• ベストアンサー

あらまほしき

いつの表現か

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207067
noname#207067
回答No.3

私に粘着してくる曹洞宗の学者は、古くても日本の江戸時代の話ばかりして、 それか道元以前の臨済宗や中国の話はしても 肝心な道元の時代の頃や、鎌倉時代の初期の曹洞宗のことは、触れようともしないし、 政治的には右だったり、人権問題に力を入れている曹洞宗の公式見解とは かなり外れているひとだということがわかってきた。 梵網菩薩戒経をつかって、差別的な見解を強調したり。そんな人に粘着されているのであった。 そんな人は先達にはなりません。 兼好法師は仏教の思想としては縁覚を批判しているということにもなるでしょうか。 縁覚は縁とは書きますが、独りで、十二因縁を観察して覚る修行者のことです。 犀の角のような。 道元を引用して、道元のほうにばかり肩入れするより、道元に批判されている弟子とか のほうに共感するほうがテキストの多義性が読み込めて面白いと思います。

kurinal
質問者

お礼

kazamidor365様、こんばんは。ご回答ありがとうございます。 psytex様に「星目風鈴」置いてしまったのですが、 まだ「中四目」というのが、ありまして。

その他の回答 (3)

noname#214841
noname#214841
回答No.4

質問タイトルが、終止形の「あらまほし」ではなく、連体形の「あらまほしき」となつてゐるのは、後続の体言は何をお考へなのでせうか。 あらまほしきOKWave あらまほしきgoo あらまほしきQ&A どれですか。私としましては、3番目が望みです。このたびの分裂については好ましく感じません。両方閲覧するのは面倒なので、これからはgooのほうが多くなりさうです。ちなみにgooの登録名はplapotiです。 >>いつの表現か 平安鎌倉の文学にはしばしば登場する言葉です。記憶にあるなかで、いちばん古いのは、『蜻蛉日記』です。975年ごろの成立とされてゐます。いくつかありますが、たとへば、康保3年(966年)とされる以下の記述。 「ここにぞ、いとあらまほしきを、何ごともせむに、いと便なかるべければ、かしこへものしなむ。」 (川村裕子訳注『蜻蛉日記』角川ソフィア文庫I76ページ) 他の回答者のかたがたが御指摘のとほり、『徒然草』や『源氏物語』にもたくさん用例があります。『源氏物語』での初出は、「桐壺」で、『徒然草』の初出は第一段です。 「おとらず、もてかしづきたるは、あらまほしき御あはひどもになん。」 (山岸徳平校注『源氏物語』岩波文庫一36,37ページ) 「ひたふるの世捨人は、なかなかあらまほしきかたもありなん。」 (西尾実・安良岡康作校注『徒然草』岩波文庫18ページ) 私が好きな用例は、『枕草子』のことばです。 「いとをかしう覚ゆるにぞ、げに千とせもあらまほしき御ありさまなるや。」 (池田亀鑑校訂『枕草子』岩波文庫38ページ) 「すっごい素敵って思えるからさァ、ホント、千年もこのまんまだったらなァ......っていう御様子なのよ。」 (橋本治『桃尻語訳枕草子』河で文庫上102ページ) このQ&Aサイトも分裂せずに、千年つづいてくれたら良かつたのですけれど。

kurinal
質問者

お礼

plapota様、ありがとうございます。 >「質問タイトルが、終止形の「あらまほし」ではなく、連体形の「あらまほしき」となつてゐるのは、後続の体言は何をお考へなのでせうか。」 「ことなり」かと思っていましたが。 >「このたびの分裂については好ましく感じません。両方閲覧するのは面倒なので、これからはgooのほうが多くなりさうです。ちなみにgooの登録名はplapotiです。」 そういうことでしたか。初めて伺いました。(Q&Aサイトは、他にもありますよね) >「他の回答者のかたがたが御指摘のとほり、『徒然草』や『源氏物語』にもたくさん用例があります。『源氏物語』での初出は、「桐壺」で、『徒然草』の初出は第一段です。」 そうなんですか。「学校で習った知識」では、太刀打ち出来ませんね。 >「私が好きな用例は、『枕草子』のことばです。 「いとをかしう覚ゆるにぞ、げに千とせもあらまほしき御ありさまなるや。」 (池田亀鑑校訂『枕草子』岩波文庫38ページ) 「すっごい素敵って思えるからさァ、ホント、千年もこのまんまだったらなァ......っていう御様子なのよ。」 (橋本治『桃尻語訳枕草子』河で文庫上102ページ) このQ&Aサイトも分裂せずに、千年つづいてくれたら良かつたのですけれど。」 「だったらなあ」なんですね。 しかし、「Q&Aサイト」って、一口に言っても多岐に渡るでしょうから、分裂とは大変なことですね。

回答No.2

徒然草(1300年代)の「あらまほしき」は有名ですが、 源氏物語(1000年代)にも「あらまほしかるべき御こと どもを(源氏物語・総角)」という表現があります。 ただし、源氏物語は写本しか残っていないので、途中で “現代風”の表現として書き換えられた可能性もありますが。 いずれにしても大和言葉は、中国から漢字が入って来て 書き残される前からあったもので、「いつからあったか」 という問いに答えるのは困難です。

kurinal
質問者

お礼

psytex様、ご回答ありがとうございます。 「星目風鈴」の心地です。

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (93/185)
回答No.1

鎌倉時代。 吉田兼好『徒然草』の次の段の、ラストにあります。     仁和寺にある法師、年よるまで岩清水を拝まざりければ、心うく覚えて、あるとき思ひ立ちて、ただ一人、徒歩より詣でけり。 極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」とぞ言ひける。 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。

kurinal
質問者

お礼

gesui3様、ご回答ありがとうございます。 言われてみれば。 「仁和寺にある法師」・・・教科書で読みました。 鎌倉時代のことだったんですね。 (日本史を選択の方には、当たり前でしたか)

関連するQ&A

  • まほらばについて

    こんにちは。 アニメを見て気に入って買おうか迷っています。ときどきアニメだから面白くて漫画ではいまいちというような作品があるのですがこの作品はどうでしょうか?またアニメは漫画そのままなのでしょうか? わかりにくい質問ですみませんが回答お願いします。

  • 警察のすまほ

    警察が落とし物のスマホを手にいれたときに警察はスマホを検査して持ち主を特定するのですか?それとも持ち主があらわれるまで何もせずにもってるのですか?

  • レノボの大型すまほで

    launcher3 停止状態で全くつかえません 設定画面に行くこともできません なにかよい方法はないのでしょうか ※OKWAVEより補足:「Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)」についての質問です。

  • ネットですまほ新機種を買ってからの機種変

    こんにちは ソフトバンクの4Gスマホを使っています ネットで5G上級のスマホを買った場合、 データーを、どうやって移動させたら いいのでしょうか? シムを差し込んだらメール・電話は 開通しますか?

  • akiba online まほたま解凍パスワードを教えてください!!

    akiba online の「まほたま おっぱい編」Mahotama_3[1].part01.rarの解凍パスワードが分からなくて困ってます。誰か教えてください。それとスク水編もおねがいしいます!

  • 丁寧表現ですか、それとも謙譲表現ですか?

    「私も参加させてもらってもいいですか?」 という表現は、(私としては、時として違和感を持つ表現なのですが、それはさておき、) 丁寧表現でしょうか、それとも謙譲表現でしょうか? 丁寧な表現だという方もおられるようなのですが、 私は「~させてもらう」というのは謙譲表現だと思うのです。

  • 表現の自由って何?

    ビデ倫が「表現の自由」を強調するので、興味を持ったのですが、 表現の「自由」ってそれ自体が言葉の意味するところ矛盾していませんか? 例えば、「表現の自由なんて許さない!」という意見も、表現の自由賛同者は認めなければならなくなってくるのではないのでしょうか? 何故ならばそれは、「表現の自由は認めない」という「表現の自由」なのですから。 ビデ倫やその他マスコミは何かあるとすぐに「表現の自由」を主張するが、ちょっと考えてみると表現の「自由」なんてありえないことぐらい中学生にもわかると思うのですが……。 例えば、私が表現の自由を唱える人たちを「表現の自由を唱えるヤツは、馬鹿であほで低脳の包茎野朗!」と「表現」した場合、表現の自由を標榜する人は、私の「表現の自由」をどう捕らえるのだろうか? 是非とも、「表現の自由」肯定者の意見が聞きたい次第でございます。

  • 「~させていただきます」の正しい使い方

    謙譲(だと思う・・)の意味を表現するのに「~させていただきます」といいますが、この表現の正しい使い方はどうなのでしょうか。 仮に「作る」の場合は (1)「作ら{さ}せていただきます。」 (2)「作らせていただきます。」 このような場合、{さ}はつけるべきなのかつけないべきなのか、もしかしたら、(1)と(2)はまったく違う表現なのか、はたまた単なる「サ変」なのか・・悩んでいます。 ちなみに、私は{さ}は、入らなくて「作らせていただきます。」と表現します。(どうも、{さ}が入るとしゃべりにくいのです。) 表現の方法など、よくNHKを参考にするのですが、どちらの表現も耳にしたことがあります。

  • 群論について

    ジョージァイの「物理学におけるリー代数」を読んでいるのですが既約・可約・完全可約表現について質問です。 この本によると可約表現とは不変部分空間をもつ表現で、そうでないものが既約表現。既約表現の直和で表される表現あるいはそれに同値な表現を完全可約と書いてありました。 それを踏まえてパリティ変換を元とする群(Z_2)には「既約表現が2つしかない」という記述があったのですが、これは明白なことですか? どのように考えて得られた結論なのかわからないのですが、その表現は自明な表現とD(e)=1,D(p)=-1の2つらしいです。 わからないのは (1)既約表現が2つしかないというのは何故言えるのか。 (2)具体的にその2つの既約表現をどのように求めるのか。 (3)表現が与えられた時にそれが既約か可約か具体的にどのように確かめることができるのか。 の3点です。(そもそも自明な表現では既約・可約が定義できるか疑問ですが)

  • 「~したく。」という表現について

    こんにちは。 ビジネス上のメールで最近引っかかる表現があります。 それは「~したく。」という表現です。 何かをお願いするときの表現で、例えば 「○×の資料修正をお願いしたく。」 のように使われていて、結構関係各社この表現を用いています。 お客様に対してもこの表現を利用しています。 わたしはこの表現に、違和感を感じていて、このような表現をするならせめて、 「○×の資料修正をお願いしたく存じます。」 という表現なのかなぁと思うのです。 博識な方、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。