• 締切済み

教えてください!

ジュール熱の測定の実験をしました。熱の仕事当量(J)が、理論値より測定値の方が小さくて、誤差率がマイナスになりました。なぜマイナスになったのか具体的に知りたいです。お願いします

みんなの回答

  • ikm2015
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

既に答えていらっしゃる方が、「自分で考えなさい」と言っていますので、それに従いますが、ヒントくらいはいいでしょう。 ヒント1:室温で氷を放置したらどうなるか答えよ。また、その理由を述べよ。 ヒント2:室温で熱湯を放置したらどうなるか答えよ。また、その理由を述べよ。 ヒント3:水を温める時、ふたをするのとしないのとでは、どちらが早く沸騰するか答えよ。また、その理由を述べよ。 このあたりがわかれば、なんとなく理由が見えてくるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 それを考察するのが、実験の一番大切な部分です。(仮説を立て、それが妥当である証拠を、実験の条件や得られたデータから探し出して検証する)  他人に聞いたら何にもなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジュールの羽根車の実験について

    ジュールの羽根車の実験について3つの質問があります。 (1)羽根車が水槽内の水を撹拌した仕事Wが、どのように求められるのか? (2)求められた仕事Wと水の温度上昇ΔTとから、熱の仕事当量Jを求める方法 (3)ジュールの羽根車の実験から、何と何が同等であることが示されたか? よろしくお願いします。

  • 熱の仕事当量の実験で・・・。

    金属ブロックを摩擦熱で暖めて、摩擦に対する仕事と、それによって生じる熱量を測定し、両者の比から熱の仕事当量を測定する実験をしました。そこで摩擦熱がすべて金属ブロックをあたためるために使われたと考えて、金属ブロックの温度が始めから高いと、実験の誤差が大きくなるのはなぜですか?

  • 仕事当量の実験

    銅粒を袋に入れて100回落下させて温度を測り、熱の仕事当量を求めたのですが・・・理論値4.19とは大きく誤差が生じてしまいました(6.1ぐらいでした)。その理由を教えてください!!

  • 仕事当量の実験での誤差

    水熱量計を使って熱の仕事当量を求める実験をしたのですが、実験で得た数値が理論値と異なるのは何故かという考察をしなくてはいけないんです(ちなみに私は理論値より大きくなりました)。でも私は文系で物理とかやったことないし、理系っぽい考えができないので大変困ってます。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 誤差率 理論値が0の時

    誤差率は(理論値ー実験値)÷理論値×100で求めると思うんですが理論値が0の時は分母が0になって値がでないんですが理論値が0の時はどうやって誤差率を出せばいいんですか?

  • ジュールの実験について

    ジュールの実験に関しての問題がわかりません。 1】熱の仕事当量を決めるジュールの実験の方法および結果について説明せよ。 2】気体内部エネルギーが蓄積のみに依存する事を確かめるためのジュールの実験について説明せよ。 なのですが、全然わかりません。まず、教科書には断熱材の箱の中に容器A,Bを入れ、そのまわりを水で満たしてある。このとき容器Aには気体をつめこんでおき、容器Bは排気して真空にしておく。CはAとBの通路を開閉する栓で、最初は閉ざしておく。・・・と書いてありますが、ネットではほとんどが羽根を用いたの実験装置がでてきます。教科書は羽が触れられていません。どういうことでしょうか。 あと、できたら模範解答もお教えねがいます。

  • 誤差の発生原因

    私は学生なのですが、実験で計測工学的な考察をする必要が生じました。その実験の内容が「ファンクションジェネレータを用いて三種類の波形(正弦波、三角波、方形波)を発生させ、各種電圧値をオシロスコープとデジタルマルチメータにより測定する。」というものでした。そこで、この実験の計測工学の観点からの誤差の発生原因を考察しようと思っています。 私の素人的な考えでは各計測器の内部抵抗だとおもうのですが、ネットなどで調べても学校のシラバスぐらいしか出てきません。どなたかそういったことが明確に記されているサイト、もしくは回答を教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 すいません、追記させていただきます。 大雑把な「なぜ計算上ではこうなるべき数値がならなかったのか」というところをもうすこし知りたいと思います。具体的に記しますと、正弦波の波形率は√2に理論上はなりますが実験結果から計算しますと1%ほどの誤差が生じていました。この1%という理論値との誤差はどこから生じたものなのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • 計算値と理論値の誤差について

    交流回路の実験をする前に、ある回路のインピーダンスZ(理論値)を計算で求めたあと、実験をしたあとの測定値を利用して、同じ所のインピーダンスZ(計算値)を求めると理論値と計算値の間で誤差が生じました。 そこでふと思ったのですが、なぜ理論値と計算値の間で誤差が生じるのでしょうか?また、その誤差を無くすことはできるのでしょうか? できるのなら、その方法を教えてください。 あと、その誤差が原因で何か困る事はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 絶対?相対?

    ある実験をやったのですが、実験値と理論値で 絶対誤差と、相対誤差というのは具体的にどういう計算で 出るのでしょうか???教えてください!!

  • 滴定曲線の誤差

    先日、中和滴定の実験を行い、その時に測定したpHをもとに、滴定曲線を描きました。 また、常用対数を使って理論値も求め、同じように滴定曲線を描きました。 2つを比べると、酸性・アルカリ性のどちらのときも、理論値が実験値より中性に近くなるという誤差があることがわかりました。 なぜこのような誤差ができてしまうのでしょうか。