• 締切済み

進研ゼミのチャレンジタッチ1年生を続けているかた

mastequilaの回答

回答No.2

うーん。笑 確かに内容は少ないし、基本のみといった感じですよね。でも基礎を抑えるって、とても大事なことだと思いますし、その点には細心の注意が払われているかなと感じます。 タブレットはwi-fi接続ですが、スマホのパーソナルホットスポットをオンにすれば、外出先でどこでも手軽にできますので、習い事の待ち時間や合間にちょっとやらせたりという風に使っています。接続の問題は全くないです。 チャレンジタッチはひと月でトータル42回分、最初の数か月は信じられないくらい簡単。そのうち多少手ごたえが出てきますが、うちの子も毎月全部をちょくちょくやって1週間もかけずに終わらせているかな。紙の方も応用コースで取っているけど、やはり書くことの長所、タブレットの長所、どっちもあるし時間も余るくらいだから両方やると基礎は固まると思います。普段の授業でもやっている事だからそこまではいらないかもしれませんが、紙の方もひと月分は数日で終わります。学校の宿題が少なければ、オプション教材などでさらに読解力を上げたり。タブレットには定期的にビデオがダウンロードされ、ナショジオの番組や日本昔話など見れるのも特徴です。 うちの子はインターナショナルスクールに通っていて、普段の授業はすべて英語、日本語に接する時間が極めて少ないので日本語維持のための補助的な教材として使っていますから、スクールの宿題の後に日本語の基礎を押さえてもらえること、特に漢字の習得で、すごくありがたく使わせてもらっています。書き順は本当にタブレットの方が効率よく学べます。 とにかく「やる気のない子にやる気を出させるアイデア」盛りだくさんなので、モチベーションの低いお子さんには最高の教材だと思いますが、その前置きが長く感じるときがあり「早く本題に・・・」とイラッとくることありますが笑、もともとやる気満々で自主的にできるお子さんならもうちょっとリサーチしてもいいかもしれませんよ?Z会なんか良問が多いらしく、サピックスもチラリと見ただけですが、算数を面白い視点から考え、解かせるものでした。子供達が日本の大学を目指すならああいうのをやらせたいかな。中学年くらいからうちも切り替えるかもしれません。 すぐに終わってしまったとしても、その時期にやるべきことを押さえることができたら残りの時間は思いっきり遊ばせてますよ!友達との交流も大事だし、放課後に同級生の家族とワイワイ集まったり、やりたがれば習い事させたり、そういう時間も人生の充実には欠かせないと思っています。

関連するQ&A

  • ちゃれんじ、続けるか迷ってます

    年長の子供がいます。 ちゃれんじを続けて2年目に入りました。 1つ上の学年をとっているので今は1年生用をやらせています。 毎日、ちゃんと自分からテキストをこなし、テストも親の確認なしで提出でき、内容も解っている様子。 でもここへきて算数は引き算が出てきて、文章になると親が補足してやらないと出来ないものも出てきました。 国語は簡単なので親の説明なしで出来ます。 付録のマシーンにはほとんど興味ないようで遊んでいませんし、辞めるか続けるか悩んでいます。 早めに勉強させて学校の授業を聞かなくなっても困ります。 でもこうして毎日机に向かう習慣はよいことだとも思いますし、算数も教えてやっておくと学校での授業がより分かりやすいものになるのでは?とも思います。 ならばちゃれんじでなくても、本屋さんに売ってるワークで良いのでは?とおもったり。 どうしたものでしょうか?

  • ひき算ができなくて泣く

    小1男児です。 算数の宿題で1から10までのたし算カード、ひき算カードが毎日あります。 たし算はそれなりにできるのですが、ひき算は全くです。 各種とも45枚カードがあるのですが、たし算は5分程度で終わるところひき算は30分近くかかります。 手を使ったりしていますが間違えたり、本人は手を使うことが嫌なようで頭で考えようとしていますが間違ったり。 時間がかかるのは仕方ないし、きっと徐々に早くなっていくだろうと思うのですが ひき算カードがあるとあからさまにイライラしたり泣きながらやったりしています。 帰宅からひき算カードが終わるまでずっと不機嫌です。 叱ったり、励ましたり、ほめたりしたこともありますが、毎日こんな感じなので正直精神的に辛いです。 そんなに嫌ならば無理をしてひき算やらなくてもいいと言ってみたのですが 「やる」と言って泣きます。 でもやったらやったで時間もかかるし、イライラするし、泣くし・・・ どう対処していいかわかりません。 毎日憂鬱で家へ帰りたくないです。 (フルタイムで働いています。子供は放課後学童です)

  • 進研ゼミが合わない

    幼稚園の頃から、ちゃれんじを時々していましたが、1年生になり、8月から進研ゼミをしています。 今まで、付いてくるおもちゃのような教材がたまり、とてもイヤで、何度かやめて、1年生になったら、やらないつもりでしたが、1学期に子供が勉強につまずいてる事も出てきて、その時、DMが何度も来て、見つけた本人がどうしてもしたいと言ったので夏休みから始めました。でも、、ついてくるおもちゃ教材にばかり気を取られ、ドリルはやろうとせず、夏休みは大喧嘩となり、泣き泣きさせましたが、9~12月まで、そっとしておきました。そして、たまり始めました。 やはり勉強がつまずくときがあったので、冬休みから真剣に今までの分をやらせ始めました。 でも、学校で習ってないと、嫌がり、キャラクター満載のわかりにくい内容が、子供に合ってない気がし始めました。 1年生の教材はマンガのような絵が多く、キャラクターの名前もムリがあり、親の目から見ても、なんじゃこりゃと思うこともあります。 付属のシンプルなドリルなら、まぁ取り組めるのですが、子供には予習というやり方が合わないみたいです。調べればわかる漢字も「習ってない!」とやりません。 家で教えてると、イライラしてきて、ケンカや怒りすぎも多く、進研ゼミはやめようかと思いはじめてます。 学校の先生には、ちょっと授業の理解が遅いところがあると言われたので、通信の勉強はさせたほうが良いのですが、どの教材が合ってるかわかりません。 やはり、進研ゼミが合わなければ他の教材も同じ事でしょうか。 2歳下の弟が、賢い子で、上の子より飲み込みが早いので、ちゃれんじはとても合ってるみたいです。年中ですが、問題を自分で読んで自分でやっていってます。ひらがな、カタカナもスラスラ読めるよううにいつの間にかなっていました。2桁の足し算も出来たりします。 大きくなるにつれて、弟の方が賢くなって、上の子より出きるようになると思います。弟は集中力があり、理解が早いです。 でも、私はプライドの高い上の子との仲がうまく行かなくならないように、上のこの方に勉強の力を付けさせたいと思うのです。 ・習ってない事を受け入れられない ・ごちゃごちゃしてると、気が散って読みたがらない ・出来ないと、すぐに怒り出す こんな子に合ってる教材はあるのでしょうか・・・。 やはり、学習塾の方が親子のバトルにならずいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 子供の算数の例題集ないでしょうか??

    小1の子供と小3の子供がいるのですが 親が不在の時よく算数のドリルをさせてきたのですが今年に入って20数冊程買ってきたのを全てやってしまいました。 簡単な足し算や引き算、分数の計算等を印刷してやらせたいのですがどこかそう言ったサイトはないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 小一算数について。。

    小一の子がいるママです。 初めての子なので、学校に入ってからというもの、教科書の変わりようや、学習の仕方に驚いてばかりです。 最近、足し算、引き算が始まり、例えば7なら、3と4に分けて計算するとか、答えは、さすがに分かるので丸付けは、できるんですが、それまでの計算の工程みたいなのが、どうも分かりません。教科書にも、詳しく載ってないし。足し算はできても、引き算が今日なかなかできなくて、進まなかったみたいで、親としても、教えてあげたいので何かいいサイトとか、本とかありましたら、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 知的機能の成長について

     専門家の方に質問いたします。 小一の娘についてですが、算数で足し算と引き算などは、繰り上がり、繰り下がりなど桁数が増えても対応できるのですが、図形の問題(小一レベル)が十分な理解が得られません。9月に模擬試験を受けさせましたが、やはり線分の長さを比較する問題や三角形を使った最短距離求める問題などで、ミスを生じます。結果は917人中337番で悪くは無いのですが、間違える場所が、図形の問題に集中していますので、心配になり質問しました。  日々の学習については、作文教室と音楽教室に行かせるだけで、算数につては、自宅でZ会の通信の教材と宮本算数教室の足し算引き算パズル(6級)と市販のテキスト(自由自在)などを、参考に私が作った問題などをやらせています。  私の教え方にも多々問題が、あると思いますが、子ども自身の知能がまだ論理な思考がもてないのではないかとも思い、質問しました。  論理的な思考の成熟度を計る簡単な確認方法があれば、教えてください。子供にまだできないことを、強要したくはないと考え、理解ができる時期が来るまで待てるものは待つ方針でいます。  専門家の方よろしくお願いします。

  • 算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は?

    算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は? 我が子は、まだ小学生で最大「10」と「0」になる足し算引き算までしか習っていません。 指で一生懸命数えて答える姿が○十年前の自分を見るようで懐かしく、またそんな子供達が可愛く思えますが。 今、小学生の算数セットの中に、おはじきやブロックに加えて足し算カード、引き算カードが入っています。暗記カードのようになっていて表に数式、裏に答えです。第一段階は足し算ならば0+0から始まって0+1、最後は9+1=10までの数式があります。引き算は10-9から始まって0-0までです。 最初は、自分でめくらせていたのですが、今は、私が読み上げ、答えさせます。 でも、この頃、そのカードを見せて答えさせる(めくるのは私)方が回答する時間が短いと気付きました。 学年が上になると、そのカードをどれだけ早く正確に全問とけるかを競い合う(遊び)ようです。 私が幼い時は、なんせ書く!だったので、こんなカードなんてなかったためこのカードの使い方に四苦八苦していますが。 こんなカードを使う場合、どの方式が一番子供にはいいのか。 また自身で見て、回答し、めるく のと、誰かが読み上げる 答える、 見て答えて誰かがめくる でにはどのような脳への働き方の違いがあるでしょうか。 もしかすると数学のカテではないかもしれませんが、ご存知の方が見えたら教えてください。 夫婦ともども理系で、できれば子供にも理系の面白さをしってもらえればと思っています。 成績云々ではなく、「解く楽しさ」を判って欲しいとおもっているので、この最初の計算 「足し算」「引き算」 を機械的じゃなく理解もして欲しいと願っていますが、教える知識が親にはないので、皆さんのお知恵お借りできないでしょうか。

  • 高校なのにGW中の数学の宿題が算数?

    SNSを見ていたらGW中の宿題です頑張りましょう というプリント画像を掲載した書き込みがあり。その画像に 数学と上部の隅っこに書かれ、 少数の足し算と引き算の計算を行うようでした。 今どきはわざと遅れさせたとしても映像授業で取り戻すことは 容易に出来ます。そんな中で高校の宿題で算数って 驚きました。偏差値が低い高校だとそういうことも普通にあるんですかね?

  • 小学校低学年の子のやる気について

    最近の悩みなのですが、 うちの子が、とにかく勉強が嫌いなのです。 3月生まれなので、同学年の子に後れを取らないように いろいろと試行錯誤して勉強を教えてきたのですが、 とにかく覚えてくれないのです。 特に算数なのですが、 ただの計算問題でも、勝手に自分のルールを決めて 解いてしまうので、いつも答えがめちゃくちゃなのです。 「足し算なら足し算のルールがあるから それを覚えてしないとだめだよ。」と言って、 最初から教えるのですが、 次の日になると、オールクリアされて また一から同じことを教えることの繰り返しなのです。 それから、質問や問題の意味もわからないみたいで、 「AとBを買いました。合計でいくらになりますか?」 という問題があったとしたら、引き算してみたり、 引き算が間違ってるといったら足し算してみたり、 ぜんぜん、問題の意味を考えて解こうとしないのです。 どうしたら、もっと勉強に前向きになってくれるのか わかりません。 何か良い方法をご存知の方は、教えてください。 よろしくお願いします。