ちゃれんじ、続けるか迷ってます

このQ&Aのポイント
  • 年長の子供がいます。ちゃれんじを続けて2年目に入りました。
  • 算数の難易度が上がり、親の補足が必要になってきました。
  • 続けるメリットとして、学校の授業が分かりやすくなると思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

ちゃれんじ、続けるか迷ってます

年長の子供がいます。 ちゃれんじを続けて2年目に入りました。 1つ上の学年をとっているので今は1年生用をやらせています。 毎日、ちゃんと自分からテキストをこなし、テストも親の確認なしで提出でき、内容も解っている様子。 でもここへきて算数は引き算が出てきて、文章になると親が補足してやらないと出来ないものも出てきました。 国語は簡単なので親の説明なしで出来ます。 付録のマシーンにはほとんど興味ないようで遊んでいませんし、辞めるか続けるか悩んでいます。 早めに勉強させて学校の授業を聞かなくなっても困ります。 でもこうして毎日机に向かう習慣はよいことだとも思いますし、算数も教えてやっておくと学校での授業がより分かりやすいものになるのでは?とも思います。 ならばちゃれんじでなくても、本屋さんに売ってるワークで良いのでは?とおもったり。 どうしたものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.5

塾講師、家庭教師経験者です。 ふろくにもあまり興味がないという事ですし、 親御さんが冷静に教えてあげられたり、補足してあげればできるのなら、 本屋で手に入るワークでいいと思います。 市販のワークなら、引き算だけ、文章題だけのものもあり、 お子さんの特に弱い所を重点的に勉強することも出来ます。 ただ、漢字の書き順や、算数の解き方が親が小学生の時とは 変わっているものもありますので、その辺は注意して下さい。 文章代の補足はどのようにやっていますか? 国語は一人でできているようなので、文章が理解できていないわけではなく、 慣れていないのだと思います。 文を短く区切って、単語や数量に線を引きながら、 問題文を読むクセをつけるといいですよ。 補足するときは一方的に説明するのではなく、 「何が出てきた?」「何本ある?」「求める単位は何かな?」等 お子さんに答えさせるようにしながら補足してあげて下さい。 図や絵にかくと理解しやすくなります。 学校ではほぼ中間から上の子供に合わせて授業をします。 個別の理解度には合わせてくれませんので、ある程度の予習は必要だと思います。 ただあまり先取りしすぎると、授業態度が悪くなったり、 先生が説明し出すと、「もうそれ知ってる。」などという子もいます。 授業を聞かなくてもできる、という悪い習慣がつく子もいます。 その辺は親御さんの指導にかかっていますので、気を付けて指導してあげて下さいね。

usagioisi
質問者

お礼

本屋さんのワークを今のように毎日机に座って出来たら安くて本当にいいと思います。 ちゃれんじはあまりに沢山の教材&付録&宣伝が届いてどんどん部屋が狭くなる気がして・・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

家庭教師と塾の講師をしている者です。 チャレンジを続けるか、ということよりも 少し気になるところがあったので回答させて頂きます。 長年小中学生を教えていると 数時間教えただけで、幼児期からこれまでの過ごし方や 家庭の環境まで見えてきてしまうのですが 最近特に実生活でのいろいろな物事の体験不足 五感を使った経験の不足、のお子さんが多いように思います。 そういうお子さんは計算や丸暗記の問題は 努力で解けるようになりますが 文章題、応用問題はなかなか解けません。 例えば分数の考え方ひとつ取っても 丸暗記で計算方法を覚えた子と 実生活のお手伝いやおままごとなどで 実際に物を切り分けたり、当分に取り分けたりした 体験のある子とでは、理解の仕方がぜんぜん違います。 引き算なども、ごっこ遊びやカード遊びで いくつ取ったらいくつ残る、ということを繰り返しやっているうちに 自然に理解するものだと思います。 他にも数学の文章題などでは、図が描けるかどうかで 随分正解率が違うのですが、年々自分で図が描けるお子さんは 減ってきています。 多分脳のイメージする分野を あまり使わずに成長してきてしまったんだと思います。 そういう子は、回りの大人から言われたことだけやって 今まできてしまったんだな、と推測しています。 子供の成長段階ですべきことというのは 年齢により異なります。 多分今は好奇心や会話力を伸ばしてあげる時期なのでは ないでしょうか? 大人は直接的に勉強を教えるのが、一番良いと考えがちですが 塾でも幼児期に外遊びやお手伝いをしていた子の方が 最終的には良い伸び方をしますよ。 (もちろん子供を伸ばす良い指導者に出会うことも条件ですが) よく犬の散歩中に、保育園帰りの親子さんたちと会うのですが 子供さんが道端のあちこちに寄って何かみつけ 楽しそうに観察したり、お母さんに話しかけたりしていても 「早く歩いて」「お願いだからさっさと来て」 と、お子さんを引っ張って行ってしまうことが多いみたいです。 会話も「家はちゃんと会話しています」と おっしゃっているご家庭でも、よく観察していると 殆どお母さんが命令形で話しかけているだけだったり…。 たどたどしく話すお子さんの会話を、最後まで聞いてい上げてる方って 実は意外と少ないように思います。 教育に携わるものから見ていると 「ああ、もったいないことをしているな」 と思うのです。 質問者様はこれらの例とは違うとは思うのですが ご自分のお子様をよく観察して、お子さんに一番あった伸ばし方を 考えてあげてください。 成長のスピードは同じ年長さんでも、生まれた月によって異なります。 周りの子と同じことをしなくてもいいのです。 「帰ったらお勉強」の習慣は中学までに身に付けば良いので 今は「帰ったらお勉強ごっこ」の感覚で お母さんとお話や本を読んだり、おはじきのような手でする遊び を15~20分くらいしたらいかがでしょう?

usagioisi
質問者

お礼

今は遊びが大事な時期なようですね。 子供にちゃれんじを辞めることを打診してみたんですが、辞めるのが自分がダメだからやめると受け取ったようで泣かれてしまいました。 色々悩みますが、答えを出そうと思います。 ありがとうございました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.3

だいぶ昔のことですが、娘が幼かったころの経験を基にお話申しあげます。やはり『ちゃれんじ』を幼稚園の頃に始めて、中学3年まで10年以上続けました。テキストはもちろん、音声教材から付録も楽しみ、絵や「赤ペン先生」の添削もほぼ毎回提出していました。いわば、「骨まで」しゃぶらせてもらったような感じです。子どもだけでなく、親まで一緒になって楽しんだことを鮮明に記憶しています。(正直、『ちゃれんじ』〔の発行元である福武書店・現ベネッセ〕にお礼を言いたい気分です。) おかげで、塾などへは1回も通わず、大学も第一志望校に推薦してもらえました。これを続けてよかったと思うことはいろいろありますが、最大の恩恵は、「楽しみながら学ぶ習慣が身についた」ことだと思います。本人が「勉強を楽しそうに学習する」ようになったことです。おかげで、小中高大の全時期を通じて、「勉強しなさい」とか「宿題はすませた?」などのお仕着せや詰問の類とは一切縁がありませんでした。 手前のことばかり申しましたが、「ぜひお続けになる」ことをお勧めします。ただ、教材学年は本来の学年と合わせたほうがよいかも知れません。そして、我々大人の側として何より大事なことは、本人に「学ぶことは楽しいことなんだ」と感じてもらうような段取りをすることではないかと思います。 それは決して「教え込む」ことではないと思います。もちろん、子ども側としては、教われば知識になりますが、それは「1つの」知識に過ぎませんよね。まして、そのことにかけては親など及ばない専門家(=学校)があるのですから、そこにおまかせするとして、家庭内の親としては、「学ぶことの楽しさを体感させてあげること」のほうがずっと意味のあることだと言えるでしょう。 それは、当人にとっては、「一生涯の宝」になるに違いありません。『ちゃれんじ』をお続けになることをお勧めします。 どうぞ、お子様と楽しく。

usagioisi
質問者

お礼

ありがとうございました。 学ぶことの楽しさですね。今の状態では学ぶ=難しいになっているかもしれないですね。 こちらへ相談して良かったです。

  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/786)
回答No.2

昔、中学の途中までチャレンジをしていました。 一つ上の一年生の勉強をしているというかとですが、それに無理はないのですか? 幼稚園(保育園)と小学生では勉強をする、という姿勢が違うのではないかと思うのですが。 最近の幼稚園では勉強したりすることもあるときいたことがありますが、小学生の勉強態度とはたぶん違いますよね。 うまくいえずもどかしいのですが、歳相応の勉強をさしてあげればいいのではないか、ということです。 英才教育を、というのではなく、勉強をする姿勢を身につけるのが目的ならば本屋でうっている年齢別になっているドリルでも十分間に合うと思います。 小学生になってからまたチャレンジをしたらどうでしょうか。 うちでは学校から帰って宿題、チャレンジを済ませてから遊ぶ、という習慣をつけるのに役立ちました。 おもちゃが楽しいのに興味がないんですよねー。せっかくチャレンジしているのに使いきれてないのがもったいなく思いました。

usagioisi
質問者

お礼

ありがとうございます。ひとつ上のをとりはじめたのはあまりにも年中用が(年中のころ年中用をとりました)簡単過ぎて勉強にもならないと思ったからです。 ただオモチャは最初は興味あるっていうのがうちの子の厄介なところで、次回の付録をみては欲しい欲しいといい、2、3回で飽きてしまうのです。 そのくせドリルは毎日やりたがる。。。 とりあえず、色々様子を見てみようと思います。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

ハッキリ言って低学年向け教材は知力を高めることを目的としたものではありません。 1年生の教材は、満点とれて当たり前の問題を出して満点を取る喜びを実感させる事が目的と思っていいです。 100点とるのは気持ちいい、100点取るのは良い事だ、という意識を植え付けるための、言ってみれば洗脳用教材です。おっと、洗脳という言葉は聞こえが悪いな。刷り込みくらいにしておきますか。 私立のお勉強学校なら1年生からガンガン詰め込むのかもしれませんが、普通は1年生の授業も始めはそんな感じです。 始めに勉強って楽しいね、って思えないと、その先10年や15年も勉強していられませんよ(^^; 100点が「当たり前」になると、90点でも満足せずに自分で頑張るようになる。 逆に50点が当たり前になってると、60点でも大満足してしまう。 箱に入れられたノミの話のように、自分の能力に限界の目安を設定しちゃうんですね。 今、頭打ちになってるなら、今のお子さんの生活レベルではそこまでしか理解できないってことです。 慌てることは無いですよ。 買い物ついでや日常生活のなかで計算する機会なんて幾らでもありますし、親子の会話などで語彙も増えて国語力もついていく。そういう下経験で生活のレベルを上げてあれば、来年学校で系統だてて説明して貰えば簡単に理解できるようになっているはずです。 何をするにもその先の目標を考えて取り組むか、漫然とただ取組むかによって、成果が変わってきます。 幼稚園年齢には足し算引き算のワークよりも、絵本とお絵かき、折り紙。ままごとを思う存分やらせてやるほうがよっぽどいいと思います。絵本は国語力と読解力、想像力を鍛えるため、お絵かきは運筆の練習、折り紙は脳と手先の連携強化、ママゴトは社会性や思いやり、観察力、想像力、時には計算力をも鍛えることができるものです。外遊びはもちろん体力をつけるために役立ちます。 そういうのが後の学校生活のなかで学習に友達関係にと役立ってくるのです。 遊びを馬鹿にしちゃあいけません。机に向かうだけが学問ではなく、生活や遊びの先にも「生きた学問」がある。 生活の中で学力は手段であって目的ではないもの。勉強すること自体を目的にしていると、いつか目標を見失って放心してしまう日が来るかもしれないですよ。 ただし、1日5分~20分間机に向かっうてのは全然悪い事じゃないです。それは家庭学習につながり、宿題をするって習慣に繋げる事ができるものですから。 そんなわけで、今ちゃれんじを続ける必然性は全くないですが、1日5分から「机に向かう習慣」をつけていきましょう。勉強に限らずぬり絵でも絵本でもいいですし、カルタ取りでも神経衰弱でも、頭を使うってのは一緒です。机も食卓で構いません。 一事に集中するって習慣をつけることが目的です。

usagioisi
質問者

お礼

ありがとうございました。色々悩んでいたのですがこちらへ相談して良かったです。

関連するQ&A

  • 進研ゼミのチャレンジタッチ1年生を続けているかた

    最初の頃は、すぐ終わってしまうとか内容が薄いとか接続されない などの書き込みをよく見ましたが、最近はいかがですか? 春から1年生になるのでチャレンジタッチを申し込もうか考えています。 現在は付録目当てに買っている雑誌の「小学一年生」の「まいにちドリル」というのをやっています。 自発的に勉強する子で、あまり教えなくても繰り上がりなしの2ケタ足し算ひき算ができています。 漢字もかなり読めますし書き順を気にして書くことができますが、あまり定着していないようです。 国語は小1の1月号あたりで先に進めなくなりました。算数はできています。 問題をどんどん問きたいタイプの子にはチャレンジタッチはいかがでしょうか? 10分やったら1か月分がおわってしまったとの書き込みを見たので気になります。 ホップステップジャンプ(紙のもの)は簡単すぎて1日で全部終わらせてしまってポイでした。 ゲーム好きなのでとりあえずタブレットには食いつくと思います。

  • こどもちゃれんじに代わる教材

    年中の子供がいます。 姉が2年間こどもちゃれんじをやっていて、付録のマシーンが家にゴロゴロしています。 姉は付録はあまり活用せず、キッズワークやキッズワークプラスを楽しそうにやっていて、ずっと1学年上のものをとっていたので小学校へ入学しても全く困らず、本当に良かったと思っています。 しかし付録がもったいないし、妹には本屋さんで売ってる問題集のようなものをさせています。 でもちゃれんじみたいに1冊に国語や時計、計算などがシールを貼って楽しめるものがあるか分からず探せず、今は計算ばかりやっています。 もちろんシールもなく面白いわけではありません。 出来れば、ちゃれんじのように色んなものが入ったのが欲しいのです。 何かご存じありませんか?

  • ちゃれんじ 1年生 迷ってます

    年中の子供がいます。 1つ上の教材をとって(年長用をとって)1年と少しがたちます。 初めは時計の付録が欲しくてすぐ辞めるつもりでしたが、ワークをやりたがるのでキッズワークプラスまで追加でとっています。 毎日、勉強ボタンを押すのにハマって幼稚園へ行く前や帰った時に自分から進んでやるようにもなりました。 理解もしているようです。 付録のひらがなマシーンなどは少し遊んだら全然遊びません。 今は小学校1年生用のDMがバンバン入っています。 色々悩んでいるのですが、小学校用を次にとって勉強がついていけたとして・・・・ 値段が1万円ぐらい変わるのですが、それだけの価値がありますか? 今の段階で1年上のものが理解できているならわざわざ通信教材をやらす必要もないように思ったり。 行っている小学校の教科書にあわせての内容になるそうですが、娘が入るときに教科書の会社が変わったら意味がない気もしますし・・・・。 どうしたものかアドバイスください。

  • 来年 小学校に入学する娘がいます。 

    来年 小学校に入学する娘がいます。  強度の遠視による注意欠陥の発達障害の症状が見られると診断されていますが。 幼稚園だけで過ごしています。 性格的に自信が全然ない性格で、どうせどうせと言う感じで。 心配はしてきたのですが 私はのんきな方なので どうしてそこまで自分を下に見るのかと思ってしまう程です。 でも幼稚園では主張は控えめながらも、 楽しく笑って過ごしているようで園生活はうまくいっています。 家では甘えたさんです。 春からはお友達が通っていて、本人がやりたい!!と言いだし 公文式とそろばんに通い 二か月です。  国語と算数を一ヶ月は、やっていたのですが  本人がどうしても、国語を辞めて算数だけでを頑張りたい!と言い  今は算数のみで、数字をなぞって書く教材です。 秋くらいに足し算が始まりそうです。 国語を辞めたい理由は ひたすら、文を読んで次のプリントも同じく~ずっとと単調に思えたようです。 問題などがあれば喜びそうです。 この文はどんな内容でしたか?など。 そろばんは週三回 二ケタの三列の足し算 引き算です。 九九を少しずつ教えてもらって帰ってきています。 頭では十までの計算までしか出来ませんが、空のそろばんをはじいてなら そこそこ計算できるようになってきました。 小さな事の積み重ねで、少しでも自信が付いてくれたらと思います。 全ての基本は国語であると良く聞きます。 くもんの国語では ひらがなで書いている物語の一部を読む教材でした。   親的にはとても楽しくできている教材で続けて欲しかったのですが。 無理にはで・・・。 本は大好きで親子でよく読んでいます。 簡単なものは少し自分で読んだりですが。飽きやすいので続きません。 なので、本当にくもんの教材はちょうど良い長さだったのですが。 カタカナは公文の市販のドリルを少しずつですが、やっています。 書けるのは、まだ八割くらいですが。 そろばんと公文で偏って習っているのもあり、 家では国語力をつけて字を読む力を養って欲しいと思っています。 ドリルなどがとても大好きで、お休みの日などは薄いドリル等は一日で大半をやってしまうタイプです。 乳児の頃から年中の終わりまでは こどもチャレンジをやってきました。 今はしまじろうに飽きてしまったようで迷いましたが辞めました。 チャレンジ一年生を今から取ってもとも考えています。 一日これだけ、一か月でこれだけと勉強しやすいのかと。 来年は別売りになっている発展ワークなど色々教材があるようで 組み合わせて、もう一度やっても良いのかなとも。 しかし、年長でやってしまうと弊害があるでしょうか。 出来れば国語に重点を置いてやりたいのですが。 本人は、今は数字にはまっていますが。 国語は、とても大事に思いますが何も手つかずでいます。 文を読む力  内容を考え理解する力を 作文力・創造力を今から少しずつ付けていきたいです。  考えるのがとても苦手なようなので。早くから慣れていって欲しいです。 自分自身が、小学校の低学年からそろばんと公文の算数に通い、そろばんは特に大好きで頂点まで行って辞めました。公文も小学校で関数を。 授業とかけ離れ過ぎて 辞める事になってしまいましたが。 まさか娘が二つともに年長で行くことになるとは、びっくりです。 本人もほかの勉強をしたい!!と燃えているので その気持ちを 大切にしたいと思います。 それに加えて私自身が くもんとそろばんで 計算は大好きで、 今でも頭に数字が浮かんで割ったり掛けたりしてしまいます。 算数も文章問題は全くで、国語もそこそこで。 すごく好きではなかったので苦労しました。 娘は全般的に苦手のない頭でいて欲しいと思ってしまいます。 まだまだ年長なのですが、暗記力や読解力、考える力をつけて 自信を持って小学校生活に入って欲しいと思っています。 何か良い教材を 市販でも そのほかでも おすすめをぜひ教えて頂きたいです。  ちなみにすみません、ドラゼミは考えていません。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 進研ゼミの授業challengeについて

    私は進研ゼミを10月から始めようと思うんですが、進研ゼミの事を調べてみると、最初の四月号に「授業challenge」と言う予習のため(?)の教材が1年分まとめて入っていたらしいんです。初めて始める方のセット的なものには、届くと書いていたんですけど、写真を見てみると、英語の教材しか乗っていないんです。他にも、演習challengeでも国語と数学と英語の教材しか写真では載っていませんでした。これは、この写真に載っている「授業challenge」では英語の教材だけ、「演習challenge」では国語、数学、英語の教材だけだと言うことなんでしょうか。 長文すいません!答えてもらえると嬉しいです。

  • こどもチャレンジはどうですか

    5歳のこどもがいます。来年小学校に上がります。こどもチャレンジを毎月とってみようかと思っているのですが、こどもチャレンジとは、どんな構成のものなのでしょうか?やってみてよかったなど感想も知りたいです。親向けには何か冊子とかあるのでしょうか。冊子の内容はどういうものでしょうか。わかれば教えてください。アドバイスよろしくお願いします。

  • 家庭学習の癖をつけるには・・・

    小2の娘がいます。 一年生の頃はかなりの量の宿題が出ていたため自主勉強をしないですごしておりました。 (でも宿題があるので毎日机に向かう日々でした) 二年生になって宿題が自主勉ということがよくあり、娘を見ていると 書き取りを主にしているようです。 (音読や漢字練習など、自分の得意とするところをやりたがります) 親としては算数を少しやらせたいのですがどうしたものかと・・・。 金銭的に公文やチャレンジなどは考えておりません。 今、(幸い私は専業主婦ですので)私がノートに簡単な問題を書いて それを解くということをやっているのですが やはり親と子と言う甘えもあってか、分からないと泣き、又は適当に回答 などを繰り返しているのでいまいち身になっていないように思います。 家庭学習は親の範疇では難しいでしょうか?。 出来ればお金をかけずに最低限はやってあげたいのですが なにかいい方法はありますか? やはり公文やチャレンジ・塾・・・でしょうか。 他人の手を借りた方がはかどるでしょうか 勉強は分からなくもなさそうです。 ですが、これから学年があがって行く前に勉強の習慣をつけさせたい。 特に算数かな?と思ったりしています。 アドバイスお願いします。

  • チャレンジ五年生

    前回質問したものです。 ベネッセから教えていただけないというのはうすうす感じていました。 だから、あえてここで受講している方で何とか教えてくださる方がいないかなと思い、投稿しました。 娘が、とても困っています。もし、受講してらっしゃる方がいましたら教えていただけないでしょうか? 無理を承知でよろしくお願いいたします。 前回記載文 こんにちは。実はチャレンジの付録のパスワードについて困っています。 うちの娘は先月までチャレンジ五年生を受講していました。しかし、すぐ上の娘が昨年同じものを受講していたので、あまりにも内容が似通っているという理由で、先月退会しました。 しかし、4月号についてきた機械のパスワードがないと機械自体が先に進めず困ると言って嘆いています。 親としては機械だけでも使わせてあげたいのですが、パスワードが分かりません。 お友達に聞こうと思っても、実は娘は四年生のため実際チャレンジ五年生をとっているお友達がいません。 もし、どなたか今月号のパスワードをお知りの方がいらっしゃいましたらパスワードだけで結構ですので教えてください。 パスワードは、問題が載っている教材に記載されているそうです。よろしくお願いいたします。

  • チャレンジ五年生を受講している方

    こんにちは。実はチャレンジの付録のパスワードについて困っています。 うちの娘は先月までチャレンジ五年生を受講していました。しかし、すぐ上の娘が昨年同じものを受講していたので、あまりにも内容が似通っているという理由で、先月退会しました。 しかし、4月号についてきた機械のパスワードがないと機械自体が先に進めず困ると言って嘆いています。 親としては機械だけでも使わせてあげたいのですが、パスワードが分かりません。 お友達に聞こうと思っても、実は娘は四年生のため実際チャレンジ五年生をとっているお友達がいません。 もし、どなたか今月号のパスワードをお知りの方がいらっしゃいましたらパスワードだけで結構ですので教えてください。 パスワードは、問題が載っている教材に記載されているそうです。よろしくお願いいたします。