• ベストアンサー

ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?

whaihanseiの回答

回答No.6

皆さん、お知り合いなのでしょうか。 ちょっと割り込ましていただきたいと思います。 音楽が下手な横好きのシニアです。 若いころアマオケで、シニアになり市民オペラ合唱で ステージに立ちました。 だから「おれの方が上だ」などというものではありません。 自己紹介でした。 さて、ローマ帝国が東西に分裂し、西ローマ帝国はその後 フランク王国を経て西、中部、東フランク王国に分裂。 西フランク王国が後のフランス、中部がイタリア、東フランク 王国がドイツである。 ドイツ王は後、ハプスブルグ家(オーストリア王国)の神聖 ローマ帝国皇帝が務めた。地域としては南部であり、その都が ウイーンである。 北部は多数の王国の群雄轄拠にあった。 宗教的には南部のカトリック、北部のプロテスタントという関係になる。 民族的には南北ともゲルマン民族でありドイツ語である。 やがて近代を迎えドイツの統一としてハプスブルグ家のオースト リアを含む「大ドイツ」とするか、プロイセンを中心とした北部 主体の「小ドイツ」とするか二分したが、「普奥戦争」を経て 「小ドイツ」が新しい「ドイツ」として成立した。 オーストリアはドイツから除外されたのである。 日本で言えば「徳川を含む新政府」か「薩長を主体とする新政府か」に 似る。 さて音楽との関係であるが、出身地もさることながらやはり宗教との 関係が強いのではなかろうか。       カトリック       プロテスタント        ハイドン        バッハ        モーツアルト      ヘンデル        ベートーヴェン     ブラームス        ブルックナー      ワーグナー        マーラー         (上記は必ずしも正確ではありません)     参考のお話し:     http://chevaliersanssouci.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-73d6.html 音楽の歴史をちょっとおさらいしてみましょう。 ルネッサンスからバロックへと発展。 イタリアでは主に(バロック)オペラが発展。 フランス(ラモー等)でもドイツ(バッハ等)でも発展。がフランスは 革命により一時停滞します。 この間、それまでの音楽は「モーツアルト」という大河に流れ込みます。 イタリアやフランスへの旅行により器楽、オペラ(声楽)等を吸収。 CPEバッハと交友し、ミカエルそしてやがてヨーゼフ・ハイドンと交友。 やがてモーツアルトの音楽はドイツ語オペラ、交響曲、協奏曲、ピアノ曲 として支流に分かれ始めます。 舞台は安定していたウイーンを中心に発展。 イタリアにはヴェルディ、ドイツにはワーグナーという両雄の時代に なります。ロマン派後期でしょうか。 そしてイタリアの、ドイツの統一が起こる、こういうわけです。 余り「ドイツ音楽」、「オーストリア音楽」を意識しない方が よいのではないでしょうか。 ただし「ワーグナー」は特筆なのでしょう。各方面に多大の影響を 与えました。 以上です。

NemurinekoNya
質問者

お礼

こんばんは。 ベートヴェーン第九「合唱付き」って傑作なの? http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8851697.html?pg=1&isShow=open への回答(No.6)、ありがとうございました。 ☆皆さん、お知り合いなのでしょうか。 ◇Tastenkastenさんとは、昨年、哲学カテにおけるbragelonneの質問への回答で知り合いまして、 それから「教えて!」で交流させていただいております。 No.1の回答に出ているplapotaさんとも「教えて!」で交流させていただいております。 ですから、 知り合いということになるのでしょうか。 Tann3さんのお名前も記憶にあります。 ☆ちょっと割り込ましていただきたいと思います。 ◇どうぞどうぞ、皆さん、私の質問を自由に使っておりますので、 ご自由に活用なさってください。 数学や哲学に始まって、ペット供養、身の下相談まで私の守備範囲であります。 ☆さて音楽との関係であるが、出身地もさることながらやはり宗教との関係が強いのではなかろうか。 ◇これは今回の質疑応答を通じて、そう思うようになりました。 現代のように、誰もが簡単に録音や放送、ネットなどで音楽に降れることのできなかった時代ですので、 教会音楽の影響を強く受けているのかも知れませんね。 これが原体験となり、その後の作風などに無意識的な影響を与えているのかもしれませんね♪ ☆ルネッサンスからバロックへと発展。 ◇ルネサンス期は、 ブリュゴーニュやフランドルですかね。 ☆イタリアにはヴェルディ、ドイツにはワーグナーという両雄の時代になります。 ◇ヴェルディはかなり微妙ですよ。 ヴェルディが本格的に音楽を学び、活動の中心になったミラノはハプスブルク領ですから。 ミラノが含まれるロンバルディアは、ロンバルド人(ゲルマン民族の一派)の地の意味ですから、ここは純粋なイタリアと呼べないかもしれない(ポリポリ)。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ、オーストリア、ロシアはクラシック音楽の本場という感じですが、実

    ドイツ、オーストリア、ロシアはクラシック音楽の本場という感じですが、実際に彼の国々では、クラシック音楽が普通に聞かれているのでしょうか。例えば、若い人は、それよりも大衆流行音楽の方が好きなのでしょうか?また、欧州では、クラシック音楽で一番人気の高い作曲家誰なのでしょうか?

  • ドイツの作曲家を教えて下さい

    ドイツ、オーストリアなどのドイツ圏の作曲家を思いつく限りたくさん教えて下さい。 ドイツに関係の音楽を研究したいのですが、とりあえず、最初のインスピレーションとしてどんな作曲家がいるのかを、みなさんに教えていただきたいです。 バロックから現代に至るまでのありとあらゆるドイツ系の作曲家が知りたいです。 どうかお願いします!

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • クラシック音楽の壁紙

     デスクトップに作曲家や演奏家の壁紙を貼り付けたいのですが、いいサイトがあればご紹介ください。作曲家ではバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナーあたりがいいのですが、作曲家、演奏家とも、幅広い好みを持っていますので、クラシック音楽関係であれば、特に選り好みはしません。

  • なぜ偉大な作曲家はドイツ人が多いのか?

    いつも疑問に思っていたのですが 一般に偉大とされる作曲家はバッハ、モーツアルト、ヴェートーヴェンとかだと思うのですが この3人はみなドイツ人です。 素朴な疑問としてなぜドイツ人が多いのでしょうか? 当時文化度でいけばイタリア、フランスのほうがドイツ(オーストリアを含む)よりも高い気がしますし 当時オーストリア帝国は栄えていたのはわかります。けれど同じように栄えていたフランスは上記のような音楽に興味の無い一般にも有名な作曲家は出ていません。 そう考えるとなぜ当時のドイツが偉大な作曲家を輩出できたのか疑問です ご存知の方いらしましたらよろしくお願いします。

  • 最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。

    最近、クラシック音楽に興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、クラシック音楽には題名のある曲(例えばベートーベンの運命)と題名のない曲(例えばベートーベンピアノソナタ1番)があちますが、題名のない曲に込めた作曲者の思いって何なのでしょうか?響き?物語り?またそのようなのはどのように判断しているんですか? これがわかればより一層クラシック音楽が面白く感じられると思うのでよろしくお願いします。

  • ドイツ語で「~の」という言い方

    ドイツ語で「~の」というには、どう表記したら良いでしょうか。 ドイツ語で『ウィーンの宝石』と表したいのです。 『宝石』とは音楽の都、オーストリア・ウィーン特有の音色を持つ楽器を比喩的に表したものです。 ウィーンの産物というニュアンスだと、『Edelstein von Wein』 ウィーン風のというニュアンスだと、『Weiner edelstein』 でしょうか。 どちらが正しいのか、どちらとも正しいのか、 それともどちらも間違っているのか、ご意見いただきたいです。

  • 音楽の教科書にホルストは?

    小・中・高校の音楽教室に必ずある作曲家の肖像画、または音楽の教科書に載ってた著名な作曲家一覧に必ずといっていいほどあったのは、 バッハ、ヘンデル、ベートーベン、モーツアルト、シューベルト、シューマン、ショパン、メンデルスゾーン、ロッシーニ、ドボルザーク、ビゼー、プッチーニ、ワーグナー、チャイコフスキー… といったところで、僕は以上の作曲家の顔も何となく思い出せます。 ただ「惑星」の作曲者のホルストについては授業で習った記憶がありません。それで僕はホルストが、どんな顔なのか知りません。 特に「惑星」の中の「木星」はクラシックの中でもかなりメジャーな方だと思うんですが、ホルストについて学校の授業で馴染みがないのは、どういったことが考えられるんでしょうか(何故ほかの作曲家にくらべてメジャーな存在ではないんでしょうか?)、それとも僕が「通りすぎた」だけで実際には音楽の教科書とか授業で彼についてのこともあるんでしょうか?(現在の教育事情と違うのかもしれないけど…) 僕が思った理由は、「惑星」以外に代表曲がないから?なのかとも思ったんですが… そこらへんのところがよくわからないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • うつ病にやさしい音楽

    今日はうつ病患者に効く音楽を募集したいと思います。 私の場合、クラッシックファンなので陰気な時は 「アルプス交響曲」リヒャルト・シュトラウス作曲 「ツァラトゥストゥラはかく語りき」同作曲 「ニュルンベルクのマイスタージンガー序曲」ワーグナー作曲 などの景気の良い音楽、落ち着きたい時は、モーツァルトを聞いたり 「第9交響曲第3楽章」ベートーベン作曲 「第9交響曲」マーラー作曲 「朝の挨拶」エルガー作曲 「ジークフリート牧歌」ワーグナー作曲 などの静かで沈静するような曲を聞いています。他にチベットの仏教音楽などを聴くこともあります。あとラジオを聞いているとクラッシック、ポップス、懐メロ演歌などが聞こえてきて、それで落ち着いてくる場合もあるのですが、たいてい曲名が分かりません。ラジオから「浪花節だよ、人生は」が聞こえてきて、落ち着いたこともあります。それはそれでいいのでしょう。 音楽療法という言葉もありますが、ジャンルに偏りがある人間は、精神の病になりやすいといいます。クラッシックから演歌まで、ジャンルに囚われずに音楽を楽しめる人の方が、ストレスにも強く、環境適応力もあるそうです。私自身は、少し偏っているような気がします…。 音楽を日常に取り入れていらっしゃるうつ病患者の方がいらっしゃったら、どんなジャンルの曲を聞いているか、お勧めの曲などをご報告頂ければ幸いです。

  • ゲーテ詩『野ばら』の作曲者を出来るだけ多く教えて下さい。

    ご覧いただき、ありがとうございます。 ゲーテの詩、『野ばら』には多くの作曲家(150人以上?)が曲をつけたようですが、 その作曲家を知りたく思い、色んな方法で探してみましたが、数名しか判明せず、 当方に少々必要があり、もっと多くの作曲者を知りたく思っています。 wiki(http://ja.wikipedia.org/)では、 「この詩にはシューベルトの他、ハインリヒ・ウェルナー、ベートーヴェン、シューマン、ブラームスを始め、 多くの作曲家が曲を付けている。」 …とされていますが、 ここをご覧の方のご高識にお訊ねいたしたく、ご存じの作曲者をできるだけ多く教えて下さい。 また、リヒャルト・ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner)はゲーテの『ファウスト』を題材にした楽曲を作ったようですが、 ワーグナーは『野ばら』の「多くの作曲者」の中に含まれているでしょうか。 以上、難しい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。