• ベストアンサー

生産性について

生産性の低い産業から生産性の高い産業へのシフトと言いますが、 生産性には、製造現場でよく口にする「製造量/時間(人)」って いうもの以外にも、「儲け/時間(人)」ってのもあるようです。 生産性の高い産業というのはおそらく後者の意味だと思うのですが、 製造業では、製作方法・工程の工夫をして「製造量/時間」を向上 させても、値下げして売るので「儲け/時間」は向上しません。 ということは、ちまちまモノづくりなんかせずに、金貸しにでも なるのが日本の進むべき正しい道なのでしょうか? 生産性の高い産業へのシフトについて教えてください。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

"ちまちまモノづくりなんかせずに、金貸しにでも なるのが日本の進むべき正しい道なのでしょうか?"   ↑ 欧米はそういう方向に走っていますね。 製造業はもう古いから、マネーゲームで 儲けよう、ということです。 事実、倒産したリーマンなどは、年収 数億の従業員がゴロゴロしていました。 だが、それが「正しい道」かどうかは また別に考えるべき問題でしょう。 正しい道かどうかは、安定性やら継続性 やら色々ありますが、最も大切なのは それが日本人に合っているかどうかだと 思います。 国民性に合わないことを、儲かるからという 理由だけでやっても上手く行きません。 国際間競争で負けます。 付加価値の高い製造業へ、というのが正しい道 ではないかな、と思っています。

ok-camera
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

生産性は分母を資本に置くか労働力(労働生産性)に置くかなどで変わる面があります。日本は後者、つまり一人当たりの生産性がとても低い国と言われています。サービス業や、同じ製造業でもホワイトカラーと呼ばれる営業や間接部門の生産性が低いのです。社員はスケジュール管理や業務の申請などの日常業務に無駄な時間を使って「忙しがっている」のですが、世界で比べて見れば無駄に時間を使っているということです。もっと広く捉えると第3次産業の合理化が遅れています。流通などの仕組みですね。物流だけでなく労働者の流動性も問題です。

ok-camera
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

製造業でも金融業でも生産性という言葉の意味は同じですよ。 投資額(コスト)に対する利益の比率をいいます。 それと、企業は日々利益だけを追いかけているわけではありません。 将来の利益を目指して、シェア獲得も一つの戦略なのです。

ok-camera
質問者

お礼

工場などの製造現場でで口にする生産性はお金じゃなく物の数です。 製造効率とでもいうのでしょうか?かれらは、こんな工夫をしたために こんなに生産性が上がりましたって説明してくれるのですが・・・・ ありがとうございました。

回答No.1

ソニーは家電を撤退して金融業やメディア製造へとシフトしているようですし、パナソニックは一旦家電を撤退と発表して生産拠点を中国に移転していましたが、最近、また国内生産に切り替えるとか伝えられています。 角川は一時、出版業から主力を映画製作に切り替えていたよう見えましたが、今は? 自動車産業界などでは、兵器や航空機製造への主力注入・転換を図っているようです。 儲かりそうなものなら何でもやれと言うのが、今の政府の方針でもあります。 福祉産業などは、制度と共に切り捨てられようとしています。 国民生活のレベル向上とは無縁な話が多いようです。

ok-camera
質問者

お礼

儲かりゃ正しくて、儲からない建設や福祉や農業はだめってことですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生産効率が向上しない産業の市場規模と給料はどう変わっていきますか?

    生産効率が向上しない産業の市場規模と給料はどう変わっていきますか? 大抵の産業は技術の向上によって一人が作れる物の量や提供できるサービスの量は 増えていきます。しかし、たとえばマッサージや風俗のような 一人の客に一人のサービスする人が時間単位で相手をしてお金をもらう産業は ロボットが登場でもしない限り一人が行えるサービスの量は今も昔も変わりませんよね? こういう生産効率が向上しない産業は「景気や人口の変動を考えなければ」 他産業の技術の発展によって市場規模とサービス提供者の給料は 増加するのでしょうか?減少するのでしょうか?

  • 一人当たりの生産性に関する質問

     製造工場なのですが、製造ラインに対する生産性指標の一つに『一人当たりの生産量』があります。 4人で1600ヶ生産すれば、「400ヶ/人」という単純な計算なのですが・・・。  生産性向上と生産量アップの両立ができず、上層部&企画部門を納得させられないため、今回質問させて戴きました。  生産量がトラブル等で上がらなければ後工程に影響するため、挽回が必要となり、生産量アップを増員で対処しています。  増員することで、機種切り替え時間が短縮でき、更に昼休憩等を交替で稼動できるため、生産量が上がります。  しかし、一人当たりの生産性は比例せず、むしろ下がってしまいます。   <例>    ・4人増員で8人にすると2800ヶ生産・・・1200ヶプラス=350ヶ/人    ・2人増員で6人にすると2000ヶ生産・・・ 400ヶプラス=333ヶ/人  この場合の生産性悪化は、トラブルを回避できなかった責任として諦めが付くのですが、困るのは販売計画上の施策で生産量を上げるために増員した場合の生産性悪化です。  生産性目標は企画部門が前期比○%アップと掲げ、手動機を含めた複数のラインを合算して算出するため、生産量を上げるための増員が生産性を悪化させてしまう月が出てくるのです。  生産量を優先しなければ、本末転倒な話になるので、割り切って考えるしかないと思っています。基準設定の不備、そして複数ラインの合算という集計ルールが不適切だと捉えていますが、上層部や企画部門が中々理解してくれません。  全社的に実施している計算なので例外を作りたくないのだと思いますが、良い説明の仕方や回避するための方策など、ご教授戴けると助かります。  アドバイス、よろしくお願いします。

  • 生産管理ソフト

    製造業において、生産管理タイミングや量をを決定する要因は、直接には顧客の発注と言う事になるかと思います。 小規模な製造の場合は、顧客の注文に合わせているだけで、ある程度の管理は出来ると思います。 しかし、製造量が大きく、製品種類も多くなってくると、顧客の発注情報のみでは生産量の変動が大きすぎて、うまく製造ラインを動かすことが難しくなってきます。 そこで、見込みで製品を投入し、ある程度製造ラインが平均して動くようにします。 また、場合によっては、中間の工程に仕掛品のプールなどを作る場合もあるかと思います。 この、見込み生産や仕掛かり在庫をどうするかというのは、過去の発注量や最近のトレンドなどを考慮して決定する事になると思いますが、そういった要因をパラメータ化して、効率よく見込みや中間仕掛かりの目安をはじいてくれる生産管理ソフトというのはどんな物がありますか? 生産管理ソフトいうと、生産状況の管理や数量の管理などの機能は前面に出てくるのですが、それ以外の機能については、いよいよ導入に向けて打ち合わせるぐらいの話にならないとなかなか出てこず、情報源も限られるので、評価も偏った情報しか出てきません。 そこでこの場で、実際に導入された方や、ソフトを製作されている識者の方の御意見を伺えればと思います。

  • 生産管理をするのは現場か事務所か

    小さな製造業です。 生産する品種、順番、量など現場の最初の工程の人が今は決めてます。 私は別に現状を変えないといけないとは思ってないのですが、友人が製造現場って製造だけするものだと言っていたのが気になりまして。友人の話って正しいのでしょうか。もっと市場情報など隣接も必要なのでしょうか。弊社の社内にはもともと市場情報は間接的に聞いたものしかないのですが。 別に私に仕事の配分権もないですので、ただ予備の情報を知りたいと言ったことですが。もしくは将来、その情報が有効に活用されるかもしれません。

  • 生産技術

    こんばんは。 東芝のホームページに次のような記述がありました。 ------------------------------------------------------------ モノづくりの原点である加工・成形技術、精密機械要素を研究開発しています。これらの部品加工技術を使って、より高精度で、より複雑な部品を提供します。また、シミュレーション技術、CAD、CAM、CATなどの設計・製造支援技術を使い、開発・製造にかかる時間を短縮します。 携帯電話やパソコンなど情報機器に広く使用されている半導体デバイス(メモリ、ロジックLSI)や液晶ディスプレイなど電子デバイスの高集積化(大容量、高精細)、高速化を実現するための薄膜プロセス技術の研究開発を行っています。これらデバイスを作る上で必要なプラズマ生成、診断技術、プロセスシミュレーション技術、洗浄技術、薄膜塗布技術などの製造プロセス技術の研究開発を進め、製品の早期量産化や生産性向上に寄与しております。 ------------------------------------------------------------ 驚いたのは生産技術という部門でもCADをつかったり、実際に研究したりすることでした。それでは生産技術と開発の違いとは・・・。 何かいまいちわかりません。生産率を上げるためには形状の最適化、や表面の荒さ精度の確保は不可欠。ってことは生産技術者も研究や開発からは必然的に避けられないということですか。

  • 人時生産性について

    製造数1000 製造時間30分 人数5 人時生産性として1人1時間あたりの製造数を求めようとしたらどのような式になるのでしょうか。 お願いします。

  • 生産管理オペレーションの問題の回答を教えてください

    生産管理オペレーションの問題で分からないので得意な人お願いします。 ある職場では、職場長1名と作業員14名で、大型機械部品の加工組立を行っている。 主要取引先は大口の1社である。 1.生産は完全受注生産であるが、今後の需要が長期にわたり増加すると予想され、現在も繰り返し生産である。また、内示が2か月前にあり、それに基づいて資材手配を行っている。なお、基本的には5日前に確定受注となる。 2.製造する製品は、13種類あり、加工経路や工程、作業時間が類似している。工程数はメインの組立工程が約20工程、サブ組立工程が約10工程である。組み立て部品点数が多く、複雑な作業で精度が要求される。 3.製造は、サブ組立は約6名で、2つの小グループに分かれて行っている、メインの組立は、職場長も含めて約10名で、小ロットの受注にも対応できるように、1人生産を行っている。納期は1週間であるが短くなる可能性が大きい。 4.作業は、部品が大きなものもあり、作業者の移動範囲も広い。また、各作業は受注ロット単位で行われている。なお、工程の中には段取り時間の長い手扱い機械があるなど製品の切り替えには時間がかかっている。 5.作業者は、以前は熟練作業者が多かったが、離職も多く、パートや派遣の新人作業者が増えている。その結果、作業速度の低下や作業ミス、作業のバラツキの増加などが多く見られる。 6.管理は、生産管理係が受注に応じて計画し、資材手配などを行っている。職場長は、生産管理係の指示に基づいて作業指示を行っている。ただし、手配ミスなどによって資材が前後するなど製造を混乱させることもしばしばである。 問1 現在の受注生産をこのまま継続するかという観点から、(1)基本的な対策を1つ示し、(2)その内容を70字以内で簡潔に説明せよ。(3)その具体的な効果を3つ挙げ、それぞれ50字程度で記述せよ。 問2 現在の小グループ生産や1人生産をこのまま続けるか否かを検討し、工程編成に対する(1)基本的な対策を1つ示し、(2)その内容を70字以内で記述せよ。さらに、(3)その具体的な効果を3つ挙げ、それぞれ50字程度で記述せよ。 問3 問2の工程編成を行う場合に、最も効果的なIEの技法2つ挙げそれぞれの主な使用と分析内容を60字程度で記述せよ。 問4 問1、2の結果を円滑に管理するため、生産管理係および職場長の役割に関して最も効果的な対策を3つ挙げ、それぞれの内容を90字程度で記述せよ。 教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • どうしてサービス業は合理化しないの

    例えば製造業は創意工夫をして合理化をしています。だから 生産性が上がって給料も増加し、休みも増える。結果更に新しい 人も増えてきて、ますます職場に活気があふれるという好循環が 生まれています。 なのにどうしてサービス業はそういう創意工夫をしないでしょうか。 少子化のなかではそういう産業には人手は来ないです。 http://www.100shokuya.com/ https://www.jinya-inn.com/

  • 生産管理について2点

    生産管理、SCM関連の仕事に携わることになりまして、 現在、勉強中です。今まで、この分野に関する知識は 一切なかったので非常に苦労しています。 現在は『生産管理(田中一成著)』を読んでいますが、 その中でわからない点があったのでご回答頂ければ 幸いです。 [1]リードタイムと仕掛り量の関係 →上述の本に「リードタイムを短くするには、色々な 手立てが必要です。まず仕掛り量を減らさなければ なりません」という記述がありました。 仕掛りとは作りかけの製品という理解なのですが、 それが減ることとリードタイム(これは生産時間という 理解をしています)の短縮の関係がいまいち理解でき ません。なぜ仕掛りを減らすことでリードタイムの 削減が可能になるのかご教授下さい。 [2]かんばん方式における仕掛り →同書の別の記述で「かんばんの流通量によって 仕掛り在庫の上限が自然にコントロールできるのです。 どの工程も決してかんばん以上の数をつくることは できません」とありました。 この記述についても、なぜこのようなことになるのか 理解できません。 お手数ですが、回答を頂ければ幸いです。尚、生産 管理、SCM関連でお薦めの参考書等ありましたら、 ぜひ御推薦下さい。

  • 少量ものづくりメーカーはもうけられる?

    ものづくりのメーカーで大もうけしているといえばユニクロのように中国大量生産&複数店舗やWEBによる大量販売だと思いますが、 たとえば、ラーメン屋さんみたいに1軒の中で製造&販売をしているお店は、作れる数量に限界があるのであまり儲けはないんだと思います。 こういうラーメン屋さんがユニクロのように儲けるには、支店をたくさん出すとか、自分のラーメンをブランド化してカップラーメンを出すくらいしかないのでしょうか?