• ベストアンサー

人間はあくまで孤独?それとも社会的存在?

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.13

 No.2&5です。  長い回答でよければ 次です。  【Q:《虚数》という想像力の世界に現実はあるか(つづき)】 ~~~~  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8873741.html  1. まづ タトエと推測とによって話を運ぼうとするお話です。というのが 前提です。  趣旨説明を述べます。  2. まづ ことは ひとの意志行為です。これに注目します。  3. たとえば実数であれば 意志のあり方は――その表明にまで到ればなおさらですが―― イエスかノーかあるいはその中間でまだ決められないか この二つないし三つに分かれると思われます。まづほかにはないでしょう。  4. ところが 虚数の概念を仮りに導入したら どうなるか?    5. たとえば イエスもノーもまだまだ決める段階にはない。いえ その情況はすでに相手から答えを求められ決断を迫られている段階ではあるのですが どういうわけか(つまり これが 虚数の世界であるかも知れないのですが) 実数としての意志決定をしぶっている。  6. つまりは言いかえると これは 大きく見れば いまの段階としては〔その人にとっては〕不確かな実数の世界( a )とそして同じくいま考えあぐねているその想像の雲に乗った小世界( b i )とで構成される複素数( a + b i )としての実態である。ということになりましょうか? いえ どうなのでしょうか?  7. いまもし ひとがたとえば人間不信に落ち入っていて世の中に反感しか持ち得ず もはや実数としての意志決定を成し得なくなっているとしたら どうなるでしょう?    8. いまの仮説のかぎりで その人は 虚数の世界にのみあることになります。すべては 想像をめぐらしつづけているだけとなる。と言えばまだ恰好がついているかも知れませんが 実際は その想像というのは うたがいに満ちさらにはその猜疑心があるいは敵対心にまで広がっているかも分かりません。  8-1. ということは 現代韓国人の――特には日本人に対する――心的現象を分析しようとしているわけです。  9. もし人の生きることが 自己表現であり 自己表現は それとしておのれの文体を成すとしたら おそらくそれは《わたしがわたしであるそのわたしが わたしする》動態であると見ます。  10. 言いかえると わが自己表現の文体は 《わたしがわたしである》その自己同一性のさらに自乗として限りなくつづく過程である。   11. 《わたし》が 数として一であるならば 一の限りなき自乗として一である。と同時に ときには多少とも道草を食いつつまたそこから脱線をもしつつ 元の一に立ち戻って生きる( 1^n = 1 )。  12. ところが 現実は 複素数である。かも知れない。  13. 虚数の動きが 外から心に忍び込んで来るゆえなのか自分から何を思ったかおのれ自身をめぐるあらぬ物語を紡ぎ始めるゆえなのかどうなのか 起きて来る。  14. おまけに《一》から脱線したときには 元の動態とその軌道が分からなくなる。もはやそこでは あたかもあの悪名高きムラカミハルキ・ワールドつまりモヤモヤ・ワールドのごとく 虚数なる想像一色の世界となる。  15. 自己表現の動態としてありつつも 実数としての意志決定が・したがって意志表明もが できない。できなくなる。  15-1. ただ敵対すると思い込んでいる相手つまり仮想敵に対してあらん限りの罵りをのみ叫び続ける。  16. 代わりに ひょっとするとその虚数なる想像力をたくましくしてあたかも巨大な繭をつむぎその時空間の中にあそぶというかのような虚構世界を生きるということかも知れない。《ウリナラ・ファンタジー》。    17. もしこの現実としての複素数なるわが文体が その中で実数( a )が消えてゼロになり 虚数( bi )のみによって成るかたちを取ったとしたら どうなるか?    18. 《わたし》の自乗の動態は あたかも マイナス一( -1 )となる。  18-1.ひとつの解説をすでに得ています。  ◇ ~~~~~~~~~~~~  一度の《へそ曲がり》は潜在化の過程、さらに《へそを曲げる》と顕在化する。   1×i = i : (へそ曲がりの)潜在化の過程   i×i = -1 : (へそ曲がりの)顕在化の過程  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  19. これでは 社会における交通(マジハリ)が成らない。成し得ない。    20. というふうに推し測った仮説です。  いづれの論点についてでもよいですから ご教授ください。  21. おまけもしくは余分: 悪名高きモヤモヤ・ワールドは 精神分析ワールドでもありますが 日本人のあいだでは やはりむしろブディズム――その悪しき部分――に放射能源はあるのではないか?    22. つまり《さとり》についての満ち溢れるゴミ解釈が社会の処理能力を超えて無限に造り出されていはしまいか? 虚数としてかんたんに誰でも言えるからのように。  23. これは 人間にとって不幸である。千年一日のごとき生活幻想がつづく。そういう部分がどこかで根を張っている。言いかえると ゴータマ・ブッダの《大芝居:大化城》なる桃源郷に避けどころを見出そうとする心の動きである。  24. つまり――減らず口をたたき続けますが―― わが日本人にあっては 外に仮想敵をつくり敵対心を発散させることによって 日頃のうっぷんの捌(は)け口とするシワザは おこなわないようではある。  25. ひとはすべからく現実に向き合わざるべからず。過去は捨てよう。  26. なおこの設問は 《存在とは何か?》なる問いに答えようとする問い求めです。《現実存在 つまり 要らぬ過去(脱線)を捨て余計な想像世界(本質論)を脱ぎ捨てて現実に向き合う存在⇒つまり 実存》 これが 《わたし》であり《存在》だという仮説です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ このように自分勝手な想像の世界に自分から入って行かないならば ひとは互いにそこそこの話し合いが出来ますし 相互理解も成ります。  言いかえると 見解の相違ということで互いに合意することが出来ます。あとは 自然史過程にゆだねられます。自由に・機会があれば何度でも対話をすすめればよいはずです。  孤独は 孤独関係であるならば 時間および空間の中に位置づけられています。社会と一体です。  社会が病んでいるならば わたしも病みます。あなたが孤独ならば わたしも孤独を感じます。  しかも こういう見方をつねに持つことが出来るのが ひとという存在なのだと考えます。  それは クリスマスツリーの飾りを脱ぎ捨てて樅の木だけとしてあるかのごとく おのれの固有のときを持ち得るその意味での孤独なるわたしを知ったひとに おとづれる場でありそのチカラです。

yuniko99
質問者

お礼

面白い考察ですねえ。ただ結論がハッキリしない様な気も・・・ ちょっと長くて項目が多くて読み込みきれませんでしたが でも最後の文句は良かったです どうも大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 孤独からここに戻るのか いや 孤独へと立ち還るのか

     1. 孤独からの帰還か 孤独への還帰か?  2. 孤独地獄から生還するというよりは ひとは 孤独に立ち帰っておのが存在たることが出来る。と見るべきか?     3. 孤独とは たぶん 他者とのあいだで ひとが独りであることが切り結びすることである。  4. 孤独どうしであり 孤独関係である。  5. この自己了解から われは いま・ここなるわれに立ち戻って来て 社会的な不自由や不安やまた孤独関係に向き合ってあゆむものか。  6. それとも われが孤独関係なるわれに立つとき おのが孤独なる固有の存在に立ち還っていると見るべきか。  7. 固有なる《とき》こそが われのわれなる所以である。か?  【Q:《まじわり》をめぐる或る対話】  その回答No.7をめぐって考えようとする問い求めです。  http://okwave.jp/qa/q8580531.html

  • 人間って孤独が基本ですか?

    人間って孤独が基本ですか? お世話になります。 幼少時から孤独感が強く幼稚園にも病気であまり行っていません。 気管支喘息がひどくて、子供の頃遊んだ記憶があまりありません。 友達も子供の頃からなかなか出来なくて、大人になった今でも 仕事上でもプライベートでも、対人関係を上手く築く事が難しいです。 人間って一人で産まれて一人で死んでゆくって言いますけど。 非常に孤独感が強いです。 習い事に行っても変わってるとか言われて全然親しい人が出来ません。 家族からは私の性格が悪いからだと言われます。 40過ぎて独身で彼氏もいなくて、他人からは可哀想な人って思われてる みたいで毎日すごく辛いです。 人ってやっぱり孤独なんでしょうか? ご回答の方よろしくお願い致します。

  • 長い間孤独でいると反社会的な人になる

    長い期間孤独で暮らすことは反社会的な人格になるという事についてです。 実際どんな反社会的な人になってしまうのでしょうか?詳しく知りたいです。 実際に反社会的になってしまった人の話やもしくは回答者の体験談などを聞きたいです。どうか聞かせてくださいお願いします。 後少し思いやりのない人間になるとかいうこともありえますか?

  • 精神的孤独は、どうしたら手放せますか?

    32歳男性です。 自分は天涯孤独で、たまに会う友人はいます。しかし精神的孤独感、社会に対して、独り。という感覚があります。 孤立している感じです。 どうしてめ誰か必要です… 仕事も辞める予定で、婚活するのも不安です。また過去は付き合ったりもしていました… 自分一人だと感じると、発狂したくなるくらい辛いです… 人の優しさを求め、たしかに期待しています… でもうまくいかないですね… 他人がしてくれる以上のことを求めてしまいます。過渡期には。 人と深く繋がりたいんです、理解していてもらいたい。 今の自分を肯定できません… 関わってくれる人がいても、親族みたいに深くはならないし、どうしても距離を感じます。感謝はしているのですが、辛いとき求めすぎて、離れてしまいます。お金を払うサービスの場所でも。 どうしたら自分一人で自分を許し認めて、孤独から離れられますか?

  • 孤独に押し潰されそうです

    私に向き合って、受け止めてくれる人がいないので、毎日孤独に押し潰されそう。家族は一緒に住んでるだけの存在、友達もおらず、職場に気を許せる人もいない。 どこに行っても人間関係がうまくいかないので、最近カウンセリングに通い、母親から自分を肯定されなかった事が人間関係に影響している事がわかりました。6年前からパニック障害で病院に通っています。妹が唯一の話し相手だったのですが、最近家族から解放される為に自立してしまったので、私は本当に独りになってしまいました。平日は仕事でごまかしていますが、休日になると孤独に押し潰されそうでたまりません。どうすれば自立できるの。どうすれば雑談できる相手が見つかるの。自分で自分を励ます気力もない。ずっと寝ていたい。

  • 人間存在とは何か?

    人間存在と言うものが在ると思う では人間存在とは何か? 五体満足なのが人間存在か?精神が人間存在か?形而上と言うのがあるのか? 人間は五万といる、いや70億人くらいいる。 神は死んだか?では人間存在はどうなった?人間は孤独か?人間は社会的存在か? 人間は自由か?人によって違うのか?みんな同じなのか? 人蟻という小説もあった。自殺する者もいる。500歳まで生きた奴はいない。 人間は賢いか?愚かか?知は力か 浅知恵は愚かか? 人間存在って何だ?可能性の塊か?破壊の始まりか? それは我々が変えることは出来るか?因果律で決まっているなら予測も可能では? 我々は滅ぶ為に生まれてきたのか?それとも何か新しい存在を生み出すためにいるのか? みなさんはどう思いますか?人間存在とは何だ!? 是非簡潔によろしくお願いしますm(_ _)m

  • 孤独を感じます

    孤独を感じます。 両親も友達もいます。物的にも恵まれている方だと思います。 でも孤独を感じるんです。 一人っ子なので、基本的に一人には慣れていたと思います。 一人暮らしも平気だったし、何かすることも比較的。 だけど私って独りなんだなぁって思うんです。 悩んだり辛くても一人で抱え込むことが多いです。 「何でも話してね」と言われて、『有難う。』と返し、話せない。 迷惑や心配をかけてしまうと思って話せない。 甘えすぎてしまうことが怖い。 いつかこの孤独感が無くなる日はくるのでしょうか。 消えてしまいたいです。

  • 孤独と聞いて連想するもの

    人はどんなに分かり合ったつもりでも、本質的に分かり合える事は絶対にない。 「人間なのだから潜在的に持っているモノが存在する」といった考え方は時代や場所によって変化する。 ----(中略)----- 自分が感じている感情、あるいは見ている光景、聞いている音といったものはすべて「自我」と呼ばれる自分の中で閉じており、これを他人と共有することは原理的に出来ない。 つまり、人は互いを完全に理解する事は出来ない。理解しあったつもりでも、全て理解しあう事は出来ていない。 だから人は本質的に重なり合うことはできず、孤独である。 『しかし、人間は究極的に孤独であるが、にもかかわらずその孤独に耐えられるように作られていない。 だからこそ、人間は他人を求めるのだ。 』 ある文章の一部抜粋ですが、この最後の『』で囲った部分だけ私は納得がいきません。 そこで、孤独という物について具体的に考えてみようと思っています。 孤独という言葉を聞いて何を連想しますか? また、人はそれらに耐えられるように出来ていると思いますか? できれば2つとも答えて頂ければうれしいです。

  • 孤独感

    友達といても、恋人といても、孤独を感じます。 独りでいるときの方が楽です。失う物もない。疲れない。 だけど、それども寂しくて、友達、恋人が欲しくなります。 誰かが心のドアを叩いて狭い空間から私を引きづり出してくれるのを待っているのかも しれません。ですが、それでも私は結局マスターべーション(自分を慰めること、趣味) を辞める事ができないでしょう。きっと。 好きな人といても寂しいし楽しい。独りでも寂しいけど、楽しいです。 私はこういう人間だからしょうがないのでしょうか? こういう思考になったのは高校生の時からです。 現在23才男 何かアドバイスお願いします。生きにくいタイプかもしれません。

  • 孤独に耐えられない

    20代後半の男子学生です。 私には友達が一人もいません。 何をしている時でも、自分が孤独であることが頭からはなれず、自分の存在感に疑問を持ってしまいます。遠まわしな表現ですが、この世に存在する意味がないのではと考えてしまいます。 口下手で人間関係がうまくない自分のことなので、自分に友達ができないのはしょうがないことだからと、友達という存在を諦めようと頑張ることは何度もありましたが、街には友達と歩く人やカップルがいて、そのような人達を見てしまうと羨ましくなると同時に孤独な自分に嫌気がさします。 人から理解されることもなく、人の役に立つこともなく、一人で悩み苦しむ日々が苦痛です。 自分を客観的に見て、人間関係がうまく行かない幾つかの原因は気付いています。会話することがとても苦手で下手くそで、話が続かないことや面白いことを言えないので、自分に話しかけてくる人に対して申し訳ない気持ちになるのです。 少なからずコミュニケーションを避けている自分が悪いと考えていますが、自分がつまらない人間で回りを不快にさせてしまうことを知ってしまうと、人に迷惑をかけないように、人と関わることを避けることが、自分が周囲の人間に対してしてあげる精一杯のことです。 このような考え方で生きてきましたが、皆さんは私について、また人間関係一般について、どのように考え方ていますか?