• 締切済み

日商簿記2級工業簿記について

blooksの回答

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.1

標準配賦率 4,380,000/2,920=1,500 固定費率  1,500-600=900 基準操業度 2,700,000/900=3,000

関連するQ&A

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 【110回 第5問】基準操業度を無理やり求めたい

    「標準製造原価再分析表」を作成するにおいて 基準操業度がわからなくても解けると思っているのですが もし求めるとしたらいくつのなるのでしょう? 把握している情報は ********************************* ○製品1個あたりの標準製造原価 直接労務費 800円/時 × 3時間 = 2,400円 製造間接費 1,100円/時 × 3時間=3,300円 ○製造間接費変動予算 変動費 700円/時 固定費(月額) 7,200,000円 ○実績データ 生産・販売量 5,200個 実際労務費 780円/時 × 16,640時間 = 12,979,200円 実際製造間接費 17,660,000円 ○回答用紙より 能率差異 △1,144,000円 操業度差異 △544,000円 ********************************* です。 標準操業度=(2,400×5,200)÷800=15,600 なので aを基準操業度とし 「能率差異 △1,144,000円」から (16.640-a)×1,100=-1,144,000 a=17,680 に対し、 「操業度差異 △544,000円」から (16.640-a)×400=-544,000 6,656,000-400a=-544,000 a=18,000 になってしまいます。 なので基準操業度が求められません。 何方かわかる方いらっしゃいますか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 3分法(シュラッター図)の線について教えてください。

    標準原価計算の中の原価差異の分析で、直接材料差異・直接労務費差異については 標準から実際を差し引くのでわかりやすいのですが、製造間接費差異のところで変動予算の線の 意義がわかりません。今は、製造間接費差異を予算差異、能率差異、操業度差異の3つに分ける ために必要であると事務的な勉強をしております。 できれば実務に照らした形でわかりやすい例えで教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 標準製造間接費配布額の線   標準製造間接費配布額 = 製造間接費予算額(固定費+変動費) ÷ 基準(予定)操業時間 変動予算の線   変動予算額 = 固定費 + 変動費率 × 基準(予定)操業時間 (変動費率 = 製造間接費予算額(変動費) ÷ 基準(予定)操業時間)

  • 日商簿記2級の標準配賦率について分かりません

    差異分析で、 製造間接費総差異=製造間接費実際額-標準製造間接費 は分かりますが、 標準製造間接費の求めるときに標準配賦率(=固定費率+変動費率)を使うのが、理解できません。 私の考えは、固定費+(変動費率×標準作業時間)なんじゃないか?とおもうのですが。

  • この問題難しいです・・・

    この工業簿記とても難しいです・・・。頑張って自分で考えたんですが、無理でした・・・↓ 標準原価計算制度を採用しているA製作所の次の資料から、製造間接費差異の原因別分析を行いなさい。なお、製造間接費の差異分析は公式法変動予算による3分法による。 《資料》 1、製品1個あたりの標準原価 「標準原価カード↓」 製造間接費 標準消費量(4時間) 標準配賦率(@¥400) 標準原価(¥1,600) 2、生産データ 月初仕掛品2,000個(0.4) 当月投入量8,000  ――――――――  合計 10,000個 月末仕掛品4,000(0.6)  ――――――――  完成品6,000個 材料はすべて始点投入している。 3、当月実際原価データ 製造間接費実際発生額¥12,500,000 実際直接作業時間31,000時間 4、その他のデータ (1)基準操業度は32,000直接作業時間である。           (2)変動賃率は@¥300である。 なお、原価差異には有利差異の場合には+を、不利差異の場合には-を○で囲むこと。 また、3分法その1は能率差異を変動費のみから把握する方法である。 3分法その1 総差異( )+・- 予算差異( )+・- 能率差異( )+・- 操業度差異( )+・- 3分法その2 総差異( )+・- 予算差異( )+・- 能率差異( )+・- 操業度差異( )+・-   教えてください

  • 差異分析。こういう場合は・・・(工業簿記1級)

    答え・解説がないので困っています。お分かりの方、教えて下さい。 全部標準原価計算を採用している工場で~ という問題ですが、固定費の予算(標準)額が問題には示されていません。 固定費の予算額が分からなくても解ける問題なのでしょうか? (原料部分は分かるので省略しています) (原料)  ~ (加工費) 10kgの原料を8kgの製品Aに加工するのに必要な加工費は次のとおり。 変動費 400円/時間×2時間= 800円 固定費 500円/時間×2時間=1,000円 月間の正常直接作業時間(基準操業度) 3,100時間 減損は工程の終点で生じるものとする。 ↓ 当月の実際直接作業時間・加工費は次のとおりであった。 実際直接作業時間   3,070時間 実際加工費     27,480,000円 ※製品Aの当月実際生産量は12,000kgであった。  原料の仕損率は25%(加工費も同様) 問) 予算差異 __________ (   )|(   )    能率差異 __________ (   )|(   )    操業度差異 __________ (   )|(   ) 加工費能率差異分析表 純粋な能率差異(    )円(借・貸)方 歩留差異   (    )円(借・貸)方 ---------------------------------------------------------- 標準 2,700,000 ←→ 実際 2,748,000 で差異額は分かるのですが、差異分析の問題がどうしてもできません。 お手数ですが宜しくお願いします。

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 工業簿記 公式法変動予算

    工業の勉強はじめて一週間、すでに頭がこんがらがってきました。 公式法変動予算の予算額の決め方と言うところを勉強中なのですが、少し前に 勉強した製造間接費の予定配賦とごっちゃになりつつあります。 予定配賦って、予算とは違いますよね^^; もう一つお願いします。 変動製造間接費の予算額を算出する時、変動費率にどうして実際操業度を 掛けるのですか?予算額なのに、どうして基準操業度じゃないのですか? 実際操業度と言う分母を揃えた上での変動製造間接費の差異(まあつまりは 変動費率の差異)を明らかにするためでしょうか?

  • 工業簿記1級の問題について教えて下さい

    単一製品を製造・販売する当社の下記の条件をもとに、各設問に答えなさい。 1.年度初めにおける計画資料 (1)製品1個あたりの標準製造原価        変動費      固定費 直接材料費  1000円       - 直接労務費  700円        - 製造間接費  800円       各自推定 (2)販売費及び一般管理費予算  製品1個あたりの変動販売費・・・・200円  固定販売費及び一般管理費(年間)・・・120万円 (3)製品一個当たりの予定販売価格・・・・・3000円 (4)年間の固定製造間接費は150万円であり、年間の正常生産量は1万5千個 2.年度末に判明した実績資料 (1)年間の実際生産・販売量 期首製品棚卸量・・・300個、当期製品生産量・・・1万3千個 当期製品販売量・・・一万2千個、 期末製品棚卸量・・・1300個 (2)標準原価計算制度を導入しており、本年度における年間の実際原価は全て予算原価に一致した。また、製品の実際販売価格も予定販売価格と等かった。 (3)期首、期末に仕掛品は存在しなかった。 (設問1)当社が直接原価制度を採用しているものとして年間の損益分岐点売上高とその販売量を答えなさい。 直接原価計算のP/Lに金額を当てはめていくと操業度差異は無視するんでしょうか?操業度差異を考えると計算がおかしくなるんですが。                (答え) 売上 3千600万        2千700万 変動原価 3千万 変動販売費 240万 貢献利益  360万       270万 固定費製造原価 150万     150万 固定販売   120万      120万 営業利益  90万         0