• ベストアンサー

他人から認められるという事

映画のラストに、大勢の人に認めてもらった、という物語のものが多くあります 最近見たものだとビューティフルマインド、精神疾患を抱えた数学の天才が最後ノーベル賞を獲りました ・・・で、思うのですが、これって本当にハッピーエンドですか? 他人に認められることが絶対的正義のように描かれてますが、そもそもそれって成立してると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.5

現代は欝の時代ですから、ニートなど精神的に 問題を抱えた人は多いです。 それらのほとんどは孤立無援状態なので、幸せ =他人に認めてもらう事、認めてもらえるように なる事なのです。 ですから、それらのハッピーエンドは他人に認め られることに、いきつくだけです。 絶対的正義??? 怪しさ満点の正義ですね。各国が正義を唱えて戦った 戦国時代に象徴される通り、絶対的正義など、有り 得ないと思います。 万人の人生のハッピーエンドは多分、従心でしょう。 心の赴くままにして法(ノリ)を越えず。 何の見返りもなく、社会の役に立つ、無報酬で公園の ゴミ拾いを喜んでする・・・なかなか凡人には、 行きつけない世界ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

認められなければならない のと 認められるのは嬉しいことの一つ というのは 違う。 認められたくなんてない、おぞましい、 などという考えの人ももちろんどっかいるだろうし 認められたら嬉しいな と思う人ももちろんいる。 認められて嬉しいと思う人達が出した答えがそれであって 全人類に対して「人に認めてもらわなければお前に価値はない。不幸になる。」などと主張しているわけではない。 お分かりか。 「結婚できました!嬉しい!幸せ!」と言った人に対して 「結婚できない人は不幸せとでも言うのですか?」と言っているようなものである。 以上である

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rex33
  • ベストアンサー率11% (15/135)
回答No.3

ノンフィクションなら 尚更・・・ その続きの人生があるのだから

gaitu
質問者

お礼

映画や作品の良いところは終わりのあるところです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.2

「他人に認められることが絶対的正義のように描かれてますが、そもそもそれって成立してると思いますか?」 →ノーベル賞を受賞することは別として、他人に認められたくないという人はほとんどいないと思います。 このサイトで質問する多くの人達は「自分を分かってほしい、自分の存在を知ってほしい、自分のいいところを認めてほしい」という素朴なものですね。 恋愛でも、仕事でも知識欲においても、ほとんどがそのような欲求なのだと思います。 ご質問に書かれている「他人に認められることが絶対的正義」という意味も理解できます。 他人に認められていないことでも正しいことは多々あると思いますからね。 といっても、他人に認められ、理解してもらうほうがいいでしょうね。 ただし、ノーベル賞などの表彰や試験合格や立身出世などを望むというのは単なる欲の世界ですから、大したことではありませんね。、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rex33
  • ベストアンサー率11% (15/135)
回答No.1

映画と現実の違いが判らなければ 映画鑑賞も現実世界も楽しく無い 分けて考えて 初めて判りますよ

gaitu
質問者

お礼

ゲーム理論のジョンナッシュの人生を描いた実際の物語です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学のノーベル賞

    いま、カントールをやっています。数学史には本物の天才が何人もいますがカントールはまさに天才だと思います。実数界の集合が非可算集合であるというのはすばらしい発見です。 ところで、数学のノーベル賞であるフィールズプライズはカントールのような天才数学者に過去にさかのぼって賞を授与することはできないのでしょうか。プライズとしてのプライドを現代が称えてもよいように思います。

  • 「数」の読み方は?

    漢字;数学の「数」の字の読み方は、「すう」でしょうか、それとも「かず」なのでしょうか?私は中学生の時に「すう」と読みなさい、と言われました。しかし、例えば、「数の悪魔」という本は「かずのあくま」と読むし、映画「ビューティフル・マインド」で、主人公ジョン・ナッシュがノーベル経済学賞を受賞したときのスピーチで、「私は数(かず)を信じます」と字幕に出てました。果たして、正しい読み方はどちらなのでしょうか?

  • 研究で功績を残すと同僚が自分の机にペンを置くのですか?

    映画「ビューティフル・マインド」じゃないですが ノーベル賞級の功績を残すと何人もの同僚が「おめでとう」と 言って自分(受賞者)のテーブルにペンを置くのでしょうか? アメリカのしきたりなのですか? それとも映画だけですか? ものすごくアカデミックで かっこいいなぁと思ったので質問してみました。

  • 数学が出てくる映画

    数学を大学院で勉強している彼氏から、ちょっと前のだけどと「ビューティフル・マインド」と言う映画をパソコンで見せてもらいました。 勉強のし過ぎで気が狂ってしまう・・・・けれど最後はノーベル賞をもらう、というお話で、奥さん役の女優さんが綺麗でした。数学の内容は今一よく分からなかったけれど、ゲームの理論なんて作り話ですよね。 彼、こういう映画が好きなんだ、と思ったけれど、東野圭吾の「容疑者xの献身」は気が狂う代わりに人を殺してしまう・・・・という内容で、こちらも後味が悪い感じがします。 数学を勉強している大学院生さんって、ひょっとして自分も頭がおかしくなってしまうかも、とか思いながら勉強しているのでしょうか? ちょっと彼の事心配になってお尋ねします。

  • 他人の頭が良すぎ

    他人の頭が良すぎて自分の能力の低さに嫌気がさしています。 私はデザイナー兼プログラマーです。 ■プログラミング プログラミング自体を生み出すような天才はなかなかいないかもしれませんが、OSや基幹業務システムを開発してしまうような頭の良い方々がゴマンといます。 専門誌に記事を出したり書籍を発行できるくらい知識も経験も豊富な方が大勢います。 プログラミング系のブログを読んでいても、「なんでこんなことわかるんだろう?」と思うようなことまで書いています。 そもそも、プログラミングの説明自体、半分以上が何を言っているのかわからないことが多いです。 ■CPU あの小さなチップに数十億ものトランジスタを作り出す技術力は想像すらできません。 そもそも設計自体どうなっているのか、なんであんな小さなものを作れるのか、全くわからないです。 それでもいとも簡単に作ってしまう人たちが大勢いることを考えると、いかに自分の脳みそのレベルの低いか、泣けるくらい酷いもんです。 ■航空機 最近、航空機に興味が出て、航空機関係の書籍を読んでいます。 旅客機がどうやって飛ぶのか、その開発方法、運用方法、安全性など、とても私のようなレベルの低い脳みそでは思いもつかないような仕組みになっています。 それも大勢の人々が関わって、ほぼ墜落しないくらいの運用ができています。 400tもある旅客機、エンジン一つを取ってみても、あまりにも高度で、同じ人間が作っているとは思えないです。 自分は大きな会社でデザイナー兼プログラマーとして働いていますが、結局は他人が作った土台の上で誰でもできるようなレベルのことをやっているだけです。 CGソフトを作れるわけでもなく、Windowsを作れるわけでもありません。 同じ人間としてこの能力の差は、どうすれば埋められるのでしょうか? 基本的に自分は頭が悪いのでいつも他人の知識に驚くことが多いです。

  • この映画のタイトル教えてください!

    洋画です。 ラストシーンで主人公達二人が大勢の人に追われています。 二人は変装をしていて、一人は確か押し車のようなものに乗り、一人が押しながら走っています。 ラストシーンの物語はストーリーのメインの場所の国ではなく、外国でした。 確か、トレジャーハンターのような映画だった気がするのですが、ラストシーン以外覚えていません。 思い出せないのが非常にもどかしいのでどなたかよろしくお願いいたします。

  • ノーベル平和賞の候補「日本」に韓国が発狂(笑)

    ノーベル平和賞の候補に「日本国憲法第9条ならびに日本国民」が挙がっていますが 韓国は猛反発し国民が発狂しているようです(笑) しかし、そもそもこの憲法はGHQが日本に戦争をさせないために作ったもの。 よって日本の憲法ではありません。 仮に受賞したとしても日本は辞退すべきでは無いでしょうか? 他人が作った物で賞を貰って堂々と受け取ってしまったら それこそ韓国とやってる事が一緒だと思います

  • 賞金の財源(囲碁のプロ試合やノーベル賞)

    囲碁、将棋、麻雀のプロ試合に出場すると、プレーヤーにファイトマネー(参加賞)が支払われます。優秀な結果を出せば、賞金が上乗せされる事もあります。高額で、億単位の場合もありますが、このお金は何処から出ているのでしょう? お金持ちの人が居て、その人の貯金から出ているのでしょうか?そんな金があれば、私なら高級寿司屋に行って大トロを食べます。それでも余れば、プライベートジェット買って、それでカスピ海に行って、チョウザメを釣って、キャビアを食べます。つまり、お金をどれだけ持ってようが、他人に渡すのは変な感じがします。囲碁の棋士は赤の他人であって、自分の貯金を崩して支払う趣味なんかありません。投資家が誰かにお金を支払うときは、利子や債権など見返りになるものを残しておくでしょう。失効するリスクはありますが。 お小遣いとかお年玉なら少し理解できます。でも、せいぜい1万円です。 野球やボクシングなど、スポーツなら、ファイトマネーの出所は分かります。ズバリ入場料です。興行のビジネスモデルが成立しています。だけど、囲碁の対局って密室でしょ。囲碁の試合を催して、プレーヤーにファイトマネーを支払って、運営者は損するだけなのでは?ハイレベルな対局をモニター越しに観戦して楽しんだから、その対価としてファイトマネーを支払っても満足なのでしょうか? ノーベル賞も気持ち悪いです。賞金の財源はダイナマイトで稼いだノーベルの遺産ですが、スウェーデンの国民なら遺産を全額没収して国家予算に回して減税して欲しいのでは?国家予算は税金で賄って、ノーベルの遺産は意味不明な論文を書いた外人の学者に渡すって、馬鹿馬鹿しいのでは?スウェーデン国の金が外に流れ出るのだから、ノーベル賞に文句のあるスウェーデン人は多いのでは?せめてスウェーデン人の学者に制限するべきでしょう。賞金の財源(囲碁のプロ試合やノーベル賞)

  • 数学で様々な事物を表現できるのか?

    今やってる映画「ビューティフルマインド」の中で、 主人公、ジョン ナッシュが、鳩の行動範囲や、ひったくりにあった女性とそのひったくり犯の騒動を、 ガラス窓に、数式の公式か何かで表している場面がありました。数学者によると、数学は、宇宙を表現できる哲学である、と以前聞いたことが有ります。数学で、このような、物事の表現をまるで記号か暗号のように表現できるものなのでしょうか?もし、そうであれば、『どうして、そのような事が、成立するのか?又、素人の私に、どうやったら理解し追求できるのか勉強法や書物を教えて頂けませんか?御願いします。

  • エヴァンゲリオンのラストの解釈について

    映画「THE END OF EVANGELION」のラストシーンですが赤い海の海辺で シンジとアスカだけが居ますよね? あのラストの解釈ですが、シンジが再び他人と関わる道を選んで人類補完計画は失敗に終わり、 他の人も「生き返った」のか、 それとも他の人は「死んだ」ままで、シンジとアスカだけが生き残ったのかどちらなのでしょう? それとも別の答えなんでしょうか? 教えて下さい。