• 締切済み

数学で様々な事物を表現できるのか?

今やってる映画「ビューティフルマインド」の中で、 主人公、ジョン ナッシュが、鳩の行動範囲や、ひったくりにあった女性とそのひったくり犯の騒動を、 ガラス窓に、数式の公式か何かで表している場面がありました。数学者によると、数学は、宇宙を表現できる哲学である、と以前聞いたことが有ります。数学で、このような、物事の表現をまるで記号か暗号のように表現できるものなのでしょうか?もし、そうであれば、『どうして、そのような事が、成立するのか?又、素人の私に、どうやったら理解し追求できるのか勉強法や書物を教えて頂けませんか?御願いします。

みんなの回答

  • Hyper30
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.4

ニュートリノ天文学を開拓した小柴昌俊氏は講演で次のような 発言をされました(正確でないかもしれませんがお許しください). 「量子力学を創った一人であるド・ブローイは,次のような疑問を 述べた. 『人間が頭の中で作った数学が人間とは関係ないはずの物理現象の記述に かくも整合するのは, 1,人間の思考は自然のメカニズムと同じようにできてるので  頭の中で考えた数学的な概念が自然の中で観測されるのは当然である. 2,人間には,人間の思考に合うような自然現象しか観測できないからである. のどちらであろうか』 私(小柴氏)としては,自然科学者として2の可能性も念頭に 置いておくべきだろうという感じがする.」 私も(なんて不遜極まる言い方ですが),2だと思います. なぜなら数学者にとって数学の営みとは, 頭の中で空想をめぐらす作業ではなく, 見たり触ったりできるくらい存在が(本人にとって)たしかな 対象を記述しようとして, でも日本語や英語では足りないから「数学語」で 語る行為なのだろうなと想像します. ですからhanazonorurikoさんの質問は 「言語で宇宙を表現できるか」という問いと 同値だと言えると思います. そうなると,言語になって初めて「実体」が与えられる というのが20世紀の考え方であったと思いますので (このあたり,私の理解はかなり怪しいので「哲学」のカテゴリで訊いてください) 極論すれば,数学で表現したらそれが世界のすべて, という以外に言い方はないのではないかと思います. とはいえ上記の私の言い方では,「まだ分からない,もっと知りたい」という 気持ちが人間には(幸運にも)備わってることと矛盾してしまうので, 私自身もっとお詳しい方の意見をお聞きしたいです. まとまりのないことを書いてしまってすみません. ただ「数学は哲学だ」という言い方が,一人歩きして 数学が憧憬の念をもって迎えられるならまだしも キワモノ扱いされ,ひいては昨今話題の学力低下の遠因 になってるような気がするため書き込みをさせていただきました.

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 専門家以外で鳩やひったくりについて考察しそうなのは、数学者より物理学者などの数理科学・応用数学をやってる方でしょうね。たとえば、鳩が飛ぶのに必要なエネルギーを見積もる。すると、鳩が一日に食べる餌の量や、酸素摂取量が概算できます。さらには鳩が地球上で最大何羽棲息できるか。あるいは、ひったくり犯がつかまる確率をいろんな仮定を重ねて概算してみる。同じひったくり犯にもう一度遭遇する確率はどれほどか。そのようなお茶目な概算をして楽しむ人は、物理屋さんには多いでしょう。「東京にはおよそ何軒の床屋があるか」という問題を面白がるかどうかで、初対面の方でもご専門が何なのか見当がつきます。  もう少し数学っぽいことで遊ぶのに、例えば微分方程式を作ってみる、ということがあります。ある現象を、適当な仮定や理想化のもとで方程式に表す。ひったくり件数と警察の予算の間に一定の関係を仮定しておくと、ひったくり件数と警察予算の時間変化を表す微分方程式が得られます。この方程式を解くためには測定データが必要なので、実際には解けないのですが、それでも方程式を作り、その一般的な性質を調べることはできます。ひったくりの発生に影響しそうなもっと他の要因まで含めると複雑な方程式になるでしょうけれど、本気で解く積もりはない。方程式を書いた時点で、もう、ひったくりなどどうでも良くて、方程式そのものに興味が移っている。  たとえば「明日の天気」を表す微分方程式は実際に書けるし、それに多数の観測データをインプットして高性能のコンピュータで計算すると、数値予報ということができる。コンピュータの高性能化と計算方法の工夫でやっと近年できるようになったわけで、数学者が紙と鉛筆で解いているのではない。  「数学は、宇宙を表現できる哲学である」とまで言う数学者はかなりブットンだ人だけでしょう。数学は(現実の宇宙ではなく)むしろ独自の宇宙を発見して、その構造の美しさ・面白さにカンドーしようというものですから、哲学よりも自由な活動と言うことが出来そうです。

  • ZhakTin
  • ベストアンサー率30% (48/155)
回答No.2

「数理生態学」、「数理行動学」という学問があるようです。 著作権の関係がありますのでここにはURLを晒せませんので、 検索をしてみてください。面白そうです。 おそらく、行動に関係するいくつかの条件を与え、 それに対して統計的な値を返す関数みたいなもので、 身近なところだと、ゲームのアルゴリズムみたいなものかと思います。 サッカーゲームでの相手選手の動きは、ボールとの距離、味方選手や敵選手との距離、フィールド内での位置関係などの諸条件を入力されると、自動的に動くようにプログラミングされているし、 シムシティなどでは、プレ-ヤーが設計した街の状態に合わせて、公害による市民デモ発生の確率や、人口増減の計算がされます。 建築などでは、大きな建物の複数エレベーターの運用で、 待ち人のストレス値を最小値に抑える運行タイミングをシミュレーションしたりします。 これらシミュレーションプログラムと言うのは、条件と計算式で成り立っていますから、 身近なところでも活用されている技術ではないでしょうか。

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

できません.しかし,ある意味ではできます. 例えば,鳩の行動範囲は, 「伝書鳩による通信が,どのぐらいの距離をどのぐらいの時間で行なえるか」 という情報を知っていれば,それをもとにして 一定時間内に鳩が移動できる範囲を計算できます. 今度,映画「ビューティフルマインド」見てみます. これ以上のことは見てからでないと,思いっきり的外れなことを書きそう…….

関連するQ&A

  • 「数」の読み方は?

    漢字;数学の「数」の字の読み方は、「すう」でしょうか、それとも「かず」なのでしょうか?私は中学生の時に「すう」と読みなさい、と言われました。しかし、例えば、「数の悪魔」という本は「かずのあくま」と読むし、映画「ビューティフル・マインド」で、主人公ジョン・ナッシュがノーベル経済学賞を受賞したときのスピーチで、「私は数(かず)を信じます」と字幕に出てました。果たして、正しい読み方はどちらなのでしょうか?

  • ビューティフル・マインドで質問

    先日、「ビューティフル・マインド」をビデオで観て、すごく感動しました。 心から本当に観て良かったと、言える作品だったと思います。 それで、観終わってからふと思ったのですが、主人公のジョン・ナッシュ教授は精神分裂症で様々な幻覚に悩まされ続けるのですが、最初の方で、ペンタゴンに暗号を解読しに行った、というのも、幻覚だったのでしょうか? このことはMITの同僚とも話せてるシーンもきちんとあるのですが、精神病院へ強制入院させれた後に、同僚の人が「軍の仕事をしていたとは考え難い」みたいなことを話してたし・・・ちょっと・・・あれ・・・と思ったので・・・。

  • 哲学と言葉

    哲学というのは言葉で表現するので哲学と言語は切っても切れないような存在ですよね? 頭で思考している間も言葉で思考していることがほとんどだと思います。 けれど言葉になかなか表現できないような、現在の言葉では補いきれない思考などが浮かぶこともあります。 私は哲学に関して専門的な勉強はしていないので是非哲学を専門に学んでいる方達に教えてもらいたいです。 歴代の哲学者達の本など(入門書に近いものですが)読んでみると、“言葉を数式のように扱い、答えを説いていく”と感じるような文章が予想以上に多くて、数学者に似たようなものを感じました。 数学者の方達も数式を解く時、提唱する時、数式はイメージ、ヴィジュアル、直感で浮かび、またそれを直感で解けるもの、解けないもの(存在し得ないもの)との区別感じとり、解けると感じたものを信じてその数式に挑んでいくと聞きます。でもなんとなく理解できますよね? 漠然としていて文章もめちゃくちゃなんですが哲学者と数学者は結局同じことをしているように感じます。 はっきりとした違い、境界は何かを教えて欲しいです。 どんなめんからでもいいので根本的な違いを教えてください。 酷い質問の仕方でスミマセン。よろしくお願い致します。

  • 哲学を大学で学ぶことについてどう思いますか?

    私は今進路で悩んでいます。 大学で哲学を学ぶかどうか、それを悩んでいるのです。 とはいえ、わたしが進学しようと思っている大学は哲学科などはありません。 専攻コースがあるという程度です。 いろんなことを考え、言葉や絵や踊りなどで表現するのも好きです。 哲学というのは答えが決まっていないけれど、だからこそものごとを奥深くまで追求できる魅力的な学問だと思っています。 しかし、大学で哲学を専攻することに少し不安があります。 ・どういう人が哲学を学ぶのに向いているか ・哲学専攻とはいったいどのようなことを行うのか ・大学を出たあとの就職先 などについてご回答よろしくお願いします! (余談ですが、今のところ悩んでいる専攻コースに「観光」もありますが、こちらは哲学より現実的だと思っているので考えています)

  • 宇宙について(チャネリング)

    先日、このサイトで宇宙についての質問をし、 その後たくさんの参考書物を読みました。 すると、「チャネリング」とゆう言葉に遭遇しまして、、、 まだ良く分かりませんが、精神論のような、ある種、宗教的な感触がしまして、 私は、哲学そのものは嫌いではないですが、 宇宙について、科学的に深く知りたいと思っている時に、チャネリングに寄り道したばっかりに、 「プラスに生きなさい」みたいなセリフに出くわすと、むしずが走ります。。。 宇宙について、色々知っていきたいのですが、 このチャネリングとは、どういったポジションで、宇宙関係の情報に同乗しているのでしょうか? (表現が失礼でしたらゴメンなさい) PS. たしかに、宇宙は広すぎますし、 電波も届かないところの情報をキャッチしたいとなると、テレパシーのような手段が登場してくるのは、自然な流れとも言えますが、 それをキャッチして発表する人の多くが(私が読んだものは)、精神論の押し付け風な発言が含まれていたので、科学的な解析に徹する事はできないのか?と思ったわけです。

  • 真空 宇宙空間

    たとえば、こんな回答がありました。「宇宙空間は真空ではありません。色々な物質で満ちています。その量が希薄で、「ほぼ真空と言って差し支えない」というだけです。」 よく、書物で見るフレーズなのですが、その希薄なところに存在するものたち(プロトンほか、原子のかけらみたいの、詳しくは想像におまかせ)だとかの大きさはわかっているので、それじゃあ、その“ものとものの間”は、ご専門家たちは、どういうふうなイメージで捉えていらっしゃるのかなあ?と思いました。 いままではわかってたように素通りしてたのですが、この前ふと、考えていたら、とても疑問に感じました。 質問の背景は、昔の哲学者(カント氏)がこういう場面で、当時の数学ほかの学問の枠内で「絶対空間」ということを考えていたのも、当たり前なことだなあ、と感じたからです。じゃあ現代の素粒子論や真空のエネルギーとか言ってる人たちは、どんなイメージでこのことを表象してしゃるのか、ということ。逆に「真空のエネルギー」云々の話が飲み込みやすくなると思いました。 なるべく専門家の回答を期待します。

  • 仏教の空(くう)について

    苫米地とかいう人が言ってるのをYouTubeで聞いたのですが、 最上位概念というか情報量最小のものが空で、 その下に有と無があって、 有の下に例えばモノだとか生物だとか動物だとか人間だとかがあって、 人間の下には自分があって、これが、 宇宙を入力としたときにものごとを自分の重要度に応じて並び替えて出力する関数 で、だから自分と宇宙は裏表の関係にあって、 それで自分をすみずみまで本当によく理解した人は、おのずから宇宙もよく理解したことになるので、 それでそれを頭だけでなく瞑想で体験として理解した人を悟った人という みたいなことを言ってましたが本当ですか? あと西洋哲学だといちばん下位概念が矛盾で、角の生えた猫のような存在しないというか考えられないものというか、そういうのを指していて、それで情報量は極大ということですが、 西洋哲学だと下(最下位)は矛盾で情報量極大で、そこから上に上がっていくにつれ 情報量は少なくなっていくが最上位概念が有と無で、この上は無限になってしまってまたいきなり 情報量最大になってしまう、これを俺は仏陀の悟りを数学的に証明して、空を置いたことで、 きれいに有や無よりも情報量が少ない状態を記述したので人類史に残る天才だ とか言ってましたが本当ですか、というかこういう理解でいいのでしょうか。

  • 事物の性質について

    事物の性質は、事物より具体的であると言えるでしょうか。

  • 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのか?

    おそらく 西洋の哲学は 最初からけっこう いろいろと間違った出発をしてしまったのではないでしょうか?  「考えるが故に我あり」  ? 考えることが出来たって もし何か感じなければ そこにどんな意味や価値が生まれうるのでしょう。 五感を失ったかのような(完全に失ったとかではないのですが、ある種の病気でいろいろな能力が まるで無くなってしまったかのようになってしまう時がある)体験ありますか? 私は 3年も それで苦しい想いをした体験があります。 私の場合運よく、 川原に ドテっと 長い長い間寝転んでいたら その川の音が すこし何かを変えてくれ、その少しの扉みたいなのが  急速に 治してくれることになりましたが  何もかも灰色に見えるような世界です。 感じなかったら 何を考えてもまったく 価値の世界は見えてこないと思います。 そこに 生きているどんな意味があり、どんな「我」の意義があるのですか? 「人間は考える葦である」 人間が考える存在であることは(あたりまえですが)そのとおりでも、なぜ 葦なのでしょう? まあ 葦みたいな 弱い生物でもあるということでしょう。 そして 考えることは、それでもできるということでしょう。 しかし 葦と人間では 感じる脳が 無限に違います。 当たり前のことですけどね^^。 人間は 感じることを深めてゆける生物、  太古にも太鼓の文化は 実は深かったはず、 猿から進化し 心にユトリが生まれた時から、 人間は、 星を見、 感動し、始めて知る「友」 (それまでは本能の仲間しかなく そこには笑いかけるユトリは宇宙にも生命の中にも存在しなかった)と 目と目でその感動を分かち合ったはず、     考えるだけでは 半欠けの 人間進化しか起こらないと思いませんか? 歌も 確かに歌詞でできていて、そこには西洋哲学が追求してきた言語学の世界が生きてはいるでしょう。 しかし、 同じ歌詞でも 歌は その生活の中での音声により、 その想いのうねりによる節回しにより、まったくちがった深みを持つ作品や 生きた心の触れ合いを生む歌として 生まれ行きます。 感じる心と、 それを表現する心の表現の世界の本質を見失って 思索だけで技術のみ追いかけていては、 ビジネス改革も 文化改革も 生活革命も 何も起こらないのではないですか? 感じる心の思索なしの 道徳は 弱すぎませんか?   嘘やごまかし つまり偽善にまけてしまいます。  言葉だけで どんな 有効な哲学が可能なのでしょう? 「歌を忘れた哲学」にどのような価値があるのでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせください。

  • 数学的表現

    中一の子供のテストで文章題があり、yをxの式で表せという問題がありました。子供はx+1=yと回答したのですが、答えはバツで、y=x+1でないとyをxで表すことにならないとのことでした。どちらも数学的には正しいと思うのですが、未知数が左にないと、数学的表現方法として間違いであると先生はおっしゃいます。 どなたか未知数が左にないと間違いである。もしくはどちらでもよいという根拠が示せる方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。