• 締切済み

婚約者両親の年始訪問のもてなしについて

 正月の三が日に婚約者と新婦側の両親3人が年始の挨拶に我が家に訪れます。  その際の服装や料理、お土産など、もてなしについてのしきたりや注意点があれば教えてください。    

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

堅苦しい服装だと、次回から訪問する時も全て堅苦しくなって しまいます。だからといって普段着ではふざけているイメージ がありますので、まずは両家で当日の服装を取決めましょう。 正装は堅苦しいイメージがあるので、普通に外出される時に着 る服装でお越し下さいと伝えましょう。 やはり料理は前もって準備をされた方がいいでしょう。 自宅で食べるために準備した正月料理ではなく、それぞれ個別 に準備した方がいいかと思います。

606434
質問者

お礼

 当日対応の参考にさせていただきます。  ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-tntn
  • ベストアンサー率10% (55/536)
回答No.1

飾らず普段通りで。 失礼がないだけでいい。 3組に一組は離婚する時代なんで。

606434
質問者

お礼

 確かに。  シンプルが一番かもしれません。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の両親の訪問

    20代主婦です。 かなり長文です… 文を読まれていてあきれるかもしれませんが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 今週の日曜に、娘のお宮参りをします。 私の両親と、旦那の両親も来てくれます。 その後、私の両親はすぐ帰るものの、旦那の両親は私たちの家に来るそうです。 で、お昼を一緒に食べる予定です。 とても嬉しいのですが、初めてのことで、どんなおもてなしをしていいのか緊張してしまって。。すごく悩んでます。 (仲はいい方だと思っています) 義母はお料理がとても上手です。 私は(旦那と)月に1回旦那の実家にお邪魔するのですが、お食事の時間になると、いつもテーブルいっぱいにお料理を並べてくれます。 しかも、どれもおいしいし、いろんな種類の料理があります。 一方私なんて、料理は中の下くらい(たぶん)。 旦那は私の料理をおいしいおいしい言ってくれますが、 今まで義母の料理を食べてきて、よくもまぁそんなことが言えるもんだといつも思ってます。 私なんて義母の足下にもおよびません。涙 お義母さんもお義父さんもとても優しく、お邪魔するといつも至れり尽くせりみたいな感じでおもてなししてくれるので、私もこの機会に喜ばれるおもてなしをしたい!と思ってます。 で、いろいろ考えた結果、お寿司の出前をとろうかと。。。 ですが、それだけだと何だか寂しいので、1・2品は何か作ろう(作っておこう)かと思ってますが、どんなものがいいでしょうか? (あと、帰るときにお土産としてお菓子を渡すつもりです) お寿司に合うお料理って何でしょう…。何かアイディアがあったら教えてください(>_<) ちなみに、私たちは一般常識が乏しいダメダメ夫婦です…マナーの本とか頑張って読んだりしますけど、まだまだって感じです。 お茶出しのタイミングすら自信ありません… おもてなしの常識やマナー・注意することなど、こちらも教えていただけると嬉しいです! あぁ~緊張します(;_;) お時間ありましたらコメントよろしくお願いいたします。

  • 婚約食事会の支払いは誰がするものですか?

    このたび、婚約食事会をするこになり、現在会場を探しています。 私と彼、私の両親は北海道に住んでいて、彼の両親は三重県に住んでいます。 彼の転勤が決まり、結婚を考えていた時期だったので、転勤前に入籍だけは済ませてしまいたと思い、急いで準備をしています。 彼の仕事が忙しく、彼の実家にご挨拶に伺う時間が作れないことを、彼の両親は「仕方ないね」と、理解して頂きました。 そして彼の両親からも、遠方のため挨拶と結納を一緒にしてほしいとのことで、これについても私の両親も快く納得していました。 遠方からのこともあり、結納の準備などをするのは大変でしょうからと、私(新婦)の両親が伝え婚約お食事会ということになりました。彼のご両親も、結納なしの方が助かりますと言っていました。 ここまではよかったのですが、お食事会の支払いは誰がする?ということになり、私はインターネットなどで調べ、私たちがすると両親に伝えました。私の両親はそれで納得していたようです。が、彼の両親が遠方から来るし、結婚準備金として100万円を渡しのだから、おもてなしをするのは新婦側。お食事会の支払いは新婦側ではないのか?と、言う意見が。 私の両親も、遠方からきてもらってるから支払いしてもいいよと、言ってはくれてますが、本来は結納をしないんだから、相手が支払いをしてくれてもいいのにとも言ってます。でも、この支払いをして全て丸くすむなら、その方がいいのではと言ってくれてます。 結婚準備金を彼の両親100万円もらうことを両親に伝え、私の両親も同じ位の金額で結婚資金、新居の新しい家具を購入してくれると言ってました。 ご経験のある方、もし良かったらアドバイスお願いします。

  • 両家初顔合わせのおもてなし

    結婚が決まり、来月の中旬に彼氏のご両親が私の家(両親)に挨拶に来てくださることになりました。 当日は彼氏のご両親・彼氏・私の両親・私の6人なのですが、何分初めてのことで、どのようにおもてなしをすれば良いか悩んでいます。 お昼時にいらっしゃるので、食事は懐石膳のようなものを料理屋にお願いして持って来ていただこうかと思っているのですが、その他、どのようなものを用意すれば良いでしょうか? お酒、フルーツ、お菓子など? 帰る際に持って帰ってもらう手土産は必要? みなさんの経験談とアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 娘の婚約者の両親への・・

    同じ様な質問をさせて頂いたのですが 状況が少し変わって来たので再度質問させて頂きます。 今度、相手の両親と食事をします。 向こうの両親は一度我が家へ挨拶に来ていますが こちらからは行った事はなく 今回初めてお店での会食です。 先に、娘だけが仏壇へお参りに行き その後、私達と合流します。 娘には、手土産に果物 仏壇にはろうそくとお線香の贈答品を持たせます。 会食の時、私達は手土産を持って行った方がよいでしょうか・・? 宜しく、お願いします。

  • 義両親宅への年末年始の挨拶について

    旦那の実家が自営業で商売をしています。家族ぐるみで交代で店番をしていて、もちろん嫁の私も手伝いにいくのでほぼ毎日顔を合わせています。 家も近所なので結婚して初めてのお正月を迎えましたが年末に店で挨拶をしたきり正月は丁度お休みを頂いていたので会いには行きませんでした。 だいたいのお宅はお正月に夫婦互いの実家へ泊りがけで挨拶に行くものだと思いますが、うちは正直会いに行っても義両親も揃って家にいるわけでもなく、仕事で忙しいのでかえって迷惑かなとおもっていました。 正月明けにお店で挨拶を済ませましたが案の定義両親も何も気にしていなく、いつもどおりの明るい対応でしたので不快な思いはさせていないとは思います。 しかしやはり元旦に玄関先ででも挨拶に行くべきだったかなと思い始めてます。 そして私の実家ですが、母は来客を拒むため(悪意はないのですが気を使って疲れてしまうとのこと)行っていません。実家は遠いです。 この場合の旦那の実家・私の実家への年末年始挨拶はどのようにすればよいか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • お正月に彼氏のご両親に招待されました。

    いつもお世話になっています。kuttanです。 年末年始のカテゴリもありましたが、こちらに相談させていただきます。 私の家はすごく田舎で、正月のしきたりとして風呂や家電、車を使わず、また元旦は家族以外の出入りは禁止、嫁である母は一歩も外に出ない家です。すごく古い考えで、現代では考えられないような正月の過ごし方ですよね。 私は遠くに一人暮らしをしているのですが、元旦は実家で過ごすように言われており、毎年実家に帰っているのですが、今年は彼氏のご両親が、お正月に私を招待してくれることになりました。 (彼氏のご両親は名古屋の方で、正月に友達が家にあがっても、気にしないご家庭だそうです。31日の深夜から宴会をするのも、よくあることのようです。) 招待されたことと、彼のご家族の正月の過ごし方を母や祖母に話したところ「まだ、婚約したわけでもないのに、相手の家にあがるのはちょっと・・・」といわれました。私自身も、このような家で育っているので、彼氏のご両親に招待されたのはうれしいのですが、すごく悩んでいます。 アンケートのようになってしまうかもしれませんが、皆様だったらどちらの家ですごしますか? 一応、私と彼は結婚を視野にいれて付き合っていますが、婚約をしているわけではありません。また、実家が遠いため、そろそろ付き合いだして1年になりますが、彼は私の両親とは一度も顔を合わせていません。 私としては、彼と年末年始を過ごしたいですが、年末年始は実家で過ごすものと思っているので、自分自身もなかなか彼の家に行くことに納得ができないのです。 文がおかしくなってしまいましたが、相談させていただきます、よろしくお願いします。

  • 年末年始、何食べますか?

    年末年始は皆さん何を食べていますか? 我が家は毎年31日は私の実家に行き近所の仕出し屋さんのオードブルと年越しそば、元旦に義実家でおせちとお鍋を頂きます。 三ヶ日明けた頃に祖母の家に招かれすき焼きを呼ばれることも多いです。 毎年2日、3日は何を食べようか悩みます。かといってお正月からあんまり家事を張り切ってする気にもならないし結局去年は近所のショッピングモールで外食した気がします。 それもなんとなく味気ないなぁ…と思っています。今年は妊娠中&2歳前の子供もいるためお寿司は食べられそうにありません。 土日が繋がり主人のお正月休みも長いので今から頭を悩ませています。 よかったら皆さん年末年始はどう過ごして何食べているか教えてください。

  • 彼のご実家へのお年始の挨拶について

    以前も何度かお世話になった者です。 同棲している彼のおうちに、2005年のお正月にご招待いただき、ご馳走になりました。 そのままばたばたして(彼のおうちもお父さんが入院なさったりで忙しかったこともあり)、ずいぶんとご無沙汰した状態が続いています。 彼のご両親は、同棲していることを知っています。 彼が時々実家に帰ったときには、おでんを持たせてくださったりします。 私の分もと、私の好きな練り物をたくさん入れて持たせてくださったり・・・。 お正月のご招待のときも、私にと海産物をたくさんご用意してくださったほどでした。 もちろんそのお正月のときに、お土産の品を持っていきましたが・・・。 2006年のお正月は、私が帰省する都合上、彼のご実家へお年始の挨拶が出来ません。 今年1年の感謝をこめて、お年始の品を贈りたいと思うのですが、嫁でもなく、ましてや25歳の自分が彼のご実家に何を贈るのが適切なのかまったくわからずにいます。 お菓子がいいのか、食べ物がいいのか、いくらくらいのものが適切なのか。 この1年の感謝のお手紙も添えたいのですが、やりすぎにならない程度がいまひとつわからずにいます。 アドバイスをいただければ、と思います。 よろしくお願いいたしますm(__)m ちなみに、彼のご両親は60代前半、彼は30代前半、私は25歳です。

  • 婚約者の甥にお年玉

    婚約者(結納はまだ)の母に甥っ子(小2)にお年玉を2000円くらいあげてねと言われました。 年始の挨拶に婚約者宅に行きませんし(若干遠距離なので)、義理の兄の家族に正月期間に会う予定はありません。そういった場合でもお年玉をあげるのでしょうか?あげる場合どのようにあげるのですか?

  • 彼の両親への挨拶

    私24歳・彼28歳です。 付き合って丁度2年目になる日に、彼のご両親と挨拶がてら 外食することになりました。初めてお会いします。 外食後1泊2日で小旅行に行きます。 (この2年間何回か泊まりで2人の両親公認で旅行へ行っています。) 彼曰く彼のご両親はあまりフランス料理とかのコース料理が 苦手でたぶん焼肉屋とか和食店とかになりそうです。 その場合の服装と手土産を渡すタイミングがわかりません…。 食べ終わった後に渡すのも遅い気がするし やはりお会いしてお店に入る前ですか? 手土産は地元の和菓子かネットとかで買った有名店の菓子折りか 迷っていますがどちらが良いでしょうか? (ちなみに同じ県に住んでいるので地元の和菓子は土産として 定番なのできっと食べたことあるはずだと思うものです。) またなにか気をつけないといけないこととかありますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したばかりのLenovoTAB6の画面が突然白黒になってしまいました。この問題を解決するためには、いくつかの対処方法があります。まずはリセットを試してみましょう。電源ボタンと音量ボタンを同時に数秒間押し続けると、タブレットが再起動します。また、設定メニューでディスプレイの明るさの設定やカラープロファイルを確認してみることも大切です。もしもこれらの方法でも問題が解決しない場合は、専門の修理サービスに相談してみてください。
  • LenovoTAB6の画面が突然白黒になった場合、まずはリセットを試してみることがおすすめです。電源ボタンと音量ボタンを同時に押し続けると、タブレットが再起動します。また、ディスプレイの明るさやカラープロファイルの設定を確認することも大切です。しかし、これらの方法でも画面が白黒のままであれば、修理が必要な可能性があります。専門の修理サービスに相談してみると良いでしょう。
  • LenovoTAB6の新しいタブレットを購入したばかりなのに、なぜか画面が白黒になってしまいました。このような問題に遭遇した場合、まずはリセットを試してみましょう。電源ボタンと音量ボタンを同時に押し続けると、タブレットが再起動します。もしも画面がまったく変わらない場合は、ディスプレイの明るさやカラープロファイルの設定を確認してみることも必要です。それでも問題が解決しない場合は、修理が必要な可能性があります。専門の修理サービスに相談してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう