扶養範囲で働きたいと考えているけど、扶養の範囲や申請について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 今年の収入は委託業務契約で月に2万円程度、アルバイトで1,000円時給で8時間働いています。
  • 来年からは扶養範囲での仕事で安定した収入を得たいと考えています。
  • (1)の場合は扶養範囲と考えるが、申請が必要なのか知りたいです。また、(2)の場合はどの程度の収入が良いのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

扶養について

扶養範囲で働きたいと考えております。 はずかしながら扶養の範囲がイマイチ解らずにおります。  (1)今年の収入は委託業務契約で月に2万円ていど、アルバイトで自給1,000円8時間です。 (2)来年からは、毎月安定して収入を得たいと考えておりまして、扶養範囲でのお仕事を希望しております。 (1)の場合は扶養範囲と考えますが、何か申請は必要でしょうか? (2)の場合は毎月の収入はどの位に保てば良いのでしょうか? ご教授ねがいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの「所得」が38万円以下(給与年収なら103万円)であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円未満の「収入(月収108333円以下)」なら扶養になれます。 なお、「所得」が38万円を超えても76万円(給与年収なら141万円)未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の所得が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 なお、給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります。貴方の収入なら65万円)」を引いた額を「所得」といいます。 委託は、「収入」から「経費」を引いた額が「所得」です。 給与年収が103万円を超えると確かに貴方やご主人の税金は増えますが、働いた以上にかかることはありません。 貴方が働いたなりに世帯の手取り収入は増えます。 ただ、通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収では130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。 >(1)の場合は扶養範囲と考えますが、何か申請は必要でしょうか? 税金なら、ご主人が会社に出してある「平成26年分」の「扶養控除等申告書」の「控除対象配偶者」欄に貴方の氏名などを記入すればいいです。 でも、もう年末調整に間に合わない可能性もあります。 ご主人が確定申告すればいいです。 そしたら、来年になったら、源泉徴収票、印鑑、通帳を持って税務署に行けばいいです。 2月16日からは申告の期間で税務署めちゃ込みなので、その前に行ったほうがいいです。 ご主人は還付の申告なのでいつでもできます 健康保険の扶養なら、会社を通し健康保険に「被扶養者の異動届」を提出します。 >(2)の場合は毎月の収入はどの位に保てば良いのでしょうか? 前に書いたとおりです。 税金上の扶養なら給与年収で年収103万円以下、健康保険の扶養なら年収130万円未満(月収10333円以下)です。

その他の回答 (4)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

>扶養範囲で働きたいと… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 ------------------------------------- 1. 税法の話なら、誰に扶養されていますか。 親や祖父母、兄弟になら扶養者が扶養控除、夫婦間なら配偶者控除または配偶者特別控除です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 親や夫が会社員等ならその年の年末調整で、親や夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。 「扶養控除」は、被扶養者 (あなた) の「合計所得金額」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >(1)今年の収入は委託業務契約で月に2万円ていど… 経費をお書きでありませんので、経費なしと仮定すれば、「事業所得」が 24万円。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >アルバイトで自給1,000円8時間です… 年間何日働いたのかお書きでありませんが、週 3回と仮定すれば年間約 150日。 1,000 × 8 × 150 = 120万円 これを「所得」に換算すると 55万円。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm よって「合計所得金額」は 24 + 55 = 79万円 扶養しているのが親などなら、親などは今年分の所得税に関し、あなたを控除対象扶養者にはできません。 扶養しているのが夫 (or 妻) などなら、夫は今年分の所得税に関し、あなたを控除対象配偶者者にはできませんし、配偶者特別控除も圏外です。。 >(1)の場合は扶養範囲と考えますが、何か申請は… 上記の試算ほど多くはないのかもしれませんが、俗にいう扶養うんぬんは扶養者の税金に関わるだけであって、被扶養者には何の関係もありません。 扶養控除や配偶者控除、配偶者特別控除を取りたい親または夫が、今年の年末調整あるいは来年の確定申告で、今年分を申告するものです。 >(2)の場合は毎月の収入はどの位に保てば… 毎月でなく、年間で見ます。 上記のような計算をして、「合計所得金額」が、親などに扶養されているのなら 38万以内、夫婦間の話なら 38万以内あるいは 76万以内かどうかです。 2. 社保の話なら、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違いますが、一般には、暦の 1から12月は関係なく任意の時点から向こう1年以内の「収入」(所得ではない) 見込みが 130万以内としているところが多いようです。 いずれにしても、正確なことは親あるいは夫の会社、健保組合にお問い合わせください。 ------------------------------------- 3. 給与 (家族手当) の話であれば、これはあくまでも給与の一部であり、給与の支払い方はそれぞれの企業が独自に決めていることです。 よそ者は何ともコメントできませんので、親あるいは夫の会社にお問い合わせください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#212174
noname#212174
回答No.3

Q_A_…です。訂正です。 誤)…控除対象配偶者、もしくは控除対象配偶者がいることを… 正)…控除対象配偶者、もしくは【控除対象扶養親族】がいることを…

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >(1)の場合は扶養範囲と考えますが、何か申請は必要でしょうか? はい、「税金の制度」の申請(正確には申告)が必要です。 なお、申告するのは、【tyarennjiさんではなく】、「tyarennjiさんを扶養している(≒生活の面倒をみている)家族の方」です。 また、家族の方が、(会社員など)「給与所得者」の場合は「家族の方の勤務先」、自営業者などの場合は「国(≒税務署)」へ申告します。 --- ◯「給与所得者」の場合 【「給与所得者の扶養控除等申告書」という用紙を使って】【控除対象配偶者、もしくは控除対象配偶者がいることを】【家族の方の勤務先へ】申告します。 (参考) 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >>[提出時期] >>その年の最初に給与の支払を受ける日の前日……までに提出してください。 >>また、当初提出した申告書の記載内容に異動があった場合には、その異動の日後、最初に給与の支払を受ける日の前日までに異動の内容等を記載した申告書を提出してください。 --- ◯自営業者などの場合(あるいは、給与所得者で勤務先へ申告しなかった場合など) (年が明けてから)【「所得税の確定申告書」を使って】【控除対象配偶者、もしくは控除対象配偶者がいることを】【国(≒税務署)へ】申告します。 (参考) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm --- 『ふ‐よう〔‐ヤウ〕【扶養】|goo辞書』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ >>[名](スル)助け養うこと。【生活できるように世話すること】。「両親を―する」 ※ちなみに、「アルバイトによる給与収入」が【年間でいくらになるのか?】が不明なため、「扶養範囲」(正確には、【税法上の合計所得金額】が38万円以下)と【仮定】しての回答です。 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html >(2)の場合は毎月の収入はどの位に保てば良いのでしょうか? 「税金の制度」「健康保険の制度」「国民年金の第3号被保険者の制度」など【それぞれの制度ごとに】ルールが異なります。 ****** ◯「税金の制度」のルールについて 「税金の制度」では、前述のとおり【収入の金額ではなく】【1月1日~12月31日の1年間の】【税法上の合計所得金額が】【38万円以下】というルールになっています。 ****** ◯「健康保険の制度」のルールについて 「健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)」になれるのは、「被保険者(健康保険に加入している本人)に扶養されている人」です。 ですから、「収入がいくらか?」も「被扶養者になれる条件の一つ」に過ぎませんので、詳しいルールは【健康保険ごとに】違っています。 (参考) 『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html >>Q 1ヵ月の収入が、いくらなら被扶養者になれますか? >>A 年間総収入130万円未満(60歳以上または障害年金の受給要件に該当する程度の障害者180万円未満)であって、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満であれば被扶養者に該当するという基準を【一応設けていますが】、被扶養者とは、被保険者によって主として生計維持されているかどうかで判断します。 >>そのため、総収入が認定基準以内であっても、被保険者によって主として生計維持されていない場合は、被扶養者の資格はありません。たとえば、…… ※どの健康保険でもおおむねルールは同じですが、【自分が加入している健康保険のルール】の確認が必要です。(ルールが厳し目の健康保険、そうでもない健康保険などいろいろです。) --- 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※「健康保険組合」は1,400以上あります。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ ****** ◯「国民年金の第3号被保険者の制度」のルールについて 「健康保険の被扶養者」に認定された「国民年金の第2号被保険者の配偶者(夫または妻)」は、「国民年金の第3号被保険者」にも認定されることになっています。 そのため、(全ての人が当てはまるわけではありませんが)「国民年金の第3号被保険者の制度のルール」は特に気にしなくてもよい場合がほとんどです。 (参考) 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※【給与所得以外に所得がない場合】の「目安」です。 *** 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 *** 『賃金の1割を占める 「手当」|All About』(更新日:2011年06月03日) http://allabout.co.jp/gm/gc/12042/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

noname#231223
noname#231223
回答No.1

扶養・・・なんの扶養のお話しでしょうか。 ・健康保険の扶養 ・税金の扶養控除(夫または妻に養われる場合なら、配偶者控除・配偶者特別控除) ・その他(養っている人の勤務先独自の扶養手当など) これをはっきりさせなきゃ、この質問は無理ですよ。

関連するQ&A

  • 扶養控除 アルバイトと業務委託のダブルワークの場合

    親の扶養にはいりながらアルバイトしています。いま業務委託の仕事をダブルワークでやろうと考えています。 そこで質問をさせていただきたいのですが、アルバイトの給与と業務委託の収入がある場合、それぞれいくら働くと税金の扶養部分から外れてしまうのかお聞きしたいしだいです。 例えばアルバイトと業務委託の合計収入が103万を越えなければ扶養を外れないのか?それとも業務委託の仕事をした場合にはアルバイトを含め扶養控除38万までが扶養控除の範囲になってしまうのか?

  • 扶養について。

    扶養についてお聞きしたいことがあります。 私は現在、実家の会社からお給料を毎月8万円もらっており、これは今後も変わりません。 今年の初めに短期派遣で貰った収入と、6月から始めて現在も継続しているアルバイト(お給料は毎月3万程度)の収入を全てあわせると、今年の収入は約150~60万円になります。自分で国民健康保険・国民年金を払っています。 しかし春頃に子供を出産予定なので、この度、夫の扶養に入ろうと考えているのですが・・・ 継続しているアルバイトを来年の2or3月までしたいと考えているのですが、その場合ですと、月のお給料全体が11~12万円になると思われ見込み月額収入(と言うのでしょうか?108000円?)を越すので1月から扶養に入ることは出来ないのでしょうか? そもそも扶養とは、今年の収入は関係ないのでしょうか?そして、1年のうち、いつからでも(例えば、アルバイトを辞めた4月くらいからでも)入れるものなのでしょうか? ちなみに、来年も年間収入が103万円は超える可能性が高いのですが、せめて130万円以下ならいいかと思っております。 わからないことが多すぎて、困っております。 おわかりになられる方いらっしゃいましたら、ぜひ宜しくお願い致します。

  • 健康保険の扶養について

    現在、学生でアルバイトを2ヵ所でしています。 アルバイトなので勤務先の健康保険には加入しておらず、親の扶養になっています。親は社保です。 月あたりの収入が108333円を超えると扶養からはずれなければいけないということですが、 私の場合どうなるのでしょうか? (1)毎月の収入は安定していない (2)2ヵ所の合計が108333円を超える月がある(1ヶ所では超えない) (3)1年間の総収入は130万未満(推測)

  • 扶養家族になれませんでした。いつなれますか?

    10月で会社を退職したため 旦那の扶養に入ろうと思って手続きをしたのですが、入れませんでした。 私の今年の収入がすでに扶養範囲である103万円を超えているためだそうです。 来年の私の収入が103万円未満と見込まれる場合は、来年 あらためて手続きして欲しいとのことでした。 私は来年は働くつもりはないので 手続きすれば扶養に入れると思うのですが、 来年手続きするというのは 1月でいいのでしょうか。

  • 大学生の収入と扶養について

    現在大学4年生、22歳です。 今年のアルバイトのお給料(口座に振り込まれた額)が103万を超えてしまいました。 学生は130万まで稼いでいいという漠然とした間違った知識を持っていて考えなしに働いていたのですが、 扶養の問題や勤労学生控除も申請をしなければいけない事を知りました。 現在バイトを2つ掛け持ちしていて、月収13万くらいです。 そこで質問なのですが、 1.扶養について。 収入が103万を超えた場合、親の扶養からは抜けるしかないのでしょうか? 扶養から抜けることによってどのようなデメリットがあるのでしょうか? また、103万を超えたことは誰かに報告とか申請とかした方がいいのでしょうか? 2.勤労学生控除について。 国税庁のHP(http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm)を読んで、 収入が130万円以内なら控除が受けられると理解しました。 確定申告する際、一人で書類の提出などしてしまっていいのでしょうか、 それとも親の申請などと合わせた方がいいのでしょうか? またバイトを掛け持ちしていることによって手続きに違いがでてきますか? 3.収入130万円を超える場合。 大学卒業後どうしても勉強したいことがあり、専門学校に行きます。 学費を自分で出すので本当はもっと稼ぎたいのですが、 もし収入が130万円を超えてしまった場合どのようなデメリットが発生しますか? 4.来年以降について。 おそらく今年の収入で扶養からはずさせることは確実だと思います。 来年以降の収入が103万円以下になった場合、その次の年から扶養に入りなおせるのでしょうか? その際なにか手続きは必要でしょうか? 5.交通費について。 片方のバイト先は交通費が出ます。 少し遠いので、毎月1万円くらい交通費でもらっているのですが、 時給の収入と同じ扱いになりますか? ちなみに親は共働きで父が公務員、母が会社員です。 よろしくお願いします。

  • 再び扶養に入れるタイミングは?

    在宅で仕事をしている主婦です。 これまでは扶養の範囲内で仕事をしていましたが、来月から扶養を抜けることになりました。 ただ不安定な収入なので、来年の収入はどうなるか分かりません。 もし来年の収入が低かった場合、再び夫の扶養に入れるタイミングはいつになるのでしょうか? 年間の収入によって扶養に入れる入れないが決まると思うのですが、 「扶養に入れる収入しかなかった」と確定できるのは結局は年末ですよね? そうなると、たとえその年の収入が低くても1年間ずっと扶養に入れない、ということでしょうか? というのも、1日でも早く子供が欲しくて頑張っているのですが、妊娠したら仕事は控えるか 辞めるつもりなので、収入がなくなったり極端に減っても、扶養に入れなかったらどうしよう・・・ と不安になっています。 よろしくお願いします。

  • 扶養に入ったままの業務委託と給与収入の両立

    来年より、業務委託の仕事と給与収入の仕事を両立していきたいと思っています。ただ、所得税の扶養に入ったまま仕事を続けたいと思っているのですが、業務委託の場合、所得が38万円以下、給与収入が103万以下と決まっていると思います。 そこで、両立する場合、単純にそれぞれ上記金額以内ならば良いのか、それとも調整が必要な場合、それぞれ上限いくらまで大丈夫なのかを教えていただきたいと思います。

  • 個人事業とバイト掛持ち・扶養から外れても得な年収は

    サラリーマンの妻が個人事業とアルバイトを掛け持ちした場合、 総収入が年160万円以上であれば働き損にならないのでしょうか? 現在私はサラリーマンの妻で、業務委託での収入が毎月8万円あります。 こちらの仕事は「家内労働者等の必要経費の特例」にあてはまるとの事で、 毎月 8万円×12ヵ月=年収 96万円 -65万円控除 → 所得 31万円 となり、所得税・住民税なし、年金や保険も主人の扶養に入っております。 (主人の会社からの扶養手当は無し) しかし、まだ子供もいない為、今のうちに少しでも稼いでおきたいと思い、 上記の仕事プラス月6万円ほどのアルバイトを検討しております。 よく〝パート収入の場合は年収160万円以上稼げば働き損にならない〟と聞きますが、 私のように個人事業+アルバイトでもあてはまりますか? また、掛持ちした場合の収入の計算は、ざっくりと… 【業務委託 8万円 + アルバイト6万円】 ×12ヵ月 =年収 168万円 「家内労働者等の必要経費の特例」と「給与所得控除」は重複不可だったかと思いますので、どちらかを使って(?)  年収168万円 - 控除65万円 = 所得 103万円 (?) といった感じでしょうか?(業務委託分は経費を差し引いた額として…) 少しでも世帯収入が増えれば良いのですが、 掛け持ちすると自分で国民年金と国民健康保険に加入することになると思いますので、 (住民税や所得税もかかってきますよね)働き損にならないか気になっております。 税に対する理解がよくできておらず申し訳ありませんが、 お力を頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学生の扶養内のバイトについて

    勤労学生控除というものに申請した場合、月130万円までなら稼いでも大きな損失には繋がらない、とのことらしいのですが (1)年間130万稼げても親の扶養からは外れてしまう、ということなのでしょうか? (2)年間130万円を超えると親は子供が扶養内のときに払っていた税金より約10万多く支払わなければならない、ということでしょうか? また、年間113万円を稼げば実質的にはプラマイ0になるのでしょうか? (3)アルバイト等でもらえる給料から毎月税金を引かれるということはあるのでしょうか? (4)勤労学生控除はアルバイト先の店長に頼むことで初めて申請が可能になるのでしょうか? 来年以降のアルバイトの参考にしたいです。 ネットなどに載っている文でいまいち理解できなかったので教えてもらえると嬉しいです。回答お願いします!

  • 扶養家族について

    現在、主人の扶養に入り1月から在宅でのPCによる委託業務をしています。 主人の扶養でいる為には委託の場合65万円の控除がきかないため、 38万円以内の収入に抑えなければならないということを最近知りました。 もうすでに38万の枠を超えてしまっている為、 年金、社会保険の扶養でいる為には年間65万円以内の所得で 抑えていれば大丈夫なのでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう