• ベストアンサー

小学1年生の男の子について。(長文)

再婚相手の子供ですが、小学校で問題児扱いされています。この間も学校に呼ばれ、体育は嫌がり好きな事をするときにだけやる。教室の授業中は折り紙をしていたりお絵かきをしたり・・。とにかくみんなと同じ行動が取れない。クラスではいばりちらし乱暴な発言も。先生につばをかける。お道具箱の中身もひどいもので、鉛筆も折れているし消しゴムもバラバラ。物を無くす・・。他の生徒に迷惑をかけている。などなど言われました。学校ではあまり怒らず授業もとりあえず席に座っていればいい、体育も着替えなくてもやらなくても今のところは怒りません。との事でした。去年までは今とはまったく正反対でした。突然のことにわたしもどうしていいかわかりません。学校に不満があるのか家に不満があるのか・・・。何が原因なんでしょうか。子供に学校のことを聞くと「先生の言うことをきかなければいけないからいやだ!」「めんどくさい」などと言います。どうしていいのかわかりません。どうしたらよいのでしょう。

  • 妊娠
  • 回答数6
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.5

#2です。 少し補足させてください。 今、文科省では「特別支援教育」というのをスタートさせています。 これには、質問者さんの子供さんのような「困った子」と学校に言われたような子供たちに、本当に必要なケアをしていこうと言うものだと思います。 先頃、行われた「特別支援教育」を考えるシンポジウムで、実際に先行して実践しているモデル校の先生が言われていました。 「困った子」は本当は「その子が困っている子」であると考えないといけない。 子供さんの学校には、まだこの「特別支援教育」への取り組みが十分なされていないのかもしれません。 そういう場合は、前の回答で提案した児童相談所だけでなく、教育委員会に相談されるといいと思います。 子供さんが学校を困らしているのではありません。 学校が子供さんを混乱させ、困らしているかもしれない。 そんな風に考えてあげてくださいね。

その他の回答 (5)

回答No.6

お子様とのコミュニケーションはしっかり取れていますか?というより、今までとってきましたか? お子様のことは、かわいくてしょうがないですか?それとも、ちょっと馬が合わないなどと思っていませんか? まだ小学1年生ですよね。もしコミュニケーションが取れていないのであれば、思い切り甘えさせて、抱っこしてあげたり、お風呂場で遊んであげたり大きな公園でいっしょに遊んであげたりして思いっきり溺愛してみてはいかがでしょうか? そうすれば、何が原因なのかお母さんも理解できるかもしれません。

noname#6572
noname#6572
回答No.4

LD児(学習障害児)ではないかと思います。でなかったら多動児かもしれません。 LD児は、知能には問題がないのですが、ある一定の行動がどうしてもとれない、ある特定の分野の能力がない、一種の障害です。脳の問題だそうです。 自閉症とよく間違われるみたいなのですが、LD児は人とコミュニケーションはとれるのですから、自閉症とは違います。 アメリカでは、投薬により普通児と全く同じ生活、行動がとれるようになっています。 知的障害でも、肢体不自由でもないのですから、障害と言ってもそんなことはない、と思うかもしれません。 このLD児は、その専門家が詳しく調べないと、判別できないので、医療機関に行っても異常なしと言われるだけです。 親のせいではないですから、誤解のないように。 一部の認識のない人から、変人扱いされたり、親が甘やかしているから、躾していないから、と誤解を受けるかもしれませんが、それは絶対違います。 まずは専門の機関にご相談されるのが1番です。 LD児のサイトがありますので、ご参考までに。 もしLD児でないとわかったら、躾の問題かもしれませんから、その時はビシビシ躾たら良いと思います。 先生から、他のお子さんに迷惑をかけていると言われているのですから、再婚相手の子供であろうが、ひるむことはないでしょう。 いずれにせよ、障害か障害でないか、それが判明すれば、その後の対処は見えてくると思います。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/1051/
xxxmyuxxx
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。「親のせいではないですから、誤解のないように。 一部の認識のない人から、変人扱いされたり、親が甘やかしているから、躾していないから、と誤解を受けるかもしれませんが、それは絶対違います」と言う言葉に少し安心しました。いろいろ子供の話を聞きながら障害の事も頭に入れながら考えていきたいと思います。

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.3

去年までは全く正反対だということは、病気ではないとおもいます。  子どもも巧く言葉に出来ない不安、不満、劣等感、愛情不足などがあると突然、態度が粗暴になることがあります。   反抗的な態度は1種の注意引き行動で、こっち向いてと言っているわけ、、、。  お風呂にいっしょに入りながら、世間ばなしでもしながら、ゆっくり話しを聞いていくと意外に原因がわかるときがあります。  その子との接触時間を増やしてみてはどうでしょうか?  前は新しいお母さんがくると思い、いいとこ見せようとはりきり過ぎてつかれたのかもしれませんよ。

xxxmyuxxx
質問者

お礼

昨日話してみました。子供が言うには自分は大人だねと言われる。自分のしていることが大人!だと思っているようです。それに先生のやり方でやるのはイヤ!と言う事でした。原因はそこなんでしょうか・・・。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.2

>何が原因なんでしょうか。 これをきちんとわかってあげないと、解決策はありませんよ。 子供さんに聞いて判るほど、原因は簡単なものではないように思います。 学校側の対応もかなりまずいように思います。 子供さんの原因を保護者と共に探る努力を放棄しているように見えます。 まずは、学校ともう一度きちんと原因を話し合ってみてください。スクールカウンセラーのような児童精神科の専門家はいらっしゃるとベストなんですけど。 もしも、学校相手では解決策が見出せないのであれば、お近くの児童相談所で相談されるといいと思います。相談所には児童精神科の専門家などがいらっしゃると思います。 専門的知識のある適切な方に一度お子さんの状態を相談されたら、解決策が早くわかるかもしれません。

xxxmyuxxx
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。家にも多少の問題はあると思います。ですが担任の先生にも問題があると感じています。連絡帳に「みんなに迷惑をかけている」と言う言葉がありました。面接のときにも「他の生徒に影響が・・・」「他の生徒が勉強にならない・・・」私はこの言葉が気になるんです。もう少し時間をおいてそのことに対しても話し合ってみたいと思います。

回答No.1

再婚相手のお子さまだという事ですけど、再婚されたのは いつでしょうか。 小学校にはスクールカウンセラーさんとかいませんか? 最近の小学校には毎日はみえないかもしれないですが そういう方を配置したりしている所が増えています 息子が小学校に入学する前に説明会でそういう方のお話を 聞いたのですけど、お子さんがそうかどうかは解りませんが 最近学習障害児といわれる児童、あるいは似た様な症状を 出す児童がいる事を話されました 学習障害児、というのは脳の機能障害ですけど 家庭環境などによってはそれに似た様な症状を出す事がある といっていました。 その判断は専門医でないと出来ないそうなのでお子さまが そうであるかどうか、一時的になのか、とにかくどちらに しても学校と家庭と専門のカウンセラーが一体となって サポートしていく、という話をされていました ですからそういうスクールカウンセラーさんに相談してみて はどうでしょう。 学校に配置されていない、とすると、そういう機関がないか 役場に問い合わせてはどうでしょう。 子供は長い長い時間をかけないと中々本当の心境を 話してくれないそうです。 独りで悩まず、相談する事をお勧めします。

xxxmyuxxx
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。子供が通っている学校にはそのような方はいません。長い時間をかけるつもりで頑張ります。

関連するQ&A

  • 小学6年生の娘のおもらしについて

    今年の6月の事なのですが、娘が授業中におもらしをしてしまいました。 娘の話では、おしっこをかなり我慢してしまったそうなのですが、先生に トイレへ行きたいと言い出すことが出来ず、教室でおもらしをしてしまい ました。 だた、誰でも失敗をする事もあるし、大勢の人の前でトイレへ行くのも 少し勇気がいる事なので、次から同じ失敗をしないように気をつけようと 娘に優しく注意をして、その時は終わりにしました。 ところが先日、体育館で演劇鑑賞会があったのですが、その最中にも娘が おもらしをしてしまったのです。 今回も前回同様、先生にトイレへ行きたいと言い出せぬまま、体育館で おしっこを漏らしてしまったそうです。 今のところ、学校には嫌がらず行ってくれているのですが、授業中にまた おしっこがしたくなったら、先生にトイレへ行きたいと言う勇気が出せるか 少し不安だと娘は言っています。 ただ、学校の先生からは、あまり強くトイレの事を注意すると、意識し 過ぎて逆効果になる場合もあると言われたため、休み時間ごとにトイレへ 行く事と、授業中もちょっとだけ勇気を出してトイレへ行く事を、改めて 約束するだけにしました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、この他に何かしてあげた方が良い アドバイスやおもらし対策はありますか? 過剰になり過ぎない範囲で対応してあげたいと思います。

  • 小学1年生の子(長文です。)

    学校の帰り道の出来事です。 子供が帰って来て、水泳道具(タオル以外)と治療薬がなかったため問いただしたところ、先生が落とした水着を拾ってくれて自分のバッグに入れてくれたからあるはずだ。薬は○君に「これは僕君んの」と言って取られたというのです。目薬を取り戻せなかった子供に注意をし、水着は本当に子供のバッグに入れてくれた事を先生本人に確認し、落としてないか探したけれど出てこず困っていた夜遅くに○君の家にある事がわかりました。次の日、薬の件もあったので、その子の親に話した所、話が大きくなってしまいました。結局、先生が話す事には、うちの子が○君のかばん・荷物を持たされていたので水着は先生が間違えて入れたかもしれない。(先生に確認をした時、子供が荷物を持たされてた話は一切出なかった。)薬は落ちていて、○君がうちの子に見せたけど「僕のに似てるけど僕のじゃない」と言ったので先生に届けたと言っている。だから荷物を持たされ事に対して面白くなく家の子が取られたと嘘を言っているのでないか?というのです。(薬は6年間使い続けてるので自分のは分かるはずです。)水着に関してはまあ理解できたとしても、目薬に関してはどうしても納得が出来ません。結局相手の親も「自分の子供が荷物を持たせたからきっと怒って言ったんだよね」と家の子が嘘言ったと思っているようなのです。子供は「嘘は絶対言ってない。薬は持っていかれた。何も聞かれてない。僕は間違ってない。もう話をしない」と傷ついてます。 先生は子供達を徹底的に調べようとしましたが、子供のために良くないと思い、私からやめてくれるようお願いしましたが、悪い事何もしてない子供が嘘をついていると思われた事に対して、悲しくて悔しい気持ちでいっぱいです。と同時に先生の言動の仕方に信頼できなくなってしまいました。これからどうして気持ちを持って良いのかわかりません。同じような経験された方アドバイスお願いします。(○君は最近弱い子に対し意地悪したり嘘をつく事を見聞きしているので余計に何で家が・・・)と思うのが正直な気持ちです。

  • 1年生 忘れ物をしたときの先生の対応で。

    ちょっと、もんもんとしていることがあるので お聞きしたいと思います。 1年生の息子に、折り紙を持たせるのを忘れました。 連絡帳ではなくて、だいぶ前にもらったプリントの隅に その旨書いてあって、見過ごしてしまいました。 これは、もちろん私(母親の責任)です 子どもは、折り紙をつかう授業のときに 忘れたことを先生に伝えると、「だれかに借りたら?」 と言われたそうなんですが、 「貸して」と言えなかったのか、 貸してもらえなかったのか (詳しくは言わないのですが・・) その授業中、なにもすることがなく、ボーっとして すごしたそうです。 そして、クラスメイトが折った折り紙の作品は、画用紙に はって壁に貼ってあるそうです。 (うちの息子のぶんは もちろんないそうです) 忘れたのが一番行けない! 子どもも、友達に借りられなかった。 ↑ これは私と、息子の問題だとは思うんですが、 ちょっと先生の対応が冷たいんじゃないかと思いましたが、どう思いますか? 私が小学校に入学した当時、忘れ物をしていじけていたら 先生がやさしく貸してくれたことを覚えているだけに・・・ ちなみにこの先生は、自分のクラスの児童が上級生に殴られても「あら そう」で終わってしまうらしいのですが・・・。 忘れ物をしないのが一番なんですけどね!

  • 先生に20年ぶりに会いました

    中学校の時に講師だった先生に20年ぶりに会いました。 当時教師を目指していた先生は、若くて背が高くて、憧れでした。同じ学校にお付き合いしていた先生もいた事は知っていたので、憧れの気持ちでとどめていました。 お兄さん的な感じで、色々と相談にも乗ってくれて、仲の良い先生でした。 でも、1年で転勤の為にかなり離れた学校に行ってしまい、それからは会う機会もなく、気付いたら20年も過ぎていました。 しかし、先日、子供が今度通う学校に行った所、その先生がいたのです。 もう忘れられてる事は承知で名前を言ってみたのですが、何と覚えていてくれました。教えてくれていた授業の事とか、結構鮮明に。 その当時付き合っていた先生とは結婚したが別れてしまったとの事、離れた学校で教師をしていたが、8年位前に戻ってきて今ここで教師をしている事、しかもその後再婚したとの事。 それを聞いて愕然としました。 当時付き合ってた先生と幸せに暮らしてるとばかり思っていて、私には入る余地なんてないと思っていました。 もしずっと連絡を取り合っていれば、先生とお付き合い出来たのかもとか考えてしまいました。 ちょうど結婚したのが同じくらいの時期だと思います。 旦那には不満しかなく、頭は良くないし、無愛想だし、スポーツも下手だし。 半ば諦めで結婚したので、本当にショックでした。 連絡をすれば良かった、どうして行動しなかったのだろうと空想ばかりしてしまいます。 もう今さら連絡取ろうとしたら、断られますよね?

  • 小学2年生と親子で動くおもちゃを作る

    学校の行事で、子どもと親とでおもちゃを作る授業? があります。 嫁が学校の何かの係りをしているみたいで、プランを提出しなくてはいけないようです。 何か無いかと、僕にもアイデアを求めますが全くアイデアがわきません。。。 そこで、輪ゴムなど簡単な道具で動くおもちゃ 何か良いアイデアを教えていただけませんか! よろしくお願いいたします。 小学2年生 授業 90分 多分、母親と一緒に作ります。

  • 小学1年生の息子がかわいいと思えません

    小学1年生の息子がいます。 息子はとても落ち着きが無く、私の言うことを聞かず、家でも6年生のお姉ちゃんとケンカばかりします。学校でも授業中の徘徊や、先生の言うことをまったく聞かないとよく学校から電話がきます。またお友達とケンカをしたり、お友達の持ち物を壊してきたりします。食事のときも、何度注意しても噛まずに飲んだり、汚して食べます。 私は息子が1歳の時に、娘と息子を連れて離婚しました。今までも色々なトラブルがありましたが「かわいい」「きっといい子なはず」「私は子供たちの事をまもらなくちゃいけない」と自分に言い聞かせてこれまでやってきましたが、ふと自分の感情に正直になったらどう思うのだろうと考えた時、正直、自分の息子がかわいいと思えませんでした。話の通じない宇宙人のようです・・・。 2年前に今の主人と再婚しました。主人はとても子どもたちのことを大切に思ってくれますが、少々神経の細やかな人なので、息子のことをよく怒ります。もちろん殴ったりはしないのですが、主人のいる前だけは息子が言うことを聞く場合が多いです。就学前に臨床心理士の方へ相談したところ、息子が言うことを聞かないのは親の過干渉だ、と言われました。 先日よき相談相手だった母が病気で他界し、中々子育てについて相談できる方がいません。 今後どうすればよいのか。どう考えて息子と接していけばいいのか。自分の子どものことをかわいいと思えないことって、あるのか、何でもいいです。 皆さんのご意見や体験談をお聞かせ願います。

  • 小学2年生の娘について来る男の子

    小学校2年生の娘がいます。海外の小学校に通っているのですが、クラスメートの男の子が後ろからついてくることがあまりにも多くて困っているようです。 その子は授業中机から離れて皆で床に集まる際にも、必ずついてきて、何度場所を変えてもずっとついて来るのだそうです。隣に座った後は動物の鳴きまねをして、やめてもいっても続けるそうです。(先生の話し中) 図書館で本を選ぶときにも、常に後ろから一緒についてくるので、先生に娘が話し、注意してもらったそうですが、それでもついてくるようです。 娘には別のクラスに大親友がおり、その子と昼休みはべったりなので、その時間はあまりついてこないらしいのですが、本人的には今の状態でかなりストレスらしいのです。 その子とは公園で以前から顔見知りでしたが、去年春から学校の帰りに一緒に遊んだり、家を行き来するようになりました。話も合うようでとても仲良くしていました。なので何がきっかけなのか娘に聞いてもよくわかりません。 私は去年の夏に男の子が娘の口にキスしようとしているのをみて、かなり引きました。「だめだめ!」と言って止めましたが。 お母さんも物静かで話しやすいので、休日も一緒に誘って4人などで、でかけたりもしました。 その出かけた際に、娘が不機嫌になりその男の子に「ついて来ないで!」と強い口調でいう場面が10月にあったので、家に帰って注意したのですが、その頃から、娘にとって見れば「つきまとい」が始まっていたようなのです。 その男の子は口数はあまり多くなく、大勢の子と遊ぶタイプではないので、どうやらいつも娘と一緒にいたいようですが、娘は男の子に比べれば社交的な方なので、常につきまとわれるのはいや、もしくは男の子とは何か合わないものを感じ始めているのだと思います。 私はお母さんとよい関係で、学校のことを時々相談したりする仲です。また私がその方を誘ったのですが、今では同じ場所で英語も習っています。 娘はあまりにもしつこいので、つい口調もきつく、「やめて!!」といっているそうなのですが、先日先生から、「人に何かをやめてもらうときにも、親切にいいましょう」というような内容のメモを、毎週もらうコメントの中にもらってきました。先々週ももらったのでこれで2回目です。 先生は何が起きているのかはすでにご存知だと思いますし、危害があるわけでもないので相談しにくいです。ただ娘も嫌がっているので、もうこれは相手のお母さんに言ったほうがいいかと考え始めたのですが、相手はこんな事を言われたらいやですよね。それに男の子も方にもわかってもらえるか不安です。どのように話せばよいか、ご意見いただけますか。よろしくお願いします。

  • 小学1年生の生活科の授業(長文です)

    娘の小学校の生活化の授業で、親が出向いて授業をしなければいけなくて、子供たちに伝えたいことは大体きまっていますが、どのように進めていけばよいのか分からず、途方にくれてしまってます。 どうか、アドバイスをお願いいたします。 12月に娘の授業参観が行われました。(小学1年生です。) その中で、「自分のことが好きだ」という質問に、 「好き」と答えたの28人中4人だけで、後の生徒は 「嫌い」「どちらかといえばきらい」と答えました。 先生も、親たちもこんな小さいうちから自分のこと嫌いなんて と、正直ビックリし、もっと自信を付けさせてあげたいなぁ・・・ とその後の学級懇談で話しました。 3学期に生活科の授業で、親が学校に出向き自分の得意なこと、仕事のこと何でも良いので、子供たちに授業をいなければいけません。 サッカーの得意な人はサッカー教室、お料理の好きな人はクッキー作り、美容師さんはみんなの髪の毛を切ったり・・・ なんでもアリです。 でも私は特に得意なこともなく、何をしようか悩み、先日TVでみた 出産の授業を思い出しました。 大きな袋とトンネルを布で作り、それを子宮と赤ちゃんの通り道にして、にんしん~出産までを劇仕立てで行ってたものでした。 実際にみんなに袋の中~トンネルを通ってもらって、 こんなに一生懸命とおらなければならないことや、 みんながとてもとても楽しみにして待ってたことなどを伝え、 感動し泣いている子もたくさんいました。 そのことを知り合いの保健婦さんに相談したところ、 1年生では、出産・・・といってもよく理解できないかもしれないですよ。でも、子供たちに自信を付けてもらうためにも、みんなが 待ち望んで生まれてきたこと、漢字がうまく書けなくても、 足が遅くても、今、元気で笑っててくれるだけで、 お父さんもお母さんも、みんなうれしいことを伝えることは いいですよね!と言ってくれました。 私もそのようなことを子供たちに伝えて生きたいのですが、 どのようにしたら、1年生にも伝わるのか全く検討がつきません。 楽しみながら聞いてもらえ、最後には自分のことが、周りのみんなのことが大好き!って思ってもらえるような授業がしたいです。 長文の上、文章がへたくそなので、うまく伝えられずにすいません。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 小学2年生のカラーテストについて

    小学生のカラーテストの平均点は何点ぐらいですか?どれぐらいとれたら問題ないですか? 子供は公立の小学校に通っています。2年生です。 担任の先生から80点ぐらいとれているので勉強は大丈夫といわれましたが、塾のホームページにカラーテストの平均は85点なので80点は要注意と書いてありました。 同級生も同じぐらいの点数です。 賢く教育熱心な家庭はお受験して近所の小学校に行きます。 各クラスで落ち着きがない子がいて授業中に教室を勝手に出るので先生も授業中いなくなる事が多いです。そのため、小学校自体の学力が低めなのか気になりました。 よろしくお願いします。

  • 小学2年生普通クラスでの出来事

    うちには自閉症児で特殊学級に通う子供と、普通クラスに通う健常児と2人子供がおります。 参観日で今まであまり気にも留めていなかった健常児のクラスで気になる事がありました。 小学2年生のクラスなのですが、普通に国語の授業を始めたのですが、先生が「漢字ドリルを出して、○○ページを出して」という指示を出しました。ほとんどの子供が言われたとおりに出来ているようです。 でも、先生が何人かの子供については、机の中からドリルを取り出し、ページを開いてやっているのです。 中には授業とは全く関係のないことをやっている子供がいますが、先生はかまわずその子の邪魔にならないところにドリルを出してやっていました。 後で娘に「あの子達はいつもそうやってもらうの?」と聞いたところ、「うん、横着者なんだよ。やりたい勉強以外はしないんだよ。」と言います。 つまり、先生は叱ってパニックを起こされるより、邪魔をされないようにしてるということなのでしょうか? うちの娘がその様子を見て、まねをしようとはしていないし、自閉症の姉がいるから出来ない事がある人もいるとおおらかに考えてくれているようで、まだ何とかなっています。 しかし、今まで自閉症の娘の療育に情熱を注ぎ、何とか社会人にしたいと願って、親子共々厳しい訓練やら場に合った行動をとるようにしてきた事を思ったら、何かこの担任の先生のやり方には、首を傾げたくなります。 今時の小学校低学年では、このような対応があたりまえなのでしょうか? また、こういう対応が他の子供たちに悪影響はないのでしょうか?

専門家に質問してみよう