• 締切済み

ローリー法の標準曲線の作成方法について

ローリー法の標準曲線の作成の仕方を教えて下さい。私は、実験が苦手で、数学も苦手なのです。一応、インターネットで調べましたが理解できませんでした。優しく表の作り方から教えてくれませんでしょうか?回答よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.1

これはレポート課題でしょうか? そうでしたら早急に良い回答が付くとよいですね。補足をお願いいたします。

aniesy
質問者

補足

回答ありがとうございます。 レポート課題で、たんぱく質の定量を求めるため、ローリー法を用いました。結果としてパソコンで標準曲線を書かないていけないのですが、どうやって書くのか分かりません。

関連するQ&A

  • ローリー法によるタンパク定量について

    ローリー法によるタンパク定量について質問です。 ローリー法はタンパクに含まれるチロシン、トリプトファン、システインを呈色し、その吸光度で定量を行う手法だと理解しております。 しかし、標準品として用いるBSAと測定対象とするタンパクのチロシン、トリプトファン、システインの数が違う場合、定量結果を補正する必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。 判りにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • ローリー法での蛋白定量について《吸光度》

    生化学の実験を行いました。 ローリー法で蛋白質の微量定性をしたのですが、 検量線を作るために 標準蛋白質として仔ウシ血清アルブミンを使いました。 仔ウシ血清アルブミンの濃度が 0%、20%、50%、60%、100%の5種類で 吸光度を測って行ったのですが 何度実験を行っても、100%より60%の方が 吸光度が高くなってしまいました。 私達の失敗で無いとすれば、 これはローリー方の欠点である、 蛋白質以外の還元性のある物質にも反応してしまう という特徴からきているのかと思うのですが、 ソレをこの結果とつなげることができません。 (ローリー法って、ネットにも本にも、 あまり載って無いんですよね…) 100%より60%の方が吸光度が高くなってしまった 原因として、何が考えられますでしょうか…?? とても気になるので、ご教授お願い致します!

  • DPPCのπ‐A曲線を作成されたことがある方がおりましたらお願いします

    DPPCのπ‐A曲線を作成されたことがある方がおりましたらお願いします。 私はこの実験に関して初心者ですので、できるだけ既報の方法をまねて、かつ簡便な方法でDPPC単分子膜を作成したいと考えています。 そこでいろいろ論文を調べ、トラフ中の下層液に水やTris緩衝液のいずれを用いた場合も、ほぼ同様のπ‐A曲線を示すことを見つけました。(トラフ中の温度は20℃ほどです) 現在Trisがないので、まず、常温(23.5℃)の下層液に蒸留水を用いて実験しました。 しかしながら、得られたπ‐A曲線は論文でみつけたものと再現性がとれませんでした。 具体的には、論文の曲線はいずれも分子占有面積が50(A2/molecule)ほどで表面圧の急な上昇がみられます。私が得た曲線は、表面圧の急激な上昇は得られません。 何かが間違っているんだと思いますが、温度、展開量、など様々に条件を検討しましたが、 理由がわかりません。 実験条件、また、DPPCの単分子膜の作製での注意点など、お気づきの点がありましたらお願いします。

  • 標準偏差について

    お世話になっております。 数学が苦手な30歳です。 標準偏差(σ、3σ、6σ)という言葉を耳にしますが、私は、公立高校の文系の出身なのですが、標準偏差について学んだ記憶がありません。 数1、数2、数3、数A、数Bとかあると思うのですが、どのへんで学習するもんなのでしょうか? また、標準偏差(σ、3σ、6σ)について全く知識がありません。 数学が苦手な私でも簡単に理解出来るような説明で教えていただければ幸いです。 もしも、参考になるような参考書やURLなどもありましたら教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • イルストラトアーのベジェ曲線についてお願いいたします。

    イルストラトアーのベジェ曲線について質問があります。 試用版をインストールしたので、練習してみたいのですがベジェ曲線?の操作法に戸惑っております。 初心者にも理解しやすいベジェ曲線の使い方を解説しておられるホームページをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? もしおられましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 示差曲線の求め方

    酸塩基滴定の実験をしました。 そこで示差曲線の表を書かなければならないのですがその計算の仕方がよくわかりません。 示差値を次で求め、滴定量Viに対してプロットすればいいと書いてあるのですが・・・ △Vi+1-Vi (i=0,1,2,・・・・n) 滴下量→pH 0ml→11.12 1ml→10.92 2ml→10.73 3ml→10.57 iは滴下量をいれるのはわかるんですが・・・

  • Cu濃度の定量について(原子吸光光度計・標準添加法)

    排水中のCu濃度を、原子吸光光度計と標準添加法を用いて、定量する実験で、推定濃度が、100ppbという情報だけで、実験手順を作成しなければならないのですが、この場合、Cu標準溶液の濃度などは、Xmg/lなどと仮に表示して実験手順を作製すべきでしょうか? また、推定濃度等から、標準溶液のおよその濃度などを自分で導き出す方法はあるのでしょうか? ご存知の方、回答をお願いします。また、参考になるサイトなどありましたら紹介して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • エクセルの指数近似曲線の式の計算方法を教えてください

    分子量を求めるために作ったグラフに指数近似曲線を追加し、式を出したのですが、計算方法がわかりません。式はy=1E+13e^-1.00855x(-1.00855x乗ということを表しているつもりです)と出たのですが、どのようにして計算をすればよいのかわかりません。調べたところ、logを使って計算しているものもありましたが、数学が苦手で計算方法がよくわかりませんでした。logを使った方法でしたら、丁寧に計算の仕方まで書いていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • スミルノフの棄却検定法について

     スミルノフの棄却検定法について勉強しています。  私の持っている資料では5%の危険率における棄却検定図は載っているのですが、曲線の関係式や棄却検定表が載っていないので、自分で具体的にTNを求めることができません。  インターネット等で曲線の式や、あるいは検定表が入手できるのであれば、どなたか教えて下さい。

  • 近似曲線からの数値算出

    エクセルの近似曲線グラフがあるとして、元データ表から拾ってきたプロット点でない部分(データのない曲線部)のY軸値指定後、対応X軸値を導くような関数・使用法など知っておられる方がおられましたらアドバイス願います。 方眼紙上に手書きしたグラフから一つ一つ対応値を拾うのと同じような感覚です。 数学的に持っていくにも統一性のないデータ群から算出したく、また、持っているデータ域に限りがあるので、グラフ化できている範囲内のものを活用して比較的簡単にデータが拾える機能があればと思ってのお願いです。 宜しくお願い致します。