• 締切済み

DPPCのπ‐A曲線を作成されたことがある方がおりましたらお願いします

DPPCのπ‐A曲線を作成されたことがある方がおりましたらお願いします。 私はこの実験に関して初心者ですので、できるだけ既報の方法をまねて、かつ簡便な方法でDPPC単分子膜を作成したいと考えています。 そこでいろいろ論文を調べ、トラフ中の下層液に水やTris緩衝液のいずれを用いた場合も、ほぼ同様のπ‐A曲線を示すことを見つけました。(トラフ中の温度は20℃ほどです) 現在Trisがないので、まず、常温(23.5℃)の下層液に蒸留水を用いて実験しました。 しかしながら、得られたπ‐A曲線は論文でみつけたものと再現性がとれませんでした。 具体的には、論文の曲線はいずれも分子占有面積が50(A2/molecule)ほどで表面圧の急な上昇がみられます。私が得た曲線は、表面圧の急激な上昇は得られません。 何かが間違っているんだと思いますが、温度、展開量、など様々に条件を検討しましたが、 理由がわかりません。 実験条件、また、DPPCの単分子膜の作製での注意点など、お気づきの点がありましたらお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

もう20年以上前の経験なので,あんまりあてにならないかもしれませんが... だいたい,単分子膜の実験がうまくいかないとか再現性がないというのは,つまるところ水面の掃除ができていないことが多かったですね. どんなトラフを使ってるのかわかりませんが,トラフの汚れや外界から入る,あるいはサブフェーズの水自体の不純物等のコンタミは,水面に濃縮してきます.なので,できたての超純水をあふれさせる,表面を掃く,これを何度も繰り返して,トラフからぎりぎりまで水面が持ち上がるようにしてから展開します.まあ,単分子膜展開すると表面張力が下がるので,あんまり盛り上げると展開時や圧縮時に溢れるので,その辺の見計らいはいるのですが.

pom0411
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 超純水を使用することについては、少し気になって いたのですが、蒸留水を使用したままでした。 不純物等が水面に濃縮されている可能性 は十分に考えられます。 参考にさせていただきます☆ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • π-A曲線について

    LB膜の分野でπ-A曲線というものが出てきて、表面圧と面積ということは分かるのですが、表面圧をπと表示する由来?意味? が調べましたがわからないので、ご存じの方いましたらお願いいたします。

  • Tris 緩衝液作製のことで

    こんにちは、緩衝液のことで質問させてください。 pHは、温度によって解離定数(?)が変わってpHが変わることはわかりました。 ですが実際、生化学実験でTris緩衝液を作る時、pHメーターで目的とする緩衝液を作る際、温度の補正はどのように注意すればよいのでしょうか? 実験時では、Tris緩衝液は0℃、pH=7.5(タンパク室の変性に注意するので)で使用したいのですが、作成時では実験室はほぼ常温25℃なので常温でpH=7.5で作った緩衝液を氷冷して使用すると、 pHは変化して実験では使用することはできないのでしょうか? 目的とするpHの緩衝液作製の際、予め、設定すること、 どのように注意すれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ステアリン酸の単分子膜

    気相-液相界面にステアリン酸の単分子膜を作る実験をしたのですが、下相水にCaCl2とNaHCO3含む水溶液を用いました。NaHCO3はpHを一定に保つためとの事ですが、CaCl2を入れる理由が分かりません。調べたところ単分子膜の実験ではCa2+等は除いた方がよいと書いてありました。 また、下相水のpHが単分子膜に及ぼす影響も教えていただけると助かります。

  • 生体膜のイオン透過性

    リポソームや生体膜のイオン透過性と、 膜の物性(流動性や相転移温度)との間には どのような相関があるのでしょうか? リポソーム膜のイオン透過性が 温度の上昇と共に増加するという 古い文献を見つけたのですが、 これはやはり 温度上昇により膜流動性が高まったことが 原因なんでしょうか? 膜の流動性が増加すると どうしてイオンが透過しやすくなるのでしょうか? PubMedで色々と調べてみたのですが、 生体膜の物性とイオン透過性とを関連づけて 議論している論文を見つけることができませんでした。 (私の探し方が悪いだけかもしれませんが。。。) 生体膜のイオン透過性や物性に関する論文や総説など、 参考になるものをご存知でしたら 教えていただけないでしょうか?

  • イオンの拡散性について

    膜を介するイオンの拡散性とはなんでしょうか?「温度上昇に伴いイオンの活動性があがる。高分子鎖が緩くなる」と説明されているのですが詳しい解説をお願いします。

  • 温度の違う純水の浸透圧の差は?

    温度の違う純水の浸透圧の差はゼロですか? 純水の浸透圧はゼロですが、これを半透膜でAとBの区分に 区切って、Bの方だけ温度を上げたとします。 分子運動からすると、温度が上がった方(B)の水分子の 運動の方が盛んなので、Aに流れ込む水分子の数が増えそう (見かけ上Bに浸透圧が生じるようにみえる)なのですが π=cRTの方程式からすると(c=0なので)どちらもゼロのまま で、水分子の動きはありません。 どちらの考えが正しいのでしょうか。 浸透圧の差を高さで表現できる、よくあるU字型の試験管 を用いた実験装置で、この実験を(理想分子で)行うと どうなるのでしょうか。

  • 透析膜による分離

    水溶性の高分子Aと水に溶け難い高分子Bが混在している水溶液を水で透析し,高分子Aを除去したいのですが,どのような透析膜で行なえばよいでしょうか? 今,手元にある透析膜はセルロースチューブの24Åサイズのものです。除去したい高分子Aの分子量は推定で3000から5000ぐらいです。 他にいい透析膜がございましたら,メーカー等教えてください。よろしくお願いします。

  • 水の上昇温度はどうやって求める?

    写真の(2)の問題がわかりません。 解説に 4.0×9w/6w=6.0℃(水の上昇温度) と書いてあったのですがなぜ上昇温度とワット数をかけると上昇温度が出てくるのでしょうか? 教えてください。 見にくいと思いますので表の4.5分後の水温をのせときます 実験(1) 18.2℃  19.0℃ 実験(2) 21.4℃  23.0℃ よろしくお願いします。

  • アボガドロ定数の算出実験

      ステアリン酸の単分子膜を用いてアボガドロ定数の概数を算出する実験を行ったのですが、  その際、ステアリン酸にベンゼン容液を加えました。   この場合のベンゼンの役割を教えて頂けないでしょうか。

  • 温室効果について

    地球温暖化の原理は調べました。太陽からの熱が地表を温め、地表から赤外線を放射します。それを二酸化炭素の分子の運動を活発にして温度を上昇するというものです。しかし、地球には夜があり、その間に温度が下がるので温度は上昇しないのではないでしょうか?二酸化炭素は冷めにくいのでしょうか?しかし、二酸化炭素は実験から空気と同じくらい冷めやすいという結果が出ました。これの理由と温暖化について詳しく教えてくれるとうれしいです。