• ベストアンサー

おいしい夕飯を作るには?

dasveilchenの回答

回答No.4

なんだか昔の私を思い出してしまいました。今でこそ 料理は得意?になりましたが20年前の私はそれこそ 目玉焼きひとつまともには作れませんでした。しかも 共働き。幸い主人は口うるさい人ではなく、辛抱強く見守ってくれたのですが・・・。 あなたには厳しいご主人がついていらっしゃるようなので 状況としては私よりずっと大変そうです。 そこでちょっとご助言を。 まず・・・これって好感度の低い回答なのかも知れないですが、実のところ食材って値段と味はほぼ正比例しますので特にまだ技術がいまひとつの場合には思い切って良いもの(つまりある程度高価で、高品質)を買うことをお勧めします。 そのうち技術が向上したら安い食材でもおいしく調理できるようになるでしょう。ですから、未熟な間は、ちょっと 奮発するといいですよ。 焼き魚が水っぽいというのは事前にペーパータオルなどで 十分に水気をとらなかったか、または焼き方が甘いかでしょうね。基本的には強火、短時間で焼き上げます。 あるいは冷凍品を調理しましたか?その場合は 生魚よりももっと慎重な下処理が必要となります。 めんつゆ、生野菜などの食材選びを失敗した、ということはつまり品質が十分良くはなかったという意味ですね。 野菜はぜひ国産品を買ってください。多少高くとも、味と 品質、そして安全性が違います。めんつゆ、それから ドレッシング、焼き肉のたれなども、実はメーカーにより かなり味が違うもので、またこれらがおいしいものかそうでないかは意外なほどの影響力があるものです。 それにしても結婚後数ヶ月では、まだそれほどちゃんとした夕食が作れなくても当然ではないでしょうか? 開き直ってはいけないと思いますが、ご主人には長い目で見てもらえるよう、前向きな姿勢をアピールすれば良いのではと思います。 そのうちお子さんが生まれて大きくなってくるとお母さんの料理を評価してくれたりするようになりますから、ますますやり甲斐がでてきますよ。今ちょっとくらい失敗しても意気消沈することなく、少しずつ努力していらっしゃればいいのではないでしょうか。 とにかく、焦る必要はないと思います。 どうぞお幸せに。

pan0233
質問者

お礼

すべてのアドバイスが参考になりました。 ところで、私の夫も、高い調味料を買うタイプです。私の実家は、安ければ安いほどいいという家庭だったのではじめは抵抗がありましたが、確かに高いもののほうがいいですよね。同じような意見の方がいて心づよいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夕飯の献立

    主婦のみなさん、夕飯の献立はどのようにして決められますか?私は料理が下手でいつもなかなか決まりません。一例)ご飯、みそ汁、ところてん、山芋のすりおろし、お肉を焼いたの。一品料理、カレーや肉じゃがなんかはできるのですが、応用がききません。 毎日どうやって野菜ものを食べようとされていますか。教えてください。

  • 今日の夕飯

    だいたいの土曜・日曜は外食や手軽に出来るものでご飯を済ませてしまいます。 共働きですが最近私の仕事が忙しく、平日は旦那より私の方が家に帰るのが遅く夕飯が手抜きになってしまうこともシバシバです。 今日は旦那だけお仕事で、私は家でまったりしてます。仕事で疲れて帰ってくる旦那へ何か美味しい夕飯を作って喜んでもらおうと思ってますが、何かいいレシピはないでしょうか? こちらは主婦歴9年目ですがあまり料理得意ではありません。。。 旦那は和食より洋食が好きです。最近の献立は煮込みハンバーグ・オムライス・クリームシチュー・おでん・スペアリブ・湯豆腐・牛丼。です。 何かいい献立教えてください。お願いします。

  • これで作れる夕飯は?

    これで作れる夕飯は何ですか? ・にんじん 1本 ・しいたけ 6個 ・卵 5個 ・ピーマン 4個 ・なす 6本 ・キャベツ 半玉 ・長ネギ 1本 ・ささみ 100g ・豚ひき肉 100g ・きゅうり 2本 ・玉ねぎ 3個 ・ジャガイモ 2個 人数は5人です(義両親・義兄・夫・私) 本当は、麻婆茄子とバンバンジーを作る予定でしたが 1人病人(義母)なので変更したいのです。 買い物にはいけるのですが、これだけ食材があるので 何かないか質問してみました。 料理はまだ下手で素を使った味付けが多いぐらいです。

  • 食物を生で摂取する危険性と利点

    知り合いから、刺身の中から寄生虫が出てきたという話を聞いて 生の食材を食べるのにかなり恐怖を感じるようになりました。 なんとなく、野菜や果物でさえも・・・ 食材はとりあえず55度以上の加熱調理をすれば、問題なく摂取できると考えてよいのでしょうか? 日本では刺身や寿司という食文化がありますが、あれは世界の食文化の中でも稀なメニューなんでしょうか? こういう料理から日本では忘れられがちですが、基本的に加熱調理が基本と食材は考えるべきでしょうか 野菜や果物は生で摂取すると考えられる危険ってありますか?

  • 今夜の夕飯

    今夜の夕飯に何を作ろうか考え中です。 しかし。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1469952 こちらで質問させていただいてますが、 キッチンでゴキブリと遭遇して以来 キッチンに立つことが恐怖です・・・(涙) すばやく出来きて、夕飯らしい料理。 何かありませんか?? ちなみに今ある食材は 冷蔵庫 ・キャベツ(丸々1個) ・たまねぎ(1玉) ・とろけるチーズ 冷凍庫 ・ベーコン ・ウィンナー ・豚肉(こまぎれ) ・自作ミートソース ・冷凍しゅうまい ・ごはん(茶碗4杯分くらい) 今、ぱっと思い浮かぶのはこれくらいです。 食材の買い足しは全然OKです。 アドバイスお願いします!!

  • 夕飯準備について(特に共働きの方お願いします)

    夕飯準備について(特に共働きの方お願いします) 27歳女性です。来年秋の挙式を前提に、年明けから彼と同棲を考えています。将来的に子供が出来るまでは、私自身働き続けるつもりでいて、彼も「共働きをするなら、家事は半分ずつ分担するのが当たり前」と言ってくれています。ただ、心配なのは、夕飯の準備についてです。 まず、彼は料理は全く出来ないので、食事の用意は私が行なうことになりますが、私の帰宅は大体22時頃、そして彼も終電もしくはタクシー帰りが当たり前の仕事をしています。現在私は一人暮らしをしているので、あまり遅くに食べると太ってしまうし、冷奴やサラダと野菜ジュース、のような、簡単な食事で夕飯を済ませてしまっています。(彼は、仕事の最中に会社を抜け出して定食なんかを食べているみたいです。)実家ではいつも一汁三菜は当然で、自分も結婚相手には同じようにしてあげたい、という気持ちはあるのですが(母親は専業主婦でしたが)、帰りも遅いし、二人とも5時半には起床→出社、という生活なので、0時~1時頃には寝ないと翌日厳しく、食事時間が真夜中になるのも好ましくないなあ・・・と頭を悩ませています。彼は、「忙しいなら無理しないで。毎日外食でもかまわないよ」と言うのですが、経済的にも健康的にも良くないですし・・・。ちなみに料理自体は好きな方です。 共働きの皆さん、一体どのようにして夕飯の準備をされていますか?何か良いアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します!

  • 食材(野菜)を茹でる理由はなぜですか?

    三十路前の男ですが、恥ずかしながら1人で料理をするなんて初めてのようなもので、今もブロッコリーの調理方法を調べていました。 他の食材もそうですが(特に生野菜)料理の下準備として茹でる事が多くあると思いますが、なぜ茹でるのでしょう? 衛生面でよくないのでしょうか?栄養が逃げる気がしてあまり茹でたくないのですが…。

  • 頻繁に夕飯を持たせてくれる義母

    結婚1年、妊娠中の主婦です。 主人の実家は徒歩3分程の場所にあり 家業を手伝っているので、毎日顔も合わせています。 義母は気さくな人で、仲良い関係を築けていると思っています。 でも最近少し心にひっかかる事が… それは義母が頻繁に夕飯を持たせてくれる事。 もちろん、わざわざ私たち夫婦の為に作るのではなく 「多めに作ったから、持っていく?」って感じです。 義母の料理は美味しく好意も嬉しいのですが 最近その回数が増えているような気がして 有難い反面、少し微妙~な気持ちです。 たまになら「今日の夕飯のおかず一品作らなくて済んだ!ラッキ~♪」 と思っていたのですが、最近ほぼ毎日なので 「あぁ、作ろうと思ってた献立があるのに…」とか 「ちょうど明日の昼食で作ろうと思っていたおかずなのに…」 などと思ってしまうのです。 私は妊娠後期で体重が増えすぎ&主人も人間ドッグで肥満を指摘されたので、 塩分・糖分・カロリーを考えて毎日の献立を考え買い物・料理をしてるのですが 義母が料理を持たせてくれる事で、それも崩れてしまう。 作ろうと思っていた献立が作れず、食材を余らせてしまう。 義母から私に直接「持っていく?」と聞いてくれれば 「ありがとうございます、でも今日はもう準備してあるので…」 と断る事も出来るのですが、 私が帰った後に主人に持たせる事もあり、そうなると貰った物を返すわけにもいかず 食べずに捨てるわけにもいかず…困っています。 義母としては、「妊娠中で御飯支度も大変だろう」という好意からだと思うので こんな事を考える私の心が狭い(汚い?)のでしょうか? たまになら良いけど頻繁は困るって…単なる我儘でしょうか。 義母のことは好きなので、 このまま黙っているか、それとなく言うか迷っています。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 夕飯の食べ過ぎを直したい

    20代後半の会社員の男です。 現在実家暮らしですが、夕飯で沢山食べ過ぎて、体重が増える一方です。 なんとか食べ過ぎを改善し、5kg~10kgは体重を減らしたいと考えています。 夕飯は、いつも親が作った料理を食べています。(後から説明しますが、お菓子も食べます) いつもは大盛りの野菜サラダに、味噌汁、煮物と言った順番でご飯を食べます。 だいたいこの辺でお腹に溜まってくるのですが、私の脳神経は満腹の信号を無視します。 上で説明したメニューでは物足りず、炭水化物を取ります。ご飯は太るからと思い、塩分の効いたせんべいを10枚ぐらいは食べてしまいます。おそらくご飯と同じカロリーかそれ以上摂取しています。 どうにか、腹八分目で美味しい食事をしたいと考えているのですが、いいアドバイスありませんか? 昔からの癖でお腹いっぱい食べてしまうのですが、それを改善したいです。 あと、ご飯とおかずは一緒にとったほうがいいでしょうか? 血糖値を抑えるため、野菜から摂取した方がよいと聞きますが、私の場合は一緒のほうがカロリーを抑えられますよね?

  • 夕飯と夫

    よろしくお願いします。 当方20代、夫40代。結婚5年目です。4歳と3歳の娘がいます。 今回ご相談したいのは、夕飯のことです。 私は毎晩だいたい3品ほどのおかずを作っています。 夫は以前はそれを満足そうに食べてくれていたのですが、ここ1ヶ月くらい毎晩帰宅後に必ず1品自分でおかずを作るようになったんです。作るときもあれば惣菜を買ってくるときもあるんですが、私はそれが気に入りません。最初は我慢というか、「仕事で疲れて帰ってきてるんだから、食べたいと思う物を食べたいんだろう」と思っていましたが、帰宅した夫に「今日の夕飯なに?」と聞かれ「とんかつと煮物とサラダと味噌汁」と言うと「なんだ・・・だったらなんか惣菜買ってくれば良かった」と言われいい加減切れました。それから毎日夕飯のメニューが決まるとメールで知らせるようにしているんですが、やっぱりメニューが気に入らないのか毎晩何かしら用意するんです。 私なりに本を見たりいろいろ工夫をして、飽きない料理を作ってきたつもりだったんですが、どうしても子供たちが食べやすいものになりがちで、子供たちが肉料理をあまり食べないので、魚や野菜が中心になってしまいます。なので、夫にはプラス肉料理を必ず1品は用意しているんですが、それでもダメ。夫の食事の様子を見ていると、自分で作ったものやお惣菜でご飯をモリモリ食べ、食べ終わってから私が作ったものをガーっと口に放り込むか残すような感じで、夫のためにいろいろ考えているのがバカバカしくなってきました。 もう諦めて好きにしてとも思うんですが、食費が2倍かかるようなものなので、それも気になります。 半分愚痴のような感じになってしまいましたが、どうすれば夫は今の状況をやめてくれるんでしょうか?ある意味これがストレス解消になっているのかもとも思いますが、正直私にはこれがストレスの原因です。

専門家に質問してみよう