• ベストアンサー

海上の波の形が、10kmもの上空で、雲の形に反映す

ある新聞のコラムに次のような文章が載っていました <◆前に気象関係の本を読んだことを思い出す。空に幾重にも並んで浮かぶ筋雲は、実は海上の波の形であるそうな。大気より海水温が高くなって蒸発し、そのまま波の模様の雲になるらしい◆いわば、健全な寒気が来ていることを教える空のポスターだろう。> 海上の波の形が、10kmもの上空で、雲の形に反映するものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

大きな視野で見ればそういってもおかしくはないけど、 あなたが思っている鏡に映したような状態とは違いますよ。 静かな波なら雲も穏やかですし。 台風が来てるとまっ黒な入道雲が 発生するといった関係になるでしょう。

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 1.雲一般について、 <大きな視野で見ればそういってもおかしくはない> ですね。気象に含まれている波が、雲に反映している、ということですね。 2.質問が明確でなかったことを反省していますが、海上の波の形が、10kmも上空で、“筋”雲の形に反映しているものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

あり得ない。 1万M上空を飛ぶ飛行機の後に出来た飛行機雲が 海に写って見えさえすれども波にはならないし。 大型船が通過する際の出来る波が反映して、空の雲の形が出来るなんてこともありえない。 その間の大気は常に気流という対流している空間があるから、お互いに接点はない。 特に偏西風に至っては時速30KMから100KMにもなる風が上空8KMから13Km程の所を流れている・・・ 一種の大気の川のような状況下に有って、海水の波がそこに反映するすべもない。 >健全な寒気が来ていることを教える空のポスターだろう 作者は そのウロコ雲、或いはスジ雲を見てそう思っただけであろう。 確かにロマンチストにはそう見えてもおかしくはない初冬の長閑な日中ではありますが・・・。

park123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 気流や偏西風が存在してますよね。 <ロマンチストにはそう見えてもおかしくはない> のでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

面白い考え方ですが どうなんでしょうね 雲にもいろいろあって まさか積乱雲のような雲が 波の形と同じとは思いませんが おだやかな雲の場合はありそうですね アフリカあたりのジャングルの中で チョウチョ1ぴきが羽ばたくことで 中の空気の流れが変わり ジャングルの中の湿気を追い出し 上空に雲をつくり 地球全体の気象を変えることもある なんて考え方も発表されていますよね そう考えたら 波のかたちが雲の形を変えるというのも 同じかもしれませんね つまりは みなバラバラに生きているようだが 一人の行動で 世界が変わりうるという 例によく出される考え方ですね 海の近くです 今度気をつけて見てみます

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 ご回答の主旨は、あの文章はいわゆるバタフライ効果を述べている、ということですね。 ただし、一般の雲の形ではなく、特殊な筋雲の形まで言及していますので、バタフライ効果を述べている、とはなかなか思い辛いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雲の形がすごく奇妙なのです・・・

    私は福岡に在住しているのですが、 いま福岡市内から見える西の空に見える雲の形が、 とても奇妙なのです。 私の視界で確認できる空の、ちょうど真中から、一線を引いたかように下が雲で真っ白、上が青空です。とても不気味です。 これは地震かなにかの前兆ではないかと、心配です。 気象に詳しい方、教えてください。 また福岡在住の方、見てみてください!

  • 日本海側の山雪型について

    天気関係の本を見ていたら、日本海側の雪に関して、山雪型、里雪型があり、「山雪の場合には、日本海上上空に安定した大気層があり、積雲が発達できずに上陸し、脊梁山脈で上昇して積乱雲に成長して雪になる。一方、里雪の場合には、日本海上空が不安定で積乱雲が発達して上陸するので沿岸部で大雪になる。」とありました。この「日本海上上空に安定した大気層があり」がわかりません。この「安定した大気層」とは何のことでしょうか。

  • 夜になって雨が降るメカニズムは

    日中晴れて気温があがり、上昇気流が生じ、雲と変じ、雨が降る、 あるいは、上昇気流と上空に流れ込んできた寒気とがぶつかり 雲が生じ、雨が降るのだと思うのですが、 気温が下がりきった夜に急に雨が降り出すのは どういったメカニズムによるのでしょうか? 大気が不安定になっているときに起きる現象でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夏の暑さについて

    こんにちは。今年は毎日本当に暑い日が続いており、かなり疲れてしまいます。 そこで、素朴な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。   私はこれまで「暑い夏は、南の太平洋高気圧が強く、加えて、晴天が続くとき」と考えていました。 しかし、今年は、天気図を見ても高気圧が日本上空に居座ってなく、天気予報によれば大気の状態が不安定、とのお話しです。 ここで疑問なのですが、暑さの原因の(と理解していた)高気圧の勢いが弱く、寒気も入り、雲も多く、にわか雨もある等、ということは、暑い原因を打ち消すような状態、つまり「涼しい夏」であってもおかしくないと思ってしまいます。      そこで、この暑さの原因を知りたいと共に、「涼しく過ごしやすい夏」というのは、どのような気象状態のときなのでしょうか?

  • 地震当日、そして翌日、東西一直線に伸びる雲が

    さきほど、実家の母と地震の話をしていたときのこと、うちの母が「昨日、地震が起こる前に、いつもは見ることのないような飛行機雲を太くしたような一本の雲が見えて、不思議に思っていた。」というのです。 いわゆる、地震雲といわれるものが確かに、あるそうなのですが、それは竜巻のような形をしているらしく、一直線に伸びるような形ではないらしいですが。 そんな話をした後、今から1時間ほど前でしょうか、何気に空を見上げたら、東西に、一直線に伸びる巨大な雲が確かに現れていて、びっくりしたんです。(今は消えています)。飛行機雲とは明らかに違います。 地震と大気(雲)の関連性って気象学上、何かあるのでしょうか? スピリチュアルな観点からでも何かご存知の方がいたらご意見お寄せ下さい。 お待ちしております。

  • しましま模様の雲の名前を教えてください (検索KW=縞模様の雲・しま模様の雲・縞々模様の雲)

    空一面に広がる しましま模様の雲を見ました。子どもの頃からよくぼんやりと空を見上げていることが多いのですが、生まれて初めて目にしました。興奮して何枚も携帯で写真をとりましたが、こちらで画像をUPして確認していただくことができないのが残念です。(こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?グーグル初心者なのですみません。) 鱗雲とかではなくてさざ波・漣に似ている風合いでした。空一直線に等間隔で平行線をひいたような感じに見えました。幅は見ている間に 広がったりもしてました。(目に見えて動いているのは非常にわかりにくく、あれ?さっきよりちょっと幅がひろいかも? せまいかも?という感じでした。) 上空の風の関係からできる雲の形のひとつだと思いますが、ぜひとも名前を知りたいと思いました。ご存知の方がおられましたら お手すきのときにでも お答えいただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。 

  • 雲のあるなしの判定ってどうやるのでしょうか?

    雲について質問です。 地上から見て雲が空にあるというとき、それはどのような形式でデータとして保存されるのかふと思いました。 漠然と空を見てこれくらいあるという形なのか何か統計的な基準があってそれに基づいて判断されるのか知りたいのですが、こういったデータは気象庁には存在してるのか知ってる方おられますでしょうか? 例えば、空に雲がある場合、太陽をさえぎって存在するのか、高度はどのへんかなど、の情報は存在するのでしょうか?

  • 最近の天気

    ここ最近天気がぐずついていて、曇りや雨の日が多いですね。 この天気の影響で床上・床下浸水や河川の氾濫・行方不明者が何人か出るほどです。 そして、普段の雷は数時間で収まるのに、最近の雷は今までと少し違い、夜から朝方までずっと雷が鳴り響いています。 これは、何かの前兆なのかもと思うのですが、みなさんはどう思いますか?尚、気象情報では、上空には強い寒気が流れ込んでいて、関東から北日本にかけて停滞前線があるため、大気の状態が不安定だといっていました。 やはりただの大気の不安定が原因なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 雨と湿度の関係について

    知人と話をしていて言い合いになったのですが、 (1)湿度が高いから雨が降る (2)雨が降るから湿度が高くなる どちらなのでしょうか? 知人の意見は(1)で「空気中の湿度が高くなって、その水蒸気が水滴になるから雨が降る」というものでした。 一方私の意見は(2)で「海上で発生した、水分を多く含んだ雲が町の上空に運ばれて来るから湿度が高くなる。更に雨が降って地上が水浸しになるのでもっと湿度が高くなる」という考え方なのですが…。 どちらの意見が正しいのでしょうか? もしくは二人とも間違っているでしょうか? 気象に詳しい方、分かり易く教えてくださる方、宜しくお願い致します。

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。