• ベストアンサー

源頼朝と北条政子(鎌倉時代)

二人の夫婦の関係がどのようなものであったか(閨のことなど、詮索好きな人間の考えることから、政治的な背景や夫婦に及ぼした影響などなんでも)教えて下さい。夫婦になる経緯……これはよく知りませんが……二人の家柄とか、時代背景やその後の出来事を考えると、極めて興味深いです。歴史の文献にそのようなものがあるのか知りませんが、単なる想像でも構いません。 したがって、BAは選びません。それでも構わなければ、お考えを披露していただければありがたいです。

noname#205122
noname#205122
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

明らかに北条家の陰謀でしょう 政子は頼朝の監視役で送り込まれたのです 政所(まんどころ)というのがありますが これは北条政子を指す言葉が発祥といわれます それだけ彼女が幕府で強い力を持っていたのでしょう 義経の恋人静御前が捕らえられ鎌倉で義経の子を出産したとき 殺害を命じた頼朝に対して頑として譲らず産まれた子の命を助けたのは政子です 彼女が頼朝の存命中から幕府の政治にも影響力を持っていたのは明らかです

noname#205122
質問者

お礼

急用が出来て、お礼が遅くなりました。いつも、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 源頼朝と北条政子(鎌倉時代)

    二人の夫婦の関係がどのようなものであったか……庶民とまったく同じだったとは思いませんが、……(閨のことなど、詮索好きな人間の考えることから、政治的な背景や夫婦に及ぼした影響などなど……なんでも)教えて下さい。夫婦になる経緯……これはよく知りませんが、本当に政子が頼朝に惚れたのか?だとすれば、当然、そのような出会いが、事前にあったと思うのですが、???……二人の家柄……二人の結婚が政治的なものであったとしても、北条家にとっても、かなり「危険な賭」だったのでしょ???……とか、時代背景やその後の出来事(源氏3代の不信死など)を考えると、極めて興味深いです。歴史の文献に質問の回答に該当するようなものがあるのか知りませんが、単なる想像でも構いません。 BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご回答をお願いいたします。

  • 北条政子(鎌倉時代)

    北条政子が、日本史に重要な人物として登場してくるのは、頼朝と夫婦になってからですよね?それなのに、私の知識不足かも知れませんが、なぜ、「源政子」ではないのでしょうか?当時は、夫婦別姓だったのですか? 「源政子」と記述されている文献はありますか?現代の教科書みたいなものでも構いません。 それとも「北条政子」という、私の質問のタイトルが、そもそも間違っているのでしょうか?鎌倉時代というのは、どうも「源」よりも「北条」の印象が強いですよね。

  • 北条政子は源政子という名で呼ばれない理由?

    北条政子は源頼朝の妻となったのに、「源政子」と言われずに、「北条政子」と呼ばれるのはなぜなのか。 疑問1 この時代に妻となっても、夫の姓を名乗らないのが習慣であったのか。 疑問2 政子の手紙などには、署名を「源政子」としたものはないのか。また、「北条政子」としたものはあるのか。 疑問3 通称で言えば、細川ガラシャは夫の姓で呼ばれるが、これは、戦国時代へと時代が下り、習慣が変わったからなのか。あるいは、キリスト教徒という特殊な理由でなのか。

  • 北条政子について。

    検索等をしても分からなかったので 質問させていただきます。 北条政子が頼朝死後も政治に参加して 「尼将軍」と呼ばれた事は有名ですが、 彼女の幼少時代はどのようなもの だったのでしょうか。 こんな性格だったとか、変わったエピソード等があれば 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 北条政子

    北条政子の生年月日はいつですか?

  • 北条政子はどこで亡くなったんですか?

    北条政子はどこで(場所)亡くなったのですか? 彼女の墓と伝えられる「やぐら」は、鎌倉の寿福寺に残っているようですが… 歴史に詳しい方、是非よろしくお願いします。

  • 源頼朝と鎌倉幕府について

    鎌倉幕府の源氏は実質頼朝1代で潰えてしまったと思います。 頼朝の死は51歳で、鎌倉時代においては決して若くはない年齢だと思いますし、 平氏の隆盛、父や祖父の頃からの権力についての考えも知っていたと思います。 しかし死後、実権は北条家に奪われ、幕府内権力闘争が過激化していき、 室町・江戸と違い比較的短期間で幕府も終わっていまいます。 なぜ頼朝は源氏による長期安定政権を作り出せなかったのでしょうか?

  • 北条政子と源実朝の墓

    先日、寿福寺へ北条政子と源実朝の墓を見に行ってきました ですが、説明には「北条政子と源実朝の墓と伝わる」とありました これはいったいどういうことなのでしょうか? 北条政子が建てたお寺(寿福寺)の台帳にお寺を建てた人のお墓がどこにあるかが記載されていなかったのでしょうか?そんな事があるのでしょうか? 政敵で打ち首になり捨てられた人達なら解らない事もないですが、実朝は別として北条政子はそれには当らないと思います 源氏の庶流の方々が嫡流(本家)の墓がどこにあるか解らなくなってしまうなんて事があるのでしょうか? 現在でも、ある程度の家柄なら本家の家の墓がどこに在るか解らなくなるなんて事はまず無い話ですよね よろしくお願いします

  • 一般庶民にとって平穏(幸せ)な時代

    「歴史」というと、偉い政治家だとか殿様だとかに、ついつい関心を持ってしまうのですが、一般庶民にだって「歴史」というのはあると思います。 日本史の中で、「一般庶民」にとって、最も辛く、不幸せな時代は太平洋戦争の時代だったと私は思います……乏しい歴史知識……が、最も平穏(幸せ)な時代というのはいつの時代だったのでしょうか???その理由も含めてお考えを披露していただきたいと思い質問させていただきました。 そもそも「一般庶民」だとか、「平穏(幸せ)」という曖昧な概念を含む質問ですので、BAは選びません。勝手に解釈をしてご回答をいただければ幸いです。

  • 方程式が考えだされた歴史的背景や動機

    方程式を用いることによってどんな問題が解けるだとかは分かるのですか、そもそも、どのような歴史的背景によって方程式という考え方が生まれてきたのか、よくよく考えてみるといまいち想像できません。方程式という概念が形成されていった歴史的背景をなにか知っている方は教えていただけないでしょうか? 参考図書や、文献なども、知っていましたらお願いいたします。 回答よろしくお願いします。