• 締切済み

製造業のムダ削減の取り組みとは?

受注量が減り、困っている製造業がすべきこととは? 製造業ですが、受注量が減ってきて困ってます。 社内での取組みとして何をすべきか悩んでます。 同じような経験あるかた教えてください。

みんなの回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.4

何かを開発したら、、、。

  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.3

まず、この先も減り続けるのか、この先増える可能性があるのか・・・・・・・ 減り続けるなら、ライバル会社に会社やそのものやシステムを売る。 つまり廃業です。 増える可能性があるのなら、まず人員を減らすのが一番効果的です。 間接従業員を0にして、直接従業員が兼務する。 それだけで、1人年間500万円は浮くと思います。 そして直接従業員に多能工を求める。 単能工だと必ず忙しい時間と暇な時間が出来ますので、常に生産に携わっている状態にする。 それらの事をすれば、人件費は半分になると思われます。

dragon20
質問者

お礼

ありがとうございます。 来年春前には、復活するとのことですが、今のとこ見通しが立ってません・・・・ それでどうしたらいいかと・・・ 正直ムダ削減といってもすぐには有益にはならないと思いますが・・・

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

受注量が減っている時点で、製造量に比例しない固定コスト(維持費・人件費)を払えなくなるだけなので、別製品を開発したり単発の受注で、製造ラインを止めないで売上を確保するしかない。 普通、ムダ削減というのは、高い材料を使ってたり、作業段階が多くて人間が暇をもてあましてたり、その挙句に客の指定した仕様にあわない不良品(売るどころか製作コストも回収できない)というのをなくそうというもので、 必要な品質のために十分な材料で、作業もミスしにくい道具や手順の改良をして、結果、不良品がでにくいのに早くできて、1日に工場で作れる量が増えて、同じ固定費で多くの売上がだせる、 というのが目的です。受注量が減っているときには、手持ち無沙汰になるのを対策するには、他の製品も作るしかないでしょう。

dragon20
質問者

お礼

ありがとうございます。 来年春前には、復活するとのことですが、今のとこ見通しが立ってません・・・・ それでどうしたらいいかと・・・ しょうじきむださくげんといってもすぐにはゆうえきにはならないとおもいますが・・・ 単発の仕事とかあればいいんですが、今のとこないです。 コストが合わない仕事は断ってますし、春に復活するとのことですからそれまでの間どうしたらいいか・・・

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

客先を増やすか、転業するか、他の商品を開発するか、固定費が安い場所に移転するか、いっそのこと廃業するか。 私自身ではありませんが、私が所属した会社や知っている会社がやってきたことです。

dragon20
質問者

お礼

ありがとうございます。 来年春前には、復活するとのことですが、今のとこ見通しが立ってません・・・・ それでどうしたらいいかと・・・ 廃業ということは、従業員クビですか?

関連するQ&A

  • 「取組」と「取り組み」の違い

    文章の校正をしているのですが、「取組」と「取り組み」と「取組み」の使い分けがわかりません。名詞と動詞で区別するというようなことを聞いたこともあるのですが、名詞と思しき箇所にも「取り組み」とあり、迷ってしまいます。 どなたか、違いのわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 会社内での紙削減取組みについて

    お世話になります。 うちの会社では、ISO14001の一環として、紙使用量の削減に取り組んでします。そこで、実際に紙がどういった用途にどれくらい使われているかを把握したいのですが、なるべく各自の負担が少なく、できるだけ正確なデータを得るにはどういう方法で紙使用量の記録を残すのがいいのか悩んでいます。 コピーやプリンタ印刷するたびに、使用した人がその記録をつけるのがもっとも簡単な方法と思うのですが、けっこう負担にもなり、記録しない人がいたりして、他になにかいいやり方がないのだろうかと思います。 ちなみに対象となる使用者は100人程度、現状の毎月の使用量は3万~4万枚程度です。概略の使用用途は設計業務での各種図面作成、総務経理部門での書類等で、これらを出来るだけ詳しく用途分けし、そのデータを元に削減できるもの、電子化へ移行できるものなどを検討したいと考えています。 同様の取組みをされている方で、もしなにかいい方法を実践されていれば、ご教授願えると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 製造業でなくとも、製造原価を計上できますか

    製造業でなくとも、製造原価を計上することは可能でしょうか?たとえば開発のみを受注する会社であっても、プロジェクト全体を成果物と捉えて、進捗に合わせて製造原価として算入していくことは可能なのでしょうか?ご存知の方いましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 大相撲の取り組み

    大相撲九月場所を見に行こうと思っています。 目的は、三段目の外国人力士の取り組みを見たい、応援に行きたいためです。 ですが、幕下以下の力士は、取り組みが一場所7番しかなく、開催されている15日間のうち、どの日に行けばその力士が出場するのかがわかりません。 新番付の発表は8月30日だそうです。それまでおそらく取り組みの日程も決まっていないのではないかと思うのですが、チケットはそれからでも買えるものでしょうか。 ご経験のある方、ご教示ください。

  • 【OKWAVE質問】フードロス削減の取組みについて

    ※こちらは「OKWAVE質問キャンペーン(5月)」対象質問となります。 OKWAVEからの質問に回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! 上記抽選に外れた方のなかから、さらに【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼントします! ▼キャンペーンページ https://staffblog.okwave.jp/2021/05/12/9455/ ーーーーーーーー 世界では食料生産量の3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年廃棄され、 日本国内のフードロス(※1)は年間600万トン(※2)にもなります。 社会的な問題意識が高まる中で、昨年・今年は新型コロナ影響による フードロスも多く発生し、フードロスを減らす・無くすための取り組みが 非常に注目されるようになりました。 そこで、あなたのフードロスを無くす取り組みについて、お伺いします。 下記の選択肢から、最も近いものを教えてください。 【選択肢】 1. フードロスをなくす取り組みをしている通販サイト、物産展、店舗などを利用している 2. 情報を集めたり、家でできる取り組みをしている 3. 意識はしているが、どうするべきか悩んでいる 4. フードロスの問題自体を意識していなかった 5. その他 ーーーーーーーー 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています! ※1 フードロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。 消費者庁 - 食品ロスについて知る・学ぶ https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/ ※2 年間600万トンは、令和3年に公表された2018年度の数値です。 農林水産省 - 食品ロス量(平成30年度推計値)の公表 https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/210427.html ※当質問は、OKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ※ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。 ~4月度質問キャンペーンにご参加いただいた皆様へ~ ご参加いただきありがとうございました! 抽選と発送は5月17日週を予定しております。 ~50名様に1,000円分のAmazonギフト券があたる!~ みんなで解決!新型コロナを乗り切ろうキャンペーンは5月23日まで開催中! https://project.okwave.jp/campaign/bcq-2104/ ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • エコへの取り組みについて

    こんばんわ。 当方はあるメーカーの製造業で働いているものです。この度、私の会社でもエコに対する意識を高めるために会社全体で企画しようと考えています。 皆さんの会社で、エコに関して取り組んでいる事がありましたらご意見頂きたいと思います。どんな些細な事でもいいので皆さんの取り組みを聞かせてください。 宜しくお願い致します。

  • 好取組、取組妙味

    信用倍率1.0倍以下の場合、「好取組」とか、「取組妙味がある」というようです。 一般的に信用売残よりも信用買残の方が多いのが普通で(信用倍率数倍から数十倍)、このような場合、相場が上昇基調であっても利益確定売りに押されて上値が重くなる場合がある。また、相場が下落傾向にある場合、買い方の投げ売りが始まってなお一層株価下落に拍車がかかる場合がある。 ここまでは理解したつもりなんですが・・・ それでは、信用倍率1.0倍とか0.3倍だとなぜ好取組」なんて言われるのでしょうか。 一体どんな「いいこと」があるというのでしょうか?

  • 製造原価について

    初心者ですみません。 製造業(研究開発)をしている企業において、 受注を取るまでの営業活動にようする機材費は どう原価処理をしていけばいいのでしょうか? A製品の受注を取るまでにA製品を開発設計し、 営業に行き、A製品の受注が取れた場合と取れなかった 場合の会計上の処理方法をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 製造業は給与アップが見込めない?

    20代後半になり転職を考えています。 未経験で新しい分野に飛び込める最後のチャンスだと考え模索してる中で製造業も視野に入れています。ただあるエージェントに製造業に興味を持ってることを伝えたら、製造と警備には絶対行ってはいけないですと言われました。理由は誰にでもできるものだからと一蹴されました。 おそらく工場などの単純作業のことを指してるのだと思いますが、製造業は全般的に社内でキャリアアップ(ゆくゆくは管理や内勤)や給与アップというのはかなり厳しいのでしょうか? 業界に詳しい方教えてください。

  • 製造原価について

    システムメーカの会社です。 お客からソフトウェアの作成と同時に海外の規格書(48冊:62万)を受注しました。 ソフト作成にかかる労務費や外注費は製造原価の3要素である「材料」「労務費」「経費」のいずれかに分類できるのですが、「規格書」をどの分類にすればよいか? 規格書は材料費でしょうか? 外注費でもないし。 「経費」の科目で「教育情報」という科目を使用しています。 (社内の書籍購入やセミナー参加などの 費用) この「教育情報」という科目で規格書を購入して、製造経費の直接費とすればよいのでしょうか? それとも材料費として購入すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう