• 締切済み

製造業でなくとも、製造原価を計上できますか

製造業でなくとも、製造原価を計上することは可能でしょうか?たとえば開発のみを受注する会社であっても、プロジェクト全体を成果物と捉えて、進捗に合わせて製造原価として算入していくことは可能なのでしょうか?ご存知の方いましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • elv1s
  • お礼率63% (7/11)

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

N0.3の回答は、ソフトウエアの「デザインの設計。プログラムの基本設計、概要設計、詳細設計。」を受注する場合であっても、ハードウエアの「デザイン及び設計図面」を受注する場合であっても適用できます。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>たとえば開発のみを受注する会社であっても、プロジェクト全体を成果物と捉えて、進捗に合わせて製造原価として算入していくことは可能なのでしょうか? 顧客に提供する「もの」を作るのに日数を要する場合は、その「もの」が「無形のもの(役務)」であっても、プロジェクト全体を成果物と捉えて、進捗に合わせてコスト(原価)を製造原価に算入することは、可能どころか、むしろそうあるべきです。会計上も税務上も好ましいことです。 例えばコンピュータ・ソフトウエアを開発する企業では、ソフトウエアのコスト(原価)のうちの最大のものであるSE(システムエンジニア)の人件費を、開発作業の進捗に合わせて集計し、製造原価に算入しています。コンピュータ・プログラムを制作する企業でも同様にプログラマーの人件費を集計し製造原価に算入します。

elv1s
質問者

お礼

ありがとうございます コンサル会社等の財務諸表においても同様の処理を確認することができました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

貴社が上場企業の場合は工事進行規準の適用は厳格な判断がされます。 でも今は受託ソフトウェアの作成費用が工事進行基準が原則となりました。 会計学には費用収益対応の原則というものがあります。 すなわち当期の費用は当期の売上げに見合う費用をあげるとの原則です。 この原則から考えると、たとえば来期まで売上げが出ない長期プロジェクトの費用は当期の期間費用とする方が誤りであるということになります。 工事進行基準は、工程の進行に合わせて収益を分割で挙げていく方法です。これならば売上げと費用が対応します。 ただし、当方が買い主に関係なく一方的に収益を上げていくので、それにはいくつかの要件があります。 ひとつは売上げが将来確実に上がるということとその金額も決まっているということです。 もうひとつが費用の発生の程度が客観的な数値で明らかであるということです。 たとえば総工数を確実に見積もり、そのうち当期の工数分に相当する金額の売上げを当期の収益とするというようなことです。 以上の条件が満たされれば、その費用収益の計上は理論的に誤る恐れはないので、建設工事以外でも提要可能です。

elv1s
質問者

お礼

大変ありがとうございます。 考え方については理解できたように思います。 収益と費用をいかに正しく計上するか、と考えると自然にとるべき計上方法が浮かんでくる 感じですね。 ただし会計基準のなかに応用適用を認めてくれる具体的な記述がないことと 他社の財務諸表等で当社のような事例を発見できずにおります。 もしご存知でしたら、業界単位でも結構ですので、他社の適用事例を教えて頂けないでしょうか。 >>以上の条件が満たされれば、その費用収益の計上は理論的に誤る恐れはないので、建設工事以外でも提要可能です。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

もちろん可能です。 長期にわたるプロジェクトの場合、費用の発生と売上げの計上の時期が大きく異なる場合があります。 このような場合は、工事進行基準で収益を計上することができます。そのためにはある程度の精度の原価を把握することが必須です。 ただ製造現場と違って、原価と販売費の区別があいまいなことがあります。 プロジェクト担当部門とその他の部門が明確に区分されていれば良いのですが、そうでない場合は何かの基準でそれを分けることが必要になります。 また、プロジェクト別の作業時間の把握等通常はしていないデータも必要になります。 いずれにしても製造原価を把握することは、仕掛品を資産として繰り越すことになるので、税務上の所得は早期に計上する方向になり、税務上も問題はありません。 ただこれは経理的な問題というよりは会社全体の経営管理の問題と捕らえて、全社で合意の上薦めることが肝心だと思います。

elv1s
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強不足な私にご丁寧に教えてくださいまして、 大変感謝いたします!! 工事進行基準の適用は、工事などの特定分野を対象にすることよりも 費用と収益の計上時期が不一致になるものを正すことが目的の主眼 であるから、同様のケースでは応用的に適用できる、と考えてよいの でしょうか。。?質問ばかりになってしまいますので、また自分でも 調べて考えてみます!

関連するQ&A

  • 開発会社における売上の計上

    開発のみを受注する会社ですが、プロジェクトの進捗に合わせて売上の計上をすることは可能でしょうか?ソフトウエア開発ではなく、メーカーの製品を請け負っている形でして、進行基準の会計基準には該当しないのではないかと思うのですが、何か進行基準で売上計上する方法をご存知の方がいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 製造原価について

    初心者ですみません。 製造業(研究開発)をしている企業において、 受注を取るまでの営業活動にようする機材費は どう原価処理をしていけばいいのでしょうか? A製品の受注を取るまでにA製品を開発設計し、 営業に行き、A製品の受注が取れた場合と取れなかった 場合の会計上の処理方法をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • 社長の役員報酬も製造原価に配賦する?

    お世話になります。 家族でやっているような小さな製造業の会社です。 社長も製造の作業をすることがあるのですが、 たとえば全体の3割くらいその作業をしたとすると、 社長の役員報酬のうち3割部分は販管費ではなく 製造原価に算入すべきなのでしょうか? 原価計算においては算入すべきだと思いますが、 財務会計上の取り扱いはどうすべきでしょうか。 ちなみに全て定期同額給与です。 よろしくおねがいします。

  • 製造原価とは?

     工業簿記がわかりません(涙) 教えてください。仕訳問題です。 Q:工場消耗品の月初有高\5,000 当月購入高\20,000 月末有高\3,000によりその消費高を製造原価に算入した。 A:製造間接費 22,000 / 材料 22,000  金額については解かりました。  「製造原価とは、仕掛品a/cから製品a/cへ流れていく額のこと」とテキストに書いてます。 それなら、製品 / 仕掛品 ではないのでしょうか?  そもそも「製造原価」というものがよくわかってません。解説本を見ても色んなことが書いてあって、どうも頭の中で繋がってません。  解かる方、解説をよろしくお願いします!

  • 資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい

    資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい 製造業の経理担当です。 固定資産取得価額として資産除去債務見積額を加えています。 月々の製造原価に算入する減価償却費には、この資産除去債務の償却分も含んでいます。 ところで税務会計では資産除去債務の固定資産計上、原価償却の損金扱いは認められていません。 原価計算を財務会計と税務会計の二種類行わなくてはいけない ということも言えると思いますが本当でしょうか? ご存知の方のご指導をお願い申し上げます。

  • 製造原価は、経費をどこまで含めてるのですか?

    製造原価に含める経費について質問されてください。 製造原価は、製品をつくる時にかかる材料費や、人件費、光熱費なども入るとされています。 たとえば、下記の経費も「製造原価」となるのでしょうか? ・材料を仕入れに行く際の交通費 ・製品を製造するために使用する筆記用具。 ・製品を販売するときのパッケージ費用(パッケージを含めて商品とするか?) ・ネットで製品を販売しお客さんに発送する際の梱包費用 また、上記の経費には製造とは関係なく使用しています。 製造原価としての計上と、その他の販売管理費としての計上をそれぞれわけて行った方がいいのでしょうか?

  • 製品を製造しなかったときの製造原価は?

    製造原価の計算で製品を作った月の製造原価は製品に振ればいいのですが、製品を作らなかった月の製造原価(経費)はどこにつけるのが一般的なのですか? 固定資産税等月割り計上しているものや雑費・交際費などが発生しているのですが、一般管理費に振ればいいのでしょうか?? 製造業の経理は初めてで一般的にどうするのかがよくわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • 製造原価へ含めるべきか

    製造業の経理をしている者です。 早速ですが、製造原価の人件費項目には通常の賃金以外に厚生費(福利厚生費)があります。 厚生費に含まれる項目としては、通勤費や慶弔費、昼食代、その他いろいろとあると思いますが、会社全体で行う宴会や慰安旅行も厚生費の一つだと思います。 この部分に関しては、製造人員分を製造原価の厚生費へ振り分けるものなのでしょうか? 含めるべきではないように思いますが、そうすると慶弔費や昼食代等も含めなくていいような気がしてきますが、どなたかご教授下さい。

  • 「開発がメインの会社のPLについて」

    経理担当者です。 「開発がメインの会社のPLについて」 お詳しい方がいましたら、おしえてください グループの中に、「グループ会社向けに開発のみを行う会社」を作った際、(実際の製造や販売活動は、グループ内の他会社が行います。)その会社の費用計上と売上計上はどうすべきなのでしょうか? (1)科目について まず費用に関しては、内容としてはすべて研究開発費だとは思うのですが、この会社単体 にとってみれば、それが主たる事業活動であるので、研究開発費とせずに、各費用科目(人件費やその他の費用科目)を使用しようと思っています。 (2)費用と収益の計上時期について 費用は発生の都度計上していく、 売上は開発終了時に計上する、というのが一般的なのでは、と思うのですが、その場合、費用計上が先行し、売上計上までは赤字決算になってしまいますので、以下の2ケースができないかを検討しています。 (1)  ◆費用を製造原価に含めて、あと倒しにする。  個別プロジェクトごとに進捗を図り、費用を仕掛計上していくことで、販売までは費用を発生させないようにする。;製造業ではないので製造原価を構成できるのかどうか懸念しています。 (2)  ◆売上を前倒しにする  個別プロジェクトごとに進捗を図り、売上を段階的に計上していくことで都度発生する費用に合わせて売上を計上していく。;請負工事やソフトウエア作成ではないので、進行基準が当てはまらないのではないかという点を懸念しています。 上記(1)は固定で、(2)のいずれかの処理が可能かどうかを知りたいのですが、ご存知の方がいましたら、アドバイス頂けないでしょうか。会計知識が脆弱でありお見苦しいと思いますが、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう