高校数学の確率問題|当たりくじを引く確率を求める

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、甲と乙がくじを引く場合の当たりくじを引く確率について求められています。甲が1回目に当たりくじを引く確率は1/3、乙が2回目に当たりくじを引く確率も1/3となります。
  • また、別の解法では、チャンスくじを除いた9本のくじの順列をPとし、チャンスくじを加えてできる順列をP'として考えます。このとき、Pにおいてk本目が当たりくじを引く場合、P'においてもk番目の人が当たりくじを引くことになります。
  • さらに、注の部分では、順列を△→○→*の順で考えると、△*○の順列は1・3・8通り数えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

6-3 高校数学の確率の問題です

10本のくじの中に3本の当たりくじと1本のチャンスくじとがある チャンスくじを引いたときは引き続きもう一度ひくものとする 甲、乙の順でくじをひくとき、それぞれお当たりくじを引く確率を求めよ ただし、1回に1本ずつくじをひき、引いたくじは元に戻さないとする 解説 (解法1)当たりくじを○、外れくじを×、チャンスくじを△、任意のくじを*とし、また△以外の任意のくじを▲とする すると2本目までのくじの出方10・9通りのうちで甲が○を引くのは○*、△○の2タイプについての3・9+1・3=3・10通り よって甲が○を引く確率は3・10/10・9=1/3 つぎに3本目までのくじの出方10・9・8 通りのうちで乙が○を引くのは△*○、▲△○、▲○*の3タイプについての1・3・8+1・3・8+3・8・8=3・8・10通り(注)である よって乙が○を引く確率は(3・8・10)/(10・9・8)=1/3 (解法2)△を除く9本からなる順列をPとしPに△を加えてえられる順列(加え方は10通りある)をP'とすると1つのPに対応する10通りのP'のどれについてもPにおいてk本目が○⇔P'においてk番目の人が○を引く であるから、結局チャンスくじ入りのくじ引きは、そのくじを除いた普通のくじ引きと同じ事で、どの人についても○を引く確率は3/9=1/3である 注はじめの回答で△*○の順列は1・3・8通りと数えていますが、これは△→○→*の順に考えています 解説の△を除く9本からなる順列をPとしP'に△を加えてえられる順列(加え方は10通りある)をP'とする の所なのですが 加え方が10通りあるというのはどういう事なのでしょうか? 1つのPに対応する10通りのP’というの良く分からないです Pにおいてk本目が○⇔P'においてk番目の人が○を引く というのも何でこんな事が言えるのか分かりません けっきょくチャンスくじ入りのくじ引きはそのくじを除いた普通のくじ引きと 同じでどの人についても1/3もなんでなのか分かりません 注の△*○の順列を△→○→*の順に考えていますってあるんですが、引いた順番は △*○の順なのに何故数えるときだけ順番を変える事が許されるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

>交互に引いていくとして何で甲が2回、 >乙が3回までなのですか? あなたの解釈が正しいなら、甲が2回、乙が3回は ありえません。 解説は誤りで、答えも間違っているという ことになり、これまでの議論は全て無意味です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

この問題文の書き方からしたらくじがなくなるまで甲と乙が交互にくじを引いていくように見えるんだけど、甲と乙はチャンスくじを引いた時以外は1回しかくじを引かないんですか? この問題文よんだだけで、そうだと断定できる表現ってどこですか?問題文には甲、乙の順でくじを引くとしか無いですよね、これって1回ずつなのかくじがなくなるまでなのか分からなくないですか?

その他の回答 (9)

回答No.9

>自分の番のときに複数本引けるとか考えているわけではない。 私も考えてないです。 >甲、乙の順でくじをひくとき というのを、「甲、乙の順に交互に繰り返し亅 と無理矢理、ひょっとしたら、 読めないことはないかも くらいですね。まあ不明瞭には違いない。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

交互に引いていくとして何で甲が2回、乙が3回までなのですか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17116)
回答No.8

質問者は「くじが10本あって順番に1本づつ引くのだから,くじがなくなるまで合計で10本引けるはずだ」と言いたいだけです。質問者は,自分の番のときに複数本引けるとか考えているわけではない。途中で決着がつくことなど毛頭考えていないだけですよ。> #7

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

自分の番の時に引くのは1本です、交互に何回も引いていくという事です

回答No.7

>問題文を読んだだけでは制限がないように見えるんですが 私には質問文からそうよめませんが、複数回引けないとも かいてません。 #とするとチャンスくじで「もうー度」という #表現が不自然ですが… いずれにしても、原文で複数回引けることが読み取れるなら 解説者はオオバカモノということですね。原文を見て あきらかなら話は根底からひっくり返ります。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

甲と乙が交互に引いていくという事ですよね?複数回と言うのは甲と乙が交互に何回も引いていくという意味です

回答No.6

>10・9と10・9・8と分かれているんですか? 甲の計算では最初のくじ2本で十分だから(乙がどうなろうと考える必要はない)。 両方ともくじ3本でも計算できるけど、めんどくさくなります。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

甲と乙が引ける数に制限があるのが分かりません、問題文を読んだだけでは制限がないように見えるんですが

回答No.5

>甲が2本までで決着が付くというのはどこで分かるんですか? >乙も3本までで決着が付くというのもどこで分かるんですか? 甲は最大2本しか引けないし、甲乙合わせて3本しか引けないでしょ?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

問題文は10本のくじを順に引いていくわけですから別に最大2本とか制限ってないんじゃないですか?

回答No.4

甲に関しては1~2本で決着がつくので 仮に必ず2本ひくこととして計算してます。 乙も同じで3本ひけば必ず決着しますので たとえ2本で決着していたとしても3本目を 引いた(ダミ―)と仮定して計算してます。 こうしないと全体の場合の数を 10・9 とか 10・9・8 にできなくなるのでめんどくさくなります。 同様の確からしさのかくにんもむずかしくなります。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

甲が2本までで決着が付くというのはどこで分かるんですか?乙も3本までで決着が付くというのもどこで分かるんですか? >こうしないと全体の場合の数を 10・9 とか 10・9・8 これも全体の場合の数が何で10・9と10・9・8と分かれているんですか?

回答No.3

>Pにおいてk本目が○⇔P'においてk番目の人が○を引く Pのk本目はk番目の人が引くが、P'ではチャンスがでるまでは同じだけど、 チャンスが出た後は k+1本目はk番目の人が引く ということ。 でも P' のk+1本目はもとの P の k本目なので、チャンスを捨てた以外は やっていることは寸分変わらないということです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、最初の解説の2本目までのくじの出方10・9通りのうちで○をひくのは○* △○の2タイプを求めて、3本目までのくじの出方10・9・8通りのうちで乙が○を引くのは△*○、▲△○、▲○:の3タイプとあるのですが、何でこの2本目までとか3本目までとかで考えるんですか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17116)
回答No.2

> 解説の△を除く9本からなる順列をPとしP'に△を加えてえられる順列(加え方は10通りある)をP'とする の所なのですが 加え方が10通りあるというのはどういう事なのでしょうか? ▲▲▲▲▲▲▲▲▲(9個の▲)があって,この途中(両端を含む)に△を入れるということ。 > 1つのPに対応する10通りのP’というの良く分からないです 日本語を勉強しなさい。 > Pにおいてk本目が○⇔P'においてk番目の人が○を引く というのも何でこんな事が言えるのか分かりません k本目までにチャンスくじがなければ明らかだし, k本目までにチャンスくじを引いたときは,同じ人が引き続きもう一本引けるだけだから,これもまた明らか   > けっきょくチャンスくじ入りのくじ引きはそのくじを除いた普通のくじ引きと同じでどの人についても1/3もなんでなのか分かりません チャンスくじなど何もない9本のくじであたりが3本なら,当たる確率は1/3に決まっている。 > 注の△*○の順列を△→○→*の順に考えていますってあるんですが、引いた順番は△*○の順なのに何故数えるときだけ順番を変える事が許されるのですか? どんな順番で数えても同じになるのはあたりまえ。 例えば前から数えるのと,後ろから数えるので数が変わったら大変でしょ。 一応,回答したけど,あなたには問題の難易度があっていません。もっと簡単な問題集(小学生程度)に切り替えるべきです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>どんな順番で数えても同じになるのはあたりまえ。 >例えば前から数えるのと,後ろから数えるので数が変わったら大変でしょ。 でも△→*→○と引くにしたがってくじの数も減ってくるのに数え方がばらばらにしてしまうとおかしいのではないですか?△を引くときはくじは10本あって次に引くときは9本から引いてその次は残りの8本から引くのに

回答No.1

>1つのPに対応する10通りのP’というの良く分からないです ひとつのPに対して △を挟み込む場所は10箇所あるということ。 nPn = n x (n-1)P(n-1) つまり 10! = 10 x 9! という話です。 >けっきょくチャンスくじ入りのくじ引きはそのくじを除いた普通のくじ引きと >同じ 考察するまでも無く、チャンスくじは引いたら捨ててもう一つ引くだけなので、 最初から無いのと同じです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

有難うございます、後はPにおいてk本目が○⇔P'においてk番目の人が○を引く というのも何でこんな事が言えるのか分かりません それと注の△*○の順列を△→○→*の順に考えていますってあるんですが、引いた順番は △*○の順なのに何故数えるときだけ順番を変える事が許されるのですか?

関連するQ&A

  • 確率の問題

    「10本のくじの中に3本の当たりくじと1本のチャンスくじとがある。チャンスくじを引いたときは引き続きもう1本引くものとする。A、Bの順にくじを一回ずつ引くとき(引いたくじはもとに戻さない)、A、Bのどちらが当たりくじを引く確率が大きいか」 という問題で、解答は 「○…当たりくじ、△…チャンスくじ、*…チャンスくじ以外のくじ(当たりorはずれ)と決める。 1本目と2本目のくじの順列は、 ○△、○*、△○ の3タイプで、 3×1+3×8+1×3(通り) よって、Aが○を引く確率は (3×10)/(10×9)=3/9…(1) また、Bが○を引くような3本目までの順列は、 *○-、△*○、*△○(-は全く自由) の3タイプで、各タイプ「○、△、*、-」の順に数えると、3タイプの合計は、 3×8×8+3×1×8+3×1×8 =3×8×10(通り) よって、Bが○を引く確率 (3×8×10)/(10×9×8)は(1)に等しいので、当たりくじを引く確率はA、B同じである。 」 となっています。おそらく、これは正しいのでしょうが、わからないことがあるので質問させてください。 質問1 解答の4行目で「○△、○*、△○ の3タイプ」とありますが、一回目に当たったら、その後は考える必要はないのではないのでしょうか?だから、この考え方ではいけないと思います。  質問2 「*○-」の部分は、*であたりがでたら、最後の「-」はいらなくなるから、この考え方はだめではないでしょうか? また、*は、はずれがでる必要があるから、3×8×8は3×6×8になるのでは?

  • 高校数学の確率の問題です

    10本中2本の当たりが入っているくじがある。 この中から、AとBがこの順に1本ずつくじを引く。 ただし、Aは引いたくじを元に戻さないものとする。 このとき、次の確率を求めよ。 (1)Aが当たる確率 (2)Bが当たる確率 これは、某基礎問題集に掲載されている、確率の問題です。 (2)の模範解答は、順列の公式を駆使してあります。 さらに、別解として、 (Bが当たる確率)P=(9*2)*8!/10!=1/5 となっております。 何故、このような解答になるのか分かりません。 そもそも、くじ引きの問題で、順列の考え方を用いる解答がありますが、 なぜ順列を用いるのでしょうか? 数学マスター諸兄の知恵を貸していただければ、幸いです。

  • 高校数学 確率

    <当たりくじ3本を含む10本のくじがある。このくじから1本引き、引いたくじはもどさずに、さらに一本引いたところ、2本の中に少なくとも1本の当たりくじがあることがわかった。このとき、1本目のくじが当たりくじである確率を求めよ。> 解答では、「1本目が当たりくじである確率」÷「少なくとも1本が当たりくじである確率」=答え になっているのですが、なぜこのように割るのでしょうか? また、この問題は条件付き確率のPa(B)=P(A∩B)/P(A) というやり方はできないのですか?

  • 確率の問題についての質問です

    問題は 「n 本のくじの中からk 本の当たりくじが含まれている(n > k > 1). a 君とb 君がこの順に(a 君が先に引き 引いたくじは元に戻さずに,次にb 君が引く) 1本ずつくじを引く. 但し,どのくじも等しい確率で引かれるも とする. このとき,事象A = {a 君が引いたのはあたりくじである}, 事象B = {b 君が引いたのは当たりくじで ある} と置くと,確率及び条件付確率: (i)P(A), P(A^c), (ii)P(B|A), P(B|A^c), (iii)P(B) を求めよ.」 というものです。 突然出てきた「Aのc乗?」とBの確率の求め方が分かりません。 基礎的な問題だとは思いますが 回答よろしくお願いします。

  • 数学 確率の問題

    至急お願いします。 当たりくじ3本を含む10本のくじがある。 引いたくじはもとに戻さないものとして、A、B、Cがこの順に1本ずつくじを引く。 (1)Aが当たる確率を求めよ (2)Bが当たる確率を求めよ (3)Cが当たる確率を求めよ 解答を詳しくお願いします。

  • 高校数学; 確率 乗法定理

    [問] 袋の中に、赤球3個と白球5個が入っている。 A,B,C の3人が、この順に1球ずつ球を取り出すとき、C が赤球を取り出す確率を求めよ。 ただし、取り出した球はもとに戻さないものとする。 答えは 3/8 この問のチャートの解はいわゆる乗法定理により計算して求めていますが、 Aが赤球を取り出す確率は3/8であり、同様にCが赤球を取り出す確率も3/8ではないのでshouか。 従って、求める確率は3/8 。 同じような問に次のような"くじ引き"について [問] 7本のくじの中に当たりくじが3本ある。 このくじをまずAが2本引き、次にBが2本引く。 ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 (1) Aが1本だけ当たる確率を求めよ。 [解]Aの引く2本のくじの組み合わせは、7C2 = 21通り この組み合わせは同様に確からしく起こる。 このうち1本だけ当たる組み合わせは、当たりくじがどれかで3通り、はずれくじがどれかで4通りであるから、その組み合わせは 3×4 = 12 通り 従って、求める確率は 12/21 = 4/7 (2) Bが1本だけ当たる確率を求めよ。   ((1)の文章で「A」を「B」に変えたものが(2)の答え)   (1)と同様に 4/7 上の解は認められますか。 また認められる場合、大学入試で上のように回答するためにはどのように文章にすればよいのでしょうか。

  • くじ引きの確立について質問です。

    くじ引きの確立について質問です。 こんな問題がありました。 ・当たりくじを3本含む10本のくじがありました。A,B,C,がこの順で1本ずつくじをひく。 Bがあたりの確立は? この問題に対してぼくは、Aが外れる確率は7/10 Bが当たる確率は3/9 Cが外れる確率は6/8  よって、すべて掛けて、7/40 が求める確率であるとしましたが、答えとあわず、どう考えていいかもわかりません。 解答にはこう書いてありました。 「10本のくじから3本取り出して並べる順列の総数は 10P3 通り(わかりにくいかもしれませんが、Pとは順列だ使うPとしてください。)Bが当たる場合、A,Cがあたりでもはずれでもいい場合の数は3×9P2 通り よって、 3×9P2/10P3=3/10」 この分を打ちながら、もしかして、僕が求めた確率は、Bだけが当たる確率。解答が求めた確率はBが当たる確率。つまり、Bが当たるなら、A,Cは当たってても、外れててもいい確立。そう考えると納得してしまいました・・・ 間違いであれば指摘の方よろしくお願いします。 それと、もう一つ聞きたいのが、「A,Cがあたりでもはずれでもいい場合の数は 3×9P2 通り」とありますが、3をかけてますが、どっから来たんですか?9P2とは、Bがあたりだから、残り9本のくじをA,Cに取って並べる順列である。それを3倍?????って感じになっています。 一応考えてみたんですが、当たりくじが区別されていたら、例えばp,q,rと。 そしたら、BのあたりくじがPのとき、A,Cの9P2通りで、Bの当たりくじが、q,rの場合があるから、3倍かも。なんて思ったりしてしまいます。 つまり、Bの当たりくじp,q,rそれぞれに対して、A,Cの並べ方が9P2通り存在するってことです。しかし、確信がない以上わかりません。 なんか、大変申し訳ない質問になってしまって申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 数学 確率の問題

    4本のくじの中に2本のあたりくじがある。このくじをA,Bの2人がABABの順に交互引く。一度引いたくじは元に戻さないとすると、最初にあたりを引くのがAである確率を求めよ。 という問題の解き方、式を細かく教えてください。確率苦手です・・

  • 6-4 高校数学の確率の問題です

    甲は1,2,3,...10の10枚のカードから2枚を無作為に取り出し乙は2,4,6,...20の10枚のカードから1枚を無作為に取り出す 甲の2枚の数の和をa、乙の1枚の数をbとしてa>bとなる確率とb>aとなる確率との大小を比較せよ 解説 甲の2枚のカードの組み合わせは[10]C[2]=45通りあるから甲と乙2人の3枚のカードについては45×10通り(1) の可能性があって、これらは同様に確からしい 甲の45通りをaの値で分類すると右のようになり(1)のうちでa>bをみたすのはbの値で場合を分けて数えると45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通りでまた、a=bとなるのは、(1+2+3+4)×2=20通り よってa<bとなるのは 450-(215+20)=215通り したがってP(a>b)=P(a<b)である 別解 b>aの場合をb=20,18,,,,の順に数えると、やはり45+43+,,,=215通りとなる これを一般の場合にも通用するように回答すると 甲の2枚の組を[{a[1],a[2]},b[1]]・・イを考えると(b[1]は乙の数) [{11-a[1],11-a[2]},22-b[1]]・・ロも(1)の一つでありイとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる [b<=10である45×5通りをイで考えれば、残り45×5通りはロで考えることになる] そしてa≠bであるどの対についても一方はa>b他方はb>aであるからP(a>b)=P(b>a) とあったのですが 解説のa>bをみたすのはbの値で場合を分けて数えると45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通り とあるんですがこの式は何でこんな式が出てくるんですか? a=bとなるのは(1+2+3+4)×2はaが10まででbと同じ数が3,4が1通り、5,6が2通り,7,8が3通り 9,10が4通りという事で1+2+3+4だと思うんですが×2するのは何故ですか? 後a>bとa=bを求めて全体から引いてるんですが、いきなりa<bは求めるの難しいのですか? 別解のb=20,18,...の順に数えるとやはり45+43+..=215通りとあるのですが、これは何でそうなるんですか? 甲の2枚の組を[a[1],a[2]}として(1)の一つ{(a[1],a[2]),b[1]}・・イを考えると (b[1]は乙の数) {(11-a[1],11-a[2]),22-b[1]}・・ロも(1)の一つであり、イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる[b<=10である45×5通りをイで考えれば残り45×5通りはロで考えることになる]の所でb[1]は乙の数というのが何の事か分かりません {(11-a[1],11-a[2]),22-b[1]}・・ロも(1)の一つであり、イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる も何でこのような事が言えるのか分かりません そしてa≠bであるどの対についても一方はa>b他方はb>aであるからP(a>b)=P(b>a)も何でこのような事が言えるのか分からないです

  • 6-2 高校数学の確立の問題です

    各々1から10までの番号の付いた10個の白い球と同じく10個の赤い球の計20個が入った袋がある この袋から1つずつ順に4個の球を取り出すことにする ただし、一度取り出した球は袋に戻さないものとする このとき (1)4つめの球を取り出したときに初めて同じ番号の白球と赤球の対ができる確率をもとめよ (2)2つめに取り出した球の番号よりも4つめに取り出した球の番号のほうが大きくなる確率を求めよ 解説 (1)4個の球の順列は20/19/18/17通り(1)でこのうちで題意のようになるのは球の番号だけに着目するとabca,baca,bcaaの3タイプで各タイプの順列の個数を色も考慮して。まずは2個のaから数えると、どのタイプも20・1・18・16通り(2) よって求める確率は ((2)×3)/(1)=(16・3)/19・17=48/323  別解(1)くじ引き型の問題は一般に和積の法則を使わないで単に場合の数を数える解法がよいが本問は積の法則を使ったほうが考えやすい 求める確率は 20/20・18/19・16/18・3/17=48/323 (2)(1)の(1)のうちで題意のようになるのは、まず、2個目と4個目の番号の組み合わせ つぎに2個目と4個目の色 最後に1個目と3個目の球(番号および色)の順に考えると[10]C[2]・2^2・18・17=20/9・18・17通りである よって求める確率は9/19 (2)の別解 n個目の番号をa[n]とする (1)(1)の順列を、まずは2個目と4個目の番号の組み合わせを決めてから作ると考えると、明らかにP(a[2]<a[4])=P(a[2]>a[4])よって P(a[2]<a[4])=1/2×{1-P(a[2]=a[4])}=1/2×(1-1/19)=9/19 (注) (注)(2)の別解のP(a[2]=a[4])=1/19はまずa[2]、つぎにa[4]を決めると考えれば瞬間的に分かることですが、このように時間の順序を変えて考えてよいのは順列は好きな順序で数えてよいからです とあったのですが abca,baca,bcaaの3タイプあるとあるのですが、acbaは考えなくていいんですか? まずは2個のaから数えるとどのタイプも20・1・18・6通りとあるんですが、何故この掛け算になるのか分かりません最初の20は20個からどの番号を選ぶか20通りなので20と分かるんですが、次の1が分からないです、次の18は最初の球と2番目の球以外の18通りということでしょうか?次の6は何で6なのか分からないです 求める確立は((2)×3)/(1)の所で(2)×3の3は何で3を掛けるんですか? 別解?の積の法則を使って20/20×18/19×16/18×3/17=48/323の所の計算も何でこの計算になるのか分かりません (2)は2個目と4個目の番号の組み合わせ 次に2個目と4個目の色 最後に1個目と3個目の球 の順に考えると [10]C[2]×2^2×18×17=20×9×18×17通りってあるんですが ここも何でこんな計算になるのか分かりません (2)の別解で2個目と4個目の番号を組み合わせてから作ると考えるとP(a[2]<a[4])=P(a[2]>a[4])とあるんですがa[2]>a[4]とa[2]<a[4]が何で同じになってるのか分かりません よってP(a[2]<a[4])=1/2×{1-P(a[2]=a[4])}=1/2×(1-1/(19))の所なのですが P(a[2]<a[4])=1/2×{1-P(a[2]=a[4])}が成り立つのが分かりません、それとP(a[2]=a[4])が何故1/(19)になるのかも分からないです