高校数学の確率の問題 和の大小比較

このQ&Aのポイント
  • 甲は1,2,3,...10の10枚のカードから2枚を無作為に取り出し乙は2,4,6,...20の10枚のカードから1枚を無作為に取り出す
  • 甲の2枚の数の和をa、乙の1枚の数をbとしてa>bとなる確率とb>aとなる確率との大小を比較せよ
  • 解説の中で示された式や数え方の意味についても解説してください
回答を見る
  • ベストアンサー

6-4 高校数学の確率の問題です

甲は1,2,3,...10の10枚のカードから2枚を無作為に取り出し乙は2,4,6,...20の10枚のカードから1枚を無作為に取り出す 甲の2枚の数の和をa、乙の1枚の数をbとしてa>bとなる確率とb>aとなる確率との大小を比較せよ 解説 甲の2枚のカードの組み合わせは[10]C[2]=45通りあるから甲と乙2人の3枚のカードについては45×10通り(1) の可能性があって、これらは同様に確からしい 甲の45通りをaの値で分類すると右のようになり(1)のうちでa>bをみたすのはbの値で場合を分けて数えると45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通りでまた、a=bとなるのは、(1+2+3+4)×2=20通り よってa<bとなるのは 450-(215+20)=215通り したがってP(a>b)=P(a<b)である 別解 b>aの場合をb=20,18,,,,の順に数えると、やはり45+43+,,,=215通りとなる これを一般の場合にも通用するように回答すると 甲の2枚の組を[{a[1],a[2]},b[1]]・・イを考えると(b[1]は乙の数) [{11-a[1],11-a[2]},22-b[1]]・・ロも(1)の一つでありイとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる [b<=10である45×5通りをイで考えれば、残り45×5通りはロで考えることになる] そしてa≠bであるどの対についても一方はa>b他方はb>aであるからP(a>b)=P(b>a) とあったのですが 解説のa>bをみたすのはbの値で場合を分けて数えると45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通り とあるんですがこの式は何でこんな式が出てくるんですか? a=bとなるのは(1+2+3+4)×2はaが10まででbと同じ数が3,4が1通り、5,6が2通り,7,8が3通り 9,10が4通りという事で1+2+3+4だと思うんですが×2するのは何故ですか? 後a>bとa=bを求めて全体から引いてるんですが、いきなりa<bは求めるの難しいのですか? 別解のb=20,18,...の順に数えるとやはり45+43+..=215通りとあるのですが、これは何でそうなるんですか? 甲の2枚の組を[a[1],a[2]}として(1)の一つ{(a[1],a[2]),b[1]}・・イを考えると (b[1]は乙の数) {(11-a[1],11-a[2]),22-b[1]}・・ロも(1)の一つであり、イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる[b<=10である45×5通りをイで考えれば残り45×5通りはロで考えることになる]の所でb[1]は乙の数というのが何の事か分かりません {(11-a[1],11-a[2]),22-b[1]}・・ロも(1)の一つであり、イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる も何でこのような事が言えるのか分かりません そしてa≠bであるどの対についても一方はa>b他方はb>aであるからP(a>b)=P(b>a)も何でこのような事が言えるのか分からないです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

>>変換が上手く行くか証明が必要だけど、 >証明の方をお願いできますか? 単射で全射になるには a > b の異なる2パターンが a < b の異なる2パターンに対応すること a < b の異なる2パターンが a > b の異なる2パターンに対応すること これが言えれば問題なさそうですね。ほぼ自明。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

自明ではないです、是非詳しくお願いします

その他の回答 (8)

回答No.8

〉b>aの場合をb=20,18,,,,の順に数えると、やはり45+43+,,,=215通りとなる」とあります。 >は何でそうなるのか分からないです 解説の中で、aくbの中の組み合わせと、a>bの 中の組み合わせに1:1の対応があるらしいことが 示されていますね。 変換が上手く行くか証明が必要だけど、 1:1の関係が成り立てば、 a=bの場合の数は20だから (450―20)/2=215 が簡単に出てきます。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>変換が上手く行くか証明が必要だけど、 証明の方をお願いできますか? 後は(1)はこのような45×5対からなる[b<=10である45×5通りをイで考えれば残り45×5通りはロで考えることになる]の所でb[1]は乙の数というのが何の事か分かりません {(11-a[1],11-a[2]),22-b[1]}・・ロも(1)の一つであり、イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる も何でこのような事が言えるのか分かりません こちらの疑問点をお願いします

回答No.7

〉a=bとなるのは(1+2+3+4)×2 b=2→なし b=4→(1,3) b=6→(1,5)、(2,4) b=8→(1,7)、(2,6)、(3,5) b=10→(1,9)、(2,8)、(3,7)、(4,6) b=12→(2,10)、(3,9)、(4,8)、(5、7) b=14→(4,10)、(5,9)、(6、8) b=16→(6,10)、(7,9) b=18→(8,10) b=20→なし 合計20個

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

有難うございますNo6の補足に書いた疑問点を宜しくお願いします

回答No.6

>試しに b=14、a>b で、甲のカードの組み合わせがいくつあるか数えてみてはいかが? 具体例。 b=20 ⇒ なし b=18 ⇒ (9, 10) 1個 b=16 ⇒ (7, 10), (8, 9~10), (9, 10) 4個 bが小さいときは a<=b を探して45個から引いた方が早い。 b=2 ⇒ 45 -0 = 45 b=4 ⇒ (1, 2~3) だから 45 -2 = 43 b=6 ⇒ (1, 2~5)、(2, 3~4), だから 45 -6 = 39 地道に作業すればすぐに全部求まります。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました、有難うございます

回答No.5

>甲の45通りをaの値で分類すると右のようになり(1)のうちでa>bをみたすのは >45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通り とあるんですがこの式は何でこんな式が出てくるんですか? 表を見せずに表の解説の解説をしてくださいと頼むのはひどい話ですね。良識を疑います。 まあ想像はつきますけど・・・ 試しに b=14、a>b で、甲のカードの組み合わせがいくつあるか数えてみてはいかが? 整数の足し算ができれば誰でもできるはずです。 #正解は 9個

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

すいません、こちらはURL貼れないから表貼ってませんでしたね、表と言うのはaが3,4:1通り 5,6;2通り 7,8;3通り 9,10:4通り 11:5通り 12,13:4通り 14,15:3通り 16,17:2通り 18,19:1通り  という表です この表から45+43+39+・・・・+1=215通りは分かりました 回答No4の方にも書いたのですが イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる[b<=10である45×5通りをイで考えれば残り45×5通りはロで考えることになる]の所でb[1]は乙の数というのが何の事か分かりません {(11-a[1],11-a[2]),22-b[1]}・・ロも(1)の一つであり、イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる も何でこのような事が言えるのか分かりません そしてa≠bであるどの対についても一方はa>b他方はb>aであるからP(a>b)=P(b>a)も何でこのような事が言えるのか分からないです この疑問点を宜しくお願いします

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.4

>>b = 2のとき a > bとなる場合の数 はいくつですか? >17通り >>(2) b = 4のとき a > bとなる場合の数 はいくつですか? >15通りですか? 全然違います。 (0-1) aは何通りできますか? (0-2) aをすべて書き下してください。 (0-3) 再度上記問題を解いてください。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

表を見たら分かりました、b=2の時aは45通り全部ですね、b=4の時はaは5,6から18,19まで ですから2×2+3×2+4×2+5×1+4×2+3×2+2×2+1×2=43 どうようにしてb=6の時も計算していくと39となっていって45+43+39+・・・+1=215通り ここは分かったのですが イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる[b<=10である45×5通りをイで考えれば残り45×5通りはロで考えることになる]の所でb[1]は乙の数というのが何の事か分かりません {(11-a[1],11-a[2]),22-b[1]}・・ロも(1)の一つであり、イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる も何でこのような事が言えるのか分かりません そしてa≠bであるどの対についても一方はa>b他方はb>aであるからP(a>b)=P(b>a)も何でこのような事が言えるのか分からないです この疑問点を宜しくお願いします

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.3

(1) b = 2のとき a > bとなる場合の数 はいくつですか? (2) b = 4のとき a > bとなる場合の数 はいくつですか? 以下 b = 20まで出せますか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>b = 2のとき a > bとなる場合の数 はいくつですか? 17通り >(2) b = 4のとき a > bとなる場合の数 はいくつですか? 15通りですか?

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

>45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通り とあるんですがこの式は何でこんな式が出てくるんですか? 解説に「bの値で場合を分けて数えると」と書いてあります。 別解にも「別解 b>aの場合をb=20,18,,,,の順に数えると、やはり45+43+,,,=215通りとなる」とあります。 b = 2のとき, 4のとき, ・・・,18のとき, (20のとき)の a > bとなる場合の数を足しあわせてます。 a=bの場合も同様に数えてみては。 a < bの場合も同様に数えてみては。 簡単な応用問題から始めてみては。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

bの値で場合を分けて数えると何で45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通りとなるんですか? 別解 b>aの場合をb=20,18,,,,の順に数えると、やはり45+43+,,,=215通りとなる」とあります。は何でそうなるのか分からないです

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

> 45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通り とあるんですがこの式は何でこんな式が出てくるんですか? 数えた。 > ...という事で1+2+3+4だと思うんですが×2するのは何故ですか? あなたの書いている通り,それぞれ2つの場合があるから。 > 後a>bとa=bを求めて全体から引いてるんですが、いきなりa<bは求めるの難しいのですか? a>bと同じくらい簡単。 > 別解のb=20,18,...の順に数えるとやはり45+43+..=215通りとあるのですが、これは何でそうなるんですか? 数えた。 > b[1]は乙の数というのが何の事か分かりません 乙が取り出した数のこと。 > (1)はこのような45×5対からなる も何でこのような事が言えるのか分かりません 数えた。 > そしてa≠bであるどの対についても一方はa>b他方はb>aであるからP(a>b)=P(b>a)も何でこのような事が言えるのか分からないです a[1]+a[2]>b[1]と11-a[1]+11-a[2]<22-b[1]が同値だということ。 一応,回答したけど,あなたには問題の難易度があっていません。もっと簡単な問題集(小学生程度)に切り替えるべきです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

ほぼ全ての回答が納得出来る内容ではないです、それでは理解できません、小学生の問題集をやるというのも必要性を感じませんし、何を使うかはこちらで決めます

関連するQ&A

  • PDFを再調整したい

    2つのPDFがあります。 甲が 1.A 2.ロ 3.C 乙が 1.イ 2.B 3.ハ それを 甲が 1.A 2.B 3.C 乙が 1.イ 2.ロ 3.ハ にしたいのです。そのためにはどのようなソフトが必要でしょか。できればUSBから起動できるものがいいです。

  • 6-3 高校数学の確率の問題です

    10本のくじの中に3本の当たりくじと1本のチャンスくじとがある チャンスくじを引いたときは引き続きもう一度ひくものとする 甲、乙の順でくじをひくとき、それぞれお当たりくじを引く確率を求めよ ただし、1回に1本ずつくじをひき、引いたくじは元に戻さないとする 解説 (解法1)当たりくじを○、外れくじを×、チャンスくじを△、任意のくじを*とし、また△以外の任意のくじを▲とする すると2本目までのくじの出方10・9通りのうちで甲が○を引くのは○*、△○の2タイプについての3・9+1・3=3・10通り よって甲が○を引く確率は3・10/10・9=1/3 つぎに3本目までのくじの出方10・9・8 通りのうちで乙が○を引くのは△*○、▲△○、▲○*の3タイプについての1・3・8+1・3・8+3・8・8=3・8・10通り(注)である よって乙が○を引く確率は(3・8・10)/(10・9・8)=1/3 (解法2)△を除く9本からなる順列をPとしPに△を加えてえられる順列(加え方は10通りある)をP'とすると1つのPに対応する10通りのP'のどれについてもPにおいてk本目が○⇔P'においてk番目の人が○を引く であるから、結局チャンスくじ入りのくじ引きは、そのくじを除いた普通のくじ引きと同じ事で、どの人についても○を引く確率は3/9=1/3である 注はじめの回答で△*○の順列は1・3・8通りと数えていますが、これは△→○→*の順に考えています 解説の△を除く9本からなる順列をPとしP'に△を加えてえられる順列(加え方は10通りある)をP'とする の所なのですが 加え方が10通りあるというのはどういう事なのでしょうか? 1つのPに対応する10通りのP’というの良く分からないです Pにおいてk本目が○⇔P'においてk番目の人が○を引く というのも何でこんな事が言えるのか分かりません けっきょくチャンスくじ入りのくじ引きはそのくじを除いた普通のくじ引きと 同じでどの人についても1/3もなんでなのか分かりません 注の△*○の順列を△→○→*の順に考えていますってあるんですが、引いた順番は △*○の順なのに何故数えるときだけ順番を変える事が許されるのですか?

  • 6-2 高校数学の確立の問題です

    各々1から10までの番号の付いた10個の白い球と同じく10個の赤い球の計20個が入った袋がある この袋から1つずつ順に4個の球を取り出すことにする ただし、一度取り出した球は袋に戻さないものとする このとき (1)4つめの球を取り出したときに初めて同じ番号の白球と赤球の対ができる確率をもとめよ (2)2つめに取り出した球の番号よりも4つめに取り出した球の番号のほうが大きくなる確率を求めよ 解説 (1)4個の球の順列は20/19/18/17通り(1)でこのうちで題意のようになるのは球の番号だけに着目するとabca,baca,bcaaの3タイプで各タイプの順列の個数を色も考慮して。まずは2個のaから数えると、どのタイプも20・1・18・16通り(2) よって求める確率は ((2)×3)/(1)=(16・3)/19・17=48/323  別解(1)くじ引き型の問題は一般に和積の法則を使わないで単に場合の数を数える解法がよいが本問は積の法則を使ったほうが考えやすい 求める確率は 20/20・18/19・16/18・3/17=48/323 (2)(1)の(1)のうちで題意のようになるのは、まず、2個目と4個目の番号の組み合わせ つぎに2個目と4個目の色 最後に1個目と3個目の球(番号および色)の順に考えると[10]C[2]・2^2・18・17=20/9・18・17通りである よって求める確率は9/19 (2)の別解 n個目の番号をa[n]とする (1)(1)の順列を、まずは2個目と4個目の番号の組み合わせを決めてから作ると考えると、明らかにP(a[2]<a[4])=P(a[2]>a[4])よって P(a[2]<a[4])=1/2×{1-P(a[2]=a[4])}=1/2×(1-1/19)=9/19 (注) (注)(2)の別解のP(a[2]=a[4])=1/19はまずa[2]、つぎにa[4]を決めると考えれば瞬間的に分かることですが、このように時間の順序を変えて考えてよいのは順列は好きな順序で数えてよいからです とあったのですが abca,baca,bcaaの3タイプあるとあるのですが、acbaは考えなくていいんですか? まずは2個のaから数えるとどのタイプも20・1・18・6通りとあるんですが、何故この掛け算になるのか分かりません最初の20は20個からどの番号を選ぶか20通りなので20と分かるんですが、次の1が分からないです、次の18は最初の球と2番目の球以外の18通りということでしょうか?次の6は何で6なのか分からないです 求める確立は((2)×3)/(1)の所で(2)×3の3は何で3を掛けるんですか? 別解?の積の法則を使って20/20×18/19×16/18×3/17=48/323の所の計算も何でこの計算になるのか分かりません (2)は2個目と4個目の番号の組み合わせ 次に2個目と4個目の色 最後に1個目と3個目の球 の順に考えると [10]C[2]×2^2×18×17=20×9×18×17通りってあるんですが ここも何でこんな計算になるのか分かりません (2)の別解で2個目と4個目の番号を組み合わせてから作ると考えるとP(a[2]<a[4])=P(a[2]>a[4])とあるんですがa[2]>a[4]とa[2]<a[4]が何で同じになってるのか分かりません よってP(a[2]<a[4])=1/2×{1-P(a[2]=a[4])}=1/2×(1-1/(19))の所なのですが P(a[2]<a[4])=1/2×{1-P(a[2]=a[4])}が成り立つのが分かりません、それとP(a[2]=a[4])が何故1/(19)になるのかも分からないです

  • 高校数学の確率

    A、Bの両市を受け持つセールスマンのS氏が、A市に滞在する事象をA、B市に滞在する事象をB とすると、それぞれ確率P(A)=0.6 P(B)=0.4で、いずれかの市に滞在している。 一方、雨にあう事象をCとすると、S氏が滞在しているときにA市、B市で雨の降る確率はそれぞれ、 P(A)〔C〕=0.5 P(B)〔C〕=0.4である。 S氏が雨にあう確率P(C)は(ア)、S氏が雨にあうときA市に滞在している確率P(C)〔A〕は(イ)である。 答えは(ア)が23/50(イ)が15/23となっていますが、今まで解いたことのないタイプの問題なので 解法がわかりません。教えてください。

  • 確率の問題です。

    袋A、Bがありそれぞれに1から4までの数字の書かれたカードが1枚ずつ入っている。A、Bから無作為にカードを1枚ずつ取り出しAから出したカードに書かれた数字をa、Bから出したカードに書かれた数字をbとするx.y平面上の点(a,b)をp(1)とし、取り出したカードを元に戻す。さらに同様の試行を二回行い、p(2),p(3)を定める。問(1)三点が互いに異なりかつこれらの3点を通る円の直径が√2となる確率をもとめよ。問(2)3点が互いにことなりかつこれらの3点を通る円の直径が3未満となる確率をもとめよ。お願いします。

  • 高校数学の確率の問題です

    10本中2本の当たりが入っているくじがある。 この中から、AとBがこの順に1本ずつくじを引く。 ただし、Aは引いたくじを元に戻さないものとする。 このとき、次の確率を求めよ。 (1)Aが当たる確率 (2)Bが当たる確率 これは、某基礎問題集に掲載されている、確率の問題です。 (2)の模範解答は、順列の公式を駆使してあります。 さらに、別解として、 (Bが当たる確率)P=(9*2)*8!/10!=1/5 となっております。 何故、このような解答になるのか分かりません。 そもそも、くじ引きの問題で、順列の考え方を用いる解答がありますが、 なぜ順列を用いるのでしょうか? 数学マスター諸兄の知恵を貸していただければ、幸いです。

  • 6-17 助けてください 高校数学の確率の問題です

    2種の文字A,Bの順列について考える 同一文字の1つづきを1つの連という 例えばAABABB ではAA,B,A,BBの4個の連を持つ A,Bを5個ずつ計10個を1列に並べるときの連の個数の期待値を求めよ 解説 A,B5個ずつ計10個の順列は[10]C[5]とおり考えられるが、そのうち連がk個であるものがa[k]通りあるとすると,たとえばa[5]については5連のうち3連がAで2連がBのものと,3連がBで2連がAのものとが考えられるが 5個を3分割する方法は○↓○↓○↓○↓○の4本の↓から2本を選ぶ方法に対応し(たとえば左から2,4番目の↓を選んだとすると○○↓○○↓○というように5個の○を3分割すると考える) その個数は[4]C[2]で一般のk分割だと[4]C[k-1]通りであるから a[5]=[4]C[2]・[4]C[1]+[4]C[1]・[4]C[2]=2[4]C[2]・[4]C[1] このようにしてa[2]~a[10]を求めると  a[2]=2[4]C[0]・[4]C[0]=2,a[3]=2[4]C[1]・[4]C[0]=8, a[4]=2[4]C[1]・[4]C[1]=32,a[5]=2[4]C[2]・[4]C[1]=48, a[6]=2[4]C[2]・[4]C[2]=72,a[7]=2[4]C[3]・[4]C[2]=48, a[8]=2[4]C[3]・[4]C[3]=32,a[9]=2[4]C[4]・[4]C[3]=8, a[10]=2[4]C[4]・[4]C[4]=2 したがって求める期待値は 1/[10]C[5]・(2・2+8・3+32・4+48・5+72・6+48・7+32・8+8・9+2・10)=1512/251=6 別解 a[2]=a[10],a[3]=a[9],a[4]=a[8],a[5]=a[7]が成り立つから、求める期待値は 1/[10]C[5]・{(2a[2]+10a[10])+(3a[3]+9a[9])+(4a[4]+8a[8])+ (5a[5]+7a[7])+6a[6]}=1/[10]C[5]・{(6a[2]+6a[10])+(6a[3]+6a[9])+ (6a[4]+6a[8])+(6a[5]+6a[7])+6a[6]}=1/[10]C[5]・Σ[k=2→10]6a[k]=6 (Σ[k=2→10]a[k]は順列の総数[10]C[5]に等しい) 研究 一般にn個ずつだと、連の個数の期待値は別解の解法によりn+1個になることがわかります (nが十分に大きいと1つの連の文字数の期待値は2となるわけである)    以下疑問点 解説のA,B5個ずつ計10個の順列は[10]C[5]の所なのですが、順列だから10!じゃないんですか? 5個を3分割する方法は○↓○↓○↓○↓○の4本の↓から2本を選ぶ方法に対応しの部分なのですが a[5]というのは連が5個の場合の数なのですが、それを求めるために何故5個を3分割する方法を考えるのですか? a[5]を求める式a[5]=[4]C[2]・[4]C[1]+[4]C[1]・[4]C[2]=2[4]C[2]・[4]C[1]となっているのですが、a[5]を求める式が何故このような式で表すことができるのか分からないです a[2]~a[10]も同じように書いていますが分からないです 別解の求める期待値が1/[10]C[5]{(2a[2]+10a[10])+(3a[3]+9a[9])+(4a[4]+8a[8])+(5a[5]+7a[7])+6a[6]}と表せるのが何故なのか解説を読んでも分からないです その下のこの形をまとめて1/[10]C[5]・Σ[k=2→10]6a[k]=6としているのもどうやったのか分かりません 横の()の中のΣ[k=2→10]a[k]は順列の総数[10]C[5]に等しいというのも何故そう言えるのか分かりません 研究のnが十分に大きいと1つの連の文字数の期待値は2となるとあるのですが、何故そう分かるのですか?

  • 数学の確率の問題です!

    A, B 2つのさいころを同時に投げて、さいころのAの出る目の数をa さいころのBの出る目の数をbとします。 このとき、a/2+b/6の値が整数になる確率を求めなさい。 という問題です。 1つ1つあてはめて答えはあっていたのですが、時間がとてもかかってしまったので、解き方を教えてくれると嬉しいです! ちなみに答えは (a, b)₌(1, 3), (2, 6), (3, 3), (4, 6), (5, 3), (6, 6) の 6通りあり 確率は6/36となり1/6が答えとなってます

  • 論理的にこの確率の問題がわかりません

    右の図のような碁盤の目の道路(各碁盤の目は東西間、南北間の距離はすべて等しい)がある。 甲、乙2人が、それぞれA地点、B地点を同時に出発し、甲はBに、乙はAに向かって同じ速さで進むものとする。 ただし、2人とも最短距離を選ぶものとし、2通りの選び方のある交差点では、どちらを選ぶかは1/2の確率であるものとする。 このとき、次の確率を求めよ。 1甲がC地点を通る確率。 僕の解き方はまず確率とは場合の数を全事象で割ったにすぎないのでまず、甲がC地点を通る場合の数を考えます。 よって3C1×4C2=18通り よって全事象は7C3=35通り よって18/35としました。 しかし間違いでした。 なぜこのとき方では駄目なのでしょうか??? 論理的に教えて下さい。

  • 高校数学の確率の問題です

    右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ 解説で粒子Pが0,2,4,,,秒後にA,Cにある確率の総和をそれぞれP(S),P(C)とし、1,3,5,,,秒後にB,Dにある確率の総和をそれぞれP(B),P(D)とする 対称性からP(B)=P(D)=xとすると P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4 粒子Pが移動し続ける事象Mの確率はp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0となっていたのですが、 P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4になるのとp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0になるのが分かりません p(M)の式は最初の1は0秒後に必ずAにいるので1、1秒後はAからB,Dのいずれかに行く確率なので2/4ここまでは分かるのですが、2秒後BまたはDからそれぞれAかCに行く確率が1/4になっているのが分からないです、B,Dから次に繋がる場合の数はB,DからそれぞれAかCに行く場合の合計4通りでB,Dからの進み方はB→G,B→F,B→A,B→C,D→A,D→C,D→K,D→Jの全部で8通りです、この中で次につながるのが4通りですから 1秒後から2秒後に繋がる確率は4/8=1/2と思ったのですが、1/4になってて合わないですよね、この考え方はどこが間違っているのでしょうか?