• 締切済み

道路行政について

道路行政について質問があります。 私個人としては、幹線道路の整備は積極的に進め、物流を改善しつつ、生活環境の住宅地への通過車両の乗り入れは制限することが、道路利用者と道路の沿線住民との利害が図られると思っていますので、道路の拡張整備には賛成です。 しかし、最近の道路計画を見て不合理極まりない計画が進められているように思えて仕方ありません。 たとえば、放射7号線は、東京の東西を結ぶ幹線道路ですが、計画では通過する練馬区の近隣住民の利用を考慮し、歩道や自転車道の整備に重点が置かれ、通過する車両は片側一車線です。 また当初から計画されている道路用地には墓地があり、立退きが進まないとい状況です。 周辺住民の立退きは完了しているにも関わらず、計画はとん挫しています。計画段階で問題となる点は明白であったはずです。 調布保谷線も一部の住民の立退きがあり、全く片側2車線の開通のめどもわかりません。 放射5号線などは、既存の下本宿通りの沿線を拡張したほうが影響を受ける家屋や構造物がすくないと思えるにも関わらず、大きく迂回して新たな道路の建設を進めています。大きく迂回する分、広範な用地を必要としています。 なぜ、このような道路行政が合理的といえるのか、全くわかりません。 どなたか、説明してくださいませんか?

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> このような道路行政が合理的といえるのか、全くわかりません。  合理性に基づいて道路建設が行われていないから、わからないのは当然でしょうね。  大昔、私も質問者さんも生まれていないころに、そのころの合理性に基づいて引かれた計画線に基づいて、21世紀の今、道路を作ろうとしているような所もあります。  環境も変わりますし、逆に環境が変えられなくて困る場合もあります。  位置指定を解除しないから、いつ収用されてもいいように家の改造・修理ができず(してもいいのですが改装費や修繕費用などを出してもらえない)、もう20年近く雨漏りしたままになって暮らしているなんて家を(テレビのニュースで)見た事もあります。  公園計画などでも、1企業が持っていたりすると、いとも簡単に公園用地として指定しますが、民間住宅などが集まっているような場所は除きます。交渉が面倒だからです。  その結果、公園計画用地の中に半島のように私有地が入り込んでいたりします。  私が知る公園用地は、指定されてからもう30年くらい経っているかな。  指定された時点の既存建物の収用については補償されるんですが、その後建てた家は問答無用、ゼロ円で取り壊させられます。既存建物を改善しても、昔の改善していない頃の価格でしか補償されないと聞いています。  そういうシステムなのですよね。 > 沿線を拡張したほうが影響を受ける家屋や構造物がすくない  なにか、例えば宗教的な施設とか、福祉施設とか、強制的にどかすとアチコチから非難をうけそうな施設があったりするんじゃないでしょうか。あるいは、交渉に行ったら塩を撒かれて、「こりゃダメだ」と確信したとか。  基本的に、合理性ではなく、楽な方へ楽な方へと迂回していくものです。  そうすれば、投入する税金も少なくて済むので、まあそれなりに合理的と言えるかもしれませんが。

回答No.1

計画された道路計画が古くなってしまうことはよくありますが、新規であろうと拡幅であろうと用地買収に時間がかかるのは同じです。 「強制収用」という最終手段はありますが、いろいろ禍根を残すのでよほどのことでないと行われません。

関連するQ&A

  • 都市計画道路について

    はじめまして。 現在都市計画道路決定がなされている道路に面している土地を所有しています。 現在9m道路で、片側1車線で、計画では18m片側1車線になっています。 そこで質問なんですが、 (1)実行される際、道路中心線が変更になる可能性は一般的にあるのでしょうか?(反対側は畑なので、道路中心線をずらした方が、行政的にも土地買収が安価でスムーズにいくのではないかと思うため。) (2)車線数がかわらなく道路幅が拡張される際、歩道等が新設されるのではないかと思うのですが、歩道幅などについては道路法とかで決まっているのでしょうか(新設する場合)? 以上、よろしくお願いします。

  • 2つの市にまたがる道路

    自分が良く使う道路なのですが、横浜市側は片側2車線道路。川崎市になると、 片側1車線道路。別に道路の広さは良いのですが、道路の規格がかなり 違う気がするのです。 この道は、今後もずーっと変わらないんですよね。きっと。 どちらの市の住民じゃないいから、余り文句は言えないかな・・・・

  • 幹線道路を原付一種で走れますか。

    先日片側3車線の幹線道路を原付でちょっと走ってみたのですが、怖くて走れませんでした。 最低でもどのクルマも60キロ以上出しているし 左端に寄っても大型トラックやバスなどがギリギリで抜いて行くし、怖くて走れたものではありません。 こういう道路を原付一種で走られてる方おられるのですか。 怖くありませんか。 うまく走るコツはあるのですか。

  • 道路の種類について教えてください!

    道路の種類についてです。 法律などにはあまり詳しくないのですが、 wikiによると 道路法で道路は高速自動車国道 、一般国道 、都道府県道 、市町村道の4つに分類されています。 それとは別に高規格幹線道路 、地域高規格道路 、主要地方道 、道路緊急ダイヤルという分類もあるようです。 1.この2つのわけかたは関係性があるのでしょうか?例えば高速と一般道でも大きいもの(例ですが、時速60キロで片側3車線とか)を高規格幹線道路に・・・みたいな感じなのか否かということです。 2.道路によっては建設の手順が異なるようですが、道路の種類と手順が載っているようなHPとか本があったら教えてください。

  • 【道路交通法】第2車両通行帯を直進続けるのは?

    道路交通法についての質問です。 片側二車線の道路でずっと「第2車両通行帯」を直進続けることは道路交通法違反になるのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • この道路を通ったら違反でしょうか。

    お世話になります。 わが家の前の道に「土日を除く7:30~9:00まで車両通行禁止」の標識が立ちました。 その道路は片側1車線ずつの道ですが広さは十分にあり歩道もカードレールで確保されています。これまでは自由に通れていましたが、その道路に続く道が拡張され交通量も増えることから信号とその標識がつきました。 ーーーー(道路B)ーーーー*              *        民家   *             道             路 わが家        民家   A              *              *              * わかりにくいですがこんな感じです。 道路Bは左から右への一方通行の上、もともと7:30~9:00は車両通行禁止です。わが家に入るためには 道路Aか道路Bしか方法がありません。 この図でわが家の北・南・東はかなり大きな敷地の商業施設で道はありません。標識がつく前から現在に至るまで警察などから住民の車はどうすればいいのか説明はありません。この状態で道路Aを通行した場合、それは違反になるのでしょうか。住民の車は免除してもらいたい場合は警察に言えばいいのでしょうか。道路は市道もしくは都道だと思います。何か住民であることの証明のようなものはもらえるのでしょうか。

  • 2車線道路で、車線減少する時

    こんばんは。 ・30km制限の道路で、片側2車線道路 ・直線道路で、信号が3機 ・直線道路の全長が2km程で、信号は約500M間隔 ・最後の信号を通り過ぎてから約500Mの位置に踏み切り ・踏切横にCD等のレンタルショップ(客入り上々) このような道路があります。 最後の信号を通過後は2車線ですが、踏切の直前で車線が1車線に減少します。 (信号通過後、即白いラインで通知はしていますが先は見えます。) この道でなぜか最後の信号を渡る前から、左の車線ばかりに車が並び、大変な渋滞になっています。 私は関係ありませんが、なぜギリギリまで2車線を使い、交互に踏切を通過しないのだろうと思います。 私はこの道は歩いて使っていますので、関係ありません。 またレンタルショップを利用する人にとっては、店の前までは2車線ですので、わざわざ左車線に寄り並ぶのは無駄だと思うのです。 文章ばかりで分かりづらいかと思いますが 1.あなたなら右の車線をギリギリまで使いますか? 2.使う場合、使わない場合の理由を教えてください。 3.2車線が1車線に変更する場合に、交互に譲るという行為はどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 路上駐車を追い抜く自転車と自動車

    皆さんこんばんは。 先日、片側一車線の道路において、路上駐車をしている自動車があったので、手信号をして道路中央付近(対向車線には出ていない)を走行し、駐車車両の横を通過しました。 すると、後ろからやってきた自動車にクラクションを鳴らされました。 これは私に原因があるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 荷物の上げ下ろしの迷惑駐車。

    通勤途中の幹線道路で(片側1車線)荷物の上げ下ろし待ちの車で、渋滞します。 毎日ではないのですが、敷地が狭いので、道路で待っています。幹線道路なので、かなり渋滞してホント迷惑しています・・・。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか?

  • 脇道(幹線道路以外)の走行について

    一般的に道路の規格というか、形態については次のようになっていると思います。 ・主要国道(片側2車線・制限速度は法定速度) ・一般国道(片側1車線・制限50または40) ・主要地方道(同上・ただし一部に主要国道なみもある) ・一般県道(片側1車線または車線区分無し・制限40または30) ・県道に準じる市町村道(同上) ・その他の市街地道路、農道など で、上記のうち「県道に準じる市町村道」までが幹線道路と呼ぶにふさわしい道路と思われます。私は、上記の順に運転速度は低下するものだと認識しているのですが(中には広域農道のように国道なみという別格もありますが、その場合は制限速度が定められていると思うので。)、その認識が間違っている?と思われることが多々ありますので質問します。 さて質問ですが、自宅所在の市を含め、近隣の市内について、センターラインのない道路には制限速度が設定されていない(ゾーン30や市内全域等の補助標識もなし)、と言う状況があり、幹線道路を離れ脇道に入ったとたんに後続車に煽られる。と言う状況をかなりの頻度で経験しています。(市街地を想定してください。田んぼの中の一本道の農道とかではありません。) 特に、幹線と幹線をショートカットする道や、渋滞の抜け道についてはひどく、車がやっとすれ違えるような道にも関わらず50・60近いスピードで走って行きます。センターラインのある制限速度設定のある道なら、ある程度許容できるのですが、上記のように離合に気を遣うような道まで煽るような速度で走るのはいかがなものかと思うのですが、市や警察の規制をお願いする以外に煽られない(煽るような速度を出させない)方法は何かありますか。 上記に書いたように、狭い道のため途中で止まるなどしてやり過ごすことも難しいですし、制限速度標識がないので速度違反でもないはずです。

専門家に質問してみよう