• 締切済み

塾の年度は3月から翌年の2月までが一般的?

日本の公立の学校や、 その他、ほとんどの私立の学校、 ほとんどの会社の年度は、 4月から始まり、翌年の3月までですが、 日本の塾は、 4月始まり3月終わり、 3月始まり2月終わり、のどちらの方が多いですか? どちらが一般的でしょうか? ざっくりでよいので割合を知りたいです。 お願いします。

みんなの回答

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

受験する学校にもよりますが、3月始まりの2~3月終わりの所が多いと思います。 中学受験は早いところで年内から、主なところは2月。 ですが2次募集の所や、3月受験の所もあります。 高校受験は私立が2月で公立が3月。  大学受験は指定校推薦、AO、センター、前期、後期と多様です。 どの場合も受かった子は塾に来る必要はありませんが、 受からなければギリギリまで来ます。 塾が募集広告を出すのは、受験や定期テストの結果が出たころ。 先取り講習と称して、新年度がが始まる4月からではなく、 その前の2~3月からはじめるところが多いです。 特に中学受験の場合、そのまま合格者を取り込んで授業を行う所もあります。 ご参考までに。

anon256
質問者

お礼

なるほど! 参考になりました。 ありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

2月、3月になる前に受講生数が減少する つまり、1月いっぱいで受験が終わる(中学受験) 2月いっぱいで受験が終わる(大学受験) などの段階で受講生が減っていることが分かる。 受験年度生は受験が終わるまで(1月いっぱい、2月いっぱい)非受験年度生はそのまま継続して4月からも通塾する。 と、推測される。 5月 受講生数 925,111 6月 受講生数 943,229 前月比 102% 7月 受講生数 980,155 前月比 104% 8月 受講生数 1,035,085 前月比 106% 9月 受講生数 1,031,271 前月比 100% 10月 受講生数 1,044,251 前月比 101% 11月 受講生数 1,048,103 前月比 100% 12月 受講生数 1,072,526 前月比 102% 1月 受講生数 1,084,013 前月比 101% 2月 受講生数 982,328 前月比 91% 3月 受講生数 890,974 前月比 91% 4月 受講生数 896,827 前月比 101% 5月 受講生数 907,733 前月比 101% 6月 受講生数 928,028 前月比 102% 7月 受講生数 968,697 前月比 104% 以下のソースから作成 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result-2.html ※ 講師数が 4月に底を打つのは、3月(新学期の前)に採用して、早々に脱落する講師がけっこういるのかなぁ。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 会計期間が4月から翌年3月は日本だけ?

    日本は学校や会社は 4月から始まり、会計期間も 4月から翌年3月の会社が多々ありますが、 それは日本だけでしょうか? 海外も4月から始まるところもありますか?

  • 年度の始まりはなぜ4月?

    一年の始まりは一月なのに、年度の始まりはなぜ4月なのですか?どうしてずれているのですか? これは世界共通それとも日本だけ?

  • なぜ欧米では新年度が9月から?

     日本では4月が新年度の始まりですが、なぜ欧米では9月からなんでしょうか?  

  • 学校の年度はなぜ4月からなのか?

     学校の学年年度は4月1日~翌年の3月31日となっていますね。なぜ、学校の年度は暦年で区切られずに、4月から3月という形になっているのでしょうか。実はNo.501485でなぜ法人の決算日が3月31日が多いのかを疑問に思ったので、この質問も出しました。

  • 今年度の4月の始業式は一般的に何日からですか?

    今年度の4月の始業式は一般的に何日からですか? 小学校、中学校、高校は4月何日から学校が始まりますか? 地域によって異なると思いますが、だいたいの日にちを教えて下さい。

  • 「今年度」って『今・年度』?『今年・度』?

    「今年度」という言葉で一般的に4月~翌年3月を表現しますが、 たとえば、2月に「今年度の・・・」と言った場合は、 「その前年の4月からその年の3月」なのか、 「その年の4月から翌年の3月」なのかどちらでしょうか?

  • 単に年度と言ったら

    日本では学校年度と会計年度は4月~3月だけど 年度の始まりは4月からって決まってるわけではないんですよね? でも、4月~3月の意味の年度は、学校とか企業に全然関係なくても 普通に外でいっぱい使われてます。 電車とか美術館の料金だって、子供料金は○歳を迎える年度までってよく書いてあるし 4月に年度初めの福袋とか売ってたし、 ニュースでも4月1日に新年度スタートって言ってるし テレビでも3月末に○年度検定っていう特別番組が過去にありました そこに年度は4月~3月とするなんて注釈はどこにもありません。 だから、単に年度と言ったら、4月~3月と考えてしまってもいいんですか?

  • 日本の会計年度はなぜ4月から?

    過去のQ&Aを見てもハッキリとした回答がなかったので、改めて質問します。 日本の公共機関における会計年度は4月から始まりますよね。 学校の1学期が4月から始まるのは、会計年度に合わせたからというのが正解のようです。 ところで明治の日本では会計年度の始まりをいつにするか結構スッタモンダがあったようで、明治17年の太政官達89号でようやく4月開始が法律で定められたようです。 ところが誰が考えても変ですよね? 何で平成19年度の開始が4月で、終わりが翌20年の3月という2年にまたがるのか? 歴史を見ると田中角栄首相が1月~12月という 「暦年制」 を主張したようですが、当時の大蔵省がボツにしたとありました。 なぜですか? なぜ4月に開始して翌年の3月に決算するのがいいのでしょうか? 暦年制はなぜボツになったのでしょうか? アメリカはと言えばこれも10月スタート。 何か中途半端な時に開始しますよね? なぜ10月にスタートするような制度にしたの? 暦年制はなぜダメ? たしかに、もう普及してしまっているから今さら変更は難しいというのは理解できるのですが、それ以外、暦年制自体に何かデメリットがあるのかなと感じています。 それと歴史上、一番最初に1月以外の月をスタートと定めた国はどこなのか? そしてその理由は? 質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 年度っていつからいつまで?

    お世話になります。 通常は4月1日から翌年の3月末までを1年度としています。 (例→平成17年4月1日~平成18年3月31日を平成17年度と言ってますよね) 私の会社の決算は8月~翌年の7月末を一年としています。 この場合平成17年8月1日~平成18年3月31日の期間を 平成17年度?平成18年度?のどちらで表すのでしょうか? 4月があるほうを基準とすると18年度というのですかね?

  • アメリカの年度初めは何月?

    日本は学校も会社も4月入学、4月入社ですが アメリカって学校は9月が入学式ですが 入社が多い月や年度の初めも9月なのですか? 決算とかも新年度は9月からなのでしょうか?