• ベストアンサー

社会保険、実務上の手続き

tarachan37の回答

回答No.2

#1です。 受付期限については、そんなに遅らせて手続したことが無いので詳しくはわかりませんが、 雇用保険に関しては2年が限度と決まっています。 また、あまり遅延が多いと調査に入られて、指導などを受けることがありますので、できるだけ 遅れることのないようにはしています。 また、資格取得の時期については、試用期間であっても、雇用契約上の、勤務日数、時間等が 各保険の加入基準を満たしておれば、入社日が資格取得日となりますので、入社後できるだけ 速やかに手続きをするようにはしております。 ただ、試用期間中に退職する人が多いような企業では、すぐには手続きせず、ある程度めどが 立ってから手続きするところも少なくないようです。

jzxjzx
質問者

お礼

あんまり、法律で書かれてるような届け出日期限を守らなくても問題無いんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用保険資格取得届の遅延

    先般雇用した従業員について、雇用保険の資格取得届を失念しており、翌月10日までの期限を過ぎてしまいました。すぐに手続きにかかるつもりですが、通常の届出以外に何か用意するものがありましたら教えてください。

  • 社会保険関係の届出書について

    社会保険取得、喪失届や、雇用保険の取得、喪失届など、 用紙がない場合は、インターネットから様式をダウンロードしたもの (A4の白黒)でも受け付けてもらえるのでしょうか。 可能な場合、雇用保険の離職票のような、3枚複写のものはやはり、 ハローワークにもらいにいかないといけないでしょうか。

  • 雇用保険の資格取得

    雇用保険被保険者資格取得届をハローワークに提出した後、ハローワークから受領する書類は?

  • 退職時の雇用保険手続きについて

    教えてください! 総務経験上初めて従業員が退社するのですが、その際に必要な手続きについて調べています。 http://xn--mjzn8l59t.mints.ne.jp/2007/07/post_6.html 上記のサイトに、 退職日(或いは退職日以前に)「雇用保険被保険者離職票-2」(「離職票-2」)に、記入・捺印するようにと、会社から離職票-2を渡されます。 と書いてあるのですが、離職票(雇用保険被保険者離職票1,2)は、会社が「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」をハローワークに提出した後に、ハローワークから交付されるものであって、退職者の退職日に記入・捺印は不可能ですよね?

  • 会社設立後の社会保険手続について

    会社設立後の社会保険手続について この度法人設立し従業員一名雇用します 税務関係の提出書類は出来ましたが社会保険関連が今一つ分からず教えて頂ければと思い質問しました 健康 厚生年金 新規適用届記入し事業所としての申請と従業員の為の被保険資格取得書も記入し 提出必要と思われますが記入にあたり新規適用届所の厚生年金基金番号とは何の番号でしょうか? 社長自身の基礎年金番号にしては記入桁数が違うようで? 又被保険資格取得書は従業員のみの名前を記入しますが社長自身の厚生 健康保険手続きは同じく資格所得書に記入し提出するのでしょうか? 最後に扶養異動届けは従業員は独身ですが私は家族がおり数カ月間 個人事業の為 国民年金 任意継続の健康保険に加入していましたので異動届けも必要なのでしょうか? 色々調べたつもりですがケーススタデイーというパターンでの手続き等が見つからず 良く分から無いため教えて頂ければ幸いです よろしくお願いします 

  • 社員を雇ったときの社会保険の手続き

    健康保険・厚生年金・雇用保険の手続きは どうすればいいのでしょうか? 一応、情報収集し、 健康保険・厚生年金の手続きは社会保険事務所へ 資格取得届を提出(年金手帳も?) 雇用保険は公共職業安定所へ同様に書類記入等。 他に持参すべき物や、やるべき手続きは何があるのでしょうか? 労働者名簿?みたいなのをもっていく必要があるみたいなことを 聞いたのですが。。。 事業主の印鑑はもっていきます。 ちなみに私はただの従業員です。 以上、よろしくおねがいします!!!

  • 雇用保険と社会保険について

    会社に新しい支店ができ、新社員も2名増えましたので雇用保険と社会保険の取得手続きをしました。 社会保険のほうは2名とも難なく取得できたのですが、雇用保険の方が1名だけ前の会社の資格喪失手続きが済んでおらず、その日は「前の会社の資格喪失手続きが済み次第、今の会社での資格取得手続きをする」という方向で書類だけをハローワークに預けて帰りました。 最近になってハローワークから「前の会社で雇用保険を継続するので、今の会社から出した取得届(前回取得できなかった1名分)を取り下げてほしい」という連絡が来ました。 ここで問題なのは、今まで「前の会社」といってきたものが当社(今の会社)の別会社(といっても「株式会社スズキ」と「株式会社サトウ」ぐらい社名も違えば関連性も殆ど無く、同じ社長が経営しているという程度なのですが)ということです。 「前の会社(別会社)」は現在、新しい支店と並行して稼働しています。 社員の一名は社会保険も雇用保険も今の会社に変更したのに、もう一人だけ社会保険は今の会社・雇用保険は前の会社という状況はどう考えてもおかしいと思うのですが、これはどうなのでしょうか。 ちょっと説明が上手くいかず複雑になってしまいましたが、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 退職する従業員の社会保険について

    おはようございます。 夫婦ふたりと1人の従業員がはたらいています。 従業員が今月退社します。 雇用保険と、被保険者資格喪失届を提出するのですが、 月末で退社と記入すると次の月の分の保険料も支払うことになるので1日前、喪失日、退職日を前日 29日と記入したほうが良いですよ、と加入している組合の方からアドバイスされました。 雇用保険喪失届と、被保険者喪失届を退職が30日本日であっても、29日と記入した方がよろしいでしょうか。 退社する従業員の方は雇用保険は使わずすぐ働くそうです。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険に入れる資格

    こんにちは。 雇用保険について教えてください。 パート従業員(月~金の一日4時間勤務で原則週20時間。土日祝日は休み)が退職し、 離職証明書や雇用保険資格喪失届けをハローワークに提出へ行きました。 ハローワークの担当者に 「週20時間でようやく雇用保険の資格が得られるのですが、 この方は月によって給与が違いますね。もしかしたら雇用保険を受けられる資格がないかもしれません。」 といわれました。 確かに雇用時は週20時間契約でしたが、 当人の都合で休んだり、お盆休みが入るとどうしてもすべての週20時間にするのは難しい状態です。 (担当した方は入ったばかりであまり詳しくないようでした・・・) そのときは「会社に戻って週何時間になるかもう一度調べてみます」 といって手続きはしてきませんでした。 この場合、パートの雇用保険自体取り消されるのでしょうか。 その場合、パートへ雇用保険分を返金するのはいいとして、会社が(国へ?)支払った雇用保険の分は取り返せるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけますか。 よろしくお願い致します。

  • 雇用保険の提出期限について

    労働保険被保険者資格取得届は被保険者となった日の属する月の翌月10まで、雇用保険被保険者資格喪失届・雇用保険被保険者離職証明書は被保険者でなくたった事実があった翌日から起算して10日以内、雇用保険被保険者氏名変更届は被保険者が指名を変更したその都度と提出期限がさだまっていますが、この提出期限の根拠となる法律を教えてください。