消費税の計算について

このQ&Aのポイント
  • 消費税の計算方法は伝票の小計に8%を掛ける方法と、アイテム毎に8%を掛ける方法があります。
  • しかし、アイテム毎に課税して切り捨てる方法では金額が変わり、特に799円の場合は10個購入すると10円近く差が生じます。
  • 内税設定の場合にはアイテム毎に計算するシステムが存在するため、どちらの方法が正しいか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

この消費税の計算はあっていますか?

先日似たような質問したものですが、違うシチュエーションを考えるともっと分からなくなりました。 システムが外税で設定する場合ですが 799円と設定したら8%の消費税の場合862.92円となると思います。 伝票の小計に8%掛ける場合は問題ないですが、上記の様にアイテム毎に掛けると言うのは間違いなんでしょうか? アイテムAの価格を799円と設定すると、自動的に862.92円なので切り捨てて862円に自動的にすると言うシステムは問題ありますか? 伝票の小計に課税するのと、アイテム毎に課税して切り捨てるのではかなり金額が変わります。特に799円の場合862円にする際に0.9円切り捨てるわけですからこのアイテムを10個購入すると10円近く開きが出ます。 またもし10円のアイテムがあった場合10.8円なので1個購入時には切り捨てられて消費税0円だと思うんですが、アイテム毎に計算した場合100個買おうが10000個買おうが消費税0円のままです。小計から計算するのであればもちろん消費税が相応に発生しますが。 内税設定の場合にはアイテム毎に計算するシステムが結構あったので気になりました。 どなたか詳しい方教えて下さい! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19360)
回答No.4

>a商品は10円なので何個買っても消費税が掛かりません。 >全然金額が合わなくなっちゃいます。 >これ大丈夫なんですかね。。。 大丈夫なんですよ。 「a商品は10円なので何個売っても、お客から消費税を預からない」ってだけなので。 因みに、10.8円を「11円」に切り上げて a商品  @ \11 消費税  @ \1 x10     \110 b商品  @ \100 消費税  @ \8 x1      \108 c商品   @ \50 消費税  @ \4 x2      \108 ------------- 計     \326 ってやっちゃっても構いません。 消費税って「間接税」なので、納税義務者は「お客じゃなくて、企業側」なんです。 企業がお客から消費税を受け取っているのではないのです。 企業がお客から受け取っているのは「消費税相当額」であって「消費税そのものじゃない」のですね。 なので、1円少なく預かっても良いし、1円多く預かっても良いし、100円多くても100円少なくても良いのです。 そして、企業がお国に消費税を納める時は「売り上げ総額の8%」で計算するので、1個づつ売ろうが、1000個単位で売ろうが、納税額は変わりません。 お客から預かった「消費税相当額の総額」が「実際に納める消費税」よりも少なかったら、企業が、その分を「お客に値引きしたと思って引っ被る」だけです。多かった場合は、値引きセールでもやって、お客に還元すれば良いでしょう。 「お客から預かった消費税相当額の総額」が「実際に納める消費税」と一致するのが理想ですが、必ず一致させる必要はありません(あとは経理担当者の腕しだい)

PACQUIAO
質問者

お礼

chie65535さん 返信ありがとうございます。 凄く解りやすいと言うかかなりすっきりしてきました! なるほどですね。ポイントは 納税義務者は企業側&消費税相当額 という部分と思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.8

NO6です 再回答します。 参考URLの質問(クエスッチョン)5と6を参考にしてみてください。 前回の説明で、課税売り上げ高(総額表示)=内税の金額に消費者から領収すべき消費税の額を明記していれば、消費税の価額は「0円」ですので、100個買おうが、100個買おうが、消費税0円のままです。 こう回答したのは、そのレジ機器が、単品ごとの消費税を計算する外税システムにより構築されたレジだと判断されたためです。 通常、レジは同一品目の場合は、単価×個数×税率で表示されます。 ですから、単価×税率×個数ではありません。 (1)単価×税率(ここに税率を持ってくると端数処理で1円未満の端数処理がすべて切り捨てられてしまいます。) (1)の計算を終えた後、数量が入るので、預かり消費税の1円未満の端数処理が請求されないことになります。 これは、内税方式のレジとは呼べないものなのです。 レジは、かならず 単価と数量が明記されます。しかし、中には特売品みたいな鮮魚なども混ざり合うために、時間帯によって、本体価格が下がる時間帯も有することになります。 このとき、Q5にあるように 「総額表示義務」は、値札や広告などにおいて「消費税相当額を含む支払総額」の表示を義務付けるものであってレジシステムの変更を義務付けるものではありません。しかし、「総額表示」の下で、「税抜価格」を基に計算するレジシステムを用いている場合には、下の例のような問題が生じ、消費者との間でトラブルが発生する場合があります。したがって、このような場合(税抜価格が20円で割り切れない商品・サービスを扱っている場合)には、 「税込価格」を基に計算するレジシステムに変更するなどの対応が必要になると考えます。 157円の商品を買うときに 「税込価格」を基に計算:157円×2個=314円 「税抜価格」を基に計算:150円×2個×1.05=315円 税込み計算と税ぬき計算では、支払う消費税が同じ商品なのに違ってきます。 質問者さんの取り扱うレジ機器は、こういった計算を総額表示でいわゆる本体価格を設定すると自然とその商品の消費税相当額が印字されるシステムレジだと考えられます。 レジ機器の演算方式によっては、数量×単価×税率となるべきところなのでしょうが、アイテム1個単品だけの消費税額(1円未満の端数処理後)を総計すると、自動的に862.92円なので切り捨てて862円に自動的にすると言うシステムは問題ありますか? (このシステムには問題はありません) 何故なら、消費税は、1円未満の端数処理は切り捨てが原則です。 たまに、四捨五入して切り上げる器械(レジ機器)も見受けられますが、原則1円未満の消費税は切り捨てるように業者は製造しています。 レジには フラグ式計算表もついている器械があります。 商品の単価があらかじめ、設定されていて、あとはグラム数でいくらと販売するタイプのレジがこれに該当します。 この場合、単価×g数×消費税率=販売価格と伝票に集計されます。 (ここで、単価×消費税率×g数ではありません。ここがポイントです。) かならず、単価のあとが数量そして消費税率です。 お使いのレジが、単品アイテムを入力する際に、その単品の消費税率を電算表示したとしても、実際のレジ販売の時には、単価(アイテム)×数量(g数)×消費税率として演算式が組み込まれていると思います。 そこで、以下のような説明が税法に定められています。 事業者が、代金決済のたびに、代金を税抜価格と消費税相当額とに区分して領収し、発行するレシート等にその消費税相当額の1円未満の端数を処理した後の金額を明示している場合に、消費税の納税申告にあたり“売上に対する消費税額”を計算する際、その明示された端数処理後の消費税相当額を基に計算(いわゆる積上げ計算)を行うことができる特例ですが、これは、「税抜価格」の表示を前提に、決済段階で上乗せされる消費税相当額の端数処理に伴う事業者の負担等に配慮して、少額・大量の取引を行う小売業者等を念頭に設けられた特例制度であったことから、「税込価格」の表示を行う総額表示が義務付けられたことを踏まえ、廃止されました(平成16年4月1日)。 しかしこの法律には経過措置が設けられています。 もう質問者さんもお気づきかと思いますが、実際にレジに入力する際に表示される消費税額を頭で考えて10個かっても100個買っても切り捨てられて、0.92円の差額の消費税は計上されないと思っていらっしゃるみたいですが、それは、単品アイテム 1個販売したときだけに起きる現象です。 通常のレジ器械は、(1)(商品名)単価 (2)数量 (1)(2)の後に税率計算されます。 文字通り 内税設定とは、消費者から見れば総額表示に該当するわけです。 しかし、事業者から見れば、税込み表示に該当するわけです。 ですから、事業者から見れば、税込み表示(いわゆる内税設定)は単純に消費税額を計算するためのものでもなく、あわせて本体価格(原価)を算定させる行為になるわけです。 このとき、原価に付随して見込み消費税額がレジに表示されてしまうために、個別の端数処理で、切り捨てられた、0,92円の誤差が、購入者から消費税金額として領収できない問題があるかというとそうではないのです。 実際に、1個買えば、消費税はかからないけど、10個買えば消費税はかかる場合もでてきます。 レジの日計表を締め切るとき、内税金と表示されたほうがわかりやすいですよ。 何故なら レジで外税と表示されたレシートをごらんになると判りますが、支払った消費税相当額を足して家計簿をつけることになりますよ。 ようするに外税方式のレジではそのレシートは、本体と消費税を合わせた金額が総額になってしまうのです。 ですから、国税庁ではわかりにくい表示を避けて総額表示(内税)を指導しているのです。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2004/sougakuhyoji/index.htm#qa6
  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.7

外税・内税ともに、アイテム毎に端数処理をおこなうことは、税法上妨げられていません。 アイテム毎に端数処理をおこなう場合、それに基づいてレシート表示をおこなうと、下記URL(Q12)にあるとおり、特例措置の適用がありません。これは、特例措置の適用を受けなくても構わないのであれば、アイテム毎に端数処理をおこなうことは妨げられないことを意味します。 http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2004/sougakuhyoji/a_001.htm#12 なお、レシートに消費税を記載するかどうかも、事業者に委ねられています。(Q11) http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2004/sougakuhyoji/a_001.htm#11 >またもし10円のアイテムがあった場合10.8円なので1個購入時には切り捨てられて消費税0円だと思うんですが、アイテム毎に計算した場合100個買おうが10000個買おうが消費税0円のままです。 この点は、誤解ないし混同があるようにも思えます。 国との関係では、それが課税売上である限り、消費税は発生しています。「0円のまま」ということはありません。 売買取引で売主が買主に請求しているのは、消費税そのものではなく消費税相当額です。「消費税相当額は0円のまま」ということであれば、合っています。

回答No.6

お使いのレジ機器が、総額表示(税込み計算方式)でない器械であった場合は次のように処理されます。 4 経過措置3(総額表示義務の対象となる取引(対消費者取引)で、総額表示は行っているものの「税抜価格」を基に計算するレジシステム等を使用せざるを得ない場合等のやむを得ない事情がある場合) 内税方式にしてしまうというのは、総額表示にしてレジを集計するということです。 この場合、単品ごとの消費税は、1円未満の端数処理を計算する場合に、切り捨てて合計してもよいとされていますが、あくまで、単品ごとの消費税価格が、レジ上で明確化されている場合です。 質問者さんのいうように、1000個買っても、消費税は切捨てられて、「0」円のままです。 5 経過措置を適用する場合の端数処理 に該当します。 顧客に販売した複数の商品(課税資産に限ります。)を一括して引き渡した場合  これらの商品の代金としてその顧客から一括して受領した場合におけるその領収書(レシートその他代金の受領事実を証するものとして顧客に交付するものを含みます。以下同じ。)に記載された金額の合計額 レジ売り上げの領収書ごとに計算されている端数処理後の消費税であれば、「0」円でも問題ありません。 消費税等相当額の1円未満の端数の処理は、(1)の場合には領収書ごとに行いとなっていますので、 799円のアイテムに設定して、総額表示部分を862,92円にして、0,92円の消費税処理を端数処理して加算せずに、集計しても、そのレジの集計上単品明細が印字してあれば「良い」ということになります。 内税システムでレジを計算するということは、消費税の端数処理は、取引ごと、すなわち、決済上受領すべき金額ごとに行います。 決済上受領する金額が、総額表示になるため、その部分にいくらの消費税が含まれているのかわからないからなのです。 決済上受領すべき金額を計算するときに、内税方式では、単品ごとに総額表示(これは税込み)になっているわけですから、アイテムごとに計算の後、締め切りの段階で消費税額は累計で加算されることになるからです。 このように 1円未満の消費税はかかりませんのでレジの集計上、その個別計算過程が、記録されていれば良いわけです。 一回の発行レジに、アイテムごとの計算方法が明示されていれば、その消費税については、厳密にいえば、売り上げ値引きというより「不徴収」となるわけです。 だからといって、その売り上げに対する課税仕入れに対して既に支払った消費税が、費用にならないということは無いわけです。 因みにこの差額部分は、雑収入「勘定」で会計上処理されます。

参考URL:
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6383.htm
PACQUIAO
質問者

補足

elegant-orgelさん 情報ありがとうございます。 ポイントは外税方式の場合、アイテム毎に計算をしても良いが 条件としてレシートに計算した結果の根拠となる単価毎の消費税を明記する必要がある。 と言う事ですね。 なるほどです。明確になってきました~ ちなみにこれは内税方式になると採用する事は出来ないんでしょうか。 例えば1000円が単価のアイテムがあるとすると、端数切捨てで(内消費税74円)みたいな感じで印字してそれを積み上げた金額を表記する。と言う 「799円のアイテムに設定して、総額表示部分を862,92円にして、0,92円の消費税処理を端数処理して加算せずに、集計しても、そのレジの集計上単品明細が印字してあれば「良い」ということになります。」 の逆バージョン?内税バージョンです。 「内税システムでレジを計算するということは、消費税の端数処理は、取引ごと、すなわち、決済上受領すべき金額ごとに行います。」 と言う部分を読む限り内税方式を取るのであればアイテム毎の計算は採用してはいけないのかなと思い質問しました。 ありがとうございます。

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.5

アイテムごとの計算も可ではなく総額表示の義務付けが元になっています 商品単品ごとの税込金額を表示しなさいというもの そのため単品ごとに消費税を計算することが必要ということ ただし総額表示の義務については事業間取引には該当しないので(表示してはいけないということではない)消費者相手のシステムでない場合その必要はない

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6902.htm
PACQUIAO
質問者

お礼

mac1963さん 情報ありがとうございます。 総額表示が基本だったはずが増税のタイミングで特例があってさらに分りにくくなって気がします。その消費税の金額の根拠を提示する必要がある、と解釈しました。 ちなみに総額表示の義務は事業間取引では該当しない、消費者相手でない場合は義務ではないとの事ですが、それに該当するのは 業者の発注書とかは義務ではない レストラン利用のレシートは義務 と言う事でしょうか。 ありがとうございます。

noname#199520
noname#199520
回答No.3

>アイテムAの価格を799円と設定すると、自動的に862.92円なので切り捨てて862円に自動的にすると言うシステムは問題ありますか 普通は四捨五入するので、切捨てだと損をします。 863円 単品ごとに消費税計算をするか、合計に消費税計算をするかは、どちらか好きなほうを選んで構いません。

PACQUIAO
質問者

お礼

miura8miuraさん 返信ありがとうございます。 むう。さらに切り上げ、四捨五入も入るともうカオスです(笑) 単品ごとに計算はやっぱりありなんですね。 単品ごとに計算して積み上げるのと、伝票の合計に掛けるので平気で2-30円変わってきますがシステムが同じロジックを持って行っていれば問題ないと言う事ですかね。 ありがとうございました。

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.2

消費税の計算方法に関しては国税局のホームページに記載があります アイテム単体ごとに計算して小数点以下の処理をする場合と 合算して税抜き合計を出してから消費税の計算をする場合のどちらでも良いことになっています 小数点以下の処理も切り捨てでも四捨五入でも切り上げでもいいことになっています スーパーなどでは消費税導入直後合算して計算していたので単品ごとに会計をさせてわずか1円をケチる客が居たそうです アイテムごとに計算をする理由の一つは消費者には税込みの価格を表示しなければいけないという決まりがあるからそうなっているのでしょう

PACQUIAO
質問者

お礼

mac1963さん 返信ありがとうございます。 確かに昔そんな話し聞いたことあります。 内税の場合は客から貰う金額が替わらないので 客側も内訳の消費税なんてそこまで気にしないと思うし店舗側も神経質になる必要はない気がします。結局申告する時は年度の売上計から8%計算する事になったりしますから。 でも外税の場合は結構考えさせられます。アイテム毎に計算していいとなると1円どころか10円も20円も変わってきてしまうからです。 考えすぎでしょうか。。。 ありがとうございました。

PACQUIAO
質問者

補足

mac1963さん 何度もすみません。 国税庁のHP見てるんですがアイテム毎の計算も可と書いてある箇所を もし分かれば教えて貰えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19360)
回答No.1

外税のレシートは以下のようになります。 a商品  @ \10 x10     \100 b商品  @ \100 c商品   @ \50 x2      \100 ------------- 小計    \300 消費税(外) \24 ------------- 計    ¥324 お預り   \504 お釣り   \180

PACQUIAO
質問者

お礼

chie65535さん 返信ありがとうございます。 これは外税設定で伝票の小計に掛ける方法ですね。 そうなんです。これなら気にならないんです。 でもアイテム毎に掛ける設定だと金額変わりますよね。 上記の場合では a商品は10円なので何個買っても消費税が掛かりません。 100円のb商品は8円 50円のc商品を2個でこれも8円 計16円になっちゃいます。 全然金額が合わなくなっちゃいます。 これ大丈夫なんですかね。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税8%の計算

    例えば、100円の8%の消費税(外税)を出すのに、100÷12.5=8 (内税)を出すのに、100÷13.5=7.41 と計算する方法がネットにあったのですが、 この計算方法は間違いですか?

  • 消費税の計算方法

    DBでもエクセルでも紙の帳簿でもなんでもいいんですが、 商品マスタで商品Aの価格情報として「1000」円を保持しているとします。 この時、この「1000」円に消費税が含まれていれば内税、含まれていなければ外税です。 「内税なのか外税なのか?」や「内税と外税の違い」なんて言い方をしますね。 で、消費税率8%、切り捨て方式のお店で、 税抜1000円の商品Aと税抜2000円の商品Bを購入したとします。 この時の合計額(や消費税額)の計算方法には2種類考えられます。 (A) floor(1000 * 1.08) + floor(1000 * 1.08) (B) floor( (1000 + 2000) * 1.08 ) ここから2点質問です。 (1)上記の(A)(B)は、どちらを選択してもよいのか? それとも法令でどちらかに決まっているのか? (2)上記の(A)(B)の違い及びそれぞれの計算方式のことを一般的には何と呼ぶのか? 日本語だけでなく英語もわかれば大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 見積書、請求書の消費税と値引き

    見積書や請求書の明細に非課税、内税、外税を混在して記入した場合、例えば、 商品・サービスA 1,000円(非課税) 商品・サービスB 2,100円(内税) 商品・サービスC 3,000円(外税) 税込合計金額   6,250円(うち消費税等 250円) このとき、500円の値引きをするにはどうするのが正しいのでしょうか?

  • 原稿料の消費税について教えて下さい

    フリーで原稿を描いております。 2012年までは原稿料と消費税分から源泉徴収税を引いた金額を頂いていました。 しかし取引先から2013年の法改正により源泉率が10.21%内税になり税も付けられない状態になったと言われました。 源泉率が上がるのは問題ありませんが、消費税を外税として付けられない状態とはどういうものでしょうか? 原稿料の消費税を外税ではなく内税にするような法でもできたのでしょうか? ネットを検索してみたのですが見当たりません。 本来は200000円→210000円(外税)で源泉徴収税20420円(源泉分10.21%)が引かれて支払が189580円のはずが 法的な問題で外税をつけられないため179580円になると言われました。 これまで外税でお仕事をさせて頂いていたので突然の連絡で戸惑っています。 契約書にも内税でということは書かれておりません。 これはしょうがないことなのでしょうか? 何卒ご回答よろしくお願い致します。

  • 消費税区分の意味

    フリーの会計ソフトをいじってみています。 勘定科目の設定で「消費税区分」があり、 1、内税 2、外税 3、非課税 4、対象外 というのがあります。 1、2はいいとして、3、4の区別の根拠がよくわかりません。

  • Access2003 フォームについて

    Access初心者です。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 内税と外税の計算について 現在請求書を作成するmdbを制作しております。 メインフォームに「小計」、「消費税」、「合計」という項目があります。 それぞれの詳細は以下のとおり。 ●「小計」のコントロールソース→=[Q-請求明細 サブフォーム]!合計金額 ●「消費税」のコントロールソース→=[小計]*0.05 ●「合計」のコントロールソース→=[小計]+[消費税] 同じメインフォーム上に「内税」と「外税」というオプションボタンを配置して、 「内税」にチェックを付けた場合は、「消費税」が計算されない。 「外税」にチェックを付けた場合は、「消費税」が計算される。 このような仕様にしたいと思い作っているのですが、どのように作成すると良いか 分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 不足箇所がありましたら追記致します。

  • 以下の消費税計算はどれを採用しても良いですか?

    こんにちは。 レストランのレジシステムの計算方法について質問させて下さい。 いろいろな計算方法があるかと思うのですが、内税設定の場合が特にややこしいです。下にあげた3種類で間違っているもの、採用すべきでないものはありますか? また可能なら根拠となる情報も紹介して貰えると助かります。 A 内税設定でアイテムの価格は売値を設定する(ビール800円で売るなら800円と設定) 消費税の計算はビール単価から算出する(小数点以下を切り捨てとして考えると、59円) 伝票 3xビール<800円>  (3x59円=177円) 5x焼酎<750円>   (5x55円=260円) 1x日本酒<1200円> (1x88円=88円) 177円+260円+88円 で計525円 B. 伝票内の行ごとに計算する 伝票 3xビール<800円>  2400円から177円 5x焼酎<750円>   3750円から277円 1x日本酒<1200円> 1200円から88円 177円+277円+88円=542円 C. 伝票毎に計算する 伝票 3xビール<800円> 5x焼酎<750円> 1x日本酒<1200円> (3x800)+(5x750)+(1x1200)=7350円 7350円から小数点以下切り捨てで544円 の以上3点です。 同じ伝票でも切り捨てを行う回数が多いAがダントツで少ないです。 あまり詳しくないのでお力を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 消費税や割引き計算方法について

    スーパーに勤めている者です。 割引きの計算がちょっと良くわからなくなったので教えて下さい。 うちのスーパーは少し変で(汗)バーコードがあるのにたまに入らない 商品が結構あります。その場合は手打ちで入力する事になります。 そこで今までは内税だった為に税抜き商品がある時は税込み価格にする為に 計算機で[商品価格×1.05]と計算して入力していました。 これで消費税の5%が加算された価格になります。 割引き品の場合は30%OFFなら 計算機で[商品価格×0.7]と計算していました。 これで3割引きの価格になります。 そしてこの度、4月の増税に向けて商品値札が内税から外税に変わりました。 ですので今度は税込み商品がある場合は税抜きで入れないとレジの端末が 勝手に消費税をプラスして計算してしまう為、内税の商品に更に5%の外税 が加算されてしまうみたいなおかしな事になってしまいます。 そこでこの度、税込み価格を税抜き価格にする方法として 計算機で[商品価格÷1.05]とやると上司に教わりました。 これで消費税の5%マイナスされた価格になります。 つまりまとめると 税込み価格にする場合は×1.05 税抜き価格にする場合は÷1.05 という事になります。 この上の理屈で言うと パーセンテージをプラスしたい場合は掛ける パーセンテージをマイナスしたい場合は割る という事になります。 これは分かりやすいと思いました。 そしてこれは税率だけじゃなく割引率にも使えると思いました。 そこでこの度、30%OFFの商品を[商品価格÷1.30]で 計算しました。 しかし、、、計算が合いませんでした。 例えば1000円の30%OFFは700円です。 しかし割る方式で計算すると1000円÷1.30=769.23076・・・・ なぜでしょうか? 計算機が壊れてると思い他の計算機でやっても同じでした。 試しに1000円に30%プラスしたと過程して 1000円×1.30で計算したらちゃんと3割増しの1300円と なります。 掛ける方式だとちゃんと計算あうのに、割る方式になると 途端に合わなくなります。 もしかしたらこの割る方法というのは5%までしか使えない方法なのでしょうか? それとも私の計算方法が間違っているのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 消費税の体感について

    お店で買い物をしたとき、消費税を払います。 (1)500円のコーヒーを買って、外税で50円取られて計550円 (2)内税で550円(地下鉄の切符とか?) の場合、(2)はそれほど気にならない、というか取られた感はないのですが、(1)だと1割も税金取るの?という感じがします。 なぜでしょうか?

  • 総平均法について(消費税の考え方がわからない)

    総平均法は「仕入金額合計÷仕入数合計」で算出しますが、 この「仕入金額合計」は消費税込みで考えるものなのでしょうか? Aという商品があったとして 原価は105円(内税)ですが、取引先によっては外税として仕入れることもあり、 同様に、顧客によって内税として売ったり外税として売ったりする事があったりする場合、 (100円+外税ですね) どういう計算になるのでしょう? よくわかってないようで、文章がアバウトなのは承知なのですが、よろしくお願いします…。

専門家に質問してみよう