• ベストアンサー

旧海軍の電報符について

海軍辞令の甲では士官に電報府をつけていますが、「ヨテ*******」とは何の兵科を示すのでしょうか? ヨは予備士官と思うのですが、テがよくわかりません。潜水艦や金物類の軍務に属していた方々に多いような気がしますが、何を示しているのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 「辞令甲」の個人電報符号の「ヨテ」ということですが、  「ヨ」は予備士官(予備役士官)。  「テ」は通信。電信士の「デ」からきたと思われます。    例えば、同辞令中(甲第一六九四号 七一項)にある『 二百五海防艦 伊藤 茂 』は、  NF文庫『海防艦第二〇五号海戦記』江口 晋 光人社 に > 通信士伊藤茂少尉は艦長から護身用の拳銃を渡され~ > 伊藤少尉は慶応大学出身の学徒兵であった。  とあります。        

swargal
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 文庫でのお調べありがとうございます。 別途、内令提要を見る機会があり、巻2・第4類・人事の項に予備士官の電報府の定義がありました。 テは「艦艇部」のことを指すそうです。 お手間をおかけしてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 正確な語源を知りたいんです

    まず、「MMK(モテて モテて コマる)」の発祥を・・・。 旧日本海軍の士官のことを そう形容した・・と記憶しているのだけどその通りでしょうか・・・? もうひとつ、「超ド級」の ド・・・とは。 巨大潜水艦の名前 (ド で始まる)ですよね? その潜水艦の 確かな名前が わからないのです。どなたか教えて下さい。

  • 核兵器の保有と核戦力の保有

     核兵器の保有と核戦力の保有については、明らかに違いがあり、単なる核兵器の保有では意味がないと思っていましたが、以下のような書き込みを見ました。 >>日本が独自で核開発して持つ事は無いでしょう。時間がかかり過ぎて完成するまでの間がかえって危険になります。 >>現実的な方法としては、アメリカから旧式で良いから、ポラリス潜水艦を何隻か、核ミサイルの発射システムごと買ってしまう事ですね。 >>ただ、万が一にもアメリカに向けて使われてはさすがに困るので、コンピューターのプログラムは絶対アメリカに照準を合わせられないように改良しているでしょうが、それは別にかまいません。アメリカに対抗して核を持つわけではないのですから。核というのは、実際に使うためというより、抑止力として意味があるのです。 >>アメリカとしては、さらに念を入れてプログラムを勝手に変えられないように、アメリカの海軍士官を数名必ず乗船させるように要求してくるでしょうが、この要求ものんでよいでしょう。さらに、核ミサイルを発射する二つの鍵の内一つを、乗船しているアメリカ海軍の士官に預けておけば、アメリカは安心して日本にポラリス潜水艦を売ってくれるでしょう。  「自由に使えない核兵器には、核戦力としての意味がなく、核抑止力もない。」と私は今まで考えていました。  日本にとって、単に保有するだけの核兵器に、何かメリットが考えられるでしょうか。何かメリットがあるとしたら具体的に何が考えられるでしょうか。ご意見お聞かせください。

  • 丙巡・大淀型について

    旧日本海軍の軽巡洋艦「大淀」型ですが、潜水戦隊の旗艦として長大な後続力を生かして敵艦隊の前方海面に進出し、高性能の索敵機を飛ばして敵艦隊を捕捉、麾下の潜水艦に命じて反復襲撃させるという構想ですが、海洋の真っ只中で単艦でウロウロしていればたちまち敵機に捕捉されて撃沈されるのではないでしょうか。 この戦術はもともと無理なような気がしますが…。

  • 知り合いのおばあさんからの質問です。

    知り合いのおばあさんからの質問です。 戦争が終わって間もないころ、お身内の海軍士官だったかたが、潜水艦の攻撃を受けて船が撃沈。 遺体も出てこない状況でなくなられたんだそうですが、戦後、骨壷が届いたと。 しかし、骨壷がやけに軽いので、開けて中を見ると、そこには 紙に描いた桃の絵が入っていたんだそうです。 遺体が無いのだからお骨が来るはずも無いのですが、この、骨壷の中の「桃の実」の絵は、一体どういう意味があったのでしょうか? そのおばあさんの一族の間で今でも謎のままなのだそうです。

  • 潜水艦が海面に浮かんで魚雷を撃つ意味

    このカテゴリにふさわしい質問かは分かりませんが。 現在の海上自衛隊イージス艦「みらい」が太平洋戦争のど真ん中にタイムスリップするというジパングという漫画があり、そこでの一場面で気になったことがあります。 物語中、滝という帝国海軍少佐が「みらい」を沈めようと画策し、伊号潜水艦で雷撃を行おうとする場面があります。 しかし、潜水艦は高速の「みらい」についていっている間に電池切れとなり、潜水での魚雷発射は不可能となりました。 そこに、角松二佐が滝少佐に向かい「電源が底をついた以上、浮上して内燃機関(ディーゼル)で航行するしかない。潜水艦が海面に姿をさらして魚雷を撃つことの意味は貴様にも分かるだろう」と言っている場面がありました。 その場にいたのは全員帝国海軍もしくは海上自衛隊員だったため、特に説明も無くそのままスルーしてしまったのですが、この意味が分かりません。 浮上して魚雷を撃つのに、どのような問題があるのでしょうか。 そのシーンの直前と直後には、伊号が「みらい」の前で浮上していたので、浮上すること自体は問題が無いはずです。 アメリカの艦隊もいるにはいましたが、いたのは肉眼での確認が不可能という遥か遠くに、トマホークミサイルにて撃沈された空母「ワスプ」を含めた艦隊がいただけ。 特に浮上して問題があるようには思えないのです。 どなたか、この理由が分かる方、お教え願えますでしょうか。

  • 太平洋戦争下における日本の国際電話・電報事情

    日米開戦と同時に日本からの国際電話回線は、1本だけにされてしまったと私は認識しています。 国際電話回線は連合国側に管理されていますから、当然、全ての通話は連合国側に筒抜けのはずです。 また、外務省が駐スイスおよび駐スウエーデン公使館へ打電した公電(電報)のルートはよく知りませんが、連合国側の通信網を経由しなければならなかったはずです。 筒抜けの一例として、ポツダム宣言受諾の電文を発信した8月10日、その日のうちに世界中にそのニュースが流れ、上海の飲み屋ではその夜、多くの中国人がこっそりと喜びの杯を傾けたと、ある本に書いてありました。 そこで、お尋ねしますが、日本はこのような国際電話・通信の状況のなかで外交を進めていたのでしょうか。 あるいは、満州から旧ソ連ルートの通信網を利用するとか、別のルートがあったのでしょうか。 スウエーデン駐在・小野寺武官の回想録には、ドイツ潜水艦を経由して通信したと書いてあったような気がするのですが、ドイツ軍が落ち目になってからは、どのようなルートで通信していたのでしょうか。 そもそも、スイスやスウエーデンと交信した日本外務省の暗号電報は、暗号としての機能を果たしていたのでしょうか。 多くの疑問を書き上げましたが、よろしくお願いします。 また、参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 旧海軍で・・・

    旧海軍において、下士官同士、または下士官が兵に鉄拳制裁というのはよく聞くのですが、士官が下士官を殴るというのは普通だったのでしょうか。 また、旧陸軍ではどうだったのでしょうか。

  • 旧海軍

    旧海軍の港務隊の服装は、冬服、夏服、色など教えて下さい。 それと、港務隊の作業船の詳しい資料など知りませんか? よろしくお願い致します。

  • 旧海軍

    戦時中、召集というと陸軍へ、というイメージが強いですが、海軍に召集で入るのはどういう場合だったのでしょうか?

  • 米 最新鋭艦 沖縄配備。

    アメリカが、LCS(沿岸海域戦闘艦)と呼ばれる最新鋭艦を、将来的に沖縄に配備するそうです。勿論、中国を睨んでの事と思いますが、高速航行が可能で機雷や潜水艦にも対抗できる最新鋭艦だそうで、米海軍は4月、アジア重視戦略の目玉の一つとしてLCS「フリーダム」をシンガポールにローテーション配備したとの事でした。LCSは現在、LCS-1、LCS-2、LCS-3とあるそうですが、3艇しかない最新鋭艦のうち、2隻が東アジアを睨むと言う事なんでしょうか?それとも、現在、ローテーション配備とあるのですが、その一環なのでしょうか?もし、最新鋭艦2隻が集結するならば、いよいよアメリカが、対中国に本腰を入れて来たと言う事なんでしょうか?中国も、いい加減態度を改めなければまた、100年ほど前に逆戻りか?場合によっては、それ以前の国家に戻ってしまうと思います。今朝もやってましたが、誰も住まない大きな街を作ったり、せっかく貿易で得た金も、こんな使い方をしてるなら、何の意味もありません。共産主義が呆れたもので、貧富の差の是正など、する気も無いのではないでしょうか?今はどうか知りませんが、その昔、香港の貧富の差は、並みではない酷さと聞いた事がありますが、これなら中国全土、総香港化ですよね?