• ベストアンサー

インタムライズムって何ですか?

インタムライズムと言う言葉がこのスレッドに上がっていました。ネットで検索したのですが良く分りませんでした。アマゾンで「インタムライズム」を検索しても、関連書籍は一切検索されませんでした。 と言う事で、3点質問がありますので、教えてください。 質問1 出典は誰(何)ですか? 質問2 「インタムライズム」を解説している、良い本やHPを教えてください。 質問3 「インタムライズム」とは、要約するとどういう事ですか?

  • ibld
  • お礼率91% (266/291)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。  たとえば名古屋市は 〔よりにもよってでしょうか どうなんでしょうか〕南京市と姉妹都市の関係にあります。ここから そのそれぞれのムラ議会に議員を選出して相手のほうへ送るということが考えられます。  ほかに現在では 姉妹都市・友好都市としてロサンゼルス市、メキシコ市、シドニー市、トリノ市がありますので 同じく議員を互選します。こちらから行きますし 向こうからも来ます。  たとえばこのようなシステムをつくるというのが インタナショナルなインタムライズムです。  国内でも 同じようにおこないます。  そして 留学やホームステイなどのヒトの交通や文化芸術全般にわたる交流を図ります。  おそらく 経済的にそれぞれ自立していなければならないでしょうから 企業との連携が必要だと思われます。どのように 構築して行くか? どうでしょう。  これが 質問3への答えだとしたら 質問1は ふとヒラメキが 出典です。  質問2は みなさんがよいアイディアを出し合って 築いて行くのが インタムライズムですから 互いに理論構築もその解説をもおこなって行くとよいと思います。  互いに自由に批判しあう場合もあるかと思います。  あと ムラと企業との連携が成ると 世界的なインタムライズムと言いながらも その中で経済的な利害関係から互いに敵対するムラどうしが出て来るかも知れません。  いまは安易に考えていますが――というより何も考えていず 歴史の流れに任せていますが―― いま現在における経済戦争と同じ程度にとどまるか あるいはそれよりはより少なくわるくなるのではないか。とは思っています。

ibld
質問者

お礼

どうも有り難うございました。 謎が解けました。

その他の回答 (1)

回答No.1

インタームライズムという言葉は、 この質問の一つ前の質問をしたbragelonneさんが作った言葉です。 ネットで検索しても、 bragelonneさんの質問以外でこの言葉が使われているものはない、 と思います。 ですから、この言葉を作ったbragelonneさん本人に質問をなさるのが最善です。 これがどのようなものかといいますと、  市町村などの上位に存在する機関、組織である県や国は出しゃばるな!!  お前ら(県や国)はいても構わんが、オレたち(市町村)のすることに口を出すな。邪魔するな。  オレたち(市町村)が互いに話し合って決める。  そして、これは国家の枠を越え、国の異なる市町村間の関係についても当てはまる。 こんな感じでしょうか。 こうしたことが行えるためには、 行政の単位であるムラ(市町村)が自律・自立的であることが求められます。 まっ、そういうことで。 ではでは。

ibld
質問者

お礼

どうも有り難うございました。 なぞが解けました。

関連するQ&A

  • 小学生でも分かる「3D仕組み」が分かる本を探しています。

    小学生でも分かる「3D仕組み」が分かる本を探しています。 子どもが、 夏休みの宿題の「調べ物」で、 先日映画を見て興味を持った3Dについて調べたいとのことです。 まずは関連の書籍で調べようと図書館にふたりで行き、探しましたがありません。 その図書館のネット検索や、 アマゾンの検索でもそれらしいものがヒットしませんでした。 何かおすすめの本はありませんでしょうか。 あるいは図鑑などで、3Dが載っているものはありますでしょうか。 赤いセロファンと青いセロファンの3Dや 偏向グラスを使った最新式3D、 2枚の写真を覗いて見るステレオ写真などいろいろあると思いますが、 原理が子どもでも分かりやすく解説されている本はないものでしょうか。

  • 公営企業の会計について

    「公営企業において、年度をまたいで契約することは、 必要であれば契約当初から可能である。」旨の文を「会 計に関する解説」等の本(私の自治体の解説書でなく、 一般に販売されている書籍でした)で見た覚えがありま す。 しかし、出典を忘れてしまったため、探し出すことがで きません。 どなたかご存じの方がいましたら、出典と、できればペー ジをご教示いただきたくお願いいたします。

  • テクニカル分析で定評のある書籍はありますか?

    ローソク足、一目均衡表、MACD、ストキャスティクスなど、テクニカル分析を解説した書籍で内容のしっかりしたものがあれば教えていただきたいです。上述したものが一冊で説明されてなくて結構です。 当方、初心者向けのことなら知っています。 amazonなどで検索してみましたが、初心者向けの本しか見つけられませんでした。 よろしく御願いします。

  • 一休和尚の言葉

    アントニオ猪木の引退時の言葉の出典を探しています。  「道」  この道を往けば どうなるものか  危ぶむなかれ  危ぶめば道は無し  踏み出せよ その一歩が道となり  その一足が道となる  迷わず往けよ 往けば 分かる 一休さんの言葉だということは ほぼ間違いないようなのですが、 インターネットで、「猪木」を含めないように検索しても、 結構沢山ヒットし、しかも出典がないものばかりです…。 http://www.zenbunka.or.jp/05_databases/wakan/wakan_tosho1.htm  ↑ 上記サイトに、一休関連の書籍が多くあったのですが、 「道」が載っているかどうかわかりません。 どなたか御存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • C#のフォームプログラミングを解説した本

    自分は「猫でもわかるC#プログラミング」という本を購入し、ゲームを作成するためにC#を勉強しようとしたのですが、全部読んでみてもコンソールだけで、GUIアプリケーション、C#ではフォームと言うらしいですが、その解説はありませんでした。 そこでC#のフォームプログラミングを解説した良書を購入し、勉強したいと思っています。しかしamazonなどの書籍の解説などを見ても、CUIなのかフォームの事が書かれているのかいまいち分かりません。もし、C#のフォームプログラミングを解説している本で、分かりやすい初心者向けの書籍をご存知の方おられましたら、書籍名を教えて頂けると幸いです。

  • 本(新書)の要約についてアドバイスお願いします。

    大学のレポートで新書の要約をすることになりましたが、今まで要約をやったことが無く、手本となる文章も読んだことが無いので、最終的にどんな文章に仕上げたらよいのか全くわかりません。 具体的には、300ページほどの文章を、1,500字前後で要約しなければいけません。 映画や小説のあらすじをまとめることはできるのですが、一般の本(解説書のようなもの)となると勝手がわからず、困っています。 要約のアドバイスが載っているサイトや書籍、本の要約の手本となるような書評などのサイトがあれば教えていただけると嬉しいです。(もちろん、目的は「要約がどういうものか」を知りたいだけです) 新聞の書評欄の要約は短すぎて手本になりません。 また、何かアドバイスがあればぜひ教えてください。 もしかしたら高校までで習うのかもしれませんが、自分は高校を出ていないので……。 どうぞよろしくお願いします。

  • 要約文の中に著者の言葉を用いる場合。

    大学でのレポート等を書くときに文献からの要約についての質問です。 要約をする際に文献から著者の言葉をそのまま用いる場合、やはり鍵括弧が必要なのでしょうか? 要約、引用であっても出典を明記すれば問題ないと思うのですが、 要約した際でも著者の言葉を用いた場合、「○○」(某氏20××)、という感じで書いたほうがいいのか、それとも要約の文章内ではする必要がないのか、教えてください。

  • ホームページ作成時の注意

    初めて投稿させていただきます。 著作権につての質問させてください。 現在、携帯サイトを作成しています。 その為に書籍を10冊程読んで文章構成の参考書籍としています。 私的には、参考書籍の内容のうち、自分のサイトに合った部分を要約して記載したいと思っています。 でも、過去の質問を読みますと、要約は(表現方法を変えていたとしても)は同一性保持権の侵害著作権に接触とあります。 携帯サイトなので引用で使うと、文章を短くしなければ読み難い都合上原文のままで使用が難しく、かと言って100%私のオリジナルな表現方法というわけにはいきません。一文だけ見れば、見る人が見れば、どの本を参考にしているかわかる可能性もあります。かと言って一つの本を要約したものではないので、その本の内容がわかるわけではありません。 質問としては、 (1)別ページに「参考文献」や「参考書籍」という形でページを付けているHPもありますが、著作権に該当しないのでしょうか? (2)ホームページ・携帯サイトを作っている方の中には、参考にした書籍もあると思いますが、気をつけているところはありますか? うまく伝わらないかもしれませんがご教授お願いします。

  • 『法則』に関する本やサイトに心当たりのある方お願いします。

    『法則』に関する本やサイトに心当たりのある方お願いします。 心理学にて多用されると思われますが、それが経済や仕事、何気ない日常生活の事であっても構いません。 最近できた言葉や、有名な言葉で無くても構いません。 要は、一つの法則に関して記述された、本やサイトでは無く、多数の法則に関して解説された様な本を探しています。 ウェブも検索したのですが、じっくり検索した訳では無く、加えて、ある程度その法則の事や名称を知らないと、検索しにくいと実感しました。 当方営業マンですが、ちょっとした待ち時間や移動中に読みたいので、できれば本の紹介を頂ければ幸いです。 書店において、書籍検索をすれば良いとも思うのですが、店員さんによっては、書籍名や著者を告げない限り、辿り着かない恐れもありまして、そのアドバイスでも大歓迎です。 また、あまり該当しない場合でも、参考になった、面白かった、一読の価値があるというご紹介でも大歓迎です。 宜しくお願いします。

  • beamさんに質問したいことがあるのですが。

    以前(2004年)に回答されていた、「あぐり」とは「古代日本の言葉で宇宙の循環の原理を知り、天と一体に巡ること」の出典を教えていただけませんでしょうか? 意味検索をしていた時に偶然質問を見つけたのですが、さっぱりこの解説の出典が分からず困っています。 よろしくご教示ください。 http://okwave.jp/qa/q901113.html