• 締切済み

個人事業税の職種判断について

お世話になります。 個人事業税において職種判断がすぐに出来ない事業の場合、 県によってさまざまに解釈が異なるようですが、 個人事業主になり、サイト運営で色々収益を作り上げると言うケースは とても多いかと思いますが、そういったものについては 課税対象にしたいばかりにどうも「広告業」にしたい意向が強く思います。 私はこれには納得できないのですが、 たとえば、ポータルサイトのようなものを運営し、 そこに広告(成果報酬ではなく月極やクリック保証など)を掲載しただけで 「広告業」と言う職種になるのでしょうか。 (日々の業はサイトの運営更新、維持管理ですが収益は広告が一般的ですよね) もしその理屈で言うならば、ほとんどのサイトは広告業になる事になります。 もっと言えば、雑誌やテレビ、新聞も広告を掲載しますので 広告事業にならなければおかしい事になります。 私の考えではこの場合、どの職種にも該当しないものだと思うのですが。 それに個人事業税の趣旨は 事業を行う上でさまざまな行政サービスを受けて活動を行う事から 行政サービスの経費の1部を負担してもらう趣旨の税金。 と言う事のようですが、この趣旨で判断するならば 行政サービスを全く利用せず成り立つ事業であるなら負担はおかしいと思うのです。 (県の行政サービスは県民税ですでに負担しておりその上の追加課税ですので) どうも制度が古いままでインターネット関連には適合しておらず リアルビジネスのみを対象にした取決めであるように思えて仕方がありません。 このような考えでそもそも職種がどうであるか以前に納得できない部分がありますが・・・。 ちなみにアフィリエイターの場合、これも県によって職種の解釈は異なるようですが もし「広告業」とされた場合、それは適正なのでしょうか。 (当方の県ではアフィリエイターの場合、広告業扱いのようです) 広告業なら、広告業界の健康保険組合に入れないとおかしいとも思います。 ポータルサイト運営やアフィリエイターは広告業の健康保険組合に入れませんよね。 その業に認定されてもその業としての恩恵も受けられず、 行政サービスも受けないのに負担だけ強いられるのはおかしいと思うのです。 同じ境遇の方や専門知識豊富な方のご見解をいただけますと幸いに思います。

みんなの回答

noname#199520
noname#199520
回答No.1

第三次産業において職種で税額は変わりませんよ >そこに広告(成果報酬ではなく月極やクリック保証など)を掲載しただけで 「広告業」と言う職種になるのでしょうか。 なりません。 web業 >広告業なら、広告業界の健康保険組合に入れないとおかしいとも思います。 そうですかぁ? そもそも広告業界に健康保険組合はありません。 広告団体がその会員向けの健康保険組合団体に加入という事ならありますが >ポータルサイト運営やアフィリエイターは広告業の健康保険組合に入れませんよね。 一般的にポータルサイトは広告業に入りません アフィリエイターも

boroko
質問者

お礼

これ以上のご回答は難しそうですね。 お忙しい中ご回答ありがとうございました。

boroko
質問者

補足

お忙しい中ご回答ありがとうございます。 >第三次産業において職種で税額は変わりませんよ 税額自体はかわりますよ。5%ですので収入があがれば増額しますので。 「税率」は変わりませんが。 それに私が言ってるのは全体での話です。 第一次、第二次では異なりますし、特別扱いの職種もあります。 あくまで趣旨を理由にしない場合にはすべて一律に課税されないとおかしいと言うことです。 職種一覧に載っていると言う事だけが理由の場合、全職種一律(非課税職種なし)でないと なぜ一覧に載っている職種にだけ課税され、課税率が違うのかと言う理由説明がつかないからです。 その理由説明が課税の趣旨になるわけで 課税理由が趣旨にそったものであるならば非課税職種があったり、 税率が違っても理解できると言うことです。 >そもそも広告業界に健康保険組合はありません。 ないのですね。 (建設系や文芸系はあるのであるのかと思っておりました) ただ、もしある前提で考えた場合に入れないとおかしいのは理屈です。 広告業なのに広告業を対象した国民健康保険組合に入れないと言うのはおかしいわけですから。 入れないと言う理由がありません。 >アフィリエイターも ですが、アフィリエイターの場合、県によって実際に広告業と認定し 個人事業税を課してきます。これは事実です。 (アフィリエイターなら広告業ですので課税対象ですときっぱり認定され何も聞きいれません) もし広告業でなくWEB業と言う職種なら課税対象にはなりません。 WEB業がなんなのかわからないため、事業内容の照会がありますが その際にアフィリエイターに該当すれば広告業、仲立業に認定されて課税されます。 先にあげたポータルサイト運営の例の場合も都合よく解釈されてあてはめられる可能性はあると思います。

関連するQ&A

  • 個人事業者に対する源泉税

    現在個人事業を営んでおります。 仕事内容は、ホームページ作成で、依頼主様からは請求金額から源泉税を引いたものを振り込んで頂いております。 今後、ポータルサイトを運営し、広告費を収入とする仕事もしようと考えております。 ここで分からないことが出てきてしまったので、源泉税に関してご教授下さい。 広告費は1社、月3,000円と考えています。 一般的には広告費-源泉税という金額を支払ってもらうと思うのですが、それが足かせになってしまうのではないかと考えています。 広告主の相手も個人事業というケースも多く『何か面倒な感じがするからやめよう』と思われたくありません。 この場合3,000円を支払ってもらい、こちらで一括して源泉税を納めることは可能なのでしょうか? またこのようなホームページのような広告に関して(バナーや、文章と写真による広告)は、金額に関係なく源泉税がかかってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業税って?

    現在、コピーライター&ライターをしている者です。 昨日、税務署から電話がかかってきました。 「そちらの業務内容についてお話をうかがえれば」とのことで、ギックリしながら応答していたところ、どうも「個人事業税」が取れる商売かどうかが知りたいようでした。 所得(売上から経費を引いた額)が290万円以上ある人が対象になるようで、所得の5%の税金が徴収されるとか。 「広告業」とみなされると課税対象業種にあたり、「文筆業」だと対象外になるらしく、とりあえずは「原稿を書く商売」ということをお伝えしてナットクしてもらったのですが。。。。。 今更ながら下記のサイトなどを見て、う、う~んとうなっております。 ☆東京都主税局/個人事業税とは http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_c.htm 開業以来(もう10年超)、1度もこの手の調査がないのでビックリしつつ、なんで今更という気がしているのですが、ご存じの方がいらっしゃったら、ご回答いただければ幸いです。ヨロシクお願い申し上げます。 1)個人事業税の対象業種となるかどうかの基準(特に広告業)は、どんなものなのでしょうか? 2)もし、対象業種とみなされてしまった場合、さかのぼって、税金を支払う義務が発生するのでしょうか?

  • アフィリエイターの職種は?

    アフィリエイターで個人事業主になるぐらいの収入があります。 主な収入源はWebサイトを運営し、そこから商品を購入して頂いたり、登録して頂いたりしてASPから報酬を得ています。 常々疑問なのですが、このようなアフィリエイターは職業を何としますか? 特にアンケートに答える際は考え込んでしまいます。 確定申告関連の本を読むと自由業なのですが、アンケートにはそのような欄があまりないので・・・。 ・会社・法人の経営者 ・自営業 ・マスコミ・メディア関連 ・IT・情報関連業 ・サービス業(情報・通信・インターネット) ・SOHO ・自由業 以上の選択肢でしたら何が良いでしょうか?

  • 個人事業主か合名会社か

    現在、友人と2人で地域ポータルサイトを運営しています。 今月から毎月広告の掲載料(月約16万円)をもらう事になり、これを機に会社を設立したいと考えました。 現在の事業の規模から考えるとそれぞれが個人事業主になるという方法が適していると思うのですが、これから事業内容を増やして規模を大きくしたいという、合名会社という選択肢も考えています。 個人事業主か合名会社のどちらが私たちに適しているか、ご意見を頂けませんでしょうか。 また、およそどの程度の年商があれば合名会社のメリットが享受できるかも併せて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします!

  • 事業所税について

    事業所税とは何なのでしょうか。 今まで小さい会社や都市圏ではない住所地の会社でしか申告をした経験がありません。 今の会社は従業員も非常勤役員を含めて100人を超えました。税理士の先生から「事業所税」という言葉を聞き色々調べましたが、趣旨は何となく理解できるのですが実際に申告となった場合どのように計算をするのでしょうか。従業員とはパートや2.3日で退職した人も含めるのでしょうか?申告は市町村長からほっておいても郵送されてくるのでしょうか?罰則はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 助けてください。新事業立ち上げ時の人員構成を教えてください。

    会社でWEBのポータルサイト事業を企画し、県に承認され本格的に始動する事になりました。 事業内容は広告(飲食・小売・レジャー・企業)をメインとしてストリーミングを組み込んだ地域に密着したポータルサイトです。 元々私はWEBのデザイン構築などをメインとしてます。 県に承認されたのはいいのですが、まだ人員が揃っておらずその人員配置(例:企画部、編集部、経理部、運営部などなど)が知りたいです。立ち上げ時は4-5名体制で考えております。 また企画した私がすべてマネージメント、社内総務、等数字とのにらめっこ等をしないといけないのでしょうか。元々技術系なので自身ありませんが(;-_-;) どうか知恵をお貸し頂けたら幸いです<(_ _)>

  • 福祉事業の法人税・消費税

    社会福祉事業の法人税、消費税について教えて下さい。 社会福祉法人、医療法人、株式会社が、それぞれ下記の事業を行った場合、 法人税、消費税の課税・非課税はどうなるのでしょうか? 1.グループホームの運営 2.ケアハウスの運営 自分なりに調べたところ、私が勘違いしているのかもしれませんが、運営主体によって 課税区分が違ってくるように思ったのですが・・・。 運営主体が社会福祉法人の場合は非課税で、それ以外の場合は課税になるという事でしょうか?

  • 19,20年度、個人事業の所得税と住民税の関係について  

    お世話になります。 質問タイトルの事で疑問がありまして質問させていただきます。 (過去同じような質問が出ていたらもうしわけありません。検索して調べては見たのですがイマイチ分からなくて) 個人事業をしています。平成19年度から所得税と住民税が変更になりましたが、サラリーマンの場合、19年度分の住民税は18年度の所得から計算して変更後の一律10%+均等割になり、その分所得税が下がって税負担は基本的には変わらないと税金関係のサイトで見ました。 業種にもよると思いますが個人事業の税金は上記のような事にはならないのでしょうか? 住民税は18年度の所得から19年に支払う額が決まりますが、税変更後は数字どうり2倍になっていました。(この年は所得があったので) その分、個人事業の場合は今年の確定申告から税変更後の税率で計算されるということですが、今年の確定申告の際、19年度は経費と控除で所得が0になりました。なので所得税を払う必要はありませんがそうなると上がった住民税だけ取られっぱなしと感じてしまうのは変ですか? 住民税の還付とかはあるのでしょうか? 個人事業の場合、税変更後の計算が所得税と住民税が1年ずれているのでなんか納得いかないような気がするのですが・・ 結局収入によって税率は変わってしまうから言ってもしょうがない事なのですかね。 文章へたくそですいません・・

  • なぜ個人事業形態を選ばれるのですか?

    現在、「個人事業主」か「有限会社」を設立するか悩んでいます。アドバイスをいただけると助かります! 基本的に利益を全て給与にあて、会社利益はゼロにするつもりです。専業主もいません。 事業という形をとるのは取引先会社の都合上で、この先会社を大きくしていく、という予定もあまりありません。 私なりに調べたところ、法人の有利な点の1つに「給与所得控除」というものがあり、それが個人事業主には認められていないという時点で、法人の方が良いような気がしました。 法人の場合は利益がゼロでも「法人住民税」が年7万円程かかってくる、というのは不利ですが、それでも「給与所得控除」があれば、課税所得が減り、「所得税」・「住民税」額でも有利なので、「法人住民税」はカバーできてしまうと思うのですが・・ また、「事業税」に関してですが、法人の場合は会社利益をゼロにすることによって、「法人税」も「事業税」もゼロになりますが、個人事業の場合は利益=事業主の給与になるので「事業税」は発生してしまうのでは・・。 確かに法人は初期費用もかかり、申請書類なども大変だと聞いています。それでも税負担が軽いなら、がんばってみようかとも思っています。 個人事業のメリット、法人のデメリットなど、お考えがありましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主の消費税につての質問です。

    個人事業主の消費税につての質問です。 2010年4月から個人事業主として メンタル系のカウンセラーをしています。 カウンセリングというサービスを提供しているのですが、 この場合、請求額に消費税は含まれるのでしょうか? (クライアントからは含まれないと言われています。) ご回答頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう