• 締切済み

「治承・寿永の乱」と「御恩と奉公」

治承・寿永の乱で、源氏方に多くの武士がついたのは、この戦いがある頃から、御恩と奉公の関係があったことも理由に含まれますか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

「源平盛衰記」とか「平家物語」などの影響もあり、治承・寿永の乱以降の合戦を源平合戦と呼びますが、内実は源氏、平氏という二つの氏族間の争いという単純なものではありませんでした。 いわば関ヶ原の戦で東軍、西軍と分けられたように、西軍が伊勢平氏のシンボルであった赤い旗印を使い東軍が源氏がシンボルとしていた白い旗印を使っていただけと考えたほうが実態に近いかと思います。 氏族間の争いとみなされるのは、合戦の最終決着が清盛一族を源氏の一員である義経が壊滅させたことが、強い印象として刷り込まれたことも影響しているかと思います。 平氏と呼ばれる氏族は清盛一家だけではありません。 坂東平氏と呼ばれる集団がいました。 平氏の始祖である高望王の長男の系譜を引く人の中に清盛がいました。 たまたま清盛が都で成功して一族郎党を平家と呼び習わしました。 他の子供たちの子孫の系譜を引く人達が関東一円に居住していました。 各々の居住地の地名を名乗りすなわち現代でいう苗字としていました。 後に鎌倉幕府を実質的に運営継承した北条氏もこの坂東平氏の一人です。 この点からすれば、鎌倉幕府は実質的には平氏の幕府です。 後に源氏の系譜につらなる新田義貞が進攻して潰しました。 頼朝が伊豆で一敗したのち下総で再度旗揚げをしますが、この時の軍勢は千葉氏以下の坂東平氏でした。 この一団が中核となって、富士川の東岸にたどり着いたときには大軍団に膨れ上がっていました。 「治承・寿永の乱で、源氏方に多くの武士がついた」とされておられますが、頼朝のもとに合流してきた三浦氏、千葉氏を始めとする坂東平氏の連中の動機はなにか、ということになるのかと思います。 合流してきた坂東平氏には頼朝の御恩もなければ奉公する義理もありませんでしたから、御恩、奉公が理由だったということにはならないのではないのでしょうか。 歴史用語として「御恩と奉公」という言葉が使われますが、この言葉がどのような制度を意味して使われているのか、ということを考えてみる必要があるかと思います。 「治承・寿永の乱」という戦乱時期を古代と中世を区分する目安として良く使われます。 歴史学者によっては、この乱を古代最後の乱と位置付ける人もいる一方で、中世最初の乱と位置付ける人もいます。 ここで古代、中世という時代区分は何をめやすとしているのか、ということになります。 超大雑把に言いますと朝廷を頂点とする中央集権体制が維持されていた時代が古代で、武力を基盤とした政治勢力が分割統治していた時代が中世であると言えます。 この武力を基盤とした政治勢力の長はどのようにして配下の協力を得ていたのか、あるいは支配していたのか、ということになります。 この手段方法を「御恩、奉公の関係」と表現しています。 このように考えますと、御恩、奉公の関係は、理由ではなく、必要条件だった言い換えることができるかと思います。 西軍である伊勢平氏は朝廷の官人として纏まっていましたが、東軍は個々の家長の支配、非支配つまり御恩奉公の関係で纏まっていて、その頂点に頼朝がいたと考えることができるかと思います。

tontokotonton
質問者

お礼

詳しく回答して頂き、ありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

=== 治承・寿永の乱で、源氏方に多くの武士がついたのは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E5%BA%83%E5%B8%B8 治承3年(1179年)11月、平家の有力家人・伊藤忠清が上総介に任ぜられると、広常は国務を巡って忠清と対立し、平清盛に勘当された。また平家姻戚の藤原親政が下総国に勢力を伸ばそうとするなど、こうした政治的状況が広常に平家打倒を決意させたと考えられる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%B8%E8%83%A4 『源平盛衰記』では、常胤が「一旦上総介(上総広常)と相談したい」と述べた など、関東の現場で一族内のゴタゴタがあり、平家以外の「旗」が欲しかったところだった。というよな「ご都合主義」な関係 === http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%A0%AD 沿革の発生のあたり 上記のような、個別の武士団の課題を「地頭職」というような統一的な制度にしたのが頼朝の強み

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

治承・寿永の乱とはいわゆる源平合戦ですが、御恩と奉公の封建制度の確立がすでに出来ていたからではありません。封建制度は主従関係とそれによる所領を与えるのですが、これを始めたのが源頼朝なのです。この戦いの中で頼朝は封建制度を強化してゆくのです。御恩と奉公とは頼朝の死後に尼将軍の北条政子が言った言葉で、頼朝の御恩に感謝して、奉公として朝廷軍と戦えと言ったのです。その戦いに勝って貴族たちの律令制度が崩壊して、封建制度が確立したのです。

関連するQ&A

  • お国のためにご奉公

    「お国のためにご奉公する」とはどう意味なんでしょうか。 そういう気持ちを多くの人がもっている方が社会は良くなるのでしょうか。

  • 中学の歴史分野です

    僕の記憶は合ってるのか、という質問ですm(__)m 源氏と平氏の争いのあたりです 平安時代の後半に武士(源氏とか平氏とか)が登場し始める →両方が力をつけ、対立し始める →保元・平治の乱で平氏が勝つ⇒平氏が政治の実権を握る(しばらく続く) →壇ノ浦の戦いが起こり、今度は源氏が勝つ⇒平氏は滅びる →鎌倉時代が始まり、源頼朝が征夷大将軍になる って感じの流れで合ってるんでしょうか?… 間違っていたら訂正お願いします(-_-;)

  • 古事記成立と壬申の乱について

    古事記を調べていくうちに、壬申の乱と関係があることがわかりました。 壬申の乱で家族構成や主従関係が混乱、分裂したようです。 古事記は、混乱を沈めるために記されたという訳もあるのでしょうか?それとも、別の理由があるのでしょうか? ご存知の方いましたら、教えてくたわさい。

  • 保元の乱と平治の乱…

    私は今高校3年生の受験生です。受験勉強真っ只中なのですが、大嫌いな日本史に悪戦苦闘しています…毎日コツコツとやってはいるのですが…私が今特に覚えられなくて悩んでいるのは、保元の乱と平治の乱の対立関係です。覚えられません…何かイイ覚え方等ご存知の方、教えてください!!

  • 平治の乱について

    私は保元の乱についてはかなり明確に対立構造や利害関係が完全にに理解ができるのですが、次の平治の乱についてはどうしてあの事件が起こったのかが理解できません。藤原信頼はただ大将の地位がほしくて乱を起こしたのでしょうか?この方面にお詳しい方宜しくお願い致します。

  • 応仁の乱の東西両軍の呼称について。

    応仁の乱の当時の東軍、西軍の呼称を教えて下さい。 関ヶ原の戦いでも、東軍は内府衆、内府方。 西軍は奉行方、秀頼様衆と呼ばれてみたいです。 応仁の乱の当時の両軍の呼称は何でしょうか? 回答、お願いします。

  • 中学 日本史平安時代~鎌倉時代

    中学になって 小学校の時とはちがって 細かく習うようになり とてもおもしろく勉強しています 疑問に思ったのが 都を奈良から 滋賀 大阪 京都市 と簡単にうつす と教科書には書いてあるのですが 今で例えれば 首都があっちこっちにかわる事なんですよね? お引越しがすごく大変だったんじゃなかったのかな....と疑問に思いました それと 武士がでてくるころ よく○○の乱がおこる とありますが 平治の乱みたいに 都でけんかみたいに争いがはじまったら 住んいる人や子どもは巻き込まれたりしなかったのでしょうか? あと 武士って 自分から武士になりたい!といえば では明日から武士ね みたいにしてもらえるのですか? 戦いでもし 軍としては勝てても個人的に死んでしまったら 家族 奥さんや子どもはどうやって生活していくのですか? 今みたいに 保険なんてなかったんですよね?? いろいろ 細かい事が気になりました

  • 島原の乱の殉教者

    皆さんこんにちは。 私は素人のため、初歩的かつ失礼な質問を しているかもしれませんが、どなたかわかる方、 ご回答いただければ助かります。 1637年に島原の乱がありましたが、そのときの 死者はキリスト教徒にもかかわらず、ローマカトリックに 殉教者として認められていないと思います。 それはなぜでしょうか? またこの戦いでほとんど全員死んでしまいましたが、 彼らには神様のご加護は何かありましたでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 「・・・の変」「・・・の乱」などの違い

    歴史の事件で「応天門の変」や「保元の乱」、「前九年の役」、「宝治合戦」、「桶狭間の戦い」、「満州事変」、「日露戦争」など、様々な表現がありますが、それぞれ使い分けにはどのような基準があるのですか?ご存知の方がおられましたら、是非教えて下さい。

  • 日本史や文学における”変”、”乱”

    日本史や文学では多くの”変”、”乱”がありますね。 例: 赤穂浪士の吉良邸討ち入り 桜田門外の変 二二六事件 まぁ偶然かも知れませんが東京は雪でしたね。(下村湖人の次郎物語から) このほかに”変”、”乱”をご存じでしたら挙げてください。 雪に関係なくてもいいです。東京やお江戸でなくても結構です。