• ベストアンサー

神秘論と不可知主義

レポートの課題で、現代科学が克服すべき不可知論と神秘主義について論じてください。という課題が出たのですが、どういうことを言っているのかさっぱりわかりません。不可知論や神秘主義って何なんでしょうか。講義は社会科系の授業ですが、哲学の観点から回答いただけないでしょうか。

noname#17469
noname#17469

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kandaWolf
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.1

 お急ぎのようなので、とりあえず。なお、以下の文章では説明の都合上、断定しておりますが、あくまでも私の理解の範囲内です。  不可知論とは、言葉の通り、人間の知る能力には限界があり、どうしても分からない限界があるという説です。たとえば、神の存在について、不可知論では、それは、人間の能力、知識等からは、本質的に知ることができない、つまり、神はあるとも無いとも判定することが、原理的に不可能であるとします。  神秘主義ですが、今度は、科学で到達不能な分野において、人間の内なる声等により真理に到達できると言う考えです。それは神から来ることもありますし、人間には本来そういう能力があるのだ(ただし、科学では説明できない。なにしろ、科学の外にあるのが神秘主義ですから。)ということになります。  どちらにせよ、科学が、観察と仮説、実験と検証という過程を踏む哲学であるために、実験も検証もできない、これらの分野に対しては、原理的に反論が不可能です。(科学の用いる論理では、反論するには少なくとも一つの反例をあげれば良いのですが、これができません。)  原理的に反論できない物を克服するには、一般的な科学者は、それらを「無視」するということになります。  難しい命題なので、もっとあるのですが、ここでは、書ききれないし、私の能力もありますので、このへんで。

関連するQ&A

  • 不可知論や神秘主義って何ですか?

    レポートで現代科学が克服すべき不可知論、神秘主義について論じてくださいとあるのですが、どういうことをいっているのかわかる方いらっしゃいませんでしょうか。そもそも不可知論とか神秘主義とはどういうことなんでしょうか?

  • 不可知主義と無知の知

    哲学初心者です。 専門は哲学とは違うのですが、興味で調べてたら壁にぶつかってしまい、質問しました。 ゴルギアスの言った「不可知主義」と「ソクラテス」の無知の知は同じではないのでしょうか? ソフィストたちの人間主義を、人知を超越した非知の位相があるのだとソクラテスは批判してまわったのですよね? プロタゴラスの”人間が万物の尺度である”というのを批判するのはわかるのですが、人間が、絶対的な真理を知ることはできないとする「不可知主義」についてはむしろ「無知の知」と繋がるところがあると思うのですが‥ どなたか回答お願いします。

  • A・スミスの『国富論』について

     先日、大学の経済学史の講義において、「スミスが『国富論』において自由な競争を擁護したのは現代の市場原理主義的な効率の観点ではなくて、衡平という観点からである」と教授が言っていたのですがこれはどのような意味でしょうか?  スミスの『国富論』は自由な競争による効率性によって社会全体の利益が達成されるという市場原理を説いたものではないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 自由レポートという課題

    タイトルの通り、内容も量も全て自由というレポートの課題が出されました。 社会科学方法論という授業で、専門科目ですが基礎的な講義です。 毎回、社会学者を1人ずつ取り上げ、各々の研究について説明を受けるような形です。 今回は、その授業で自由レポートが出ました。 何についてレポートをまとめたら良いか全く検討がつきません。。 私自身経済学部で、乗り入れて社会学部科目を履修しており、まったく検討がつきません。 社会学とか社会科学とは、非常に広い分野だし、講義で出た人物についてまとめるにも、講義内容以上のことは知識がなさそうだし。。 こんなとき、どうしたらいいですかね?? どなたか、お力添えを、どうかよろしくお願いします。

  • 自由主義についてのレポート

    レポート課題で『現代社会におこる事象をとりあげて自由主義の立場とそれを批判する立場を対象させて論じる』という課題がでました。 自由主義がどういうものかは何となくですが理解できていると思っています。 また、現代社会におこる事象としては、労働問題(ニートやアルバイト、派遣として働く人の増加など)をとりあげようと考えています。 そこで、これについて、自由主義を批判する立場とはどのように考えて論じていけばいいのでしょうか?? 質問が曖昧で申し訳ありません。 何かヒントになるようなもので結構ですので、アドバイスある方、よろしくお願いします。

  • 中国の社会主義初期段階論

    中国の社会主義初期段階論ってゆうレポート書けないんです、、、。 詳しく教えてください!!

  • 国際関係論のレポートについて

    国際関係論の授業で、 「現代における社会問題を1つ選び、リアリズムとリベラリズムの2つの観点からその問題を解釈する。」 (例:なぜ南アフリカは武装解除を行ったのか。 リアリズム⇒強力な国家からの圧力。 リベラリズム⇒武装解除の政治形態における定着) という課題がでたのですが、色々調べてはいるものの、 国際関係論を学ぶのが初めてなので、 この2つの観点から分析できる社会問題にどのようなものがあるか浮かばずトピック決めができずに困っています。 何か例をご存知の方おられたら、助言下さい。 よろしくお願いします。

  • 「科学的視点」からの「論理の展開」って?

    私は文系の大学生で、一般教養の授業で「現代科学論」なるものを興味本位でとってしまいました。その授業のレポート課題で、『講義のテーマ(私の場合は地球温暖化を選ぼうかと思っています。)に即した本を2冊読み、見解・意見を述べよ。「科学的視点」からの「論理の展開」を期待する。』というのがでましたが「科学的視点」からの「論理の展開」??ハッキリ言ってワケ分かりません「科学的視点」が特に。文章を書くのは得意ですが己の視点が定まっていない以上どうしようもないです。「科学的視点」と端的にどういうものなのでしょうか?長々と申し訳ありません、是非教えて下さい。

  • 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論

    哲学のテストが今月にありまして、誰にしようかなと思いながら何冊か著作を読みましたがいざ書くとなると何と絡めて書けばいいのかわからず・・・(つまり理解できてない・・・)別のにしようかと思ったのですが、正直時間がありません。 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論(マルクス・キルケゴール・マルティン・サルトル・ニーチェ・ヘーゲル・ルソー・ロック・ヒューム・スピノザ・ライプニッツ・カント・パスカルなど等) の中の哲学者から選ぶのですが、レポートの書きやすい人はいませんか? よろしくお願いします。

  • 「知の欺瞞」

    このたび『知の欺瞞─ポストモダン思想における科学の濫用』という書をざっと読みました。 そしてわたくしが哲学カテで始めて回答(noname#76229)を寄せた「哲学と言葉」という過去の質問を思い出しました。 その回答では少し他人と異なった見解、つまり哲学カテにてあえて「数学・科学」の合理性を示そうと『黄金比はすべてを美しくするか?』という書物を引用させていただきました。 これは古代のパルテノン神殿やオウムガイの殻やひまわりの種の配列、はたまた音楽、文学作品に至るまで、ともすると「絶対視」されかねない「黄金比という伝説」がどこまで妥当であるか、を宇宙物理学者である著者が検証していくものです。 黄金比を必要以上に賛美せず、懐疑的な眼差しで丹念に考察していく著者の真摯な態度に大変好感が持てました。 ですが『知の欺瞞』は先の書物以上に高価であるのにはたして購入した価値があったのか?と思うほど、どこか不毛なニュアンスを感じてならないのです。 確かにソーカルの言い分も愚鈍なわたくしなりに理解できたのですが、単なる「メタファー」「アナロジー」としてポストモダンな思想家たちが用いていることに対し「知の欺瞞」というほどのひどく酷いものだったのかな、と思うのです。 まあ、ナンセンス極まりなく思わず笑みがこぼれるようなテクストであっても、読み手側がその裁量でそれなりに哲学思想の「ゆとり」と捉えたり、クエスチョンマークをつければよいのではないでしょうか。 それをわざわざパロディー論文の作成・掲載をするなどという行為は、いかにもアメリカの「おとり捜査」の「わな」を想起させて(厳密にはおよそ異なるものですが)、せっかくのおもしろい問題提起(警告の意図)が逆に「えげつない悪趣味」のようにすら感じてしまうのです。 つまりポストモダンの思想家たちは、自身にも定かではない或いは表現し尽くせない何か思いや未知の可能性を秘めて、自然科学の用語を「濫用」しているのだろうなあ、とナンセンスな箇所を軽く受け流せば済む話ではないでしょうか。 はたして巷で言われる「混乱」に陥れる類のものだったのでしょうか。 むしろ「人文科学と社会科学の多くの研究者が感謝の手紙をソーカルに寄せ、彼らの分野の大きな部分を支配しているポストモダン的な潮流や相対主義的な傾向は受け入れられないと書いてきた。中には、心動かされる手紙もあった。ある学生は、彼の学資が王様の着物に費やされていたと感じると言ってよこした。その王様は、例の寓話にあるように、裸だったのだ。同僚も自分もパロディーに興奮したが、そのことは秘密にしてほしいと言ってきた人もいる。(p3)」と大騒ぎする人々に大変興味がいきました。 彼らはポストモダンを生業としているためそれほど大騒ぎしたということなのでしょうか。 みなさまは、はたして哲学思想において比喩としての用途に「自然科学の用語」を用いることはソーカルの説く「知の欺瞞」「自然科学の猿真似はやめよう。(p249)」とまで言い切れるとお考えでしょうか。 なおわたくし個人的には今現在も未来も科学の発展に大いに期待しており、哲学思想や芸術というファクターを加味して三つ巴でバランスをとっていけばよいと考えておりまして、今の時代を一概に科学偏重主義だと非難するスタンスではありません。 どうぞよろしくお願い申し上げます。