• 締切済み

蘇我氏

教科書で馬子、蝦夷、入鹿 三代の名前を学んだが、明らかにさげすんだ名を後世で付けたと考えられます。本当はどのような名前であったのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.2

当時としては至極普通の名前です ご存知蘇我氏は渡来人ですから 当時の豪族は殆どが渡来人の家系 なので朝鮮の名前が名残として残っているのです ちなみに馬子の父は稲目 従兄弟には倉山田石川麻呂と言う名前もいます 馬子のライバルだった物部氏も守屋と言う名前だし 遣隋使で有名な小野妹子だってそうです ちなみにあの時代「子」と言うのは女と言う意味ではなく 強い男子の意だそうですよ 

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.1

当時としてはふつうで、別に蔑んだ名というわけではないと思います。たとえば藤原不比等の息子にはウマカイ(宇合・馬養)がいますし、エミシという名前についても、奈良時代の高官に阿倍毛人や佐伯今毛人がいます。また、天智天皇の時代の遣唐使に河内鯨という名の人がいます。

関連するQ&A

  • 蘇我馬子・蝦夷・入鹿の名は後世の蔑称ですか?

    蘇我稲目・蘇我馬子・蘇我蝦夷・蘇我入鹿 これらの名前は自ら名乗っていたものでしょうか? 蔑称に近いものがあるように思えます。 本当は別名だった可能性はありますか? よろしくお願いします。

  • 蘇我氏についての問題

    中2の娘の歴史の問題なんですが調べてもわからないので どなたか教えてください。 飛鳥地方の大豪族。( (1)  )家と婚姻を結び( (2)  )人の力を借りて勢力を伸ばした。 ( (3) )・蝦夷・入鹿の3代にわたり権力をふるった。 (3)は馬子だとわかったんですが あってますよね? (2)は渡来人でしょうか? なんかしっくりこないんですが・・・ ご存知の方お願いします 明日テストなんです m(__)m

  • 蘇我蝦夷は本名?

    蘇我蝦夷の名前(蝦夷)は本名なのでしょうか?違うとしたら本名はなんですか?

  • 飛鳥時代&奈良時代☆

    こんにちは!初・投稿です♪今日本史を勉強しているものです。 飛鳥時代&奈良時代で疑問がいくつかあるので質問しに来ました☆ わかるものをわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです! 1.飛鳥時代&奈良時代の始まり・終わりはいつですか?   具体的な出来事などがあったら教えてください。 2.蘇我馬子vs物部守屋で蘇我馬子が勝って天皇に推古天皇がなったのはなぜ  ですか?馬子と推古天皇はどういう関係ですか? 3.聖徳太子が死んだ後に蘇我蝦夷&入鹿が権力をふるったと…ならったので  すがなぜですか?聖徳太子は仏教賛成で見方だったのでは…? です。もしよければ答えていただけると嬉しいです♪

  • 蘇我蝦夷、と蝦夷地、は同じ意味?蘇我蝦夷の時代には「蝦夷」ということばに侮蔑の意味はなかった?

    「蘇我蝦夷」と蝦夷地は名称が同じです。蝦夷地は蘇我蝦夷と関係がありますか? 蝦夷地の蝦夷という語は侮蔑的呼称であると読んだ覚えがあります。まさか侮蔑的な言葉を人の名前にするわけはありません。ということは、蘇我の時代には侮蔑的ではなかったのですか?

  • 聖徳太子

    歴史の漫画を読んでいるとこう書かれていました。 聖徳太子の長子の山背大兄王は、蘇我馬子の娘の子で、皇位継承候補者だった。 推古天皇の死後、蘇我蝦夷は、山背大兄王をきらって、田村皇子を推し、のちに入鹿が、山背大兄の排除を企て、屋敷を襲わせた。 王は大きな戦になるのを避けて自殺した。 山背大兄王は聖徳太子の子供だったような気がするのですが、蘇我馬子の娘の子と書かれているのですが、 どういう意味かわかりません。 頭が悪いので、小学生でも理解できるように解説していただけると嬉しいです。 どなたか、教えてください。

  • 生前に墓を作った天皇や豪族

    仁徳天皇は生前に墓を作ったと日本書紀に記述があるんでしたっけ。 蘇我蝦夷と入鹿の双墓も生前に作られたのですよね。 このほかにも生前に墓を作った天皇や豪族はいますか。

  • 記紀の中で本名が隠されている者に聖徳太子と蘇我氏が

    10.蘇我馬子は豊浦大臣と呼ばれていたが、「豊浦」とは山口県にあり、神宮皇后が立ち寄った場所。「豊浦」は大和にもあると言う人がいると思うが、「浦」は海岸であり、大和には該当する場所がなく、大和の「豊浦」は辻褄を合わせるためにつけたに過ぎない。 11.持統天皇は「春過ぎて、夏来にけらし白妙の、衣干すちょう天の香具山」と歌い、これが「天女の羽衣を奪う」=「政権を奪う」歌と言われているが、天智天皇の娘であり、天武天皇の妃である鸕野讚良(うののさらら)は常に政権側であり、誰から政権を奪うのか。九州王から奪う以外考えられない。 これらを総合すれば聖徳太子=蘇我入鹿=九州王になりませんか。

  • 100~200年後の後世に名前を残す方法

    1,教科書に名前を載せる 2,後世の人々が語り継ぐほどの大ヒット本、陶芸、絵、音楽等を作る 3,世紀の大発明をする4,自分の名前が入った会社を設立して後世でヒット商品、チェーン店にする。 5,大事件を起こす 他に方法ありますか?

  • 国津神、蝦夷、アイヌは同族であったのか否か

     日本神話の天孫降臨は、天津神を信奉する外来の部族と、国津神を信奉する土着の部族との争いであると言われています。  国津神を信奉する土着部族は外来部族、後の大和朝廷に破れましたが、東北にまでは朝廷の勢力が及ばず、蝦夷と呼ばれることになりました。  その蝦夷も、平安時代になるとほぼ平定され、それでも勢力が及ばなかった北海道の蝦夷は、アイヌと名乗って現代にまで至ります。  と、歴史の教科書ではこのように説明されているのですが、以下の三者、 ●国津神を信奉する、日本土着の部族 ●蝦夷 ●アイヌ これらは果たして、本当に同一の部族だったのでしょうか。  同一部族であるならば、信奉する神に共通性があってもおかしくないのですが、蝦夷の神アラハバキは記紀神話に登場しませんし、アイヌのカムイは、どうも国津神のイメージとは重なりません。 (むしろキジムナーなんかに似ているため、琉球民族と同族と言われるのは納得できます)  これらの部族は本当に同じ流れを組んでいるのか、違うならばなぜ同じ流れを組むという説が広まってしまったのか、ご説明いただけないでしょうか。