• ベストアンサー

車の運転ができない男は結婚できませんか?

3103jyoの回答

  • 3103jyo
  • ベストアンサー率22% (22/100)
回答No.17

料理が出来ない 出来るようになる気もない女性と結婚したいかどうか それと同じことだと思います それ以上に魅力があり 料理はオレがやるから問題ないよ!という男性からは需要があるでしょう アナタも 運転は私に任せて! と言ってくれる女性を条件に探したらいいと思います まぁ出来ないよりは出来たほうが有利だとは思いますけどね

noname#203427
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • このレベルでは車を運転しない方がいいですか?

    2008年、21歳のときに免許を取りましたが、教習は散々でした。 修了検定、卒検1回ずつ落ち。 所内教習でも何回かやり直し、路上でも2回に1回くらいしか判子がもらえず、特に見極めの前の段階で10回くらい判子がもらえなかった。 卒業後の筆記試験も1回落ちる。 免許を取った後は1回も運転していない。 男なんですがどうしてここまで運転に向いていないのか分かりません。 地図も読めません。 人に道を聞かれても分からないことが多いです。 ご意見お待ちしております。

  • 車を運転できない男は駄目ですか?

    ペーパードライバの27歳です。 生まれ育ちは都会なので確かに車は必要なく、実家にも最初から車はありません。 しかし、車を運転できるけど必要がないからしない(やればできる)のと、できなくてしないのとでは違いますよね。 私はペーパーですが、免許を取ってから6年くらい、まともに運転したことはありません。 また、教習中は大変苦労したもので、何回もはんこがもらえませんでしたし、終了検定と卒業検定も1回ずつ落ちました。(マニュアル車) 免許を取ってよかったのは、自分は車を運転すべきでないことがわかったこと、といっていいと思います。 車が運転できない男が、友人はともかく、恋人や結婚相手の対象になりにくいでしょうか? ご意見おまちしています。

  • 運転免許が取れるか心配・・・

    1月の半ばから教習所に通ってます。 今日やっと修了検定を受けたんですが、 不合格になってしまいました。 私は運転が下手で、第一段階ですでに4回ほど 落としました。 みきわめと効果測定も3回目で受かりました。 4月からは社会人になるのに、このままじゃ 免許が取れるか不安です。 自分なりにはがんばっているつもりなんですが、 努力が足りないんでしょうか・・・ 第二段階は一段階よりもスムーズに 行くものでしょうか。 教えてください。

  • 運転できないと困るのか 運転技術は向上するのか

    21歳、大学生の男です。 車がないと不便な地域に住んでいます。 同世代の人が歩いていたり、自転車で走っているのをほとんど見ません。(みんな車に乗っています) 85歳くらいのお爺さんが車を運転しているような地域です。 今は、「運転できなくても何とかなるんでは?」と思っていますが、運転できないとこの先、どうにもならないような状態になると思いますか? 今は、自転車、徒歩、鉄道、バスで何とかしています。 家族の運転する車に乗せてもらうこともありますが、自分の用事は極力自力で済ませるようにしています。 【自宅周辺の環境】 ・最寄のスーパーマーケットまで4km ・最寄のコンビニまで2.5km ・最寄のバス停まで100m ・バスは1日4往復 ・最寄の駅(JR、単線、無人駅、列車は1時間に片方向1、2本)まで2.5km ・2番目に近い駅(↑の隣の駅、分岐点、列車は片方向に1~3本) ・町役場まで5km 一応運転免許は取得していますが、運転が下手なので、できることなら運転しないほうがいいと思いますし、それが社会のためのような気もします。 でも、車の運転ができたら便利だし、こんな自分でも練習すれば上達するのであれば、練習しようと思います(迷惑かもしれませんが)。 3年前に免許を取って以来、20回ほど運転しましたが、幸い今まで無事故でくることができました(運がよかったんだと思います)。 【自分の能力】 ・静止視力・動体視力共に低く、運転すると疲れる ・速い速度についていけないことが多い ・判断力がない ・運転操作が覚束ない ・斜視であり、距離感や物の大きさがわかっているのかどうか、自分でもよくわからない ・極軽度の脳性まひ(だと思う)で、右足が内反しており、運転すると疲れる(教習所の方が言うには、運転には支障ないようです) ・運転適性検査の結果が物凄く悪かった 問題なかったのは全11項目中「神経質傾向」と「自分をよく見せる傾向」の2項目のみで、あとの9項目は、問題ありで、総合判定は「運転には人一倍の注意が必要です。自分の欠点をよく自覚し、助言を守り、全力を尽し、慎重に運転をしてください。」でした。 ・教習所での技能教習をかなり延長した 技能補習15回(1段階のみ)、検定不合格4回(修了検定、卒業検定で各2回)、検定補修4回 ・教習所を卒業するときに「なるべく運転しないようにしてください。」といわれた 【質問】 1.運転しなくても、この地域で何とか暮らしていけると思いますか? 2.こんな自分でも練習すれば(事故を起こさないように)運転することできるようになると思いますか? 取り留めのない下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • 車の運転

    夏休みから教習所に通っています。 ですが、運転が下手くそすぎてまだ仮免許も取ってません。 12時間で第一段階は終了なのですが私は今の段階で14回目。 何度も復習です。 どうすれば車を運転する事に慣れますか? 運転する時のコツなどを教えて頂けると嬉しいです。

  • 車の免許がマニュアルだとこんなメリットがあるよっていうこと

    MT車第一段階技能教習最後の「みきわめ」で「良好」に○が付きました。あとは修了検定と仮免試験合格で第二段階です。 今月ほど「オートマの車を運転したい」と思ったことはありませんでした。 そこで限定解除の免許でこんな可能性があるってことを質問します。

  • ペーパードライバーの運転について

    私の夫は18歳の時に地元の釧路で免許をとって、2年間ほど運転していました。それから、20歳で就職で東京に来て依頼、3~4年ぐらいは運転していなかったそうです。 そして、24~26歳ぐらいにかけて、2年ほどまた、運転(千葉県で)していたそうなんです。 それからは一切運転していないそうで、現在、32歳です。つまり、6年ほどブランクがあるのです。  今度、旅行で北海道に行くのですが、せっかく免許があるのだから、ドライブがしたいのですが、6年のブランクがあって、いきなり、運転しても大丈夫なのでしょうか?  ペーパードライバーの教習所に行ったほうがいいんじゃないと言ってみたところ、費用が高いから、少し、レンタカーでも借りて、ゆっくり、練習すれば大丈夫と言うのですが、事故がおきてからじゃ遅いのではないかと思うのです。  私自身は免許を持っていないので、よくわからないのですが、教習所にわざわざ行かなくても大丈夫なものでしょうか?

  • 怖くて車の運転ができません

    数年前に免許を取ったのですが、怖くて練習を避けていたために未だにペーパードライバーです。仕事はカメラマンなのですが、車が必要な仕事は避けているために通常請け負うべき仕事の5分の1しかこなせていない状況で、このままではまずいと思い相談することに致しました。どうしても運転が必要なときは運転できるアシスタントなどを頼んだりしています。 杉並在住なのですが、とりあえずレンタカーを借りて少しずつ運転に慣れようかと思えど、初心者に最適なドライブコースというのもわからないため、目的地をどこにしたらいいかも途方に暮れております。 初心者に最適なドライブコース、練習方法、考え方など、なにかよいアドバイスを頂けるとうれしいです。 ちなみに実家のあるド田舎には年に1~2度帰省して運転の練習などしているのですが、交通量も少ないためほとんど練習にはなりません。特に身近で悲惨な交通事故を体験したわけでもないのですが、教習所で交通事故が如何に怖いかということをたくさん習ったのと、YouTubeなどでグロい交通事故シーンなどを何度か見てしまったために、真に受けすぎているのだとは思うのですが・・・。

  • 車の運転が下手すぎる

    僕は死ぬほど車の運転が下手なんですが、(教習所卒業→免許取得まで二年近くかかりました、補修の数は20回位)練習所のようなところにいって練習するべきだと思いますか? できれば車なしで生きていきたいですが、やはり車があるほうがモテたり、いいことが多い気がしています。異性関係で車があったほうが有利かもお願いします。

  • 仮免入校後、仮免許の期限が切れた後。

    現在、自動車学校(教習所)に通っています。 今年の7月、修了検定を受けたすぐ後に教習期限が迫ってきていたということがあり、事務員さんのお話を聞いて仮免入校をしました。 その後ダラダラとしてしまい、来年1月3日で仮免許の有効期限がきれるというところまできてしまいました…。 こうなるまでに、どうしてもっと早く学校に足を運んで卒業しなかったのか、と自分で自分を責めています…。 第二段階の学科教習は、全て終わっています。 路上があと3・4回程乗らなくてはいけないのと、テストが1つ(卒業検定の前に受けなくてはいけないものです)残っています。 仮免許の有効期限が切れた場合、学科・技能の修了検定をもう一度受けて仮免許を取り直すと教習を再開できるということを聞いたのですが、私の場合でもそれは可能でしょうか? 勿論、なんとか期限内に卒業検定に合格することを一番に考えています。 纏りのない文章で内容が伝わりにくいかとは思いますが、よろしくお願い致します。