宅建主任者の募集法

このQ&Aのポイント
  • 主任者資格を持ちながら活用している人は資格者の1/3程度と聞いたことがあります。
  • 主任者でありながら兼業禁止規定に引っかからない主婦の方や定年退職者を探していますが、いい方法が思いつきません。
  • 営業スタイルが変わっており、地方の物件を仕入れ、その地方の不動産屋に販売をお願いしています。事務所も開けているのは月1回程度で、滞在時間は2時間程度です。ハローワークは雇用保険未加入なので募集できません。何かいい方法があるでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

宅建主任者の募集法

主任者の資格を持ちながら活用している人は資格者の1/3程度と聞いたことがあります。 主任者でありながら定年退職したり、資格を持っているだけの主婦の方など、兼業禁止規定に引っかからない方を探していますが、いい方法が思いつきません。 当社は営業スタイルが変わっていて、地方の物件を仕入れ、その地方の不動産屋に販売をお願いしています。(直接売りはしません) 重説はその媒介業者さんにお願いしていますが、事前に重説書類を頂き、当社で内容確認して主任者連帯責任保証書に当社主任者が記名押印し、重説自体はその媒介業者さんが単独でしてくださる形です。 このような形なので、店舗型の不動産屋さんとは違い、事務所も開けているのは月1回程度で、滞在時間(営業時間)も2時間程度です。 電話も常に転送で携帯で受けています。 自社で広告することもないのでこれまで事務所に来客や問い合わせがあったことは一度もありません。  免許を取る際は「週1営業の事務所にしたい」と行政に相談したところ、前例がないので駄目といわれ、建前上は週3回だけ営業日の事務所にしています。 殆ど出張で不在にする旨も相談しましたが、「お客さんが来た時等、仮に不在でも最低限電話などが繋がり連絡がとれるようにしておけば…」と言われ、事務所入り口に電話番号も掲示しています。 この営業日数ですから、主任者免許を余らせている人がいれば、ごくごく僅かな時間で専任と言える状態になるので需要はあると思うのですが… ハローワークは雇用保険未加入なので募集できません。 何かいい方法があるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

宅建主任者は資格を取得していても実際に活動している人は少ないのが事実です。プロ級になると価格の査定ができ、営業活動も活発な人物は少ない。しかし、仲介のみの業務ができる人は大勢います。 質問者の業務内容から見て、パートタイム的な形式であれば可能です。免許取得者は実際に正社員で働こうとしている人はハローワークに登録していますが、それ以外で見つけることはコネで見つけるしか方法はありません。免許取得者を探す場合は信託銀行、大和銀行出身者でリタイアした人には免許保持者が多数います。この銀行では全員(主に男性)が宅建取得を義務付けており、OBで取得していない者は能力の低い人しかいません。友人、知人のコネを生かして探せば見つかるはずです。このような人であれば1週間の数日であれば喜んで勤めていただけるでしょう。

maitta46
質問者

お礼

具体的で参考になる例を有り難う御座います。!

関連するQ&A

  • 宅建主任者の義務

    遠隔地に自社物件のアパートを数件所有しています。 先日、宅建免許を取得して不動産業者となりましたが、このアパートを全て売却しようと考えています。 遠隔地なのでアパート所在地の不動産業者に売却の仲介を委任しようと思いますが、実際の売買の際には、この仲介業者の主任者が重説するだけで事足りるのでしょうか? つまり、遠隔地であっても自社の主任者と仲介業者の主任者の両方が立ち会わないといけないのでしょうか? 仮に仲介業者の主任者に一任して、自社の主任者は参加しなかった場合には何らかの違反に該当するのでしょうか?  

  • 宅建業免許と宅建主任者

    土地を分割分譲しての販売は宅建業者でないとのことですが、、、 宅建業者と宅建主任者の違いが良く判りません。 例えば、 1.土地の個人所有者が宅建取引主任者の資格を持っていれば、自分名義の土地を分割分譲して販売しても宅建業法違反にはならないのでしょうか? 2.宅建業免許を持つ法人の代表者(取引主任資格あり)が自分名義の土地を分割分譲して販売する場合は? 上記のような形態でも宅建業者の事業と認められるのでしょうか? ご教授下さい。

  • 個人の不動産賃貸業は宅建取引主任者資格のみで可能?

    物件を多数所有の家主が賃貸業をする場合の質問です。 借主は主に近隣の住民で直接申込みに来るので現時点では業者に契約時だけ依頼していますが 宅建取引主任者有資格者がいれば業者に依頼する必要がないと聞きました。 知り合いに宅建取引主任者がいますが宅建取引主任者のみで可能な契約の範囲が詳しくわかりません。 そもそも宅建取引主任者のみで可能な契約があること自体初耳なので、その情報が正しいのかも疑問です。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授をお願いします。 (1)個人(家主)が賃貸で部屋を貸す場合の契約に宅建業者の仲介や媒介は不要でしょうか?  (家主と借主が直接の取引で不特定多数に営業しない場合) (2)業者の仲介や媒介が不要の場合、契約書は家主や宅建取引主任者が作成しても良いのでしょうか? それとも契約書の作成は宅建業者に依頼しないといけないのでしょうか? (3)上記(2)の家主が契約書を作成することが可能な場合、宅建主任者の記名押印は必要でしょうか? (4)上記(3)で宅建取引主任者はその物件所在地の都道府県管轄の免許支持者でなければならないのでしょうか?(例:物件所在地が京都府,宅建取引主任者免許は大阪府知事)

  • 宅建主任者の資格期限切れ?

    半年ほど前、不動産の売買契約(当方は手持ちの不動産(住居)を売却)を、地元の業者仲介で行いました。 契約自体は問題なく完了したのですが、最近になって、「当時の宅建主任者が、免許の有効期限が切れていたので説明したい」と業者から申し出がありました。今さら何の説明かよくわからないのですが、この場合(免許の有効期限が切れていたということは、つまり、無資格者が取引を行ったということになるのですよね?つまり、宅建業法違反では?)、当時の契約自体の有効性はどうなるのでしょうか?また、業者に手数料を当然支払っているのですが、それはどうなるのでしょうか?

  • 宅建主任者証は就職が決まってから受けるべきですか?

    宅建の資格を活かして不動産会社就職を目指して就職活動をしている母子家庭の母、未経験、30代です。 宅建の登録まで済み、主任者交付を受けようかと考えているのですが、受けた不動産会社は不採用通知ばかりです。 母子家庭ということもあり、不動産会社で勉強させてもらって、いずれ独立してやっていけたらと考えていたのですが・・・。 ・現時点で不動産会社に就職出来るかわからないのなら、主任者証交付はすべきではないでしょうか?。 ・主任者証まで取得して更新時の5年後、更新しなかった場合、宅建登録が取り消される等何かペナルティがありますか? ・またよほどの営業力がないと独立も難しいでしょうか。 長文でわかりにくいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 宅建の重説義務者

    宅建業における35条重説義務について教えてください。 売主:宅建業者、媒介:宅建業者 の場合、買主に対しての重説は個々に行わなければだめでしょうか? どちらかが代表して行えるというようなことを何かで読んだ気がするのですが、根拠法令の条文がわかりません。

  • 宅建の取引主任者証の交付を受けることができるのはいつ?

    宅建の主任者資格登録(合格だけでなく、実質、重要事項説明を行えるようになる)には、試験に合格したとしても実務経験が2年以上ないとできないと伺ったのですが、不動産業界であればどんな仕事(例えば賃貸の営業カウンター)でも実務経験に入るのでしょうか? それとも、試験概要に下記のようにあったので実務講習さえ受ければ実務経験は関係なく、合格後すぐに取引主任者証の交付を受けることができるのでしょうか? ・合格後、取引主任者となるためには、受験地である都道府県知事の取引主任者資格登録を受け、取引主任者証の交付を受ける必要があります。 ・実務講習: 宅地建物取引主任者資格試験合格者で、主任者資格登録に必要な実務経験が2年に満たない方が受講の対象です。

  • 宅地建物取引主任者とは

    宅地建物取引主任者とは 現在、土地の売買で揉めておりまして(このサイトでアドバイスを沢山いただいております)、 そもそも「宅地建物取引主任者」とは何なのかを知りたく質問させていただきました。 揉めている内容は、重説時に近隣の建築計画の知らないと説明を受けて物件を契約したのに、購入した土地の目と鼻の先にマンション建築計画(着工しはじめてるみたいです)が既にあった事でいろいろと揉めています。 売主・仲介業者ともに不動産業をしている業者です。 この事を申し伝えた所、仲介業者の宅地建物取引主任者が重説時の前段階で、マンション計画予定の看板を見落としていたという事です。 他の質問で、それは業者として有り得ないとの事なので、ここは強く突いていこうと考えております。 さて、ここで質問なのですが、 ・建築計画を宅地建物取引主任者が知らなくても、その会社の営業が知っていた場合、その責任は会社自体に発生しないのですか?(営業さんが可哀そうです) ・この宅地建物取引主任者が持っている免許はどういった場合に停止・もしくは取消になるのでしょう?今回のケースでは難しいですか? また、売主を交渉の場(今回の看板見落とし)に呼んで欲しいとお願いしているのに、あくまで仲介のウチが物件を預かっているので売主は呼びませんとの一点張りです。わたしは売主と契約しているので、今後の対応の協議は売主不在で進むのだろうか疑問です。 (これでは仲介業者は仲介業者ではなく、代理業ではないでしょうか?契約事項について権限を仲介は持つのでしょうか?) 売主にはメールにて今回の件を伝えましたが、音沙汰なしです。 以上、この質問について、ご回答・アドバイスをお願い致します。 長文・乱分で失礼いたしました。

  • 法律事務所で宅建主任者として仕事ができる?

    法律事務所に勤めている者です。宅建の資格を取り、事務所で取り扱う事件に伴う不動産の処分につき、事務所内で処理できるようにしたいと思っています。宅建主任者は主に不動産屋や金融会社で活躍しているイメージですが、宅地建物取扱主任者として業務をする際に、属する組織に関する条件(業種・規模等)、その他の規制のようなものはありますか

  • 非従事者宅建主任者の重要事項説明等

    資格者なのですが、登録の際、従事している業者が無かったので書いておりません。 しかしながら、実家が不動産業者です。 この場合、実家に帰った時に宅建主任者として、重要事項説明や17条書面の説明・署名・押印はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう