• ベストアンサー

宅建業免許と宅建主任者

土地を分割分譲しての販売は宅建業者でないとのことですが、、、 宅建業者と宅建主任者の違いが良く判りません。 例えば、 1.土地の個人所有者が宅建取引主任者の資格を持っていれば、自分名義の土地を分割分譲して販売しても宅建業法違反にはならないのでしょうか? 2.宅建業免許を持つ法人の代表者(取引主任資格あり)が自分名義の土地を分割分譲して販売する場合は? 上記のような形態でも宅建業者の事業と認められるのでしょうか? ご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

不動産業者です。簡単に記します。 宅建業法にかかるかどうか?の判断ですが、「反復継続して取引する」というひとつの基準があります。 具体的に記せば、開発許可等にかからない程度の広さの土地を(市外化区域内なら1000m2以上約302.5坪)道路など築造せずに3区画程度に分けて、一つづつ仲介業者に販売を依頼するなら、大丈夫です。 開発許可等必要とし、道路など築造して複数の買主へ販売するなら区画数を問わずに、業法にかかります。 これは、不動産の「騙す、騙される」という悪しき歴史が、法規制という強制力で一定の資力や責任能力、専門知識が無いものが、不動産の売買の売主や仲介人になることを排除するために、儲けられた免許制度の規制です。 一番大きいのは、その業者の過失や不正などがあり、買主などが損害を被った場合など、保証金で1000万まで保証される仕組みがあることでしょう。 個人の宅地建物取引主任者はあくまで、重要事項の説明などその資格で行なわなければならない業務が定められており、個人の資格です。 免許は、宅地建物取引業者免許を申請して(個人、法人を問わず)大臣や都道府県の首長から与えられる免許で、宅建業にかかる業務を行なう場合には、この免許が必要です。 そしてこの免許の条件に、不動産に掛かる従業者5名に1名以上の専任の宅地建物取引主任者が必要となります。法人の場合は、代表者が主任者の資格を有している必要はありません。 代表者個人でも、業法にかかる販売形式の場合は、当然に代表者は宅建業者ではないのですから、その代表者が売主になることは出来ません。その様な場合は、形式上会社に売却、会社が売主となって販売する事が多いでしょう。この場合、知らなかったが通用しないので、万一発覚すれば何らかの指導ぐらいはあるでしょう。 また、免許を有しない者が自己で開発許可等取得し、適合する工事を完了しても、その宅地を個別に仲介販売する業者はいないというのが現実で、仲介する業者も業法違反に問われるのです。 自己で開発等にかかる宅地を所有し、極力高く売りたい(一括で業者に買い叩かれたくない)なら、開発行為や工事は自己の負担で行い(現金が必要です、融資は不可)完成後に、一括で売却するか?信用できる業者に、利益配分を決めて、契約して(登記上の移転は最終までしない)売主となってもらい、個別に販売するしかありません。 不明な点があれば補足してください。

fetta6
質問者

お礼

大変詳細な回答ありがとうございました。 やっと理解できました。 参考とさせて頂きます!

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

宅建主任者は個人の資格、宅建業免許は事業組織としての許認可でしょう。 宅建主任者の資格は、宅建業の免許を取るために必要な資格にすぎません。 宅建主任者の資格のみで宅建業とされる範囲のことを行うことは認められませんし、宅建業の免許を受けた事業組織であっても、宅建主任者の資格者が不在となっては免許の維持ができなくなったり、宅建業を継続することができないのです。 質問では、あくまでも自分自身の不動産の販売を自分で行うのに、資格も免許も不要です。しかし、宅建業の免許を取得した事業組織で分譲や販売を行うのであれば、資格も免許も必要でしょうね。 ですので、事業組織外で個人売買を行うのであれば、無資格でも問題ないのです。 (1)宅建業の免許が必要な場合 (2)宅建業の許可要件 (3)宅建主任者の業務 これらを確認されてはいかがですかね。

fetta6
質問者

お礼

ご教授ありがとうございました。 大変参考になりました。

回答No.1

宅建業者は不動産業の免許を取得して営業することを指し、宅建業者は宅地建物取引主任者が在籍してなければならない。 1.の場合 個人か永年所有している不動産を単に分割して販売することは業として見られません。新たに土地を購入して、造成等を行って分譲した場合は不動産業として認定されます。 2.の場合 1.と同様に個人で永年所有している不動産を個人が直接売却する場合は問題がありません。新たに購入した不動産を造成等の上、分譲した場合は一度会社が購入して販売しなければなりません。個人名義のまま会社で販売した場合は中抜きといい、不動産取得税の脱税とみなされ違法となります。

fetta6
質問者

お礼

早速のご教授ありがとうございます。 ちなみに、 永年所有というのはどの程度の期間を言うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 宅建業の免許申請について

    現在、A県で宅建業をしている法人が、B県の法人宅建業者を株式譲渡により取得し、その取得した法人の屋号、免許番号のままで代表取締役の変更のみで宅建業を営む場合、代表取締役は同一人物の予定なのですが、その場合、どちらかの法人で政令使用人を置かないと免許してもらえませんでしょうか? 代表取締役にはたしか常勤性が必要だと免許要件にあった気がするのですが・・・。 また、代表取締役には宅建主任者資格はありません。 どのような手続きが必要なのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 宅建業者免許と取引主任者

    宅建の勉強をしています。今更かもしれませんが、お願いします。 宅建業者というのは、1年間業務をしないと免許を取り消されますよね。取引主任者には5年の更新はありますが、1年業務をしなくても取り消されることはないのでしょうか?この辺りの知識が曖昧になっていまして。 だとしたら、取引主任者の届出事項。勤務先の業者名は、空白のままでも主任者証はもらえるのでしょうか?

  • 宅建専任取引主任者について

    友人から宅建専任主任者として役員になってほしいと頼まれました。もちろん、役員報酬は払われます。しかし、私は現在、別の法人の代表取締役をしています。が、その仕事内容はPCがあればどこでもできるため、頼まれている友人の経営する不動産業者の専任取引主任者として常勤してその業務を行うことも可能です。(週4日勤務など) ただし、代表を勤める法人は、別に住所(自宅)もありもちろん登記されています。※社員は私ひとりです。 この場合、専任とはみなされずいわゆる名義貸しにあたるのでしょうか? 知識のある方、なにとぞご回答をお願いします!

  • 宅建の名義貸しについて

    現在宅建について少しずつ勉強をしています。 宅建の名義貸しについて他のサイトでも色々意見を拝見しますが、なかなか私の疑問に対する回答が見つからないので質問させていただきました。 宅建業法の13条では名義貸しが禁止となっております。 これに違反した場合は罰金や懲役となっております。 しかし、ここでの名義貸しとは、宅建業者が主体となっており取引主任者とはなっておりません。 取引主任者については68条あたりに名義の使用の禁止がありますが、これに違反した場合は一定期間の事務の禁止となっております。 ここで疑問なのですが、専任の取引主任者として名義貸しをした場合に、取引主任者としての名義貸しが問題となり、指示処分や事務の禁止のみの処罰となるのでしょうか。 他のサイトなどでは、専任の取引主任者の場合は、13条の名義貸しが問題となり、違反した場合は罰金や懲役となると見かけましたが、業者ではないのでこれには当てはまらないのではと思いました。 どなたかご存知の方、出来れば参考となる条文等を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 宅建 取引主任者の人数

    勤め先の住宅会社(注文住宅の請負が主の業務)が数年前から年に数棟だけですが戸建分譲住宅の販売を始めています。 会社は宅建業の免許も受けているのですが、会社の従業員数13名(全て正社員)に対して取引主任者の免許を持っているものが私を含めて2人しかいません。 専任の取引主任者の数は従業員5人に1人だとおもうのですが、問題はないのでしょうか? また、もし違反となっている場合、専任の取引主任者である私にも何らかの処分がくだるのでしょうか? わかる方がいましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 宅建主任者資格について

    現在の職を続けながら、宅建主任の資格を取ろうかと思っています。 現在は宅建とは無関係の仕事をしています。 そこで質問ですが、宅建業者になる資格を取得した場合、1年間何もしないと資格剥奪と聞いたのですが、主任者資格を取得した場合も1年何もしないと剥奪になるのでしょうか? 宅建主任者の資格を取得しても現在の仕事をしながらだと実際活用しきれるか不明なため、剥奪されたら意味がなくなってしまうと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 宅建主任者について

    昨年宅建を受けて合格して、登録実務講習も終了した者です。 (不動産売買について常識的に知っておきたかったので受けてみました。) 主婦なので、今のところ主任者登録まではしていないのですが、 今後、家族に土地の売買や、賃貸に出す予定があります。 このような場合、取引主任者登録をしておくことで何かメリットがありますか? 取引主任者登録するだけでは、宅建業の免許を受けるわけではないので、 例えば、家族が買いたい中古住宅がある場合、私が仲介に入ったからと言って 元請けの不動産屋さんへの仲介手数料をなしにできるってことはないですよね? 仲介手数料を節約するには、宅建業の免許もとらないといけないという理解で合っていますか? よろしくお願い致します。

  • 宅建業法違反について質問させてください。

    宅建業法違反について質問させてください。 ある建設会社さんと土地売買契約と建築請負契約を結びました。 その会社は実質、社長さんが一人で経営しています。 けれど社長さんは宅建主任者の資格を持っていません。 重要事項の説明については宅建主任者の免許証の提示もなく、無資格の社長さんが[重要事項説明書を読み上げる]という形でした。 重要事項説明書に記載されている宅建主任者の名前は、明らかに社長さんとは別人の方です。 詳しい事は民事の問題なので割愛させていただきますが、契約後こちらの会社との度重なるトラブルで20回以上会社に行ってますが、一度たりとも宅建主任者の資格を持つ方を見かけた事はありません。 素人考えではありますが、この会社は宅建主任者の名義貸し(借り)と、無資格者による重要事項説明という宅建業法違反を犯している様に思えるのですが・・・・・・ もしかして仲介業ではなく、自社で土地・建物を売買する場合は、こういう事をしても違反にはあたらないのでしょうか? 金銭的・精神的に受けた被害は民事の問題でしょうから置いておいて、こういう業者は行政処分の対象になるのでしょうか? 宅建業法に詳しい方がいらしたら、教えていただけると、とても助かります。 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 個人の不動産賃貸業は宅建取引主任者資格のみで可能?

    物件を多数所有の家主が賃貸業をする場合の質問です。 借主は主に近隣の住民で直接申込みに来るので現時点では業者に契約時だけ依頼していますが 宅建取引主任者有資格者がいれば業者に依頼する必要がないと聞きました。 知り合いに宅建取引主任者がいますが宅建取引主任者のみで可能な契約の範囲が詳しくわかりません。 そもそも宅建取引主任者のみで可能な契約があること自体初耳なので、その情報が正しいのかも疑問です。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授をお願いします。 (1)個人(家主)が賃貸で部屋を貸す場合の契約に宅建業者の仲介や媒介は不要でしょうか?  (家主と借主が直接の取引で不特定多数に営業しない場合) (2)業者の仲介や媒介が不要の場合、契約書は家主や宅建取引主任者が作成しても良いのでしょうか? それとも契約書の作成は宅建業者に依頼しないといけないのでしょうか? (3)上記(2)の家主が契約書を作成することが可能な場合、宅建主任者の記名押印は必要でしょうか? (4)上記(3)で宅建取引主任者はその物件所在地の都道府県管轄の免許支持者でなければならないのでしょうか?(例:物件所在地が京都府,宅建取引主任者免許は大阪府知事)

  • 宅建免許について

    私は不動産会社に勤務しているものですが、宅建の資格は取得しているのですが、今の会社で取引主任者の登録はしておりません。 私の友人が自分の持っている会社で宅建業やりたいということで、その会社の専任の取引主任者になってほしいとお願いされています。 もちろん、今の会社に勤めながらだと専任の取引主任者にはなれないので、本来はいけないことだとは分かっているのですが、こういうのは友人の持っている会社で宅建免許を取得すると今の会社にばれる恐れはあるのでしょうか。 ちなみに今私が勤めている会社と今度宅建業を行おうとしている会社は同じ区内にあります。 もちろん、ゆくゆくは今の会社を辞めて新しい会社に移るようにしておりますが、宅建免許を申請してから取得するまでに時間がかかるため、手続きを早急に行いたいとこや、今の会社をすぐにやめれない事情があるため、どうしてもある程度の期間重複してしまいます。 お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう