• 締切済み

守護と地頭とは

守護と地頭とはなんでしょうか? どっちも領主ですか?

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.8

>軍事警察権と武力支配権は違うんですか? 守護の軍事警察権は国家権力ですが、地頭の武力支配権は武士の私的権力なのです。守護も地頭も鎌倉殿の御家人ですが、守護は上級御家人で、地頭は下級御家人なのです。また、元々地の武士が御家人になり地頭になった場合もあるでしょう。守護は地域支配が目的ですが、地頭は大荘園支配が目的なのです。 貴族が支配していた大荘園は独立性が高かったので、守護だけでは取り締まれなかったのです。『泣く子と地頭には勝てぬ』と言われるぐらい無茶をして地頭は大荘園乗っ取りを行ったのです。 元々は貴族支配であった社会を武家支配に切り替えようとするのですから混乱は必至です。平家は武家支配ではなく貴族化してしまったので滅んだのです。この社会的混乱は延々と続くのです。関東は幕府支配で、関西は朝廷支配です。政権が2つあったようなものです。 この状態を解決したのが、元寇だったのです。元からの服従を求める国書は朝廷に届けられるが、朝廷は責任放棄して、この返書を鎌倉に委ねたのです。朝廷は国家として一番大事な防衛を鎌倉幕府に任せてしまったのです。これを口実に鎌倉幕府は国土防衛を口実に九州にまで支配権を伸ばしたのです。島津家や大内家もその時に着任した守護で、後に守護大名に成長するのです。 地頭はやがて荘園主になり、開墾も行ない農場主でもあるのです。しかし、時代が進むにつれて地頭は守護に取り込まれてゆくのです。その理由は守護には徴税権がなく、地頭にはそれがあったからです。このようにして、守護は軍事警察権と徴税権を手に入れ大名になったのです。地頭の中で守護に組み入れられなかった者が国人となり、その後に戦国大名になったのが毛利家です。

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど国人ってそういうものだったんですね。 国家権力ということは守護はその地域の支配には自分の武力だけでなく、その地域の他の御家人の武力を使えるということで正しいですか? 早速回答ありがとうございます。またお願いします

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

No3 これは所領の安堵とはまた別なんですか? ある土地に対して単一の支配が確定していくのは、戦国時代を通じてであり、最終的には秀吉の太閤検地の段階になります。 歴史上これを「一円知行」といいます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%86%86%E7%9F%A5%E8%A1%8C ある土地に対していろいろな権利者(権利を『職』と呼んだ)がいるというのが、鎌倉時代を含めた中世の実態でして、鎌倉時代に置いては「所領の安堵」とは一般には、ある土地に対する「地頭職」に任ずる事を言います。 http://www.planet.pref.kanagawa.jp/app/search/cul/info?REG_ID=CULB01A-0002986&sort=&page=14&CATEGORY=cul 鎌倉時代。鎌倉幕府初代将軍源頼朝が、北関東の御家人の小山朝政に宛てた下文。将軍家政所より発給された地頭職補任状を再度承認したもの。 これが所領安堵の具体的なカタチです 全国一律で地頭職ということではなく、ある土地に対する「取り分」の保証が所領安堵になりますので http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/josetsu/theme/chusei/kantou/kgs02_s2_3.html 元暦2(1185)年8月17日付で源頼朝より摂関家の一つ近衛家の所領で薩摩・大隅・日向に広大な面積をもつ島津荘の下司職(げししき)に補任された。 という場合もあります

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど合点がいきました。 回答ありがとうございました。またお願いします

  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.6

 みなさんが丁寧な説明をされていますが、簡潔で間違いのない説明をします。 お年がわからないので中高生扱いになっても気分を害さないでください。 鎌倉幕府の成立とほぼ同時期に守護・地頭が任命されました。 守護は国毎におかれた追捕使(警察長官)です。主目的は平氏殲滅。 地頭は荘園毎においた。荘園におかれた鎌倉幕府の代理人。荘園領主は貴族・寺社。 そして荘園内部には有力農民もいますから、地頭は最初からやりにくくてしかたがない。 荘園に無理に入り込みいきなり農民を苦しめる地頭から中に 入れず外に居を構え無収入のままの地頭まで様々でした。  全体としては急速に荘園内での地位を高めていく地頭。 ついには困り切った領主が荘園の半分を地頭に譲るまでに。  守護は職としては無収入ですから地頭を兼ねていた。が、 鎌倉幕府も終わり頃になると名門武士として貴族の国司など ものともせず、領国内の地頭たちを家臣として守護大名に成長 します。こうなれば守護も立派な領主です。

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど、まるで別物なんですね。 ありがとうございました

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.5

守護と地頭の設置は義経の京都脱出を知った時に頼朝が設置したものである。側近の大江広元の発案と言われる。義経の捜索と逮捕を名目に部下の御家人武士を各地方の守護に任命し、各荘園には地頭を任命して支配権を強めようとした。 守護は後の名で当時は追捕使と呼ばれ各地方の軍事警察権を持っていた。地頭は荘園支配で武力支配権を持っていた。守護は地方単位で、地頭は荘園単位であった。それは荘園が小さな独立国のようであったからです。 追捕使は義経の探索逮捕の名目がなくなると守護となるが、警察支配権を有するので守護大名へと成長する。地頭は支配地域が小さく年貢の徴収と納入が主な任務であるが警察権も持っていたので、これも大名に成長していった。 この守護と地頭の設置により頼朝の支配が全国に及ぶことになった。鎌倉政権が確立した時とも言われ、後の鎌倉幕府の成立につながる。

subetenoaruji
質問者

お礼

軍事警察権と武力支配権は違うんですか? ここは職権がかぶらないのでしょうか? 守護も荘園内のことには手が出せないのでしょうか? 回答ありがとうございました。またお願いします

noname#224207
noname#224207
回答No.4

どちらも鎌倉時代に定められた身分(職制)です。 言葉としては地頭のほうが古く平安時代の末期から使われていました。 地頭は慣用的な言葉としては江戸時代まで使われていました。 江戸時代を舞台とした歴史小説などでも時々登場する役職名ですが、江戸時代には慣用語としてのみ使われていたことから、鎌倉時代や室町時代とは職制上の性格が違います。 平たく言いますと、地頭は土地を管理し年貢の徴収管理を主な仕事としていました。 守護は国を管理して治安の維持を担っていました。 税務署のお役人と警察官(機動隊)との関係とでもお考えください。 日本史の言葉で、領主とか国司とか大名とか、領国、荘園などといろいろ出てきますが、要は年貢即ち租税の徴収権を誰が持っていたか、ということだけです。 その徴収権を持っていた人間の役職名がいろいろ変ったり、その徴収できる範囲(縄張り)にいろいろ名前がついているだけです。 701年に定められた、大宝律令に基づいて、朝廷から、各地方へ、この徴税官を派遣していました。 国司と呼ばれます。 朝廷即ち天皇家の政治力が低下するにともない。お公家さん達がここはオレの縄張りだから、税金はオレに払えとやりだしました。 この縄張りを荘園と呼びました。 京都にいるお公家さんが、自ら遠い地方へ出掛けて行くなどということはせずに、家来に任せました。 地方で暮らしていて、セッセと税金を集めて、雇い主のお公家さんへ送ってやっていた人達が、やがて地頭と呼ばれるようになりました。 朝廷から正式に派遣された国司がいますから、当然もめます。 もめても、肝心の朝廷があてになりませんから、現地で話をつけようということになります。 こうなると、腕力の強い方が有利です。 鎌倉時代に、頼朝がこの腕力の強い連中を正式に認めろと言いだして、朝廷に認めさせてしまいました。 ここで、治安は守護という役職の者の責任で、税の徴収は地頭の責任だ、と責任と権限を分担させました。 守護の多くは鎌倉から派遣されてきましたが、地頭は元々地元の人間ですので、そのまま鎌倉幕府の組織に組み込まれていきました。 この制度の元締めである幕府なるものがしっかりしていれば、問題はありませんでしたが、鎌倉幕府のあとを継いだ室町幕府が地方行政などと面倒くさいことはやめたと放り出して、お茶だ絵画だ文化だと京都で楽しんでばかりいました。 こういうことになれば、地方で武力を持っていた守護の連中が、オレはオレとやりだしました。 守護大名と呼ばれます。 腕力の強い人間はどこにでもいます。この守護大名をぶっ潰して乗っとる連中が現れました。 下剋上といいます。 この連中が、守護大名を乗っ取るだけでは気が済まずに縄張り争いを広げました。 この連中を戦国大名、縄張り争いの時代を戦国時代と呼びます。 結果として江戸時代へとつながっていきます。 元来事務屋さんだった地頭とよばれる人達は、どの時代でも、税を徴収する実務者として残り続けました。 税を納める庶民(主として農民)にとっては、窓口は変わらないということになります。 結果として江戸時代にも地頭という言葉は残りました。 超々大雑把に守護と地頭の説明をしましたが、何かあれば補足でご指摘願います。

subetenoaruji
質問者

お礼

わかりやすかったです。 ありがとうございました。またお願いします

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

地頭 各荘園などの領地単位での徴税責任者 徴税の責任があるということは、徴収した税金から自分の取り分を取れるということ。 この「自分の取り分」の保証を鎌倉殿(将軍)が行いました。これが「御恩」 この御恩に対して奉公をする必要があり、国単位でその奉公の指示・監督を行ったのが守護。 守護は自分が担当する徴税地域があるという意味では、地頭でもある。 大番役として京都や鎌倉の警備をすることとか。その警備の監督が守護 どちらも領主ですか? と、聞かれれば、領主ではない。 地頭が徴税して、その税金を全部自分の取り分にしてしまい、『領主』に税金を払わなくなると、地頭は領主になります。 地頭の奉公(警備という武力行使力)を将軍の命令を受けて行うのではなく、自分や近所の地頭連合のために行うようになると、地頭は守護の部下となり守護は守護大名になる。

subetenoaruji
質問者

お礼

これは所領の安堵とはまた別なんですか? 回答ありがとうございました

回答No.2

守護は一国の主 地頭は地主 今風に言えば 守護が東京都知事 地頭が23区の区長長 と考えれば分かる

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど 回答ありがとうございました。またお願いします

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1

>どっちも領主ですか? いや、領主とはちょっと違うかな。 どちらも、幕府の役職として任命されているので、一般的に領主といわれる存在ほど自由は無かったと思いますよ。 参考 http://manapedia.jp/text/index?text_id=1646 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%A0%AD http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E8%AD%B7

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど 回答ありがとうございました。またお願いします

関連するQ&A

  • 守護 地頭の設置

    1185年に守護・地頭が設置されたようですが、平家没管領500ヵ所(関東御領)に置かれたのは地頭。そして守護は一国に一人ずつ設置されたとありますが、これは頼朝の支配権が承認されている平家没管領などに関係なく全国的に設置されているんですか?

  • 頼朝 鎌倉の守護と地頭

    源頼朝は日本全土に守護と地頭を配置しましたが、鎌倉の守護と地頭は頼朝でしたか?

  • 国司と郡司、守護と地頭

    国司と郡司、守護と地頭、それぞれの違いを、簡単に教えていただきたいです。 歴史を勉強していたら少し混乱してしまいました>< 調べてみたところ、現代に例えてみると、 【国司】県知事 【守護】県警の本部長 というのがありました。大変わかりやすい例えなのですが、 他にも、郡司や地頭についてはどのような違いがあったのでしょうか? (国司と守護についての違いが述べられてるものは検索するとみられたのですが・・・) 専門的に調べているわけではないので、中学生に説明できる程度の知識で、わかりやすく教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 室町時代の地頭についての本

    地頭が幕府や荘園領主などからの二重支配を受けていたことについて調べています。 それでなのですが 「室町時代、地頭が足利将軍家の威光を背景に守護使不入の特権を得て、守護からの段銭徴収を拒絶し、幕府からの段銭要求に対しても幕府への直接納付が認められて守護からの加重徴収の危険を免れた」 というような内容が書かれている本はないでしょうか? なるべく分かりやすく書かれていると有り難いです。 図書館で調べてみたのですが、自分の調べ方が悪かったのか、見つけることは出来ませんでした…。 どうかよろしくお願いします。

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 鎌倉時代の地頭請

    鎌倉時代の地頭請 鎌倉時代の地頭請で、荘園領主にまで上がってきた税はその先どこへ行くのでしょうか。農民から地頭が税を徴収し、地頭は一定額を荘園領主に収めます。その先です。 例えば(1)500万円地頭が農民から徴収。(2)一定額を荘園領主へ。ということで200万円を地頭が懐に入れて、300万円を荘園領主へ。(3)荘園領主はその後、その税をどうするか。これを知りたいです。知っている方は教えて下さい。

  •  国府、国司、受領(ずりょう)、目代、守護、地頭、国侍、

     国府、国司、受領(ずりょう)、目代、守護、地頭、国侍、 それぞれの役割は、教科書・参考書やウェブを見れば、なんとなくわかるのですが、 お互いの違いが明確になりません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 鎌倉と室町の守護

    「戦国時代」のことに興味を持ち始めたのですが、基礎知識がないので、「守護」だとか「守護代」だとか、「地頭」だとか出てきて、「土地」や「政治体制」とかに関係しているような気もするのですが、さっぱりわからず迷路に迷い込んでいます。 それで「守護」について下記の3点について教えていただきたいと思い質問させていただきました。 (1) 鎌倉時代と室町時代の「守護」とでは、両者に異なる点があるとすれば、どのように異なるのでしょうか??? (2) そのことが戦国時代の到来と関係しているでしょうか??? (3) 関係しているとすれば、「守護」の姿の変化というのが、どうして戦国時代を招いたのか???

  • 地頭とは?どのようなものでしょうか

    地頭とはどのようなものですか? また、仕事で他人に対してどのような時に地頭が良いと感じますか?

  • 一分地頭と半分地頭って何ですか。

    一分地頭と半分地頭って何ですか。 あまり詳しくなくてもいいので教えてください。 特に半分地頭について教えてください。