• ベストアンサー

守護 地頭の設置

1185年に守護・地頭が設置されたようですが、平家没管領500ヵ所(関東御領)に置かれたのは地頭。そして守護は一国に一人ずつ設置されたとありますが、これは頼朝の支配権が承認されている平家没管領などに関係なく全国的に設置されているんですか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tiffer
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

はじめまして。 Wikiによると、1185年の頃の頼朝の勢力は、 単なる関東の一大私兵集団でしかなかったそうです。 この1185年に頼朝の義父である北条時政が 後白河上皇との折衝で、守護・地頭の設置を勅許されたそうですが、 これも名目上は義経追討のための捕獲組織、というもので、 当初は西国ではなく東国~奥州への地固めに利用されたと 考えた方が正しいのではないでしょうか。 もと平家の所領であった西国への進出についても、 頼朝が征夷大将軍となってからも、後鳥羽上皇が守護職を勝手に任命・罷免したりと その立場としては非常に弱いものだったようで、 「全国的に」設置できたかは疑問です。 守護・地頭が九州や関西の所領にまで広がり、 その権限が強められていったのは、 1221年の承久の乱によって後鳥羽上皇派だった関西の御家人が 所領を没収され、その替わりに幕府側の御家人が領主として 移り住むようになってから、ということのようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E8%AD%B7

関連するQ&A

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 頼朝の考え

    下記は「荘園」(伊藤俊一著)の「守護・地頭設置の勅許」の一節です。          記 頼朝は1184年8月に源範頼を大将とする軍勢を平家追討のため派遣したが、兵粮不足で行軍は困難をきわめ、ようやく翌85年正月に長門国赤間関(下関)にまで進軍したところで足止めされた。一方、源義経は後白河上皇の命で出陣し、同年2月には讃岐国屋島に置かれていた平家軍の本営を奇襲した。動揺した平家軍は海上を遁走して安芸国厳島に逃れたが、義経は水軍を味方につけて追撃し、3月には壇ノ浦に追い詰めて平家を滅ぼした。安徳天皇は平家一門と運命をともにし、三種の神器は海中に没してしまった(のちに鏡と玉は回収された)。  義経は電光石火で平家を殲滅したが、これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。それに気付かない義経は戦後の処遇に不満を募らせ、後白河上皇に頼朝討伐の宣旨を要求し、受け容れられない場合には上皇・天皇以下を引き連れて九州に下ると脅したという。義経は軍勢を募ったものの応じる武士はなく、海路九州を目指したものの、一行は暴風雨にあって散り散りになってしまった。                         以上 この記述の中で、「これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。」が気になりました。著者も確定的には記述していないのですが、仮に頼朝がこのように考えていたとしたら、何故、平家の滅亡ではなく、「平家の降参」が望ましいと考えたのか???ということと「安徳天皇の保全」は頼朝にどのような利益をもたらしたのでしょうか??? 「頼朝はこのように考えていなかった」というご意見でも構いません。

  • 守護と地頭とは

    守護と地頭とはなんでしょうか? どっちも領主ですか?

  • 鎌倉幕府の成立年に疑問

    NHKの義経を見ていてふと疑問に 1192年鎌倉幕府成立は、本当は正しくないのではと 確かに、1192年に、征夷大将軍に任官をしていますが 頼朝自体が鎌倉幕府を作ったぞと、宣言をしてもいないし、当時鎌倉幕府などといった言葉すらなかったはず。 文治元年十一月二十八日・・1185には、勝手に全国に守護地頭を配置しちゃってるし 1180年には、侍所など勝手に作ってるし ま、これは東国の武士の国を作ったぞといっているのだけれども 幕府というのは、中国では将軍の柳営のことだけど 日本の律令制度の下では、近衛大将をさしているので 1190年年に右近衛大将となっているので、幕府が作れちゃうし どーなっとるんぢゃ?

  • 「ちゃって」に違和感ありますか?

    自民党総裁候補の某氏が 「今の日本経済は変な方向に行っちゃってる」と発言してましたが、一国の総理の椅子を狙おうとする人の発言としてはいかがなものかと思いました。 確か、都知事の某氏もよく使われてましたね。 関東の人には全く違和感がないのでしょうか? それとも、全国で違和感を持ったのは私一人なのでしょうか?

  • 頼朝 鎌倉の守護と地頭

    源頼朝は日本全土に守護と地頭を配置しましたが、鎌倉の守護と地頭は頼朝でしたか?

  • 国司と郡司、守護と地頭

    国司と郡司、守護と地頭、それぞれの違いを、簡単に教えていただきたいです。 歴史を勉強していたら少し混乱してしまいました>< 調べてみたところ、現代に例えてみると、 【国司】県知事 【守護】県警の本部長 というのがありました。大変わかりやすい例えなのですが、 他にも、郡司や地頭についてはどのような違いがあったのでしょうか? (国司と守護についての違いが述べられてるものは検索するとみられたのですが・・・) 専門的に調べているわけではないので、中学生に説明できる程度の知識で、わかりやすく教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • テレビの設置距離について

    新築予定で、小さなリビングということもあり40型4K液晶テレビを購入予定です。壁掛設置予定ですが、2箇所設置場所の候補がありどちらに設置するか迷ってます。家電量販店で実際に確かめてたものの、展示空間が広いことや周囲に別サイズのテレビが並んでいるためでしょうが、何度も確認してるうちに良く分からなくなってしまいました。 現在は4.5帖の部屋で19インチを2m程度の距離でも(もともとブラウン管テレビを設置していた)慣れてしまい違和感がありませんが、40インチのサイズの段ボールをテレビの前に置いてみたところあまりにも大き過ぎてもしまい「32インチ」が無難かも?と思いました。しかし店頭で大型サイズを見てしまうと40インチがとても小さく見えてしまったことや「4K」は外せないため、必然と40インチ以上になるかと思います。 かといってそれ以上サイズアップできないので(設置場所の関係で)40インチで決定です。 <候補1>の場合、ソファを正面(一人掛け)と90度の位置(2.5人掛けの小さめのソファ)に設置予定。 テレビから正面のソファ背もたれまでの距離がおよそ2.5m、もう一方のソファの場合はテレビの中心から45度の位置に座った場合を想定した距離がおよそ1.8mです。 <候補2>の場合は3人掛けソファのみを想定してますが、正面のテレビまでの距離はおよそ3.5mです。 個人的には<候補1>が落ち着く感じですが、親は設置場所からして<候補2>押しですが40インチだと少し小さい気がするとは言ってます。 ちなみに最適距離は3Hとする場合が多いようですが、4.6Hを推奨してるサイトもありました。距離に換算するとそれぞれ1.5m、2.3mに相当します。 この距離だけで考えますと<候補1>が妥当ということにも。 ただどちらの場合でも設置してしまえばそれが当たり前になっておそらく気にならなくなるとは思ってますが(現に今は19インチを2mで見てますし)、そのあたりも踏まえてもしアドバイスいただけることがありましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 奥州藤原氏と東北地方について

    奥州藤原氏のことでお聞きします。 藤原秀衡は源義経を受け入れ、大軍を擁して源頼朝に対抗しようとしましたが、藤原秀衡の死後どうしてあっけなく滅ぼされてしまったのでしょうか。 源義経が自害においこまれ、藤原秀衡が病死したという個人の死が原因だというにはあっけなさすぎるように思えるのですが・・・。 奥州藤原氏の東北地方の支配体制が制度疲労を起こしつつあったにもかかわらず、藤原秀衡という一人のカリスマによって維持されていたのでは?と推測しているのですが、奥州藤原氏の東北支配体制とはどのよなものだったものなのでしょうか。 また奥州藤原氏滅亡後、鎌倉幕府に対して東北地方で反乱等は起こったのでしょうか。奥州藤原氏滅亡後の東北地方と鎌倉幕府との関係についても教えてください。

  • 幕府成立年について

    鎌倉幕府成立年については、昔は「いい国作ろう」の1192年征夷大将軍任官の時というのが定説だったのが、現在は1185年の守護地頭の設置時点と変わったというのはよく知られています。 1つ目の質問。 昔室町幕府の成立を何年と習ったかの記憶が無いのですが、少なくとも現在は1336年の建武式目制定の時のようです。これは昔からそうなのでしょうか?それとも昔は1338年の将軍任官時が定説だったのが、同じ理由で変わってしまったのでしょうか? 2つ目の質問。 徳川幕府の成立は1603年の将軍任官の時というのが現在も定説なのでしょうか? 他の2つと同様に考えると、1600年の関ヶ原の戦いの戦後処理に於いて、家康が全国の大名の人事権を持っていたと言えるので、戦後処理が始まった時点がふさわしい気がします。 まあ、当時「これで幕府が成立した」という思いが当事者達にあったわけでは無いので、考え方次第の話だと思いますが、昔と今の定説はどうなのかなと言うのが質問です。