• 締切済み

民話にお詳しい方

私は大学院で民話について研究したいとおもっています。 文献数の膨大な量をみて、途方にくれています。 テーマとして、比較民話学をえらびたいと考えています。 日本昔話とグリム童話の比較をしたいのですが、現在そのような研究は少ないように思われます。このテーマは大学院の研究にふさわしい者でしょうか?

みんなの回答

回答No.5

比較してどうするのですか?接点はないと思いますが…。接点を超える次元の話しでしょうか?「日本は…。グリムは~。」と述べた後で、どう落ちをつけますか?もちろん、現段階で落ち(結論)が出ているようなら、もはや「研究」とは呼べないのですね。 凡人の思いもよらない視点から研究して、私の意見など木っ端微塵に吹き飛ばしてください。

回答No.4

大学院に行かれるのであれば、担当の先生に会う機会がありませんか? 今お世話になっている先生でも、大学院の先生でも、専門として扱っている人に相談してみるのがいちばんです。 「日本昔話とグリム童話の比較」ということですが、どのような面から比較したいのか、どんな方法で比較するのか、というような具体的な方策を決めることで、研究として成立するのか、先行研究があるのかなどが見えてくるでしょう。 比較ということで論文を書いていらっしゃるかどうかは分かりませんが、日本昔話とグリム童話両方について研究している教授は知っていますから、ある程度の先行研究はあるかもしれません。 しかし、視点によっては、新しい研究として十分成立しうると思います。もう少し詰める方向で考えてみてはいかがでしょうか。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

補足 ただ、民俗学、文献学、社会学、構造学など先行して研究されてきた偉大な先生方の方法をみていると、混乱しどの方法をとればよいのかと途方に暮れているところです(笑) →ここが論文の肝心なところです。自分でどういう方面から論を展開するかを考えるーーそこまで聞かれても、私としては答えたくありません。悪しからず。(それではまるで私の論文のようです。) また、研究方法を誰かに真似るのでもなく、柳田でもグリムでもなく、自分の視点で論文を展開するべきだと思います。私の紹介した巖谷先生も読んでいます?そういうのを読まないで、研究が少ないと言ったところで、勉強不足の感は否めません。まして、安易にOKWaveで聞くなどというのは、修士論文か博士論文かわかりませんが、ちょっとひどいかなと思います。テーマが修士論文や博士論文にふさわしいかという質問ですからお答えしましたが、ここから先は、あなたが考えるべきことかと思います。それでも回答を下さる方もいらっしゃるかもしれませんが、ヒントを得るのはいいですが、せっかくの大事な論文です。ぜひ、担当教官と議論の上、自分の論を膨らませていってほしいと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.2

    大きく分けて、個別の文化の民話群の比較と言う進め方と、プロップやそれを構造主義的に見る、ダンダスのように精神分析学的に見る方向など普遍的な何かを求める進め方があるとおも思います。      あるいは民話分類では基本となっているアアネ、タムスンの見直し、という方法論自体の検討という進め方もあるとおもいます。      個別的なものは研究成果の生命は長いが関心を持つ層が狭い、逆に理論に頭を突っ込むと多くの人が読んでくれるが理論の命は短い、方法論の創設も根付くのに時間がかかる、と一長一短です。      日本昔話とグリム、早めに大学院の主任教授と話し合われて煮詰めるのがいいですね。案外思わぬ方向に興味を惹くものを発見なさることがありますから、

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

→もちろん、研究テーマとして面白い内容だと思います。 まず、比較といってもどのような研究方法でどのような地域と比較するかです。グリム童話もいいですが、もっと広く考えることもできます。 巖谷 國士先生(この先生のお話を何度か聞いたことがあります)などこの方面の研究にとってはキーパーソンかもしれません(もう引退していますが)。 1.比較方法として  グリム童話をはじめヨーロッパの「残虐な童話」が、日本語の翻訳段階で日本文化に「合わせて」変容する問題の考察。何が問題で、何が違い、なぜ変容し、なぜ大衆はそれを受け入れ、なぜそのような原点に不忠実な作業がまかりとおるのかーーあたりを研究する。つまり、翻訳などを通して見える日本とヨーロッパの童話の違いーーという主に文化的な視点で論ずる。 2.視点を変えて、たとえば子供(イギリスでこどもをまともに子供のまま認めてこどもを主人公にした作品は1850年のWater Babiesから後であり、ルイス・キャロルのAlice's Adventure in Wonderlandを含め、19世紀的こどもの見方と、20世紀のこどもの見方の違いーー。そして、1850年以前の子供の見方(大人のミニチュアという見方)の考察。そして、日本的な子供の見方とを比較するなど、テーマをはっきりさせて比較し論じる。子供以外にも家族とか、地域社会とか、国とか、権力とか、自然に対する見方とか、いろいろなテーマを考えることができると思います。 3.もっと社会的・歴史的背景の考察をし、その中での童話の役割を考察する。たとえば、童話の中にこめられた歴史や社会性の考察。具体的には風刺性、社会改革てき発想などを考察する。 まあ、ちょっと考えただけでもこんなところです。ヒント出し過ぎかもしれませんが、自分独自の研究をしましょう。 ご参考になればと思います。

asas12
質問者

お礼

回答ありがとうございます よろしければ補足もご覧いただければ幸いです。

asas12
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 とも参考になり、1.2などは私の考えとはまた別の角度からの研究でとても勉強になりました。 回答者さまの言うところの3番を進めようと考えておりました。 改めて論じることではないかもしれませんが、柳田は昔話は神話、古の時代の零落とし、ヤーコプグリムはドイツ神話にて、古代ゲルマン信仰の残像が昔話に残っているとしました。 とすれば、プロップの論もうなずけます。私は共同体のなかで常に刺激を持っていた昔話の機能について興味があるのです。日本とドイツの例えば、村という概念、異界での時間の流れ方などを比較し、その両者の捉え方を探って行きたいと思っております。 ただ、民俗学、文献学、社会学、構造学など先行して研究されてきた偉大な先生方の方法をみていると、混乱しどの方法をとればよいのかと途方に暮れているところです(笑) 実際この研究ではどの手法を取られているのか、ご存じでしたらご教授いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 『残酷な童話・昔話』って例えばどんな・・・?

    グリム童話は特に残酷な物語だというのは聞いたことがありますが、グリム童話に限らず、他の外国の童話(昔話)や日本の童話(昔話)などだと他にはどんなものがありますでしょうか?(できれば比較的有名なもののなかで・・・) 題名とあらすじを少しでいいので載せていただくと幸いです。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 『そらまめとわらとすみ』グリム童話での題名(ドイツ語)

    日本民話『そらまめとわらとすみ』は、グリム童話由来であると知りました。 グリム童話では何という題名なのかが知りたいです。 出来ればドイツ語では何というのか、教えてください。 知人が来週ドイツに旅行するので、この本を買ってきてほしいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 「ヘンゼルとグレーテル」の童話について

    グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」について調べています。私が調べているのは原作グリム童話との比較で、グリム童話とストーリーが違う「ヘンゼルとグレーテル」の本が出版されているのですがなかなか見つかりません。こんなストーリーを知っている(本がある)、また、「ヘンゼルとグレーテル」についてならなんでもいいので参考資料や文献がありましたら是非、書誌情報を教えてください。よろしくお願いします☆

  • 舞台音楽・効果音:昔話、民話にマッチするものがほしい。 自作も視野に

    アマチュア劇団で演劇をしています。 現代劇はまだいいのですが、民話や昔話のMやSEをつけるときなかなか適当なものがなくて困っています。 PCでDTMとHDRによる音楽制作も考えましたが、 (1)MIDI音源の音色マップに和楽器系のほしいものが少ない(フルートやオーボエなんかは使えました) (2)ロック系と違い、昔話、民話にあう曲は案外作りにくい(特にループ系なら一発でしょうけど。acidとかで) ヒントになるようなものを探しても、ガムランはあるのに日本昔話のようなネタ集って見つかりません。 なにか参考になるようなもの、例えば舞台音楽制作者向けサイト・書籍、そのものズバリのCD(できれば加工可能な著作権のもの)、日本昔話系(どんな「系」やねん)作曲法などありませんか? 日本昔話をみて研究しようかな…?

  • 兵庫県高砂市の民話・昔話・伝説を教えて下さい。

    高砂市の民話・昔話・伝説を集め漫画化したいのですが、数が揃いません。 もしご存知の方、もしくはそれらが記載されている文献をご存知の方、ぜひ教えて下さい。 現在集まっているのは、石の宝殿・梅の井・藤の井・相生の松位です。 宜しくお願い致します。

  • 昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔ですか

    昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔の話なのでしょうか よく昔々あるところにといいますが何年くらい昔のことなのでしょうか 江戸時代くらいの話なのでしょうか あと1つ質問なのですが昔話はやたら動物が出る話やおじいさんおばあさんが出る話が多いですがなぜでしょうか グリム童話とかだとよくかわいい女の子が主人公ですよね 白雪姫 シンデレラ 人魚姫など・・・・・ それに対して日本の昔話はかわいい女の子が主人公の話はあまりないと思います(かぐや姫や雪女は若い女の子ですが・・・・・)どうしても昔話はおじいさんおばあさんのイメージがあるのはなぜでしょうか あんまりかわいい女の子がお侍さんと結婚して幸せに過ごしましたみたいな日本版シンデレラみたいな昔話を聞かないのは僕だけでしょうが どうしてもグリム童話はかわいい女の子がキラキラみたいなイメージがあっておじいさんおばあさんが主役なのはあまり聞きません どうしてグリム童話はかわいい女の子が主人公で日本の昔話は動物やおじいさんおばあさんが主人公になるのが多いのか教えてください 昔から不思議に思ってました

  • 日本昔話

    一番、みなさんの記憶に、鮮烈な、日本昔話、グリム童話は、なんですか?残酷だなーと思う昔話も聞かせ下さい。私は、浦島太郎なんか残酷だと思います。暇な時に、答えてください。

  • 定番の童話といえば?

    保育園や幼稚園で教えている童話は、どんなお話があるかわかりますか? あと、皆さんが童話といえば思いつく定番の童話は何ですか? 日本の昔話やグリム童話などでもOKです。 例:ももたろう、うらしまたろう、赤ずきんちゃんなど・・・。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 『いばら姫』について

    グリム童話の『いばら姫』の冒頭に出てくる十二人の魔法使いですが、色々な研究書など見てると巫女だったり、妖精だったりします。 様々に脚色されてるからだと思いますが、初版ではどうなのでしょうか・・・? また、『いばら姫』や『眠れる森の美女』の元となった民話は残されてるのでしょうか? 調べてみたのですがソースが見当たらず・・・>< 知っている方がいれば教えてください。

  • 辞書並の厚さの童話集を知りませんか?

    20年~30年前、世界各国の民話や童話が収録された、辞書並の厚さ(ページ数は1,000枚以上あったような…)の童話集を持っていましたが、引越しのどさくさにまぎれて無くしてしまいました。とても大切にしていたので、できたらもう一度手に入れたいのですが、本のタイトルや出版社を忘れてしまったので、今となっては探しようがありません。この本について、どなたかご存じないでしょうか?以下、うろ覚えの記憶なのですが、  ・箱入りの装丁  ・総ページ数が1,000ページ以上  ・分類は国別  ・アンデルセン、グリム、イソップ童話も含まれて   いたと思う  ・姉妹品に日本の民話・童話が収録されたものが   あったが、厚さは半分以下 「世界の童話集」のような題で検索してみても、分冊になっている全集がほとんどで、該当するような本が探せませんでした。お心当たりのある方がいらっしゃったら、是非教えてください。よろしくお願いします。