• 締切済み

河村瑞賢について

歴史の参考書によく「河村瑞賢は西廻り海運・東廻り海運を整備した」と書いてありますが、具体的にどのようなことをしたのでしょうか?よく分からないので教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.1

簡単に言いますと、海流の向きと風向きを調査して、集大成して、東北地方から江戸へ向かう航路を決めた、というかこのような航路をたどれば、安全に目的地である江戸へたどり着けるということを人々に知らせた、ということになります。 現在から見ればなんでもないことのように見えますが、当時としては非常に役に立った仕事でした。 東北地方から江戸へ米を運ぶのには、陸送よりも船の方が一度に大量の米を運べます。 東北のどこかの港から出た船は南下する必要があります。 太平洋側の場合、千葉県の銚子の犬吠埼の付近で南から来る黒潮と北からくる親潮がぶつかています。 特に黒潮はここから東へ向かって流れています。 この黒潮の流れに乗ってしまうと、太平洋へ流しだされてしまいます。 東へ向かう黒潮を横切って、黒潮の流れの内側(陸側)を帆走するのには北東からの風を受ければ簡単に南下を続けることができます。 房総半島の先端まで来たところで、江戸湾(東京湾)へ入るにはUターンに近い形で船の向きを変える必要があります。 日本の帆船(帆掛け船)の帆は、カリブの海賊船や現代のヨットのように、横風を上手く利用できるようなデザインにはなっていませんでした。 この為に、下手にUターンすると、ひっくり返るか、後ろへ押し戻されてしまいます。 河村瑞賢は、風向きを詳細に調べて、房総半島の先端を通り越して伊豆半島の先端まで北東の風に乗って一気に南下して伊豆半島の先端の港に一旦停泊して、風向きが南西からの風に変わるのを待って、その風に乗って一気に江戸へ向かへば良いと考えて人々に教えました。 これが東回り航路です。 日本海側の航路でも同じように、風向きや潮流を調べて、日本海を下関まで南下して、瀬戸内海に入り、鳴門海峡を抜けて紀伊半島を回って一気に伊豆半島の先端を目指す方法を人々に教えました。 これが西回り航路です。 いずれの航路も部分的には、その土地その土地の漁師や船頭は知っていました。 これを全国的な規模で集大成したのが河村瑞賢でした。 日本の沿岸というのは世界的にも潮流が複雑な海域として知られています。 又季節によって風向きが頻繁に変わります。 現在でもヨットマンにとっては難しい海域として知られています。 和船は、一枚の大きな帆に後方からの風を受けて進みます。 洋式帆船は、膨らんだ帆が飛行機の羽のような原理で前へ進む力を生み出して進みます。 このために、直列にマストを並べて立てても風を無駄にせずに前へ進むことができます。 港湾の整備が不十分だったために江戸湾のような遠浅な港の河口を若干遡る必要があました。 和船はその際に邪魔になる梶を取り外せるような構造にしてありました。 このために、船の真後ろから波を受けると簡単に浸水してしまいました。 又、甲板を密封構造にしていなかった為に、雨天で波の荒いときは航海ができませんでした。 たらいを雨の日に外へだしたのと同じことになってしまいます。 このような、構造の船でも安全に航海できる航路と運航方法を見つけ出した人、とも言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本史 航路の開発

    日本史の教科書に「河村瑞賢によって東廻り海運・西廻り海運が整備され」とありましたが、海路の開発とは具体的に何をするのでしょいか? 海に本当に道を作るわけ無いでしょうし… 宜しくお願いします。

  • 西回りで世界一周旅行中です。

    西回りで世界一周旅行中です。 最終目的地のニューヨークから、日本の成田まで飛行機で飛ぼうと考えているのですが、 その際の航路は西回りで間違いないでしょうか? 航空券の種類によっては東回りの場合もあるのでしょうか? もし東回りの便もある場合、購入時の見分け方などあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 東回りと西回りとで異なる時差ぼけの度合い

    海外へ行くとき、東回り(アメリカ方向)で行くときの時差ぼけは、西回り(ヨーロッパ、アフリカ方向)より激しいということが、ある本に書いてありました。 現に、私の経験でもメキシコへ行った時は、時差ぼけが3日ほど続き、睡眠薬を飲んでも眠れませんでした。ところがアフリカへ行った時はその日からぐっすり眠れました。 東回りと西回りとで、身体に与える影響が違うのでしょうか。 (質問するカテゴリーが違っていたらごめんなさい)

  • 世界一周をした最初の日本人は。

    東回りは分かりますが、西回りで世界一周をした最初の日本人は誰ですか。 コースの概略も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ポルトガルとスペイン

    ポルトガルによる東廻り航路開拓の過程 スペインにより西廻り航路開拓の過程 この二つを年代順に詳しく説明してください

  • 中日新聞の河村市長批判について

    中日新聞が22日の社説で、名古屋の河村市長を批判していますが、市長に対し具体的に何を求めていますか? 中日新聞は、今回の選挙で投票率が下がった点に触れ、河村氏に対する市民の批判が強まったとしています。 その批判の中身は「耳目を集める派手な公約を打ち上げるだけでなく、議会との建設的討論に努力すべき」ということだそうです。 ここで、河村氏の耳目を集める派手な公約、議会との建設的討論に不足していた点とは具体的に何を指していますか? また、最後の見出しで「何が欠けていたのか」として議員の不祥事について述べていますが、「派手な公約」「建設的討論の不足」とは直接関係ありません。 この社説は具体性に乏しく文章に脈絡がないため市長に何を求めているのかよくわかりません。 (不祥事さえなければ良いのか?) 読解力のある方がみえましたら解説をお願いします。 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013042202000092.html

  • 飛行機に原子時計を乗っけた相対論の実験では、

    飛行機に原子時計を乗っけた相対論の実験では、 西回りでは時間が早くなり、東回りでは時間が遅くなるらしいのですが、 まぜGPS衛星はいろんな回り方しているのに、4.46-10nsの時間が早くなる ので遅くなるように一定の補正でよいのでしょうか?

  • 廻船航路について教えて下さい

    江戸時代の廻船航路の東廻り航路、西廻り航路、南廻り海路の出発地と寄港地と帰着地を教えて下さい。

  • 埼玉川口→横浜 高速

    埼玉川口→横浜へ行くのに東廻りルートと西廻りルートがあり時間帯やルートで悩んでいます。 普段からよく利用される方がいれば、一般的な日曜日の場合どちらのルートの何時頃が混みやすい等の情報があれば教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代、なぜコメを大阪まで?

    江戸時代の、西廻り航路/東廻り航路…について調べています。 東北諸藩などが、コメや特産物などを、大阪に輸送していた、とありますが、なぜ「大阪」なのでしょうか?これは、大阪に大きなマーケットがあったため、コメを売りさばくには大阪で…ということなのでしょうか? 年貢を納めるための輸送ならば、江戸に持っていくものでもないのか? と思ったのですが…・。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J737DNでプリントする際に異音や紙詰まりのトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindowsで有線LAN接続です。
  • このトラブルの解決方法を教えてください。
回答を見る