• 締切済み

廻船航路について教えて下さい

江戸時代の廻船航路の東廻り航路、西廻り航路、南廻り海路の出発地と寄港地と帰着地を教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 何時の頃かわかりませんが、寄港地として、次の地が挙げられていました。 東廻り航路  酒田→飛島→土崎→能代→深浦→鰺ヶ沢→十三→小泊→三厩→佐井→箱館→松前→青森→八戸→宮古→気仙→石巻→荒浜→小名浜→平潟→那珂湊→銚子→小湊→下田→浦賀→江戸 西廻り航路  粟島→海老江→新潟→小木→輪島→福浦→三国→敦賀→小浜→伊根→間人(たいざ)→柴山→美保関→宇竜→温泉津→浜田→江崎→仙崎→肥中→下関→本山岬→広島→尾道→鞆→下津井→室津→明石→兵庫→西宮→大坂 江戸・大坂間航路  江戸→浦賀→三崎→下田→妻良→鳥羽→安乗→三木浦→方座→勝浦→大浦→周参見→比井岬→和歌山→加太→深日→堺→大坂  となっています。場所については、「吉川弘文館・標準日本史地図」で確認しましたが、東廻り航路では青森県の田名部→三厩→十三湊→鰺ヶ沢・・・→酒田→村上→新潟 の便もあったようです。また、伊根や間人を経由しなかったり、直江津や伏木を経由する沿岸コースも記載されています。江戸・大坂間航路では鳥羽に寄らずに妻良→掛塚→新居→安乗となっています。

yuipiro
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

南廻りというのは聞いたことがありませんが、東西については下記のページがご参考になるかもしれません

参考URL:
http://msweb.marine.osakafu-u.ac.jp/~web01/ob/news/k1/no7.htm, http://www.kannihonkai.gr.jp/kaido/kindai.htm
yuipiro
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 江戸時代、なぜコメを大阪まで?

    江戸時代の、西廻り航路/東廻り航路…について調べています。 東北諸藩などが、コメや特産物などを、大阪に輸送していた、とありますが、なぜ「大阪」なのでしょうか?これは、大阪に大きなマーケットがあったため、コメを売りさばくには大阪で…ということなのでしょうか? 年貢を納めるための輸送ならば、江戸に持っていくものでもないのか? と思ったのですが…・。

  • 日本史 航路の開発

    日本史の教科書に「河村瑞賢によって東廻り海運・西廻り海運が整備され」とありましたが、海路の開発とは具体的に何をするのでしょいか? 海に本当に道を作るわけ無いでしょうし… 宜しくお願いします。

  • 船乗りの通行手形

    船乗りは、津々浦々を巡りますが、通行手形を持っていたのですか。 東廻りや西廻り航路の廻船には、船1艘ごとに往来手形が発行され、船頭が所持していたそうです。 関所を通ることはないので、船頭以外の乗組員には通行手形は発行されなかったのですか。 よろしくお願いします。

  • 西回りで世界一周旅行中です。

    西回りで世界一周旅行中です。 最終目的地のニューヨークから、日本の成田まで飛行機で飛ぼうと考えているのですが、 その際の航路は西回りで間違いないでしょうか? 航空券の種類によっては東回りの場合もあるのでしょうか? もし東回りの便もある場合、購入時の見分け方などあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の東廻り航路 上りと下りは?

    東回り航路は、酒田~太平洋を廻って江戸へ輸送する航路です。この航路で上りとは酒田→江戸 下りは江戸→酒田と思っています。ある物品の粗悪な物を俗に「下らない物」と言っていた様でこの下らない物は、東北地域から江戸へ商品を輸送するときに商売にならぬ商品を「下らない物」と言っていたと思っています。 そうすると、航路の上り下りと真逆になります。この辺の所を御教え下さい。

  • ポルトガルとスペイン

    ポルトガルによる東廻り航路開拓の過程 スペインにより西廻り航路開拓の過程 この二つを年代順に詳しく説明してください

  • 東京のだし→鰹 大阪のだし→こんぶ なのは何故?

    中学生の子供の社会の教科書に、 「東京のだしがかつお、大阪のだしがこんぶなのは、なぜなのか、 しらべてみよう。」と書いてありました。 丁度江戸時代の単元で、『五街道と航路』のところで、 東回り航路/西廻り航路に関係しているのだろうと思われます。 大阪の昆布は「こんぶロード」などと言う言葉もあるので、 容易に想像できるのですが、 どうして東京が鰹なのかがわかりません。 調べると鰹節は、 『薩摩や土佐、阿波、紀伊、志摩、伊勢、伊豆など太平洋沿岸の カツオ主産地で多く生産され、江戸期には国内での海運が盛んになり、 九州や四国などの鰹節も江戸に運ばれるようになった。』 とありました。 大阪には鰹は入らなかった?  なので大阪は昆布だし・・・? 東京には昆布は入らなかった?  なので東京は鰹だし・・・・・・???? なのでしょうか?? 教科書には「大阪と江戸を結ぶ太平洋沿岸の航路が開かれました。」と書いてあったので、 昆布も鰹も両方の都市に流通していたのではないかと思うのですが・・・ ・・・・・分かりません・・・・・

  • 等角航路について

    等角航路について かつて大航海時代にはメルカトル図など正角図法と方位磁石を用いて航海が行われていましたよね? その方法についてなのですが、仮に現在の東京からアメリカ西海岸に向かう等角航路を設定した場合、経線に対しての角度はほぼ90度になり、舵角もほぼ90度に固定し出航することになると思います。 そうすると、南北を結ぶ経線に対して垂直の方向(=真東)に進むことになり、南米大陸に到達してしまうと思うのですが、実際はどのように航行して無事に目的地へとたどり着けたのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 日本の開国について

    なぜアメリカは日本の開国を求めたのかの理由は太平洋航路の開拓と捕鯨船の寄港地を求めた以外に何かありますか?また、2つだけだったらこの理由の書き方であってますか?おねがいします。

  • 千石船について

    江戸時代の千石船って新造船だとお値段いくらしたのですか(両)?何艘も持ってる廻船問屋の話聞きますが。