• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「きれいごと」について)

「きれいごと」とは

kanto-iの回答

  • ベストアンサー
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.16

全体の話しの流れから、綺麗事にもう少し前回よりも足したいので書かせて下さい。 ここは哲学ですので、よく戦争と平和や日本における自殺者問題や 宗教・思想、文化や経済など様々な話題が出ます。 理想は理想で実現できないことを「きれいごと」と 本来は言っているのだと思います。 日本語としての使い方は、そうですよね。 理想が実現できない範囲なら「理屈」だと思いますが 理想が実現できる範囲においては、理論になっていると思います。 たとえば自殺者問題。 自殺する人は、すでに孤立して内面が孤独になっています。 人との良い関係の繋がりが、しっかりとあれば自殺は防げます。 とういうか、自殺しないでしょう。 誰しもが、自分の隣にいる人といい関係を構築し互いに手を結んでいれば 自殺は起きないでしょうし、その繋がりが広がれば広がるほど 世界中の人が繋がって行きます。 世界中の人が互いを認めて繋がり合えば、戦争は起きませんし 経済も確実に上向くでしょう。 その根底は、自分を深く理解すること。 自らを知れば、仕事も含め人生において自身を活かすことが できるだけでなく、何が適切な選択かも理解できる。 それが叶えば、仕事は食べる手段に収まらず 高い労働力による高い収入や満足のいく労働にしていけるでしょう。 そのように変わって行くことで、搾取する者は減って行きます。 そこまで行けば、思想やシステムの問題より それを運営して行く側の問題(個が問題)だということが 多くの人の目にも明らかになってくるでしょう。 主義や思想が何であろうと、新しいシステムが発案された所で 裏で反していれば、いつまでたっても本当の意味で良くなることはないですからね。 自身が自らを理解して行くことが、世の中のために 大きく貢献できることであり、自分と周りが幸せになって行くことだと それが私が好きな「きれいごと」ですね。 自らを理解して自分の足で歩くのは、理屈ではなく 誰しもがそれぞれに十分叶えられる範囲であり 自身が、世の中が良くなって行く出発点だからです。 ですから理想を追っても、何も矛盾することは無いと私は思っています。 他者が与えてくれる幸せこそが、幻であり蜃気楼のようなものだと思います。 キラキラと呼ばれるものは、本来その幻や蜃気楼を 描いて追うなっていうことに繋がるのではないかと 個人的には思います。 そこに哲学的批判、つまりは問題をより高めて行く自問自答が とても有効だと思います。 それにより自らで、自分に磨きをかけていけるからです。 自己啓発は、そこで繋がってくると思います。 適切に使っていくことですよね。 本当はデキる自分が、真の理想として持ってるものだと 個人的には思っています。 余談ですが、純粋理性批判は「純粋理性哲学自問自答」とすれば 日本人にはわかりやすいと思えます。 が、漢字ばかりで長いです(笑)

frau
質問者

お礼

>理想が実現できる範囲においては、理論になっていると思います。 私もそう思うのです。理論というのは、万人に共通する普遍的なものです。心の整理ができていないとき、問題にぶつかったときに救うのは「理論」です。 その理論こそが哲学だと思っていますから、「きれいごとというのは哲学なのか」というこの自問についてはイエスという答えになるかと思います。 ですから「きれいごと」というのは、その人の経験からくる答えを濾過した理論ですから、万人といえなくとも、誰か一人のためにはなると。たったひとつの真実を、不特定多数が適用するか、それともそのように、たった一人が適用するかは本人の意思によりますから。 >いい関係を構築し互いに手を結んでいれば もちろん同意します。一方でノーともいえます。 昔、死後の世界を「純粋に」知りたくて山から飛び降りた少年の話を知りました。 もちろん私は彼のことは知らないので、真意はわかりません。でもこのエピソードにはすごく衝撃を受けたのです。だから今でも鮮明に「記憶した」ということを覚えています。 彼は純粋に死にたかったのかもしれませんが、実は孤独に悩んでいたため、自殺の理由を彼にしか分からない事情のための口実にしたのかもしれない。それでもその口実が、いかにも厭世の美に包まれていて、彼の考え方は、私の中では自殺肯定の根拠となっています。 そうでなくとも、私は自殺について、本能的には当然誰も死を恐れているなど考えていません。むしろ「生」の方が「死」よりも険しい道です。それを否定するときに、自殺は罪だという(根拠のない)考え方がありますが、死を忌むべきもの、もっとも恐れるべきものだと考えている人たちが、自死者に自分の恐れを投影して「罪」だと考えていると思うのです。 いわゆる「死にたいは生きたい」ですね。 その切実な気持ちを誰からも顧みられず「死」を選ぶのでしたら、自死者を責めるのは死人に鞭をふるうようなものです。 ですから「自殺は罪」だという人間も、仮に「自分でそれを実行できないことがきれいごとの真実」だとしたら、それこそが「きれいごと」だと思うのです。 >自分を深く理解すること。 そうすれば労働環境もよくなる、というお考え、私もまったく同意します。 天職をまっとうしている人は、この世でもっとも幸福だと思います。生きるためにしなければならないのが仕事。でも「人はパンのみ生きるに非ず」と言われているように、目先のことだけでは心は満たされない。 どうせ、労働という険しい道を、自立する人間が誰もが歩まなければならないのなら、どうせなら、本当にやりたいことをやればよい。それが人生の幸福を満たす。自分がやりたいことをやれないストレスを他人で投影することはない。それには自分を知るべきだ、と思うのですが、学校教育では「我を知る」という教育がなぜなされないのかと思うのです。 偏差値や、社会の考える労働論、つまり質的なことを押しつけられ、質的なことを教え、考えさせる教育はまったくなされてない… 話がそれていきますが(笑)要は自分は自分で育てるということではないでしょうか。すれば >搾取する者は減って行きます。 と思うのです。資本家も民主主義も、自由が本質です。しかし一握りの自由人で、多くの人が奴隷化されている。皆同じように平等の国で生きているのに。 だからここは、状況にまどわされない確固たる自分を持つべきだと思うのです。特に日本人は長いものに巻かれたい人種。巻かれないと決意した人間は容易く搾取されることを自分に許さないと思うのですが。 >他者が与えてくれる幸せこそが、幻であり蜃気楼のようなもの それが世俗的な幸福ですね。お金、名誉、地位、権力…なぜあまりにもこうしたことが持ち上げられ、それが幸福の本質だという考え方がありふれているのでしょうか。不幸は複雑怪奇で、むしろその中に本当の幸福があるかもしれないのに… >自問自答 誰かの幸も不幸もここにかかっていると思いますよ!

関連するQ&A

  • 哲学ってなに?

    宗教は、迷える子羊を救うこと。 哲学は、迷える自分を救うこと。 では、ないでしょうか? しかし、宗教は現実には、迷える子羊を更に迷わし、集め、子羊たちの血を搾り取っている。 哲学は過去の哲学者も、現在の哲学者も、殆どが自分独特の哲学的思想を持っている。 自分だけに合った哲学が特に現在は多いのではないでしょうか? ですから、巷の哲学者が何を言っているのか理解できないことが多いのではないでしょうか? 哲学って何かの答えも哲学者ごとに違うのではないでしょうか? 私のこの考え間違っていますか? これを読んでいる宗教関係者、哲学関係者の方は例外ですので、該当しません、悪しからず。

  • 本を読んでも"自分"を保てますか?

    哲学や学問は世界を探求した結果がまとめられたようなものですよね。 それを自分に取り込めば、世界への理解がインスタントに得られ、 生活に役立ったり、よりよく生きることが出来るようになったりします。 しかし、そういった哲学や学術の本を読んでしまったら、 読まなかった以前とは思考や思想が変わってしまったり、 もし同調などしてしまったら、"自分らしさ"なんて消えてしまうのではないでしょうか? 例え上手く付き合ったとしても一度読んだものは忘れることは出来ないわけで、 『影響されなかった』と言い切ることはできないですよね。 哲学の本などは特に価値観や思考に直接関係するようなものばかりで、 もし影響されやすい人なら、本の内容そのままの思想に乗っ取られ、 作者のレプリカみたいなモノになってしまったりするんじゃないのでしょうか? もちろん、内容すべてに同調することは殆どないと思いますが、 その本の一部でも吸収してしまったら、もう読んだ人は"天然もの"じゃないですよね。 色々な本を読んで、自分が最も共感できる者を択一する…。 一見、オリジナリティ・個性をを保持したままのような感じがしますが、 実際はただの寄せ集め…ちぐはぐな存在でしかないのではないでしょうか。 彼が後に本を出したとして、その内容はしょせん過去の本からの引用…。 何百年後に評価されるような事はあるのでしょうか? 古今東西の哲学書を読んだ哲学者より、 森の中で生まれ育った人間の方が、よっぽど斬新で有意義な本を書くのではないでしょうか? 科学の分野で古い理論や最新の理論を読んだとしても、 それは過去、或いは直近での「事実」を読んだに過ぎず、 今や未来での「真実」を追求するのに何か役に立つことはあっても、 それ自体が「真実」に影響を与えることはないと思います。 (世界は平らだといっていた時代があったから、いま地球が丸い、というわけでないように) ところが哲学…思想や思考に関するものには「真実」がないですよね。 あるとしても個人のセンスに依存しているわけで…。 そうすると過去の本を読むことは、いたずらに自分を汚すようなものじゃないんですか? 科学が研究して真理を求めるように、人は経験し自らの思想思考を育む。 なのに本を読んで、こりゃあいいやって傾倒したら、 それは真実が変わってしまったかも知れないってことですよね。 20世紀には沢山いい哲学者がいたようですが、 21世紀にも、後世で「すごい人だね」と言われるような人は現れるでしょうか? 哲学-学者は哲学者になりうるのか…。 オリジナリティに溢れる哲学者はどこから来るのか…。 どうお考えになりますか?

  • なぜ、「哲学」を「探究」しようとするのか?

    「探究」の姿勢こそ格好いいと思う風潮って今の世の中にありませんか? より深くを洞察するというか、見えないものを開拓するかのような、 向上心に対しての姿勢を優れているとする傾向に疑問を感じました。 私にとって哲学は「人が豊かになる為に考えさせる」学問だと思います。 そして、これは私たちが「哲学」を考える上での素朴な疑問です。 「科学的に分析する」=「探究」という姿勢、 これは東洋哲学を理解するにそぐわないと考えます。 「木を見て森を見ず」という言葉が日本語にあり、 これは「木」も「森」もどちらも大切でその姿勢を説いています。 私はこうしたことから「哲学」の本質は 世の中の「ありのまま」である真実を見抜くことだと考えています。 しかし、何もかもが全てであるとか、人の見地ではその全ては分からない。 「ありのまま」という立場を受けいれる姿勢が馴染み易いかと思います。 「探究」という言葉に目を向けたとき、 それは人の我欲の表れを示しているように思います。 好んで「探究」という言葉を使う時は、究めたい(よう)とする我欲に陥ります。 人の「心」というものを知ろうとする時、 曇った眼で真実が見えてこないのと同じで、 我欲は人の「正しく考える」知恵を曇らせてしまいます。 確かに西洋哲学には「超越」という境地があります。 しかし、真実というものは「超越」するものではなく、 「そこにあることに正しく目を向ける」ことにあるのではないでしょうか。 自らが見つけた一つ一つの真実、 そこに捉われずにさらに進んだところに目を向けるようにすれば、 私たちはより深くものごとを知ることに繋がると考えています。 日本思想や文化は「侘び寂び」といった「あるがまま」に対する 「ものの憂い」といった精神から育ってきました。 それは私たちが私たちであるというアイデンティティと呼べると思います。 私たちが「想うがまま(侭)=わがまま」にならないことに、 一番に目を向けてきた誇りだと呼べると思うのです。 感覚的に何かを置きっぱなしになっているような気がして、 それが「哲学」を「探究」するという姿勢を不適切に思わせます。 飽くまで「ことば遊び」に過ぎないので、 「探究」という言葉の価値自体を否定する気はないのですが、 この辺りについて、西洋哲学や東洋哲学といった枠を越えて、 ご意見をお待ち申し上げます。

  • どんな哲学なら精神性を高められるか?

    どんな哲学なら精神性を高められるか? 私は哲学など学んだことがありませんが、好奇心をかりたてる特殊な兄貴分の認識を、自分にコピーしたくなりました。なぜなら普遍的であり、物理などと矛盾しない思想だからです。私は大学に入学できるほど勉強は得意ではないです。ニーチェ、カント、なんて尻ませーん。 哲学ってのは探求する学問だけど、身につけるべき思想は1つだよね(物理法則と矛盾しちゃいかん)。その思想を探知できる感受性なら馬鹿な私にも自信がある。 皆さんの好きな哲学は、最新の物理によりサビついてませんか? かなりガタがきてると思いますよ。ケンカ売る気はありませんが。。。

  • このような現象を哲学的にいうと?

    ある人間の悪い行為に対して、公平な立場で評価しなければならない第三者(警察や行政など)が、善の行い(この場合正当な評価)をすることで、自分にも被害が被ることになります。そのため、正当な評価をしなかった場合。 その評価を被ることになる立場(被害者等)からすれば、例えば「不条理」になります。 「不条理とは何よりもまず高度の滑稽である。なんらかのものあるいは人とうまく調和しないことを意味する。不条理とは通常の予測を外れた行動または思想であり、不条理な推論とは非論理的な推論である」~ウィキペディア「不条理」 しかし、不条理という抽象ではなく、上の例で述べた(よくある)現象(定型)を哲学、倫理学など「理屈」で説明できるとしたら、教えてください。

  • 頭では分かっているけど

    自己啓発と言っては怪しいですが、自分を変えたい・今の状態から脱却したいと考える時、色んな書物を読んだり他人からのアドバイスを貰ったり環境を変えてみたり試行錯誤したりしますよね。 その中で閃きに誓い感覚で自分の中に無理なく届き意識に根付くものと、理解はできたし理屈は分かったけど、中々身にならない考えが自分にはあったりします。 それは何故なんでしょうか。

  • 初体験の年齢(真面目に男女の返信お願いします)

    人に聞くには自分から言わないと失礼だと思いますので、私は25才位に初体験しました。男性です。 巷では10代で済ますと色々な雑誌に書かれていますが、どうなんでしょうか?真実味に欠けるなら、ああいう記事でショックを受けて悩む若者が増えるような気がします。 私の場合は、「こいつが一番!」と思う恋人で無いとしないと決めていたので後悔はしていません。風俗も一度も無いですね。 仕事柄、若い子にも相談を受けることが多いのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 秋葉原通り魔事件容疑者に共感してしまう私は人として失格でしょうか?

    秋葉原通り魔事件から1週間が経ちました。 私はその容疑者に共感し、気の毒に感じます。 とても人ごとには思えません。彼の側としてです。 それが危険な思想であることは認識しています。 もちろん自分はその一線は越えませんが 彼がやったことは決していいことではないけれど、 私が共感してしまう感情は理屈ではない真実なのでどうしようもありません。 もしも自分が殺されていたのなら、どうか彼を無罪にして欲しいと願います。 そして、どうか彼の心が救われますようにと願います。 こんな感情を持ってしまう私は人として失格でしょうか? ただ彼は、他人の命を奪うくらいなら、 命がけで、もっと堂々と効果的な方法で世の中に訴えるべきだった。 私ならそう考えます。 誰も傷つけるべきではなかった。 被害に遭われて亡くなった方々に対してご冥福をお祈りします。

  • 仕事・恋愛・結婚と哲学・思想・信条 選ぶならどっち

    誰だって大概の人は何でも夢が叶えばいいと思うと思いますが 実際には何かを捨てて何かを取るという場合が多いのではないでしょうか 自由を捨てて結婚を選ぶとか 伴侶を捨てて自由(離婚)を選ぶとか 夢を捨てて仕事を選ぶとか 仕事を捨てて夢に賭けるとか。 皆さんご自分なりの体験、現状がおありでしょうけど 皆さんの人生体験で 振り返って 仕事・恋愛・結婚という普通のコースを選ぶべきだったか 哲学・思想・信条をとことん明らかにすべきだったか どっちかしか選べないとしたら どっちを選びますか?

  • 行きたい学部とは違うところに進むことって

     まず、質問させていただく前に、私の質問内容は、もしかしたら偏見のカタマリであるかもしれないことを謝ります。せいぜいネット上の一部を閲覧して積み重ねた程度で考えたことなので、気分を害されたなどありましたら、本当に申し訳ありません。  文章もろとも拙く、見難くはありますが、ご勘弁を。      では、本題に。    私は来年大学受験を控えているんですが、未だどこの大学に行きたいか決めていません。  ただ学部は文学部の哲学科に行きたいと考えています。単純に、一つの事柄に対して、色んな人が誰かを批判したり、自分の考えを主張したり、そういった人間の思想に惹かれたのがきっかけです。浅はかで恥ずかしいのですが。  ただ、ネットで哲学を学べる大学、などと検索していると「哲学は大学で学ぶことじゃない」とか「大学に行かなくても、趣味なら自分で出来る」とか、そういったものを目にします。  私自身、哲学を研究したいというのはあります。ただ、実際のところ大学で研究せずとも、自分で哲学を研究できるのなら、別の学部、あるいは学科を考えるのもありかなと思ったのです。    というのも、私とは全く違った考えを持った人の中に入るのも、またそれは面白いかなと思ったのです。でも、あまり興味のない学部に行っても仕方ないかもしれませんが・・・。  本を読むのは好きだし、まあ古典的な本や、太宰治や志賀直哉のような本を読んでいるわけではありませんが。  自分自身、今本当に何がしたいのか、わからなくなってきているのかもしれません。    とにかく、行きたい学部とは違った学部に進むのはどうなんでしょうか?  大学四年間、続けていられるものなのでしょうか。   質問が抽象的で申し訳ありません。