• 締切済み

3歳児、怖い対象が謎

こんにちは。数日前も同じような内容の質問をさせていただきました。…が、気になることがまたでてきたので再度質問させて下さい。 3歳になる長男なのですが、とても怖がりというか臆病で、他の子供たちが勢い良くこぐブランコや、風で揺れるカーテンを見ただけで怖がり、子供の大きな声や風の音なども怖がります。 最近、それだけにとどまらず、よそのお宅に停まっている大きなトラックにそのお宅のお子さんが登って足をブラブラしてるのを見ただけで、泣いて怖がりました。しかも家に帰ってからもずっと「お友達、足をブラブラしちゃ駄目だよー」と言いながら泣き、しまいには「お友達ブランコこいじゃ駄目」と思い出しては泣いたり…と、とにかくそうなるとなかなか泣き止みません。 しかも誰もいないのに泣きながら「そこに誰かいるよー」と言ったり(汗) もともと癇癪起こすと激しかったり、あまのじゃくな部分がある子です。1月に下の子を出産したこ とも関係しているんでしょうか?以前質問させて頂いたときは、HSPではないかとのご指摘もあり、そうなのかもしれないなぁとも思うのですが、仮にそうだとしたら、これは治るものなのでしょうか。何かいい対処法などありましたら、アドバイスお願い致します!

みんなの回答

noname#196554
noname#196554
回答No.4

私は医療系専門職についており、「疾病」の治療ではないですが子供の患者さんが多く、何年にもわたる治療を多くの患者さんに施し、たくさんの親御さんとも長い年月お付き合いさせていただいておりますが、つくづく子供の性質というものは、親の生活態度や考え方に大きく左右されているなと感じますよ。色々なお子さんがいます、とても成熟していて頭のよい子、活発だけれど慎重に行動を起こす子、考えていることを発言できない子、何かがきっかけで頑張れるようになる子、考えなしに突拍子もない行動を起こす子、必要以上に臆病な子・・・あげるとキリがない、同じ人間がいないのは当たり前の話ですが。 異常に怖がりなお子さんのお母さんは、たいていお母さん自身も怖がりであることが多い気がします。怖がると言うのはつまり、その事象に対して適切な観察力と判断力が欠落しているという事。「これは、こうであるから『安全』」という想像力が働き、判断を下し、安全を確信することができれば怖がる必要はなくなるわけですが、そこまでの想像力が圧倒的に足りないのかもしれません。 1歳や2歳の頃に色々な場所へ連れて行き、色々な人と触れ合わせ、色々な経験をさせてあげましたか?想像力というのは、たくさんの「良質な」経験から育まれます。例えば家にこもってばかりの育児環境では、色々な事柄に対応する力が付けられず、そこで臆病になるサイクルが生まれます。逆に経験値は多くても、不必要で「悪質な」経験を積まされる子供はそのレベルの「悪質な」事象にしかうまく対応できなくなる。想像力豊かな子供は、想像力を働かせ、思考することにより例えば「くだらない」低レベルの争いごとや失敗などの経験など必要なくなります。「一度人を殺してみなければ、人を殺してはいけないと学べない」人間などほとんどいないのと同じ事です。脳に与える刺激は、多い方がいい。しかしその刺激も「量」と「質」と「多様性」が満たされて初めて良い方向に発揮していくものだと思います。 お子さんの臆病な性質を治せるとしたら、「良い」経験をたくさんさせてあげることだと思います。

mof-mof-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ございません。 確かに私自身、慎重になりすぎる部分があると思います。息子もそんな私に似てしまったのでしょうか。1、2歳のころはなるべく外に連れ出すようにしていましたし、公園や散歩、夏は庭でプール、動物園や水族館、旅行なども行っていました。足りなかったのかな。もっと良い経験をたくさんさせてあげられるようにしたいと思います。 詳しくとても為になるご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

3歳と1歳の子どもがいます。 下が生まれると不安定になりがちだと思います。 私の子どもも下が生まれて1年経ちますがまだ赤ちゃん返りしています。 私はとりあえず何でも受け止めてあげるしかないのかなぁと思って接しています。 なかなかに大変ですが少しずつ落ち着いてはきました。 性格にもよるとは思いますが、あまり心配なのであれば小児科や保健所などで専門家に相談されるのもよいと思います。

mof-mof-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ございません。 やはり下の子が生まれてから不安定になっているせいでしょうか。私も広い心で受け止めてあげようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

揺れるものに偏って怖がってませんか? 音も空気の振動ですからね。 もっと幼いころ揺れることで大きな恐怖を経験し刷り込まれてる可能性があります。 心当たりがあればトラウマとして調べてみてはいかがでしょうか。

mof-mof-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。 ブランコに関しては、それまで平気だったのに、ある日ちょっと大きいお姉さんが思い切りこいでいるのを近くで見て以来なんです。 何か他になかったか考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.1

赤ちゃん帰りなのかな? お母さんがいない時ってなかなか無いと思いますが、旦那さんとお子さんの2人の時はどうですか? 知り合いのお子さんは、下の子が出来てから、自己顕示欲が強くなり、周りから見ても手がつけられない状況に思いましたが、2年ほどかけて我慢強く接していたら、見違えるような良い子になってました。 すぐに結果を出そうとしてはいけないのかな? すぐに結果を出そうとすると、お母さんは短絡的な行動になりお子さんを傷つけると思います。 2年間優しくそして厳しく接する気持ちではいかがでしょうか? 病気を疑うお母さんより、お子さんを信じるお母さんでいて欲しいと思います。

mof-mof-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。 病気を疑うより子供を信じる…って心に響きました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の欠点を言ってしまう

    子供の欠点を言ってしまう 2歳1ヶ月の息子がいます。まだ単語のみで二文語が出ていません。うちではカンシャクがすごいです。外遊びでは体全体を使って思いきり遊びます。よその子供がおとなしく見える感じで自由に遊び母親がついていくのに大変です(笑) そんな感じなのでついママさんとの会話で うちの子言葉が遅くて~お宅のお子さん早くて羨ましいわ~(笑)とか うちの子ヤンチャでカンシャクがすごくて大変なの~お宅のお子さん見てると癒されるわ~(笑) とか相手をヨイショして自分の子をけなしちゃってる気がして後から後悔します。 子供によくないですよね、、、?

  • ブランコ、怖がって泣きます

    2歳の娘が突然ブランコを怖がるようになりました。 自分が乗るのが怖いだけでなく、よその子がやっているのを見るのも怖いのです。 ハアハアと息を荒くして真っ赤な顔でやめてくれと止めに入ります。 遠くからブランコしてるのを見るだけでも駄目で泣き叫びます。 ブランコで怖い思いをしたことなど無いのに。 こんな状態ですが、いつか治ることがあるんでしょうか?

  • 2才半男児 癇癪について

    こんにちは。2才半になる男の子と6ヶ月の女の子を育てています。 最近、上の子が癇癪を起こすようになりました。 以下のような状況になると、スイッチが入ったかのように、癇癪が始まります。 ・同年代の子供がギャーと泣いたり、イヤイヤと言っているとき。 ・お友達がお母さんに「ダメダメ」など叱られたとき。 ・お友達が喧嘩をしているのを見たとき。 このような状況になると、アー!!と威嚇するような声を出し、玩具や公園に落ちている石を投げてしまい、私が声をかけるとますますひどくなってしまいます。日中、母子3人で過ごしている時は穏やかに過ごしていることが多く、下の子には一切危害を加えず笑いかけたり身体をなでたり2才児なりに可愛がってくれています。 赤ちゃんの頃から、同年代の子供達が多く集まる場所が苦手のようだったのですが、最近は癇癪を起こして物を投げるので、周りのお友達に怪我をさせてしまわないか心配で、なかなか子供同士で遊ばせることができません。 癇癪の原因は、家族が増えたこと、言葉が遅くてコミュニケーションが取れない、奥歯が生える、もともと神経質で臆病な気質・・・等が思い当たります。 今まで(特に下の子が生まれてから)、愛情不足を感じないように私なりに可愛がってきたつもりです。かといって甘やかすのではなく、善悪はしっかりと教えてきました。 せめて、よそ様に迷惑がかからないようになれば。。と思うのですが、外出先や友達と会っている時に癇癪が始まってしまったら、どのように接したら良いでしょうか。 経験談や児童心理学的な観点からアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 臆病(?)な3歳児

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっております。 3歳になったばかりの長男なのですが、とても怖がりというか臆病というか…例えば公園で、他の子供がブランコを思い切りこいでいるのを見ると、べそをかいて怖いと言ったり、カーテンが風で大きく揺れるとそれだけで怖がったり、他にも風の音や子供の大きな声なども怖がります。あと戦隊モノは怖くて見たがりません。 風の音は、まぁなんとなく怖い気持ちになるのは分かるのですが、ブランコとかってなんでだろう…と。しかもブランコやカーテンは最近なんです。それまでは全然平気だったのに、ある時から急に怖いと言うようになりました。 もともと、たくさん子供がいるところにはなかなか入っていけなかったり、その場所の雰囲気に怯えることもあります。 ただこういう性格なんだ、と思って見守っていていいのでしょうか。それとも、なにか対処してあげられることがあるのでしょうか? ご意見、アドバイスお願い致します!

  • 公園の遊具に付いて。(長文です)

    いつもお世話になっています。 一歳なる我が子とよく公園に行くのですが、最近乗り物に興味を示すようになって ブランコに初体験しました♪ そして別の日に公園行くと下は4歳くらいから小学3年生くらいの子供達がブランコで遊んでいた為 我が子と別の遊具で遊んで時間つぶししていました。 その子供達(6人くらい)がブランコを離れて自転車遊びを始めた為に 空いたブランコに私が抱っこして我が子とブランコを始めたら 一番小さな子が走ってブランコへ戻って来たのです。 すると このブランコは私ので、こっちは○○ちゃんのたから駄目だよ」って言いました。 「じゃウチの○○ちゃんに貸してね」って断っても 貸さないの一点張り! 思わず「公園のブランコはみんなの物だからみんなで仲良く使うものなんだよ!」って言っても「駄目!貸さない」って言われて 大人気なかったのですが「意地悪なお姉ちゃんだね」って笑いながら(決して怒ってではなく)言ったら 他のお姉ちゃん達の所に走って戻って行きました。 なんとなく都合が悪くなって 自分が悪い事したのかな?って気持ちになりました。 でも間違った事ではないですよね? いずれ我が子も大きくなって一人で公園行って友達と遊んだりすると思うのですが、虐めの対象になって 遊んで貰えないかしら?って 気にしてしまいました。 私の気にしすぎでしょうか?  でもこんな時みなさんはどう対処してますか? 初めての育児で身近に子供もいなかったので、上手に子供と付き合って行くに 子供の心理がイマイチまだ分からずにいる私です。 私の対処の仕方は行けなかったのでしょうか? 経験者また専門家の方様々なご意見お願いします。 そして 長い長文に目を通して下さって、有難うございました。

  • どうやって遊んでやればいいのでしょうか?

    1歳8ヶ月の女の子ですが、室内外で上手く遊べないんです。 公園ではまずはお砂場へ連れて行きますが、持参した道具には興味を示さず、よその子の道具ばかり触りたがります。自分のお道具で遊ぼうねって言ってもイヤーッ!て怒って泣いて・・・。 他にもブランコを大きく漕いでる子のそばに近寄ったり、一人ではまだブランコに乗れないのに乗りたがって「まだダメ!危ない」と制止するとまた大泣き。かといって抱っこして乗せてやってもすぐ降りるー!といって逃げてしまいます。 ほかの同月齢くらいの子達(もっと小さい子も)は、お母さんといっしょに和やかに遊んでいるのに、うちの子だけいつもまともに遊べずダメダメばっかりで、なんのために公園に行ったのかわからないくらい疲れて、子供も泣いてばかりで楽しくなさそうです。 でも好きにさせておくと危険なことばかりで・・・ 家の中でも、おもちゃや絵本がいっぱいあるのに全然遊ばず、退屈なのかずっとグズってばかりで、あれこれ相手してやればやるほど機嫌を損ねてしまいます。それで結局ビデオを見せっぱなしという日々が続いています。 もう私もどう対処していいかわかりません。毎日二人っきりで一緒にいるのが苦痛です。 よそのお子さんを見てると親に誘導されてうまく遊んでたり、絵本をおとなしくよんでいたりするのに、うちの子は何一つできません。何か問題でもあるのでしょうか?

  • 子供同士のこと

    我が子が、どうやらよその子を傷つけるような言葉を言ったらしくその子は自宅で泣いていたそうです。数人の友達が関わってるようで・・・ 私は、子供に対してどうしたらいいのでしょう?頭ごなしに怒るわけにもいきません。どんなふうに注意すべきでしょうか?

  • 児童館での対応

    1歳1ヶ月の子がいます。 児童館でも子供への対応で少し悩んでいます。 (下記にあった質問に似ていますが) と、いうのも最近よそのお子さんに興味を持ち始めたり、よそのお子さんの持っているおもちゃを欲しがって取ろうとします。 本人はそれが欲しいし興味があるから取るのですが、よそのお子さんにしたら理不尽極まりないと思います。 その都度「これはお友達のだよ。だから取らないでね。こっちので遊ぼう」と子供に言い そのお子さんには「ごめんね。」と謝ります。 しかし、最近ちょろちょろあっちにいったりこっちにいったりと世話しなく行動するので そのたびに「お友達のだよ。だめよ」という回数が多いんです。 これでは子供がつまらないのではないかと悩んでいます。 もし、これが逆の立場なら何も思わない(子供のする事だから、と。 万引きみたいに取るのではなく、それに興味があるのだから取る。 言葉も話せないし仕方ないし)のですが 自分の子がよそのお子さんに・・となると「ここで注意しないとこの子のお母さんに 非常識と思われるのかな」とか「何も悪くないこの子に理不尽な思いをさせてはかわいそう」とか 色んな事を思ってしまい せっかく積極的に遊ぼうとする子供を制止してしまいます。 これは正しいのでしょうか? 私はどのような対応をとればいいのでしょうか? また、うちの子よりもう少し大きい子はうちの子がよその子のおもちゃ (といっても児童館の物。また、よその子が持っている物、近くにある物でも)を 触ろうとしただけでも「ダメ!来ないで!○○のだから!」と押しのけられます。 これも子供のする事だから・・・と思うのですが、その反面小さいのにおしのけられるわが子を見ると 少しつらい気持ちが出てくるのも正直なところです。 怪我さえしなければそれでいいのですが、そんな事をされ続けた挙句 わが子までそんな意地悪にならないのだろうか、と思いますがどうなんでしょうか?

  • 1才半、甘やかし過ぎですか?長文です

    長文お許し下さい。一才半の初めての子供がおります。 泣き虫、恐がり、甘え、ゆっくりマイペース、そんな面が数々あります。 これは性格でしょうか?甘やかし過ぎたり、育て方が悪いのでしょうか? また、関連して疑問なのですが、保育園、幼稚園などではいろんなタイプのお子さんがいると思います。みなさん大事なお子さんだと思いますが、それぞれに違う接し方をするのですか?それとも何か方法があるのですか?教えて下さい。 というのも、幸いママ友達に恵まれていて、集まる時があれば、人の子でもそれぞれ、かまったり時には注意したりしあっていきたいと皆思っているのですが、みな初めての子育てでよくわかりません。活発な子、といっても、まだわざと乱暴するような年でもなくあんまりあれもこれもダメといっては委縮してしまってもかわいそうとか。  また逆に、うちの子供はすぐにおもちゃなどをとられては泣き、思いどおりにいかないと癇癪を起こして泣き叫び。。。手を貸すべきか、泣いたらやってくれると思わせないように放っておくべきか迷ったり。 もちろん、子供同士ですからうちの子がよその子のおもちゃをとることもありますし、時期的によその子が持っているものが欲しい時期なので、そのこと自体「うちの子がおもちゃをとられたりして泣いてばかり」と過保護に悩んでいる質問のつもりではありません。  ただ、あまりに大声で泣き叫ぶので、公共の場などでも、ちょっと触られたくらいでもものすごく目立ち、相手の子のお母さんが「うちの子がいじわるしたんじゃないか」とかけつけて気にしてくれたりで、私はそんなことないですと言って回るのにへとへと、といった感じです。  1歳半なのにまだおっぱいに執着心が強く、泣くとすぐに膝にきて欲しがります。母子だけの時は他の事に気をそらせようとしたりしますが、集団でいるととにかく早く泣き止んでほしいと思ってしまい、てっとり早いからすぐ抱っこしたりおっぱいに頼っています。これが悪循環でよけい甘やかしていることになるのでしょうか。たまたま周りに活発な子が多いのか、みんなにこにこ(時にはとりあったり泣いたりもしますが)遊んでる中で、うちの子だけずっと膝の上でおっぱいか泣き叫んでいるかで、わたしは間違っているのかな、と思ってしまいます。  少し厳しくしようと思って癇癪を起こしてる時に手を貸しすぎないようにしてみた時期もありましたが、頑固に吐くまでと言っていいほど泣き叫び続けるので根負けして、今はすぐ抱っこしたりしています。  もう少し放任というか、自分で何とかする子になるように育てれば良かったと反省もしますが、今はどうにもならないといった感じです。  うちの子が泣いたことで、相手の子が気を悪くしないように、「ちょっとびっくりしちゃっただけだよ」とか、相手の子に、悪くないよという趣旨の声もかけているのですが、これも間違っていないか気になります。 それから、もうひとつ聞いて下さい。  そんな感じで、何をするのも臆病でゆっくりで、自分のペースでやりたいらしく。遊具をつかっていても後ろがつまってしまうし、砂場などもやりたいけど一歩足が出ないでじっと見てる、やっと一歩進んでも、おいでーとか(悪気なく)声をかけられると大泣き、やっとやろうとすると列につくのがゆっくりでどんどんはいられてしまうか 結果的に列の途中に入ってしまい、後ろにつかせようとするとまた泣いて、といった具合です。私は、だからといって自分の子だけ順番を守らなくてもいいわけはないですし、つまってたら先に進ませようと(本人はまだすすみたくない)しなければならないしでやっていました。  それをみていたスタッフの方(もと保育士さんの年配の方)が、そんなに遠慮しなくてもいいんじゃないかと言ってくれました。後ろの子に待っててと声をかけて下さり、うちの子をゆっくりやらせてくれました。今まで、迷惑にならないようにとずっと思ってきたので目から鱗でした。  ただ、うちの子の事だけを思えばそうしたいところですが、後ろの子だって大切などなたかのお子さん。そんなことをされたら嫌だろうし、私も自分の子さえよければいいと言う風にはなってはいけないと頭ではわかっているつもりです。  そのあたりのバランスがとても難しいです。  気を遣わず遊べるよう、母子ふたりだけで公園やお散歩にいく機会もたくさん作ってますが、集団での場でどうしたらいいものかここに質問させて頂きました。こういう相談自体過保護でしょうか。そうだとしたら恥ずかしいですが、悪い点は直していきたいのでアドバイスやご意見を頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。 

  • 幼稚園のブランコについて・・・

    四月から通いはじめた幼稚園に柵のないブランコが6台あります。三歳児のうちの子はボールが転がったり、お友達と追いかけっこをしていると、ブランコのそばだということを忘れてしまって、何度か危ない場面に遭遇しました。私のみる限り他のお子さんも「ぎりぎりセーフ」みたいな場面を見ました。幼稚園の園長先生に、「大きい6歳児とか5歳児の子がブランコで遊んでる時、(同じくらいのお友達でもいいのですが)三歳児の子供はまだ、追いかけるボールとかお友達の追いかけっこに夢中で、危ない場面を何度か見たのですが、何か事故が起きないように対策をしたりいていますか?それから、これから柵をつける考えはありますか」というような趣旨のことをお伝えしたら、「うちの園は幸いこれまでの40年間、ブランコでの大きな事故は起きてなくて、これからも今までの方針を変えるつもりはありません。子供が自分自身で危ないという事を学んでいきますので、見守ってください」というようなお返事が返ってきました。私も見守りたいですが、自分で見守ることが出来ないのでとても不安に思っています。質問をしたとき、あまり保護者の意見を取り入れる・・・というよりは、今までの幼稚園のやり方を通すという印象を受けました。幼稚園のブランコについて、どのような事でもいいので、何か回答をお願いします。その他の点についてはそんなに困っている点はないのですが、ブランコのことだけが心配です。