• ベストアンサー

幼稚園のブランコについて・・・

四月から通いはじめた幼稚園に柵のないブランコが6台あります。三歳児のうちの子はボールが転がったり、お友達と追いかけっこをしていると、ブランコのそばだということを忘れてしまって、何度か危ない場面に遭遇しました。私のみる限り他のお子さんも「ぎりぎりセーフ」みたいな場面を見ました。幼稚園の園長先生に、「大きい6歳児とか5歳児の子がブランコで遊んでる時、(同じくらいのお友達でもいいのですが)三歳児の子供はまだ、追いかけるボールとかお友達の追いかけっこに夢中で、危ない場面を何度か見たのですが、何か事故が起きないように対策をしたりいていますか?それから、これから柵をつける考えはありますか」というような趣旨のことをお伝えしたら、「うちの園は幸いこれまでの40年間、ブランコでの大きな事故は起きてなくて、これからも今までの方針を変えるつもりはありません。子供が自分自身で危ないという事を学んでいきますので、見守ってください」というようなお返事が返ってきました。私も見守りたいですが、自分で見守ることが出来ないのでとても不安に思っています。質問をしたとき、あまり保護者の意見を取り入れる・・・というよりは、今までの幼稚園のやり方を通すという印象を受けました。幼稚園のブランコについて、どのような事でもいいので、何か回答をお願いします。その他の点についてはそんなに困っている点はないのですが、ブランコのことだけが心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.1

恐いです。ブランコのこと以外は困っている点はないそうですが、無事故ということは何よりも優先されるべきなので、「事故のないように常に見ている」というのが、先生方の第一の仕事のはずです。結局のところ、遊んでいる子どもたちをいつも見ている、というのは不可能ですので(ましてや大人数がバラバラになって遊びますから)、いっそ極力危ない遊具はなくしてしまおう、と、幼稚園は思わないのでしょうかね。神経質すぎると思われるかも知れませんが、繰り返し「心配なので、ブランコ付近を常にケアしながら見てください」と言いつづけるべきです。事故があってからでは遅いですので。 ちなみに、私の子どもはクラス10人ほどの少人数の幼稚園でしたので、必然的に目が届きます。教育うんぬんよりも、1番は安全ですから。

a--i--4
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。うなづきながら読ませて戴きました。でも、私の印象だと、(というか、これまでも何度か質問して、その反応というか、おへんじなのですが)うちの園はこれからもこの方針でやっていきます・・・というのが共通の返事です。私の友達の幼稚園の先生をやっていた方に相談したところ、あんまりうるさく言う親だと、子供のほうが、しっぺ返しというか、変に八つ当たりをされる場合もあると言っていました。だから、私のほうもあんまり派手な事は出来ないと思っています。主人もブランコの事、幼稚園の危機管理体制に疑問をもっているところが合って、このまま幼稚園側があまり保護者の意見を聞き入れる様子がなければ、やめて、年中から他の園に入りなおそうかとも思っています。だけど、無事故・・・大切ですよね。常にみていられないのはわかります。だから危険だと思われる遊具は無くして欲しいと思っています。でも多分この園はこのまま・・のような感じがするので、そうしたら、私達と同じ様な考えをもった幼稚園に変えるほうがいい・・・とも思っています。回答有難うございました。

その他の回答 (10)

回答No.11

  たしかに、ブランコは重大な事故の原因の一つと聞いたことがあります。ご心配ですね。 皆さんのいろいろなアドバイスを読ませていただきました。 実は、全く新しい視点を提案したくて、書いています。 幼稚園は、必ず保険に入っています。これは、必ず入っているものです。 保険屋さんには、担当の営業さんがいて、たいてい、たくさんの幼稚園の園長先生と話しなれている方です。保険の勧誘だけではなく、事故がおきたときのフォローをしている方です。 考えてみてください。保険会社としては、なるべく事故が起こらないような環境にしないと、会社に損になる可能性がありますから、こうした問題には協力してくれるはずです。 幼稚園のPTAの役員をしていて、保険の営業の方と話したことがあるのですが、滑り台から落ちて頭に大怪我をし、かつらをかぶって生活することになったお子さんの話とか、ブランコから落ちて骨折した話とか、具体的な経験に基づいた話なので、説得力があります。ブランコの柵についても具体的な経験談が聞けることと思います。「こうした具体的な事故例を、予防のために話すのは重要な仕事の一環なので、注意点などはいつでもお話しますよ」、とその営業さんは言っていました。最近、子どもに事故がおきたときの補償額が高額になる一方で、保険会社は事故予防には非常に積極的です。 どこの保険会社の保険に入っているかは、PTAの方ならわかるはずです。その保険会社に電話をして、幼稚園名を言うと、担当の営業の方の名前を教えてくれると思います。試してみる価値はあると思うのですが。

  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.10

いろいろな回答やお礼を読み園を移るというのも正解だと思いますがbakashoさんへのお礼を読みながら、こういった時のために議員さんがいるのです。議員本人でなくても後援会や秘書さんに陳情するのです。もちろん教育委員をしている議員で、嫌いでない人がいいでしょう。一人でなく5~10人位で議会・委員会で取り上げるようにお願いに行くのです。謝礼という形では問題があるので、安全対策が完了した時、運動会にその議員を招待するくらいで充分ではないでしょうか。来賓挨拶でもさせればOK。どうせ工事業者からの献金が動くでしょう。

  • miyami
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.9

>質問をしたとき、あまり保護者の意見を取り入れる・・・というよりは、今までの幼稚園のやり方を通すという印象を受けました。 ブランコうんぬんよりもこちらの方が気になりました。 確かにいろんな考えの人がいるから、いちいち保護者一人一人の言う事は聞いていられないかもしれないけれど、 不安に思う保護者に対しての返答が >うちの園は幸いこれまでの40年間、ブランコでの大きな事故は起きてなくて、これからも今までの方針を変えるつもりはありません これじゃあ…。 なんだかちょっと前に有った、虐待死事件の保育園の園長さんを思い出してしまった…。 私はとてもびびりなのでa--i--4さんが不安に思う事とてもとてもわかります! ましてや実際に恐ろしい(文章を見て想像しただけでもドキドキしてしまう)ブランコ事故を目にされているのだから…。 そのいきさつを話しても園からの回答がこれだなんて信じられません! 柵を付けたほうが良いかどうかはわかりませんが (親としてはついていた方が何となく安心だけど、 自分が子供の頃のことを考えると付いてない方が楽しかったです。どれだけ遠くまで飛べるか競争したりとか…。) 何か事故が起きないように対策はしているのでしょうか? の回答は無かったんですよね? ただ漠然と「危ないから近寄らないで」と指導するだけじゃなく、何か目印になる物を置くとか、線を引くとか子供が分かりやすく納得させやすいように位してくれても良いと思います! 園を変えられる決意をされたのですか? でしたら辞める前に「事故が起きないような対策」 をしっかり主張されてみては? 賛成の保護者が多くいて、良い具合に事が進むかもしれないし、色々面倒な事になりそうなら辞めたら良いし…。

noname#1847
noname#1847
回答No.8

あまり参考にはならないかもしれませんが・・・・・ 私は小さいころ柵がありましたがブランコに激突しました。まあ後ろを通ったからなんですが、幼稚園のころなんてぶつからないと危ないってことは学べないと思います。少なくとも私はぶつかったことで二度と後ろは通らないと学習しましたが、それまでははっきりいって何も考えてなかったから後ろを通って激突したわけです。 柵をつけたからといって危なくないことはないですが、何も対策がなされてなければいつか事故が起こるといってもいいんじゃないでしょうか?交通安全の指導ではないですが、人形を使ってブランコの危なさを説明するとかだけでも、子供の注意力って変わってくると思います。 私みたいにぶつかってもあざ程度で済めばいいですが、打ち所が悪いと大変ですので柵じゃなくてももっと注意を促す工夫が必要だと思います。 たいしたアドバイスになってなくてすみません・・・

noname#2781
noname#2781
回答No.7

再度登場です。 色々な方のご意見は大変貴重です。 お考えも千差万別のようですね。 さて、当の私も必要以上の安全対策は子供の成長に宜しくないと考えています。 この点については他の回答者の意見に同意できます。 ただ、ブランコとなると、それとは別問題で、最低限の安全対策は必要はと思います。 国内でも過去に箱ブランコを含めた死亡事故は何十例もあります。 大怪我だけだったら、それこそゴマンといるでしょう。 これは無視することのできない事実です。 これだけの事例があるにも関わらず対策をとらないというのは、ただの放任かあるいは予算不足、緊急時マニュアルの不備、さては事故後の対応に余程の自信を持っている現われなのでしょうか? 子供に事故はつき物です。 危険な遊びや物に手を伸ばすのも事実です。 ただ、危険な環境で遊ばせておくというのとは違うと思います。 私自身30年前は、すべり台から転落したり、車と接触したり、池に落ちたり、犬や蛇に噛まれたり、ガラスを割って遊んだり、とワンパクでしたから、危機管理能力の生成には十分理解しているつもりですが、そういったことは、日常の社会においてブランコ以外でも十分に育成できるものではないでしょうか?

回答No.6

a--i--4さんのお子さんの通われてる幼稚園は私立ではありませんか?もちろん私立には私立の良さもあって、とてもすばらしい幼稚園もあると思いますが、友人の話や、ここで最近幼稚園側の対応についての質問をいくつか見ると、今まではこうだったから、こういうやり方でやってきたので、というプライドがあって、保護者の意見をを真摯に受け止めるという対応がおろそかにされてるように思えます。 ブランコの柵なしはほんと危険だと思います。なぜ幼稚園のブランコが柵なしなのか不思議なんですが・・・。もちろんブランコのそばは危険という認識をこどもに持たせることは大事ですが、こどもは夢中になってると頭の中からそんなこと飛んじゃう。3歳くらいの子がボールを追いかけててブランコとの距離(これ以上行ったらぶつかるなとか)を考えられるとは思えない。柵があれば自然と危険な距離内に近づくことはできない(無意識にという意味です。)のに。 幼稚園側からこういるレスだったら園での対応は期待できないと思います。役所のほうに問い合わせされて今まで目撃された危ない場面を伝えてみてはいかがでしょうか。なんらかの対応は期待できるかもしれません。事故がおこったから対策をとるというのではなくて、事故がおこらないように対策をとるのがこどもの安全を守る本当の姿なのに、ニュースなどを見てるとだれかが犠牲になってからでないと動けないのか?と歯痒くなることありますよね。 もちろんうるさい親と思われたくないということもわかります。他に危ないと思われてる保護者の方はいらっしゃらないでしょうか? それから、他の方の回答の反論になって申し訳ないのですが、柵を作ったり遊具の傍に必ず 職員を配置していた園で働いていた時の方が、思いがけない事故が 多かったとありますが、それはこども側の意識のせいではなく、園側が柵があるから、職員がそばに居さえすれば安全という慢心さはなかったでしょうか。 40年間事故がなかったのは確かにすごいです。(何か秘策があるのか、たまたま運が良かっただけなのか・・)でもa--i--4さんは危ない場面を何度か見てるってことは、柵がないことによって起こる事故の可能性があるってことですから、40年間事故がなかったから大丈夫という根拠だけではこどもを預ける側は不安ですよね。

noname#9774
noname#9774
回答No.5

私の子供時代(20数年前)だと、保育園・小学校ともにブランコに柵はありませんでした。 ブランコでの事故はなかったです。 (ジャングルジムから落ちたり、誰かが蹴ったサッカーボールが顔面に当たったり、はよくありましたが(×_×;) ブランコは、特に高さ的に頭を打ちそうなので、言われてみれば心配ですが、 実は今まで生きていて「ブランコに柵」なんて考えたこともなかったです。 そんなに神経質になることもないのでは…?と思うのですが、 でも私は独身なので、お子さんを持つお母さんの気持ちはわかりませんから… やっぱり自分で子供をもつようになったら心配でしょうね。 幼稚園に対策を申し入れるなら、他の保護者の方にそれとなく 「あぶないわよねえ」などと言って味方についてもらってはいかがでしょうか? 最終的には、安全面で説得できなかったとしても、 幼稚園も商売ですから、大勢の保護者から言われれば断れないのではないかと思います。

回答No.4

●ブランコについて: 「これまでの方針」が具体的には判らないのですが、 親が納得する安全対策をせずに、 >「うちの園は幸いこれまでの40年間、ブランコでの大きな事故は起きてなくて~ と言っていたら、chobi-chan さんのコメントにもあるように この回答は良くないと思います。 ”幸いなことに”今まで事故が無かっただけなんですから。 もしも事故がおきたらひょっとしたら ”この度、不幸なことが起きました”と言うだけかもしれません。 ただ、柵をつける以外にも安全策はありますので、もっと園と話をするのがよいと思います。親の不安を払拭するのも彼らの責任です。 ●参考までに ウチが今度入れる保育園は、基本的には法律で定められた安全基準を 必要以上にクリアする設備はありません。 これは、「過剰な安全設備は子供の成長を遅らせる」という考えで運営しているからです。 そのかわり、親が子供に危機回避の教育をするための ワークショップが毎日、開かれています。(自由参加) 子供と同じくらいの高さになる椅子に座って、ブランコのそばで キャッチボールしたり、ビデオカメラを持たせて道を歩き、 (子供の視野での)交差点の死角の多さにびっくりしたり… パイロン(工事現場にある、赤い三角のやつ)を子供に見立てて行った 自動車講習では(ちょっと難しい条件だったけど)5人にひとりくらいの親が 我が子(パイロン)を巻き込んだり、轢き殺してました。 話しそれちゃいましたが、ようするにこのブランコ問題は 親も自衛手段を勉強する、いい機会では、と思いました。

noname#2207
noname#2207
回答No.3

こんにちは、元保育者です。 ん~~、具体的にどんな配置でブランコが置いてあるのか、職員は 遊びの時間の際どのような指導をし、どのような配置で見守ってるのか、 園児数と職員数の比率は等、わからないので推測で書く事をお許し くださいね。 まず、園の「今まで40年間事故は無かった」という対応はかなり まずいし、自分が親でも心配になります。 これからも事故が無い保証があるわけでなし。安全には充分配慮してる との返答が欲しかったですよね。そこらへんはもう一度かけあっても いいのでは?と思います。 そして、子ども自身の危機管理能力を見守ると言う点では賛成です。 危ないのはブランコだけじゃありません。大勢の子が遊んでいれば 追いかけっこで激突する事もあるし、鉄棒で地面にたたきつけられる 事もあります。 公園のブランコで柵が無い所もありますよね。 危険な事は充分指導したり、配慮しつつ、子ども自身が経験しながら 身を守る事を覚えていくものだと思います。 複数の園に勤めていたんですが、柵を作ったり遊具の傍に必ず 職員を配置していた園で働いていた時の方が、思いがけない事故が 多かったです。 子どもの心理として「守ってもらってるから~」と言う感覚が しみついていたんだと思います。 ご心配なさる気持ちはとってもわかりますが、子どもの長い人生を 考えると、経験して得ていくっていうのは本当に大切で、今の世の中に 足りなくなってきているものだと思います。 おうちでも危険についてはたくさんお話してあげて、遊んでるところでなく、 お子さんの成長を見守ってあげて頂けたら・・と思います。 蛇足ですが、極端な保護者の意見で「粘土ベラを入れてる四角の 缶(クッキー缶)は危険だ。丸に変えて」「園庭のマンホールは 金属で転んだら危険。目立つようにペンキで色を塗って」「ジャングル ジムで落ちたら危険。マットを敷いて」etc・・・ この子達の将来がマジで心配でした。

a--i--4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。うちの幼稚園にはブランコのほかにジャングルジム・うんてい・すべりだい・鉄棒等があります。私がいろいろある遊具の中でブランコにこだわってしまっているのかというと、色々な遊具の中で、ブランコによる事故は他の遊具に比べて致命的なダメージを受けてしまう確立が高いという事です。私は前に看護婦をしていて、区立の保育園の看護婦を一年やっていました。その時、園庭で、月例の小さい子が月例の大きい子の遊んでいるブランコの方にに、何かを追いかけて行ってしまい、そのときにぶつかってしまって、ぶつけたほうも急にはとめられず、かなり勢いもあって、頭に数回ぶつかってしまい大怪我となりました。月例の小さいぶつけられた子の方は、一度目にぶつけられた事で、その場から離れるなんて出来なくて、同じ体制で何度もブランコにぶつかってしまいました。先生だって、もし5メートルぐらい離れたところにいたとしても、その事故を防ぐ事は出来なかったと思います。ほんとに一瞬の出来事でした。それもあって私はブランコが気になってしまうのです。この話も園長先生にしました。でも、「うちの園では今までそのようなことはありませんでした。」という事でした。ジャングルジムの下に何かを敷いてとか、鉄棒がどうとか、うんていがどうとかそこまで意見するつもりはありません。月例の違う子供達が一緒に遊ぶ時、ブランコは致命的な怪我を起こす可能性が高いから言ってるのです。話がそれたようなそれてないような。ご意見ありがとうございました。

noname#2781
noname#2781
回答No.2

小学校のブランコにも簡易柵があるところはありますね。 立ち乗り禁止とか、二人乗り禁止とか言って遊ばせているみたいです。 さて、事故が起きてからでは、泣くに泣けませんので、 一度PTA(保護者会)等で話題にして、その会長さんから保育所に意見を上げてみてはどうでしょか? 保育所側としてもPTAから意見が出れば無視出来ないと思います。 また、安全策を講じるのに、駄目だという保護者も居ないと思います。 それでも、保育所側が安全策を講じないのであれば、PTA独自で安全柵を設置する方法もあります。 これは寄付という形が望ましいかと思います。

a--i--4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。皆さんの意見を読ませていただいたり、前に幼稚園の先生をしていた友達に話を聞かせてもらったりしながら、今度どうするべきか考えています。保護者会にて・・・との話ですが、元幼稚園の友達の話によると、どのような会議の議題であっても、賛成があれば必ず反対の意見があって、たとえば話し合いの結果、ブランコで遊ぶ時に先生が必ずつくとか、時間が限られるとかしたとしても、議題を出した私が、周りの親や先生方にうるさがられて、(煙たがられてかな?)「うちの子はブランコ大好きだったのに、使えなくなった。」とか、「過保護すきるんじゃないの?」とか、最悪は「○○ちゃんと遊んで何かあるとうるさいから、遊ぶのやめなさい」なんて聞こえるような聞こえないような声で言われたりすると言うことです。でもこのような状況も良く考えてみれば予測できます。やはり幼稚園のやり方を変えるのは大げさだけど命がけです。下の子もいるので、こんなことがあったら、何年もいやな思いをしそうです。一生懸命考えました。退園をして、今年はのんびり他の園を探して、年中さんから一度幼稚園に通わせて見ようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼児に対して『更生させる』という言葉

    保育園で勤務しております。 詳細は言えませんが、給食を前にして2~3歳になる子が職員室(事務室でもあり応接室)の椅子に座り、その正面に園長がいて、子供の側には担任がいて、後方には栄養士が立っていました。 たまたまその場面に遭遇して、私は「特別待遇だ」と冗談めいて発した言葉に、園長が「これは『更生』なのよ、『更生!』」と言いました。 何が原因でその場面が起きたのか分かりません。 ただ園長の『更生』と言った言葉が胸につかえて取れませんでした。 私の子供だったら・・・・と想像すると、とても切ない気持ちになります。 何でも構いません。 ご意見をお待ちしております。

  • とあるのびのび幼稚園への疑問

    3歳になる娘の来年度の幼稚園選びで困っています。 最初は活発な娘に合ったのびのび幼稚園がいいなと思い、そこのプレ幼稚園に通い始めました。 当初は、もうここで決める予定だったのですが、でも最近、気になる点が2点出てきました。 一番気になる点がそこの園児の態度です。 娘はかなり活発な子で、すぐに園庭で遊んでいる子供達と遊びたがります。 娘が「一緒に遊ぼ」と言って近づくと露骨に嫌な顔をされて、「こっちに来るな!あっち行け」と近づく度に言われていました。 最初の頃は「こういう年齢だし。こういう子もいるよね」と、思っていました。 ですが、さすがに毎回このような態度を子供達に取られてしまうとさすがに「年下のような弱者に対する心の教育がなされていないのではないか。思いやりに欠けるのではないか。」と疑問を感じるようになってしまったのです。 そして、もうひとつ。園長先生の考え方です。 最近、こうした小さい子供が集まるところはテロや不審者の格好のターゲットになっています。 そこで園長先生に園ではこのことについてどう考えているのかを尋ねたところ、「そんなの・・・いちいち考えていたら子供は外にも出られないわよ。ずっと家にいる訳にもいかないでしょ。」とのことでした。 確かに滅多にありえない事件なのかもしれません。 でも、これがご近所のおばさまに言われたのであれば、「そうですよね~」と笑って過ごせます。ですが、園の最高責任者の考えとして言われたことに疑問を感じました。 でも、ここは市でも有名なお母様方人気の幼稚園です。 園児の態度は当たり前と受け入れるべきなのでしょうか。 園長先生の考えはこれが当たり前なのでしょうか。 全ては私の考えすぎなのでしょうか。 ご指導を頂ければ嬉しいです。

  • 幼稚園の盲点

    今年の4月に年中で幼稚園に通い始めたのですが、入園前に何度も園に行って納得して入れたのにいざ入ってみると通っている子供達は野放し状態、戦いごっこの延長で擦り傷、引っ掻きキズあり園長先生や担任に相談しても喧嘩は止めないで見守りますとの答え、子供同士であの子やっつけてと言い合い喧嘩で倒れた相手にさらに足でケリを入れるととても想像していた園生活ではありません。教育相談所にも相談しましたが、園の方針が気に入らなければ園を変えるしかないとの答えでした。過保護で育ってきたわが子ですが、人を傷つけたりしなかったのに周りが傷つける子が多くて結果乱暴ものになりました。いろんな子がいるのが幼稚園でしょうが、友人の幼稚園では2-3人くらいの事うちは年少さんからの子供達がかなり言葉の暴力と喧嘩ごっこと親から見ればこれで、保育といえるのだろうか?先生は怒らないし、子供も保護者が怒るのは子供の喧嘩に親は出ないでとばかりの態度、疑問ばかりのこり同じ園のママにも相談しても、やられてる子よりやる子の方がかわいそうと思われている園だと言われ こんな幼稚園が他にあるのか?私には理解出来ません これが、幼稚園の普通の姿なのですか?どう思われますか?

  • 幼稚園選び、こどもの反応がいまひとつ・・・

    来春、入園予定です。5-6園の未就園児が参加できる園庭開放に足を運び、今月園見学もし始めました。 そのうちの少人数の園(A園とします)を見学し、園長とお話をしたところ、とてもこども目線でものを考える園のようで、ここならこどもを預けられるなあと私自身感じました。家からすこし遠いということや保護者の園にいく頻度も多いけれど条件より園長先生の考え方に共感できました。 ただ、何度かその園にもいままで足を運んでいるのですが、この園に来たときに2度程、到着したとたんに自転車から降りるのを嫌がり「帰る~」と言い出すことがありました。各学年1クラスしかない小さい園で園庭も狭くこどもにとって魅力的な遊具もないうえ園舎が古く、教室も少し薄暗い感じはします。そういう印象がなんとなくこどもにはいいイメージを与えないのかなとも思います。嫌がるのを待って落ちついてから園に入って帰るころには楽しそうにするので「またこの幼稚園来たい?」と聞いてみたりしますが反応は今ひとつな感じなのです。 他の幼稚園では一度も門を入るのを嫌がることもなく、どちらかというと幼稚園にいけることを楽しみにしています。また性格もおおらかでどこの幼稚園に行ってもやっていけるようには思います。 悩んでいるのは、各園いろんな条件がある中、園の方針はここが一番と思えたのがA園でした。ただこどもの反応が一番悪いのもこの園である場合、やはり入園はやめておいたほうがこどもにはいいのでしょうか? よく園選びはこどもがするのでなく親がするもの。と聞きますがこどもの反応も大事かと思いA園にするべきか、他の方針がそこそこ納得できこどもがもっといい反応をする園にしたほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • こんな園って・・・・(;0;)

    こんにちは。私は幼稚園で働いているものです。 今の園に来て4年ですが園の方針には納得していません。 私の園はカリキュラムが多く子供達も約30分刻みで動いています。上の学年になるとひどいときにはやることが多すぎて朝登園してから部屋に入るまでの時間に遊ぶ以外外遊びの時間が取れないことがあります。また、週一回のお歌の時間(綺麗な声で歌わせえいます)ではそれ専門の先生が来て子供達は1時間立ちっぱなしで歌わせなくてはなりません。その際少しでも動くと怒られます。その他にもたくさんで、子供も大変ですが指導する先生もかなり負担がかかり、各学年3クラスあるのですが園長は比較するので嫌になります。私自身、子供達をたくさんのカリキュラムで締め付けできない子がいると怒るといった毎日に本当に嫌になり「こんな先生になりたくなかったのに」と思う毎日です。一昨年子供が保育中に怪我をした時園長はその子供を園バスで帰し親に病院に連れて行ってもらったところ骨折してたということもありました。子供が保育中に熱を出しても寝かしておくベッド・布団もありません。親が迎えに来るまで移ると嫌だからと園長や事務がいる部屋には連れてこないでクラスにおいといてといわれます。同じような怪我でも親が園に対してうるさい方とあまり文句を言ってこない方の子供とでは対応も違います。私達職員はすべての子供に平等に、そして怪我があったとしてもしっかりとした対応をしていきたいと考えているのですが園長などはめんどくさいことは嫌いなようで逃げようとします。やっぱりこんなえんてひどいですよね・・・。本当に今の勤め先に不満が沢山です。どう思いますか?ご意見お願いします!!

  • おっとり系の娘の幼稚園選び

    来年4月に年少クラスに入園予定です。 2つの園で迷っています。 A園はプレに通わせていますが、今年の夏にB園の存在を知り、とてもいいと感じ、以来、迷っています。 ○は、自分なりに良いと思った点、△は、ちょっと引っかかっている点です。 【A園】 ○園長が教育に関しとても熱心、説明会でもすべて園長が話し、質問にも答えていた △でも、その園長の熱意や方針が、他の先生に反映されていないような…(どの先生も、子供に対してちょっと冷たいというか、話し方がキツくて笑顔が少なく、事務的に感じた) △やんちゃ系男子が多数(朝の会では、椅子の上に立ったり、大声を出す子もチラホラ・・・) ○延長保育が長いので、希望の職に復帰できる(以前勤めていた会社から声をかけてもらっています) 【B園】 ○園庭が広く、設備も◎ ○在園児がとってもいい子だった!(ちゃんと笑顔で挨拶をして、見学に行った娘にも優しく声をかけてくれたり・・・) △園長の存在感が薄い?(説明会も、園長は冒頭の挨拶のみで、あとは教務主任的な女性がすべて対応) ○でも、実際に働く先生方はとても感じがよかった △延長保育がA園より短いので、希望の仕事は諦めないといけない 本当は仕事復帰をしたかったけれど、正直、A園の現時点での様子を見て、子供を預けるにはかなり不安に思えてしまいました。。。(プレ申し込み前に一度見学したときは、実際の授業風景は見れなかったのでここまでやんちゃ系とは把握できませんでした。。) 「子供は順応性があるから、どんな園に入れてもちゃんとやっていける」という意見もあれば、 「親の“勘”を信じて、直感でイイと思った園を選ぶべき」 という人もおり、、迷っています。 子供にとっては、B園のおっとりのんびりした雰囲気はとても合っているように感じ、B園なら安心して預けられるような「直感」がありました。 おとなしい子をA園に入れて逞しく・・・という考え方もあるかもしれませんが、園の影響から言動が粗暴(?!)になってしまうようなことは、正直避けたいです。。 園の雰囲気が、子供の性格にどの程度影響を及ぼすのか・・・家庭でしっかり教育すれば、A園に入れても問題ないでしょうか?  皆様のご意見や経験談を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 言う事を聞かない友達への対応

    4歳の娘は今年から二年保育の年少組に入園しました。 先日幼稚園のお友達と公園で遊んでいて、男の子に、拾ったお気に入りの木の棒を横取りされました。娘が「返して」と何度言ってもダメ。 私もそばで見ていて「順番に使おうとか終わったら貸してとか言ってみたら」と声を掛けましたがすべてダメで結局泣いてしまいました。私は「他にもっといいものを探そう」と言って子供に我慢をさせましたが、泣き寝入りさせてよかったのだろうかと悩みます。 また別の場面では、お友達がボールを投げる順番を守らずになかなか投げられないお友達がでてきてしまい、娘が言っても聞かなかったので無理やりボールを取ろうとしてその子を泣かせてしまいました。「無理やりはいけないよ。優しく何度も言って教えてあげて。」と言いましたが、何度言っても聞かないので実力行使をした子供の気持ちもよく分かります。 口で言っても言う事を聞かない子を相手に子供にどう声を掛け、対応させたらいいのでしょうか。

  • 保育園とのトラブル!

    保育園年中児(男の子)の母親です。 一年ほど前から息子の事を担任から指摘されはじめ、 今では一週間に一度か三日に一度、呼ばれてお叱りを受けています。 内容は、お友達に手を出す。落ち着きが無い。注意を聞かないなど。 愛情が足りない!や、しつけがなっていない!なども言われます。 先生から指摘されるたびに、家でも息子を注意してきましたが、 最近他の保護者達から お宅の息子さん先生から集中攻撃されてるみたいよ!と聞きました。 参観日の際、特に息子が悪いわけでもないのに ○○君!ダメでしょ!!としつこく言われていたそうです。 参観日は複数日あり都合のいい日に参加するようになっており、 その日は私が参加していない日でした。 他の保護者からも うちの子も先生から気に入られていなくて 布団の紐が結べないからと言って、廊下に立たされ おやつも抜かれることが一度や二度じゃないのよ! 双子の子供の親御さんは 常に双子を比較されて、どうしてこちらの子は出来ないの! と、切ない思いをしていると聞きました。 先生の指導が厳しすぎるように思えてなりません。 おやつを何度も抜かれている親御さんが 先日、園長先生に訴えていったところ 「あ~、そうですか。」と半分人事みたいだったそうです。 今日は私が園長に相談しようとしたところ、 「園や担任を責めるのではなく、お母さん自分自身に  反省するところがないか考えてください。  お母さんが家庭で息子さんにプレッシャーをかけすぎて  それが園での行動に出ているのではないですか?」と言われました。 息子が友達を連れてきても、特にトラブルはなく、 習い事のサッカーやスイミングでもトラブルはありません。 ただ、うちの息子の特徴としては 目立ちたがりのパフォーマンスが多いです。 お友達にも、相手の気分が乗らない時でも 肩を組んだり誘ってしまい、喧嘩になることはあります。 園長先生と担任の先生は恩師と教え子という関係で 二人はしっかりつながっているようなのです。 担任から攻撃を受けている子供はうちの息子も含め 保育園が嫌いになり、登園拒否症っぽくなっています。 主任の先生に相談したところ、 全ては園長主導だから、役場とかに言っても結局は 議題が園に降ろされて、園で解決してください! ってことになるのよね。との事。 主任の先生はよく相談にのってくれるのですが、 全先生は園長に従いましょう。となっているらしく。 園長先生は頼りにならない先生!ということは 全ての父兄が感じていることです。 こんな園長先生と担任をどうしたらいいのでしょうか? このままいくと、来年度、年長になるときも 担任は変わらず、持ち上がりです。 どこに相談を持ちかけていいものか 私を含め、気に入られていない児童の親は悩んでいます。 子供があと一年ちょっとの保育園生活を 楽しく過ごせるように、親としてどうしたらよいでしょうか?

  • 保育園での事故で5針縫いました

    現在、1歳2ヶ月女の子のママです。我が子が保育園で、おでこを5 針縫う事故が起きてしまいました・・・。保育園は公立で許可保育園です。事故当日に、担任と園長から詳しい事故状況を、図面で報告されました。その日は子供9人:保育者(担任)2人の対数で、園庭で遊びを終えた子供たちを順に入り口で先生が、着替えをさせている最中で、もう一人の先生は片付けをしていた所、うちの子が不安定な板に乗り、バランスを崩しテーブルのヘリにぶつけたらしいです。今後の園生活がとても不安です。今後の対処方法や事故防止のため、このような体験をされた方、園での事故に詳しい方、なにかヒントを下さい。

  • 保育士の報復行為に脅える毎日。どうすれば…

    三歳の子供を公立保育園に預けています。通園2年目で今年度の担任は主任(53歳)です。元々アトピーがありましたが今年度に入りカカオ系のおやつが出ると発疹が出るようになり主治医に相談。テストの結果カカオアレルギーでした。担任に何度も除去をお願いしましたが「できない」「そんなアレルギー聞いたことない」「除去は過保護」その他「親がそんな神経質だから子供がアトピーになる」「私は長年保育士やってるから嘘ついてもわかる」など言い続け除去してくれず。死亡例もあると何度も言いましたが「そんな嘘ついて」等言われました。「園自体除去しない方針」と言われ「カカオ系の物が出る日を教えてもらったら食べれる物を持ってくる」と言ってもダメ。「カカオ系の物が出る日を教えてもらったらその日は早めに迎えに来る」と言ってもダメ。その間7ヶ月。アレルギーは段々悪化。そして先月チョコケーキを出され迎えに行くと皮膚が爛れていて主治医には「小児科では手に追えない」と言われました。翌日絆創膏だらけの指を見て別の保育士が除去できると教えてくれ書類を副園長に提出するとその日のうちに除去。副園長に事情を話すと担任に厳しく注意するとの話でしたがその日の夜に担任が自宅に「私が悪いってことでいいですから」と怒鳴り込んできた揚げ句、昼間に子供に「文句言うなら明日から園にくるな」と言っていたことがわかり翌日園長に話しました。園長から厳しく注意するとの話でしたがやはりその日のうちに子供に「○○君は明日から園にくるな」と言っていました。もう一度園長に話し毎日子供に「来るな」と言い子供が怖がるしアレルギーに全く理解がないので安心して預けられない、担任変更してほしい。と言いましたが「無理」との事で市に話をしてその日のうちに市・園長・副園長・私で話をしましたが園長が「今日中に厳しく注意して二度と起こらないようにします」との事でしたがその日のうちに「明日から園にくるな」と言っていました。その日の夜に職員会議があったらしいのですが担任は途中で帰りそのまま休み続けています。子供のアレルギーの件も知らなかった。子供に対する「園にくるな」発言も言っていないと言っているそうです。とりあえず担任は副園長が事務職と兼任で代わってくれたのですが担任の言動、行動が正常とは思えず被害妄想も激しく今までの言動もプライドが高く。今度は何をされるか解らず毎日不安です。自衛策を教えて下さい。お願いします