• ベストアンサー

牛乳ってホントは体に悪いもの?

こんにちは。 質問させていただきます。 先日先輩から 「牛乳は本当は人間が飲むべきものじゃないし、逆にカルシウムの吸収をさまたげるものだ」 というお話をお伺いしたのですが、 これってどうなんでしょう? 事実であったらなぜ学校給食で牛乳がでるのでしょうか。 どなたか教えてください。

noname#260338
noname#260338

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203193
noname#203193
回答No.10

体に良い悪い、の基準をどこに置くか・・・ 医学的に言うなら その説が千人中何人に当てはまるか とかの論議になってしまいます。 日本人と言っても、先祖を遡るとさまざまな民族が混ざり合っていますから・・ ・体に悪いか? ということなら、個人の体質によるものです 牛乳を飲んで下痢する人にとっては、悪いと言えます >逆にカルシウムの吸収をさまたげるものだ カルシウムの吸収を妨げる要因は様々です 牛乳自体の問題ではありません 何事にも良い面、悪い面があって当然です 良い面を生かすように扱えば、とても良いものになるし 悪い面ばかりが生かされてしまうと・・最悪になってしまいます お酒も適量なら薬にもなりますが 飲みすぎて身を滅ぼす人も多いです 良いものにするも、悪いものにするも、使う人次第 学校給食も徐々に改善されつつあります 下痢しやすい子どもには強制しない アレルギーのある子どもには絶対飲ませないよう 注意もする 良いか悪いか、白黒つけなければならない人は けっこう損をしていると思いますよ 牛乳を日本からなくしたらどうなるでしょう?(不可能ですが) チーズ、バター、生クリーム、ホイップクリーム、 マヨネーズ・・・・ かなりの食材が消えてしまいます と同時に、失業者が溢れてしまいます パンもパサパサのものが増えてしまいますね 代用品でなんとかなるものもありますが・・・ 他人の考えをどう聞くかは、あなた次第です かといって先輩に面と向かって否定なんかしたら 自尊心を傷つけてケンカになりませんか? >事実であったらなぜ学校給食で牛乳がでるのでしょうか。 なんて疑問を投げかけるだけでも不機嫌になると思いますよ あなたの前でかっこいいところを見せたいのかも・・・ こういった話は へぇ~そうなんだ~ と聞き流しておいて忘れるくらいがちょうどいいと思いますよ

noname#260338
質問者

お礼

とりあえずその場では聞き流すことにしました。 牛乳を飲むとお腹壊す派なのでとりあえず飲むのはいまのところやめています。

その他の回答 (12)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

あなたはその先輩に、その話の根拠を聞かなかったのでしょうか? 単純に人のいうはなしを信じ込んではダメです。      > 事実であったらなぜ学校給食で牛乳がでるのでしょうか。 事実ではないからでしょうね。      以下は公的な機関が検査したものです。 http://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/know/know_milk/01/      どちらが信頼性があると思いますか?

noname#260338
質問者

お礼

明治さんのサイトですね。 先輩は、一度殺菌のために熱を加えたら牛乳そのものがもっている栄養素もなくなってしまうと言ったいましたが、どうなんでしょう

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

単なる先輩の『自論』だと思います。

noname#260338
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 牛乳ってほんとに体にいいのですか

    牛乳は本当に体によいのでしょうか。 病院では、のみずぎると『牛乳貧血』になったり、骨粗しょう症を逆に引き起こすといわれました。 牛乳のカルシウムは質が悪く、人の持つ良質のカルシウムを追い出してしまうとのことですが・・・ アメリカでも、健康食品の指定をはずされたと聞きました。 日本では、酪農業界の猛反対があるでしょうから、そんなPRはしないでしょうが、ほんとのところはどうなのでしょう?

  • 学校給食の牛乳について

    私は小学校職員です。 毎日、学校で作ってくれる給食を美味しく頂いています。 以前から気になっていたのですが、学校の給食にはどうして毎日のように 牛乳が出るのでしょうか? 私はあまり牛乳信仰がない人間で、カルシウムは他の食材からいくらでも取れるし 単に摂取カロリーが上がるだけではないのか?と考えるようなところすらあります。 実際、私は給食の牛乳は飲みません。 私の息子(4年生)も、給食で1本牛乳を飲むので、家では牛乳は飲ませていません。 親子ともども太りやすい体質で、毎日食べるものに気を使わなくてはいけないからです。 以前、牛乳会社?の上手な売り込み・・・と聞いた記憶もあるのですが、本当のところは どうなのでしょうか? 個人的には、麦茶やお茶でいいと思うのですが・・・

  • 給食から牛乳が消えないのは何故?

    昔から牛乳がカルシウム摂取には一番良いと言われ、給食でも強制のように飲まされてきました。 が、しかし今、あちこちの小学校で見直されていると聞きました。 ネットでも牛乳とカルシウムで検索かけたら、やっぱり日本人は牛乳からカルシウムを取れる体ではないとあちこちで出てきます。 それなのになぜ、まだまだ給食に牛乳を出している学校は多いのでしょう? ヨーグルトが白内障になるとあれほど言われているのに、店から消えないわけもわかりません。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 牛乳は体に悪い?

    牛乳は体に悪い? 以前、本に牛乳は体に悪いという事が書いてありました。 理由は、  ・多くの人が牛乳に対する酵素を持っていない。  ・牛乳のカルシウムの吸収率は実はそれほど高くない。  ・乳を飲むのは赤ちゃんまでで、大人になっても飲むのは不自然。  ・ましては、他の生物の乳を飲むのは人間だけで、生物学的には異常。 という事らしいです。 確かに正論のように思えるのですが、実際のところ、牛乳は体に悪いのでしょうか。

  • 牛乳について

    牛乳の種類でカルシウムの多く含んでる牛乳ってスーパーでもよく見かけますが、あれって吸収の面もいいのでしょうか?体に栄養が吸収されにくかったらいくら、カルシウムの多く含んだ牛乳飲んでもあれなんで・・。  それと、今スーパーで売られてる牛乳の中で一番栄養の吸収率がよい牛乳ってありますでしょうか? 良かったら教えてください。お願いします。

  • 牛乳で胃に膜が張るらしいですが・・・

    1・・昔から酒を飲む前に牛乳を飲んでおくと、悪酔いなど酔い    にくいと言われていますが本当でしょうか。 2・・私はカルシウムがよく吸収されると思って、食事の初めに    カルシウムの多い牛乳を飲んでいますが、この方法は正    しいですか。 3・・ 1 の方法が本当なら、食事の初めに牛乳を飲むと各種の     栄養の吸収に悪影響は出ないでしょうか。栄養の吸収は 小腸だと認識していますが悪影響は?

  • 牛乳は体に「良い」?「悪い」?

    最近、全国各地で牛乳の廃棄が問題になっていますよね。 汗水流して生産した牛乳が大量に捨てられてしまっては、酪農家の方も心中穏やかではないと思います。 日本人の「牛乳離れ」が原因だと言われていますが・・・。 そもそも牛乳という食品は、体に良いのでしょうか?悪いのでしょうか? ネットで検索すると見事に賛否両論、どちらの意見にもかなりの差があります。 牛乳は体に「良い」 ・カルシウム豊富、その他の栄養も手軽に吸収できる ・骨粗しょう症、虫歯、成人病を予防 ・便秘を改善 ・子供の成長には欠かせない ・お腹がゴロゴロする人は毎日飲んで慣らせば大丈夫 牛乳は体に「悪い」 ・カルシウムの取り込みを阻害する ・ゴロゴロするのは体質(乳糖不耐症)、そもそも日本人には合っていない ・分解できない成分が白内障などの原因となる ・骨粗しょう症予防にはならない、むしろ逆効果 ・高カロリーで肥満を促進 もう、どっちがどっちやら、消費者としては混乱する一方ですよね。 牛乳は「健康食品」なのか?それとも「不健康食品」なのか? 飲むべきか?飲まざるべきか? 皆さんの考えを聞かせてください。

  • 牛乳が体に悪いってホントですか?

    牛乳が体に悪いってホントですか? 本で読んだら、人間の飲む牛乳を子牛に与えたら死んでしまうという事も書いてありました。 毒ならなんでこんなに出回っているのでしょう?

  • 牛乳は体に悪いの?

    牛乳はたんぱく質やカルシウムの良質な補給になる食品だと思ってました.最近,牛乳は諸悪の根元だという噂をききました.ほんとうでしょうか?栄養にくわしいかたのご意見よろしくお願いします.

  • 米飯給食に牛乳の組み合わせ・・・あり? なし?

    学校の米飯給食ですが、ほとんどで牛乳が出されているようです。 この牛乳、かつてのパン給食時代のカルシウム補給の名残だそうです。 米飯の現在では、おかずからでもカルシウムは補給できる気がしますが、 ただ牛乳の方が補給しやすいということもあるでしょう。 また、牛乳を安定的に供給できるという(酪農家保護的な)政策的な側面もあるかも知れません。 そんなこともありますが、そもそも米飯給食に牛乳って、ありですか?それとも、なしですか? 家庭では、ご飯に牛乳ってあり得ない気がします。

専門家に質問してみよう