• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:伊勢神宮のような川での禊は他にもありますか?)

伊勢神宮のような川での禊は他にもありますか?

michael-mの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.9

川で禊が常識・・・誰がそんなでたらめ言ってるんですか?? 確かに昔は川で禊ぎをしました。神道ではイザナギの禊が起源とされています。 伊勢の神宮では松阪のあたりから川につくと禊ぎをしたとされています。 多分貴方にデタラメを吹きこんだ人は「禊ぎ=手口を漱ぐ」と思っているんでしょうけど、川で禊ぎといえば川に入って頭まで浸かる事を言います。五十鈴川でそんな事するのはよほどの祭事に関わる人くらいですよ。 町の人でも五十鈴川の下流か海などで禊ぎをするのは普通です。まして参拝で川に入るなんてしません。 手口を漱ぐ事自体が禊ぎの簡略化したものですから、手水を使うとか手口を清めるというのが正しい。 江戸以前は神仏習合でしたから、純然たる神道の行事というわけではありません。 現代でも修験者が川や滝で身を清めるのも同じことです。 参拝ではなく、祭事に携わる人にとっては川や池、海、滝で禊ぎをする風習が今でも残っています。 手水舎の起源はわかっていません。でも、川が無いから手水舎は嘘です。そもそも手水舎はお寺に有った物ですから。 由緒ある神社はそもそも一般人など境内にすら入れませんでした。鳥居の外で参拝するのが本来の形式。町のお稲荷さんとは違います。神宮(伊勢神宮の正式名称)も皇室後に一部将軍家くらいが詣でるところで一般人は入れなかったんですよ。(江戸後期に伊勢参りが流行ったけど、そこまで入れたのかは個人的に調査中です) 神宮によれば、将軍家のお姫様か誰かがココで清めたといいますけど、まさかお姫様が川に入って禊はしなかったでしょう。 手口を清めるのに寺で使っていたのが手水(ちょうず)、これを神社に設置したのが手水舎、寺からは茶道に流れて茶道でも手水の風習が残ったんです。ついでに言うなら賽銭箱も寺から神社に導入されました。 (両者とも寺側の主張ですけどね、神社が格式を重んじたのに対して寺は常に庶民側にいましたから、一般参拝者もいたわけです) 私達が日頃やっている参拝は正式なものではありません。略式の略式で戦後神社本庁によって示されました。 示されたというのは正式ではないからです。神社での正式な参拝は昇殿参拝だけです。 このとき手水は巫女などが桶に汲んできて、柄杓で参拝者の手にかけてくれます。これで手口を漱ぐわけです。現在ではこれを省いて神社の手水舎を使う所もありますけど、これが正式な作法。 ネットでもいい加減な事を書いているところが多いけど、毎日何千何万という人が訪れて、聖なる川に口を漱いだ水を吐く・・・いくら流れているとはいえ、私にはとても耐えられませんね。まさに天に唾しているようなものです。 一般参拝者は手水舎で手口を清める。これで充分です。 伊勢の人だから神社を知ってるなどと思うのはアサハカですよ。

sarara_jul
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり五十鈴川で禊は大げさですよね。 私にとって、禊とは ・山伏の修行のような全身裸で滝にあたるとか ・武道の人達が身を清めるとか ・お百度参りのような願い事のためとか かなりの覚悟のようなイメージを持っていました。 川が有るところでは当然と言われても、「手口」程度がお伊勢さんでも「お浄め」なんでしょうね。 それにしても、行った日は雨でしたし、それ(ここでする)を素直に受け止めたとしても 私は五十鈴川で、口に川の水を入れたくないです。 あの人数の中でも、10人位が傘をさして川を観ている人だけで、誰もそんな仕草をしているとは 見えませんでした。 皇室・将軍しか新宮に詣でることができなかったとは、690年から始まっている20年ごとの式年遷宮も 庶民には見ることもできなかったのですね。 【神社での正式な参拝は昇殿参拝だけです】 私は前の結婚の時、天祖神社の氏子でした。 町内でバス3~4台を出し、毎年秋になると正装を持参し 元舅(総代もやってました)や元夫や元義弟が行っていましたが 今思えば昇殿参拝だったのかな?と思います。 宮司さんや禰宜さんも当然行ってました。 正式参拝と昇殿参拝の意味の違いが本当はわかっていないのですが。 ともあれ、私達が略式の略式の ・手水舎が有ったらそこで手口を清める ・2礼・2拍手・1礼で神殿の外からお参りをする これが一般と思って良いのですね。 こういう「川で手口を漱ぐ」の寺社があちこちにあるのか、解ったのは下鴨神社だけでしたが。

関連するQ&A

  • 二黒土星 8月の吉方位と伊勢神宮参拝

    お世話になります。 なかなか仕事の事だったりプライベートの事も上手くいかず悩んでいて、吉方位のお水取りや旅行で少しでも良い方向に行けばと藁にもすがる思いです。 私は二黒土星で今年の吉方位日の8月15日と24日のどちらかの日に西方位にある宮島の厳島神社参拝を考えております。 それと今年は伊勢神宮の神宮式年遷宮という事もあり、是非、参拝したいと思っているのですが、ちょうど東方位にあり、今年の最大吉方位日には、東は可もなく不可もなしと記載されていました。 こういった場合は、西方位を重点的に吉方位でお水取りや旅行を行い、伊勢神宮参拝はまた時期をずらして参拝するべきでしょうか? 方位学に関しては勉強不足ですが私なりに調べてみると東方位は10月月が良いとの事でしたが、今年であれば東方位に伊勢神宮がある場合、いつ頃参拝するのが良いでしょうか? 日頃の努力の積み重ねが大切という事もわかっているのですが、年を重ねて振り返ると不思議なもので運気もとても大切だと改めて、思う事が多くなりました。 こちらでは詳しい方も多くいらっしゃると思いますので、お力をお貸しいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 伊勢神宮旅行の行程アドバイスお願いします!

    10月の土日を利用して夫婦で伊勢神宮旅行をします。 立てた行程に無理がないかアドバイスをお願いします! 新幹線とホテルは決定しているので変更不可です。 近鉄名古屋発で「伊勢・鳥羽2dayフリーきっぷ」(\3,820)を購入予定です。 どうぞよろしくお願いいたします! (長文&細かくてスミマセン・・・) 【1日目(土曜)】 名古屋9:01着(のぞみ205号) 名古屋9:21発→近鉄伊勢市11:00着(近鉄名古屋線急行\1,410) ★伊勢市駅付近で伊勢うどんの昼食(約45分) 伊勢市駅前12:06発→夫婦岩東口12:59着(CANバス¥440) ★二見輿玉神社、夫婦岩(合わせて約30分) 夫婦岩東口13:45発→外宮前14:17着(参宮バス\440) ★外宮参拝(約60分/14:20→15:20) 【表参道日除橋→手水舎→表参道→正宮→多賀宮→土宮→風宮→御厩】 ★せんぐう館(約45分/15:30→16:15) せんぐう館→月夜見宮(徒歩約10分) ★月夜見宮(約20分/16:25→16:45) 月夜見宮→伊勢市駅17:00着(徒歩約10分) 【2日目(日曜)】 近鉄宇治山田駅7:51着 宇治山田駅前8:00発→内宮前8:22着(路線バス\410) ★内宮参拝(120分/8:25→10:25) 【宇治橋→神苑→第一鳥居→五十鈴川御手洗場→瀧祭神→正宮→御稲御倉→荒祭宮→風日祈宮→神楽殿→参集殿→子安神社】 内宮→おかげ横丁・おはらい町(徒歩約5分) ★昼食:おかげ横丁・おはらい町(約80分/10:30→11:50) おかげ横丁・おはらい町→猿田彦神社(徒歩約10分) ★猿田彦神社(約15分/12:00-12:15) 猿田彦神社→月讀宮(徒歩約10分) ★月讀宮(約20分/12:25-12:45) 月讀宮→バス停中村町(徒歩約5分) 中村町12:54発→徴古館前13:00着(路線バス\190) バス停徴古館前→倭姫宮(徒歩約3分) ★倭姫宮(約20分/13:05→13:25) 倭姫宮→バス停徴古館前(徒歩約3分) 徴古館前13:30発→宇治山田駅前13:37(路線バス\200) 近鉄宇治山田13:55発→近鉄名古屋15:46着 ★新幹線ホームで「きしめん」を食べる 名古屋16:14発(のぞみ236号) ちなみに土曜のホテルは松阪市内です。 今の伊勢神宮の混み具合も含めて、 観光時間に問題があればご指摘ください。 あと、伊勢市駅付近の「伊勢うどん」のオススメがあれば教えてください。 今考えているのは「まめや」「ちとせ」を候補に入れています。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 神社神道は、仏教のような教えがないのですか?

    伊勢神宮の式年遷宮が大きな話題となっています。 人が生まれてから死ぬまでお参りに行くことになっています。 これ自体、意味ないものと個人的には思っていますが。 神社にはお参りに行くが、生きていく上での名言とかを聞いたことありません。 神主から、説教を聞いたことがない。 お寺にいくと、坊主の説教がありますし署名な高僧の言葉が伝えられいます。 出した本が、ベストセラーになった坊主もいました。 説教を垂れている有名な神主がいるということも聞いたことない。 神道と仏教の違いといえばそれまでですが、神道はなぜ言葉による説教がないのですか? 質問の仕方が悪くて答えにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 大阪から伊勢神宮+その他

    沢山検索してみたものの 昔のものであったり 自分のプランに適応しているのか わからなく質問させて頂きました プランでは 7時半くらいに出発で 10時すぎに伊勢神宮の最寄り駅に着いてみやげ横丁?いきまして 内宮と外宮行って お昼に伊勢エビのパスタ食べに行き (おすすめ店などあれば是非教えてください) それから夫婦岩?かなんか見に行き アウトレットへ行く 最後になばな行って帰る! そんな感じで考えてはいるのですが そもそも物理的に可能なのかどうか…。 申し訳ありませんが お力を貸していただきたいです。

  • 【伊勢神宮】なぜ人は伊勢神宮を目指していたのですか

    【伊勢神宮】なぜ人は伊勢神宮を目指していたのですか?

  • 伊勢神宮って?

    れきだい首相はなぜ伊勢神宮に参拝するのですか? そもそも伊勢神宮とは? 靖国との違いは? 以上教えていただけますでしょうか。

  • 伊勢神宮までの行き方

    来月2日に友達二人で大阪から伊勢神宮に行きます★ 初めてなのでどれぐらいの時間がかかるものなのか全然把握出来てません… 伊勢神宮行っておかげ横丁に行く予定なのですが、朝1から行ったらお昼過ぎには回り終えるんだったら、車で最初から行って他の見る所があれば行こうかと思ってます★ でも伊勢神宮とおかげ横丁で1日終わるというなら電車で行った方がいいなぁって思ってます★ 良ければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい=^ェ^=

  • 伊勢神宮

    今月9日、伊勢神宮にいきます。伊勢市駅(予定)を利用するのですが、駅から歩いて参拝して再び駅に戻るまで、大体何時間をみたらよいでしょうか?また、神宮内で参詣する順路がありましたらお教えください。一人旅で時間もあまりないので最低限の時間です。

  • 伊勢神宮

    1993年(平成5年)の遷宮は全国的にそれほど話題になっていなかったように思うのですが、2013年の遷宮はなぜあんなに大ニュースになったのでしょうか? 日本人が信心深くなった、あるいは神様にすがりたくなったからでしょうか(笑)。と言いつつ、去年私も行きました

  • 伊勢神宮について

    今週末に子供(小学2年)と車で伊勢・志摩方面に家族旅行に行きます。 伊勢神宮をコースに入れたいのですが、車で行くととても混んでいると聞きました。 同じ関西圏からなので、朝早く出発することは可能なのですが、どのくらいの混み具合なのでしょうか? おかげ横丁や真珠島、鳥羽水族館を見てまわり、宿泊は志摩市内のホテルですが、行き帰りどちらに組み込むのがいいでしょうか? 外宮・内宮のお薦めや、また車で行く場合の対処方法(少し遠いけれど、ここに車を停めるといい)などあれば教えてください。よろしくお願いします。