• 締切済み

選挙の実態

こんにちは。 先日、「政治の変化」についてのレポート課題が出題されたので、少し視点はずれるのですが、「若者の投票率の低下」について書こうと思いました。 ですが、インターネットでいろいろと調べていると、投票率の低下しているのは、必ずしも若者の政治関心の低下と関係がないということがわかってきました。 というのも、実際のアンケートで若者の政治関心は上昇しているのです。 そこで、この棟梁率の低下としてどのような要因が挙げられるか、皆様の意見を参考にさせていただきたいと思い、投稿させていただきました。 僕自身ほかにも考えたのが、「若者の人口が低下しているから」です。 選挙の実態も踏まえて、ご教示願えれば幸いです。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.5

( Money As Debt ) ~ 私たちの生活を支配している二つの大いなる神秘がある。 『愛とお金』だ。 ~ http://rothschild.ehoh.net/material/animation_01b.html http://www.youtube.com/watch?v=iqlxMp3dR7Q&index=1&list=PL318479305C84706B ~ 銀行は借り手の口座にローンの金額をちょっと書き込むだけで、魔法を使ったようにその金額を手に入れる。 それって絶対おかしくないか?でも それは事実なのだ! 私たちのほとんどは 預金者によって預けられたお金を、銀行は貸し出していると信じている。 だが それは事実ではない。事実は 預金や銀行が稼いだお金を貸すのではなく、借り手が約束している返済からお金を創造している。 [ リンク先.冒頭 ] ~ ~ Mony System Today 法定通貨は政府によって作られます。法律では 市民がこの法定通貨を受け入れなければならないと言明しており、このお金を使わないと裁判所は助けてくれません [ リンク先.scroll bar 3/10 ] ~ ~ 途絶えることのない造幣局の稼業にもかかわらず、政府が作るお金は循環しているお金の5%以下にすぎません。今日 95%以上のお金は 銀行に対する誰かのローンによってつくられているのです。なんのことはない この信用貸しのお金は、新しいローンが組まれるにつれて、また古いローンが償却されるにつれて毎日莫大な量がつくられたり 無くなったりしています。 借り手が借金の誓約をしたら、銀行は借り手の負債をコンピュータにちょっと入力することで データ処理して帳尻を合わせます。借り手の立場から見れば これはローンのお金となります。何故なら政府がそうすることを認定していて誰もがそれをお金として受け入れなければならないからです。 [ リンク先.scroll bar 4/10 ] ~ ~ 現実に世界で実際の富を築いている人々が、借金に陥っている。 ただ単に富を表すお金を貸し出す人たちに!! さらに驚くことに、私たちがお金とは負債だと一旦気づいたら、もし借金がないのなら お金は存在しないことがわかります。 社会的な破綻を招かないためには、抵当権が実行される割合を低くすることが必要です。そして、これを成し遂げるためには、さらなる新しい借金が、以前の借金の利子を払うために創られなければなりません。 しかし これはもちろん全体の借金を大きくすることになります。 [ リンク先.scroll bar 5/10 ] ~ ~ なぜ政府は、必要なら自分たちで利子のないお金を創ることができるのに民間の銀行から利息付きのお金を借りることを選択したのでしょうか? [ リンク先.scroll bar 6/10 ]  上記リンクに、“ このお金を使わないと裁判所は助けてくれません ”“ 何故なら政府がそうすることを認定していて誰もがそれをお金として受け入れなければならない ”“ 現実に世界で実際の富を築いている人々が、借金に陥っている。 ただ単に富を表すお金を貸し出す人たちに!! ”、 「若者の投票率の低下」ではあるが、「政治関心は上昇する」、その理由は、政府/裁判所そして金権が全社会全域で大規模な金権デスクワークを展開していることによるのではないでしょうか? それらの不正な増殖は、明らかに社会の赤字負債そしてそれらの支配欲を増大させるだけだったのではないでしょうか。 “ 現実に世界で実際の富を築いている人々が、借金に陥っている。  ただ単に富を表すお金を貸し出す人たちに!! ” 金権は、社会発展の前衛に居た訳では無い。実際に、社会を築いた人々は、日々屋外で労働奉仕した人々である。 屋内金権体質が蔓延っても、社会が衰退するだけな事は 若者 でも解かる。 しかし、金権体質労働者が増殖し、選挙票の動向如何でも動かし難い社会問題が膨張し直面している。 それが、選挙その投票に行っても変化&期待不可ムードの日常化となり、しかし金権による社会閉塞傾向&赤字借金負債そのムードそれへの危機/身に迫る貧困景気は断じて許容する事は出来ない、その ジレンマ となるのではないでしょうか ? Usury 金貸し たくさんの金利をローンにつけることは高利貸しと呼ばれ、かつては死刑を含む厳しい刑罰が課せられました。主要な宗教は みな高利貸しを禁止していました。習慣に関する議論の大部分は道徳的でした。 お金の目的は モノとサービスの交換を容易にするものと信じられていました。お金からお金をつくる行為は、泥棒あるいは寄生者の行為とみなされていました。しかし、商業の増大に信用貸しが必要になるに連れて、貸すことは貸し手にとって危険と損失を伴うのだから貸すことによって利益を得ようとするのは正当だとされました。今日これらの概念は奇妙に思えます。~ もし彼らが利息で稼いだすべてのお金を再び貸し続けるならば どんな結果が起こりますか?それが 金貨か借金のお金かは問題ではなく、金貸したちは全てのお金をものにしているのです。そして閉鎖や破産が起こされたあとでまた彼らは本物の財産を手に入れるわけです。全住民のあいだで、貸出金利の収益が均一に分配されたときだけこの問題は解決します。銀行利益への重税は、この目標を解決に導くかもしれません。しかし、そうすると何故銀行はビジネスすることを望むのでしょう?もし私たちが現状から自由になることができたとしたら、銀行の金利収入をすべての人々の配当として分散させることを想像できるかもしれません。 [ リンク先.scroll bar 7/10 ] ~  棟梁率の低下としてどのような? 勿論、棟梁率を上回る 金権支配率 の上昇が挙げられるのではないでしょうか。 社会の実際の富創造の前衛は 金権と金権論者 ではないのではないでしょうか。 ~ 『お金は奴隷の新しい形です。 それは 人格を持たないことから 特別扱いされてきました 主人と奴隷の間に 人間的関係などないのです』 --- レオ・トルストイ 『近代の銀行システムは何もないところからお金を創造します。 その過程は、おそらくかつて発明されたものの中で 最もビックリ仰天するような巧妙なものです 銀行は不正の中で妊娠し罪の中で生まれました。 銀行は地球を所有しています。 彼らからそれを取り上げよう 彼らからお金を創造することをやめさせよう しかし 彼らはペンをちょっと走らせるだけで またそれを取り戻す充分なお金を作るでしょう この強力な力を彼らからもぎ取ろう そうすれば鉱山のような大きな財産は消えるでしょう。 彼らは消え去るべきなのです そうすればより良い より幸せな世界になります しかし もしあなたがこのまま銀行に対し支払いを続け 奴隷のままでいるなら 銀行家たちはお金を創造し続け クレジットを支配し続けるでしょう』 --- ジョシア・スタンプ卿 イングランド銀行総裁(1928~1941) 当時イギリスで2番目の財産家 --- [ リンク先.scroll bar 8/10 ] ~  「若者の人口が低下しているから」、それも重大な社会失態問題となるのでしょうが、やはり金権論者の存在ではないでしょうか? それらにより、全社会はその末端から負債に侵され、その負債社会から抜け出せなくなる。 政治家が景気向上そして税収アップ等などと、いかにも人々の福祉に繋がる様にプロパガンダ報道されていますが、それらの景気向上それにより税収アップはすべて社会の赤字に繋がりそれが膨張する。己らが私利私欲な金権政治を維持したいが為の大欺瞞フレーズである全容が リンク先 に示されるのではないでしょうか。 むかしから、多くの金権政治家が同じ口上を繰り返し、その銀行金権定理により、巨額な破産倒産を引き起こしながら天文学的な累積赤字を蓄積したのではないでしょうか。 その巨大な赤字を形に人々に口上演説する選挙など 若者 でなくとも笑い飛ばしたほうがいいのではないでしょうか? 誰も手に負えないものを、いかにも何とかするとする様な劇場選挙カーなど騒音にだけでもならない事を祈ることではないでしょうか。 ~ 現代の借金によるマネーシステムは、300年ほど前に生まれました。イングランド銀行が王室から特許状を与えられ、2:1の穏やかな比率で金の受領書を発行した時です。このささやかな割合が悪夢の始まりだったのです。そのシステムは今世界中に及んで無限のお金を無から創造し、地球の誰もが永遠に決して払うことのできない膨張する借金で鎖につながられています。 明らかでしょう [ リンク先.scroll bar 9/10 ] ~

takotoika
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございます。 申し訳ありませんが、ここに一つにまとめさせていただきます。 まず、皆様にお詫びをしなければなりません。 「棟梁率」ではなく、「投票率」ですね。。; 皆様の意見大変参考になりました。 若者の投票率の低下は少子化と浮かんだのですが、確かに、「率」だと関係ありませんね、、、 この若者の投票率にはさまざまな要因があるのだなと考えさせられました。 今後も自分なりに調べてレポートを作成していこうと思います。 改めてありがとうございました。

回答No.4

「若者の投票率の低下」について 憶測でしかないですが、投票するまでに手間がかかるのが原因かと思います。 せっかく電子投票なのに本人確認や投票カード受け取りに行ったりしないといけないといろいろ忙しい人だと時間ないからっていうことも原因のひとつだと思ってます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”この棟梁率の低下としてどのような要因が挙げられるか”     ↑ これも、アンケートなどで要因はある程度 判明しているのではないですか。 (例えば) ・投票に行くヒマがないから   23% ・投票所が遠いから       15  ・どの党にも議員も期待していな 19  いから ・どの党も議員もよくわからないか 20  ら ・自分が投票しなくても何も変わ  10  らないと思うから ・住民票を移していないため     6 ・政治は自分に関係がないと思    3  うから ・どの党・議員も良い政治をして   2  くれそうだから ・その他              1   ”僕自身ほかにも考えたのが、「若者の人口が低下しているから」です。”     ↑ 投票「率」ですから、人口低下は関係無いでしょ。

回答No.2

「低下の要因として考えられること」は、私も以前選挙管理委員会の出している調査結果などを閲覧して考えたりしてきました。 まだよくわかりません。 もし「若者」として尋ねた相手が大学生だとしたら、それは偏った集団だと思います。 土日もお仕事のようなお店屋さんになると「選挙?行けないよね(仕事が忙しくて)」という反応です。 個別の問題も池上さんのような解説をすると「そうだったんだ!」という風にあらためてわかってもらえる感じです。 投票の仕方として期日前投票があること、どういう風に考えれば効果的な投票ができるかといった投票や政治に関するリテラシーが低下していると考えられます。 今の40代後半くらいの人たちのあたりで「若者文化」が一度入れ替わったのですが、この世代以降では政治のことを口にするのは「真面目で面白くないやつ」と線をひかれ断絶されるような文化になんとなくなってしまっていると感じます。 今の60代後半くらいの人たちはものすごく真面目に「日本を変える」と思って動いていたようです。 3.11の事故から、やむにやまれず反原発の動きに(比較的カジュアルに)参加する人たちが「政治業界」以外の20代、30代、40代などからも出てきました。 原発を停めるためには抗議のほかに各地域の選挙に勝って行くことがどうしても必要になることから、選挙や政治に参加できる輪が広がっています。 年齢層関係なく「選挙の実態」としての話で面白かったのはこの安曇野の市議会議員選挙に関する動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=3TTQkfoEL0E

回答No.1

1.投票率低下の原因 政治的関心の薄れとしか云えません。「誰が当選しても政治の中身が変わらない」との判断が広がることで、投票率が低下します。 一方、企業等が投票を制限する傾向もあるかと思います。具体的には、勤務中の投票行動規制。投票所へ行きたくても、勤務中の外出を許可しない、許可する人的余裕が無い等です。 この点は期日前投票でかなり解消されているようですが、期日前の休日は私用等も多くて余裕が無いなど。投票行動への魅力の薄れが全体の投票率を押し下げています。 若者の・・・というより、都市部での投票率低下が極端に目立っていると感じますが。 2.「若者の人口が低下しているから」について 投票率の低下と人口減少は無関係です。 100人中50人が投票しても、50人中25人が投票しても、投票率は50%です。 何かの勘違いですね。

関連するQ&A

  • 【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】

    【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】 18歳に選挙権を与えても結局行かない人が大半になるので投票率がまた下がりますよね? まず選挙をやる側は18歳まで選挙権を下げることより選挙に行く投票率を上げる努力を先にすべきだったのでは? 20歳から24歳の投票率は29.72%で3割しか投票してない。 愚痴は多いけど、ツイッターでボロッカスに政治家批判をしてるけど7割は投票に行っていないんだから日本の政治に口出し出来る資格はない。 税金を納めているから政治に口出し出来るんじゃなくて、18歳から投票権が与えられるという意味で見ても、政治に口出し出来るのは納税している人ではなく投票に行った人が口出し出来るという意味になる。 そう総務省は思っている。 戦争を経験した75歳から79歳の投票率は72.16% 現在の若者より人口が多くて、さらに7割以上が投票に行って政治に口出ししている。 若者は選挙に行っていないので口出し出来る資格がないのに口出ししている。 なぜ若者は選挙に行かないかと言うと政治に興味がないけど、政治家の不祥事は許さないという変な行動を取っているのか教えてください。

  • 若者の政治離れ?

    高校三年生男子です。 国政選挙があるたびに若者(20代)の投票率低下が叫ばれます。 原因は若者の政治的関心の低下であるとされるのですが、果たしてこれが本当の原因でしょうか? 総務省の衆議院議員総選挙結果調によると、確かに全体の投票率と20~24歳の投票率の差は年々広がっています。(1969年:11ポイント→2000年:28ポイント) しかし僕はこの原因を若者の内面にあるとするのは納得がいきません。その根拠や他の原因は、 (1)投票率と政治的関心は直接的原因がない。投票をしないことで意思表明をすることもあれば組織票のような個人の関心と無関係の投票もあります。 (2)若者の人口構造の変化。大学全入時代、ニート・フリーターの増加等若者の構造は昔と全く違います。 (3)若者の政治離れではなくて「政治の若者離れ」である。←これは憶測です。m(__)m こういったことを無視して「最近の若者はやる気がないんだ!」といわれても・・・。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 選挙で若者の意見が勝つことはあるのですか?

    20代女です。 もともと興味がなく選挙のことがあまりわかりません。 でも、今の日本に不満がないわけではないので、わからないなりに調べて選挙にいかなくてはとは感じます。 ネットでどこに投票するか調べます。でも投票したい人がいません。それでも、この人ならマシかな? という人に投票しますが、選挙結果を見るたび私は少数派なんだと知りました。 ネットでは若者は選挙に行けといいます。親にも言われます。言いたいことはわかります。でも、今の日本の人口では、若者がどれだけ選挙に行こうと高齢者の人口の多さの前には勝てなくないですか? どうせ勝てないなら選挙行きたくないと思うのは普通じゃありませんか? 投票することに意味があると言われますが、この人口の問題がある以上、当選したい政治家の人たちは高齢者の希望ばかり通すのは当然で、想像に難くないのではないですか? どうせ勝てないから選挙に行きたくないのに、親から大人だったら選挙に行けと言われます。若者に選挙に行くように進めるなら、世代が上の人たちがまず選挙に行くのをやめて若者に譲って欲しいです。譲らないのに選挙に行けってかなり図々しくないですか? それで自分たちが得して若者がつらい社会に満足しているんですよね? 死体蹴りして楽しいのでしょうか? それでも少しの希望がまだ捨てれません。若者中心の政治が実現する可能性はあるんですか?

  • 18歳選挙権実現に伴う投票率の低下について

    「18歳選挙権が実現することにより若者特有の政治への無関心から、どうせ投票に行かずに全体の投票率を引き下げるというデメリットが発生する。」 でもなんで投票率が下がることが問題なんですかね?投票率は高ければ高いほうがより多くの民意を反映するのは確かです。しかしこの場合は新たに300万人ほどの新たな有権者が加わるわけですから、投票率は下がったとしても、投票に参加する人数は確実に増えているはずです。

  • 選挙に行く必要性

    私は選挙に行く必要性が無いと思っています。 文章をまとめる力が無いので箇条書きで書きます。 ・私自身政治に詳しくないため、誰に投票すれば最も国の生活水準が向上するかわからないのに投票するなんてあまりにも無責任だと感じているため投票しません。自分に対して利益があるからこの人に投票するという考えはあまりにも幼稚だと考えています。 ・「若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?」という本を読見ましたが、この本には選挙に行く人の割合は50代が多いから若者もが行かないと若者に対する政策が少なくなり不利になる、とか書かれていました。ということは、若者の投票率が伸びると若者に対する政策が増えるので高齢者の住みにくい国になってしまう、ということだと思いました。高齢者に厳しい国は嫌なので投票しません。 ・たとえ私自身が政治に詳しくなって、最も良いところに投票したとしても全投票数からするとスズメの涙ほどだと思うので政治に詳しくなる必要性もなくなります。 ・今の政治家は国のために政治をしているわけではなく、票のために政治をしている、ということも行きたくない理由です。 私は投票したくないわけではないです。いくら考えても投票に行く理由が見つからないだけです。権利持ってるんだからいけ!という考えは無責任だと思います。 誰か私を説得出来る回答を待ってます。

  • 選挙について

    テレビや新聞で、選挙の度に投票率が低いというのを見ます。でも投票に行かないのも無理はないと思います。というのも、入れたい人がいないし、支持政党もないからです。政治に関心がもてませんし、分りません。甘えていると言われるかもしれませんが、だれか、国民一人一人に分るように、説明してくれるような人がいるなら、話は別です。それに、ただバカのひとつおぼえみたいに、選挙に行きましょうといっても、誰も行かないと、思うんですけど。もし、投票率をあげたいなら、有権者が行きたいと思うようなパフォーマンスを、一回でいいからやってはどうでしょうか。そのように、悲しいかな、ウソでもいいから皆が投票にいっているような、雰囲気を出すということです。あと、政治家は、ある意味サービス業だと思うので、来いというよりも、来させるというような意気込みで、やってほしいと思います。私自身は、これらの条件もありますが、定年制をもうけることと、二世議員の禁止、年収を減らすことなどがあります。そもそも、お金が減ったら政治家なんて、誰もやろうと思う人は、いなくなると思いますが。それと、特別永住者(外国人)にも選挙権を与えることです。この人たちに選挙権を与えないで、どこが平等な選挙といえるでしょうか。私は、これらのことを公約としてる、政治家がいたら、すぐにでも選挙に行きます。皆さんは、どうでしょうか?

  • 一票の格差について

    一票の格差について論じられていますが、単に都道府県の人口に結びつけて差があると言われていますが見方を変えて投票率を加味すべきでは無いでしょうか? 人口が多くても政治に関心が少ない都道府県はそれなりにペナルティを課すべきでは無いでしょうか? 私の提案はその都道府県の過去5回の選挙の投票率の内、最大と最小の投票率を省いて3回の平均投票率を設定し、その3回の投票率を設定した年の人口の平均に平均投票率を乗じてその都道府県の実質選挙人口とし、これにより格差基準を設けてほしいものです。 単に人口が多いからと言って政治に無関心な人の人口まで含めて格差是正はおかしいように思います。 このようにすることにより投票率のアップにもつながり、政治に熱心な国民の意見が国会の場に現れるのではないかと思います。 皆さんのご意見をいただければ幸いです。

  • 選挙の投票率が低い

    今回も投票率が低かったですね。 一方で正規雇用・消費税・生活保護・年金など直接自身の生活面などに影響が或るにも拘らず、この投票率の低さです。 本来は、こんなことすること自体恥ずかしいとは思いますが、選挙に投票に行かない人達は罰金制度を設ければ確実に投票率は上がると思います。 選挙に行かない人達は、国への不満は無いということなのでしょうね。 現状に満足しているから選挙に参加しないのでしょう。 仮に、私一人が選挙に行かなくても何も変わらないと本気で思っているのなら、大馬鹿でしょうね。 そういう人たちが大多数になってしまえば、投票率が低くなり結果何も変わらないでしょう。 仮に今回も投票率が上がれば自民党が負けていた可能性だって十分にあります。 とくに若者の投票率が低く問題だと感じます。 この投票率だと政治家たちも若者の政策に力を入れなくなってしまい、結果若者たちは自身の首を絞めることになるでしょう。 選挙に行かない人達は国への不満は言語道断ですね。

  • 選挙についてのアンケートをさせていただきたいと思います。

    選挙についてのアンケートをさせていただきたいと思います。 前回の参議院選挙、もしくはほぼいずれの選挙についても投票に「行かなかった」という方限定でお尋ねさせてください。 私の知る限り、多くの日本国内で行われる公選選挙の投票率は、5割ないしは6割弱という政治関心の低さを物語っている現状だと思いますが、それについて、棄権される皆さまがどのような理由からそうされておられるのか、知りたくなりました。 棄権も白紙投票の一つ、と解釈する考えもあろうかと思います。 一概に選挙の棄権を責めるようなことはできないと思いますし、その意図もまったくございません。 ただ、現状を知りたい。その一点でご質問させて頂きます。 私は個人で、皆さまから頂きました結果については個人ブログ等で記述するかも知れませんが、それ以外の使用は致しませんので、ご協力お願い申し上げます。 1、投票には、、、 a.行かない(行かなかった) b.行った 2、1でaとお応えの方、その理由を教えてください アンケートですので、しばらく調査を続けさせてください。 よろしくお願いします。 ご覧くださいましてありがとうございました。

  • 変わらない政治に辟易として選挙に関心がなくなった私

    選挙にあまり興味が無くなったのは民主党政権がことごとく政策を覆した以降。どの党にも関心が無くなってしまいました。市長選もありますが、相変わらず建設業者へのバラマキや組織票をあてにしている。福祉医療、人口減少、若者の定着等過疎地には課題が沢山あるのに、誰が行政の長になっても変わらないと思ってきたら悲しくなってきました。実際に変わったことは今までありません。多少変化はありますけどね。郵便投票やネット投票なら投票所に行かなくても済むし 投票率が上がると思いますが日本にはその制度は無い。もはや選挙に魅力が無くなったのは私だけでしょうか?