• ベストアンサー

幼児に物語を贈りたい

従兄の、現在2歳半の子どもに、いつか自作の物語をプレゼントしようと考えています。まだ字か読めない子どもにも、手軽に読み聞かせられるようなお話にしようと思います。 しかし、幼児は何歳くらいでストーリーのある物語や、人間の感情を表す言葉を理解できるようになるかがわかりません。 子育て中の方や、保育士の方々など、幼児と触れ合う機会の多い方の回答をお待ちしています。 実際、子どもか何歳くらいになったらこんな話を読んであげる、というような話もお聞かせいただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aozou3
  • ベストアンサー率28% (87/310)
回答No.2

未満児(0~2歳クラス)中心保育園勤務です 保育園に通ったりして、日常的に大人とも子供とも関わって遊ぶ時間があり、 絵本や紙芝居などの物語を日頃からよく読み聞かせしてもらっていて、 実体験を通して喜怒哀楽の情緒が育っていれば、現時点でも十分ストーリーを理解してくれます 実際私は2歳クラス(4/1時点で2歳になっている子)のお昼寝の寝かし付けの時に、物語を聴かせていました 寝かし付けなので、もちろん声の大きさと抑揚は抑えなければいけません 絵本やイラストなど視覚的なものは何もない状態なので、物語の簡単さと自分の言い回しの解りやすさ(単純明快さ)と、何より子供の理解力と想像力が頼りです 子供達は毎日のように「○○のお話して」「××がいい」とリクエストし、お話の途中で眠りについていました (最後まで聴く子もいましたが、そんな子はどんな寝かし付けでも寝ない、体力のある子でした) そして、私が「これちょっと難しいんじゃないかな?」と感じた絵本「こんとあき」を読み聞かせしていた時のことです 「こんが野良犬に連れ去られ、すぐ見失ってしまい、あきが慌てて探す」シーンで、2歳クラスの女の子が泣いてしまったのです 多分生まれて初めて物語に入り込んで泣いたと思われるその女の子は、自分が何で泣いたのかちょっと混乱しているようでした 私も「こんな小さい子が絵本で泣くのか!?」とびっくりしました、、、 各個人の周りを取り巻く環境が違うでしょうから、「何歳」と正確には答えられませんが、 従兄弟さんと感情に関する会話をしたり、周りにある絵本を調査してみると、ある程度解ると思いますよ 参考まで…

widechild
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は最近、従兄の子どもと接する機会が多く、幼児の知能というのは日に日に成長、発達していると実感しています。しかし、従兄の買い与えている本を見ると、まだストーリーのある物語には触れていないようなので、早いかなぁと考えていました。もっとも、最近保育園に行っていないせいもあるかもしれません。 今後は彼も保育園に通う予定なので、少しずつ社会性なども身につき、物語に触れる機会も増えるかもしれませんね。それを楽しみにしています。 わずか2歳でも物語に感じ入る子がいるとは驚きでした。2歳くらいになると表情も豊かになりますが、大人が思っている以上に感情というものを理解しているのかもしれませんね。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#226867
noname#226867
回答No.1

保育士経験者です。 感情を表す言葉はずいぶん早くから理解できます。 読み聞かせは0歳からしていました。 顔を隠した動物が描かれていてページをめくっていないいないばーをする本(松谷みよこさん「いないいないばあ」)とか、子どもの好きな果物の絵がひたすら続く本など、大喜びでしたね。 1歳になると生き物が出てくる絵本を見せて「お散歩で見たね」など声をかけてみたり。食べ物が出ているシーンではその絵をつまんで食べ真似すると「ボクもボクも!」とせがみます。口に入れる真似をしてあげると「オイシー」と笑顔になります。このへんで気持ちの共通理解ができ始めます。 せなけいこさんの「ねないこだれだ」の怖さも理解しています。 人気絵本はノンタンシリーズなど。喜怒哀楽豊かなノンタンに感情移入していますよ。 2歳になると、けっこう難しい言葉も理解します。 きたやまようこさんの「つのはなんにもならないか」では残念な気持ちや不安な気持ち、助け合った気持ちなども共感できています。2歳後半でこの本を題材に劇遊びごっこができたので、ストーリー性理解はばっちりです。 3歳クラスではいわむらかずおさんの14匹シリーズがけっこう楽しめました。言葉は少ないけど、画面の中で個性豊かな14匹の姿がいきいき描かれていて、想像力をかきたてました。1ページ読むのにすっごい時間がかかる(絵の一つ一つに子どもからコメントが入るから)のが大変でしたけど。 4歳になるとけっこう長いお話も聞けます。 古い本ですが、かこさとしさんの「からすのパンやさん」とか。面白パンの紹介ページを見て、自分のオリジナルパンを考え出す子もいました。 難しい言い回しを楽しめるのもこのへんの年齢かな~。長谷川摂子さんの「めっきらもっきらどおんどん」。呪文の暗誦大会になりました。 5歳。もっと長い話も理解できますし、絵がなくても楽しめます。 有名どころはふるたたるひさんの「おしいれのぼうけん」、ルース・ スタイルス・ガネットさんの「エルマーのぼうけん」。 長いので1回で読み切れず1週間に分けて読みきかせることもあります。ストーリーもちゃんと覚えています。 保育園だと読み聞かせの時間を毎日とったり、いろんな本を定期的に入れ替えたり、友だちと共感して一緒に読むので、家庭でまったく同じというのは難しいかもしれませんが、こういう読む力、聞く力は持っていますと言う紹介でした。 絵本ナビで年齢別にオススメ本も出ていますので、ごらんになってみては。

widechild
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 物語を聞かせ始めるのが早すぎるということはないのだとわかりました。子どもの理解度に応じて物語を選ぶというよりは、読み聞かせによって情緒の発育を促す、と考えた方がいいのかもしれませんね。 ご紹介いただいた絵本についても調べてみました。思ったより幼くして、ストーリーのある物語に触れさせているのだと感じました。理解することより感じることが大切なのだとわかりました。

関連するQ&A

  • 幼児教育?

    小学1年生の子供を持つ親です。 まわりの子供達は、幼稚園で文字や数字を習ったり、幼児教室へ通ったりしていたようです。 うちの子は保育所に行っていたので、勉強はしてません。 字の書き方や計算は、(筆順等)先生のやりかたがあるので、親として教えてません。 やはり幼児のうちから教える必要ってありますか? ちょっと、後悔してます。

  • 幼児科大学

    高1です。将来赤ちゃんと関わる仕事に就くのが夢なので、そのためには保育園幼稚園の先生の資格を取っておく方がいいと思うのです。 しかし、子供というより赤ちゃんが好きなので、保育園の先生はなりたいとは思いません。 なのに、幼児科の大学に入って保育園の実習を受けたりするのは無理がありますか?考えが甘いですかね? 幼児科の大学に通ってる方、通ってた方、詳しい方、教えて下さい

  • 幼児向けの文化行事

    保育園の保護者会で、文化行事の役員に任命されました。 2月頃に行われ、子供達に文化と接する機会を与える、という趣旨で、一人芝居や人形劇などを開催してきました。 で、今年度は何をしようか悩んでいるのですが、何かお勧めはございませんでしょうか?プロの幼児向け劇団のパンフはいくつかあるのですが、予算外です。 2万円くらいで幼児相手にお芝居等をしてくれる団体をご存知の方、または腹話術など修行中で、子供達に見せてくれる、と言う方がいらっしゃいましたら教えてください。 劇でなくても、こんなが良いのでは?と言うのもありましたら宜しくお願いします。

  • 幼児向けエンターテインメントは?

    保育園の保護者会で、文化行事の役員に任命されました。 2月頃に行われ、子供達に文化と接する機会を与える、という趣旨で、一人芝居や人形劇などを開催してきました。 で、今年度は何をしようか悩んでいるのですが、何かお勧めはございませんでしょうか?プロの幼児向け劇団のパンフはいくつかあるのですが、予算外です。 2万円くらいで幼児相手にお芝居等をしてくれる団体をご存知の方、または腹話術など修行中で、子供達に見せてくれる、と言う方がいらっしゃいましたら教えてください。 劇でなくても、こんなが良いのでは?と言うのもありましたら宜しくお願いします。 何分保育園ですので、保護者は全員仕事などで忙しいので、保護者が何かをやる、と言うのは難しい為、外部に頼みたいと思っています。 場所は東京都国分寺です。会場は、園内ホールで行うので、幼児の席を考えると2m×5m位のスペースしか取れません。 かなり限定されてしまいますが、宜しくお願い致します。 以前、同質問を別のカテゴリでしたのですが、反響がはかばかしくなかったので、再度質問いたします。 芸人志望で子供たちを喜ばせてやる!という方、いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 幼児を育てる母親が、

    幼稚園までの幼児がいらっしゃる方に質問です。 【仮に】、の話ですけど、。 幼児がいる家庭の主婦って子供の躾けや家事でとても忙しいと思うのですが、 母親が一日中ネットに貼りついているとしたら、どんな影響が考えられますか? その子供の成長を中心にご想像の範囲でお聞かせください。 ネットに夢中の親に育てられた子供は(知的)発育が遅れる、 感情が豊かでない、という調査結果もありましたし、どうなのか?と疑問です。 また、関連して基本的に幼児期の子に対する大人の教育(しつけ)と こどもの将来(人格形成)は無関係だとする考え方については どう思われますか? 興味本位の質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 幼児のローマ字学習について

    私は専門学校でコンピュータを教えています。 実は今度、土日の空き教室を利用して幼児向けの パソコン教室を担当する事になりました。 でも私が普段教えているのは18歳以上の学生です。 幼児を教えた経験などありません。 それに、いずれタッチタイピングをさせるために ローマ字入力を教えなくてはなりません。 ひらがなも難しい子供たちに、ローマ字なんて・・。 と、いう事情で、大変困っています。 幼児教室や、パソコン教室などで幼児を教えた経験のある方 ローマ字をどのように教えられたのか是非教えて頂きたい のです。 色々とソフトもあるようですが、ソフトを使わないで 子供に説明するような場合なども是非教えて下さい。

  • 幼児のセクハラ

    幼児のセクハラ お世話になります。 しょうもない悩みなのですが、従兄弟のところのちびちゃんについてです。 まだ2歳で可愛いさかりの女の子で、私にもなついてくれていて それはとても嬉しいのですが、抱っこすると必ず私の胸を揉んできます(苦笑) それも、なんというか、円く念入りにもみもみするかんじで、 もしかして乳腺マッサージ?とおもうようなてつきです。 そして、揉んでるときはなんかうっとりしたようなご機嫌顔です(苦笑) ちなみに彼女のママと私はそんなに胸のサイズはかわらないとおもいます。 こころもち私のほうが大きいかもしれませんが…。 女の子ですし、2歳なのでまあいいかな…ともおもうのですが 毎回されるのでちょっと恥かしいです。 大体、彼女とあそぶときは私の実家で、つれてきているのは従兄なので、 男の人にこういうこというのも恥かしいし、奥さんとはあんまり話す機会がないです。 実家の母や父や祖母は、笑うだけであんまり気にしてないかんじで相談しても 相談、ってとってもらえてないかんじです。 大きくなれば自然にやめてくれるかな…ともおもうのですが、 余所のママとかにもするかもしれないな、とおもったら、従兄の奥さんに 教えたほうがいいんでしょうか? 本人は、多分まだ 揉むのだめだよ、とか教えてもよくわからないとおもいます。 どうしたらいいかなにかアドバイスお願いします。

  • 自力で読み始めた幼児への、読み聞かせの誘いかた

    読書好きのお子さんをお持ちの方、ご自身が幼児期から読書好きだった方、 教えてください。 私は、幼児期から青年期まで本は全く読まなかった、読書嫌いです。 物語など、すぐ飽きてしまい読めません。 なので、絵本好きな我が子の気持ちを想像できなくて困っています。 二歳半で、本を暗唱してめくりながら読み、 三歳で字を拾い読み、三歳半では初読の本もスラスラ読むようになりました。 年齢にしては言葉が早く、論理的な話し方をします。 で、四歳頃から、朝起きたらまず、絵本をひとり静かに黙読するようになりました。 そして、最近、読み聞かせを、断られることがでてきたのです(泣) 黙って目で文字を追ってからページをめくっていき、 「誰と誰が出てきて、何々をするお話なのよ」「最後はこうこうこうなるのよ」 程度の説明は、親にしてくれます。 登場人物とストーリーのおおまかな順序はわかっているみたいなんですが、 作者の意図の理解までは、目で文字を追う一読だけではまだ無理だ、 と親の私は考えていますが、四歳ではどうでしょうか? 要約して言葉に表せないだけで、子供の中には、無形ながらも残ってるのでしょうか? 親としては、せっかく読むなら、読み聞かせをして、感想を述べ合ったり共有して、 それぞれの絵本の、作者の意図や意味を感じてもらいたいのです。 でも、 自分で読んで終わった本を、親からまた読み聞かせられるのは、 子供にとって、うっとおしい大きなお世話なのでしょうか? 絵本は、週に何十冊と読み、図鑑や事典も読みます。 お気に入りを繰り返して読むのと、次の新たな本を読むのとで、 多読と精読が入り混じった状態です。 本は、赤ちゃんのころは買いましたが、最近は買わない方針に変えました。 値段が高いし、何でも読むので、買うと増えすぎて、困るのです。 でも、返却日が来て図書館に返すときには、悲しがったり、泣いたりもします。 本嫌いの私には、気持ちがわかりません。 赤ちゃん期の本なんか、もう今は読まないので、買ってもったいなかったと思っています。 それでも欲しがればお金をつかって買った方がいいのでしょうか? 読書好きにとっては、そこはケチったらだめなんでしょうか? 我が子は、図書館や書店で、親に見られない場所で内緒で、 タイトルを照れくさそうに隠して読んだりもするようになりました。 それを見て、 自分の関心事や疑問や感情を、本を通して何でもかんでも親に知られるのは、 プライドが許さなくなったのかな、と感じたのですが、 幼児でもそういうことって、ありますでしょうか? ひとりで読み始めたら、読解力がまだ浅くとも、 求められた場合だけ、読み聞かせるにとどめた方がいいのでしょうか? 私は読書は苦手ですが、こどもに聞かせる朗読なら得意なので、 読み聞かせは、毎日一時間やったとしても、苦にはなりません。 ご経験談や、一部分への回答でもありがたいです。 どうぞ、よろしくおねがいします。

  • 幼児科に通っている方・通っていた方に質問

    高校生です わたしは保育士になりたいと思ってたのですが子供というより赤ちゃんが好きなので、そんな気持ちなら保育士にはならない方がいいのか相談すると、0歳~2歳だけの保育園もあるし、保育士の資格を持っていれば保育園以外の所でも役立つ仕事はあるので、諦めないでと言ってもらったのですが、大学の保育園実習は6歳までの保育園ですると思うので、赤ちゃんが好きというわたしは大学でやっていけるのでしょうか? また、なにか幼児科の大学の情報を知っている方はどんなことでも良いので教えていただけますか。

  • 物語の題名を教えてください。

    物語の題名が、思い出せません! 昔、子供のころにテレビで見たんだと思います。 ・ストーリー 母親が、子供に会いたくて森をさ迷い歩いていると、 イバラの花が寒むがっており 母親が、イバラを抱きしめ暖めてあげると、身体に棘がささり 血が流れバラが元気になるのです。 最後目まで失いますが、子供に会えると言う悲しいお話しです。 誰か、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいので 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう