• ベストアンサー

幼児を育てる母親が、

幼稚園までの幼児がいらっしゃる方に質問です。 【仮に】、の話ですけど、。 幼児がいる家庭の主婦って子供の躾けや家事でとても忙しいと思うのですが、 母親が一日中ネットに貼りついているとしたら、どんな影響が考えられますか? その子供の成長を中心にご想像の範囲でお聞かせください。 ネットに夢中の親に育てられた子供は(知的)発育が遅れる、 感情が豊かでない、という調査結果もありましたし、どうなのか?と疑問です。 また、関連して基本的に幼児期の子に対する大人の教育(しつけ)と こどもの将来(人格形成)は無関係だとする考え方については どう思われますか? 興味本位の質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

noname#85332
noname#85332

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akkeyNo1
  • ベストアンサー率25% (61/241)
回答No.2

年中さんの母です。 たぶんお聞きになっている内容は、ネットに貼り付いた母が育てたからという観点ではなく、子どもの相手をしない人間が育てることによる子どもへの影響だと思います。ネットに貼り付いているから子どもは基本的に放置ということで捉えていいんですよね? その観点から行くと、考えられるのは・発語の遅れ・語彙の少なさ・感情の欠如・情緒不安定 などが考えられると思います。 特に幼児期の語彙の多さ、情緒の安定は、どれだけその子を「安心させて」「甘えさせて」「話しかけた」人がいるかにかかっている気がします。それに伴って、相手をしてくれる人の感情を見ながら子どもにも感情が芽生えてくると思うのです。年中さんくらいになれば、死んだ虫を見て「可哀そうだね」と話しかけると「お墓作ってあげよう」という反応が返ってきます。 これは幼児期の「発達」なので、そういう意味で、発達は遅れる可能性が高いかと思います。これって、一見取り返すのは簡単そうですが、その時期時期の刺激を受けていない脳を持つ子にとって語彙って増やすのは大変なんですよね。これは躾にも通じるところがあって、やはり発達時期時期にできなければいけない最低限のことはあると思います。 なので、幼児期の子に対する大人の教育(しつけ)とこどもの将来(人格形成)は無関係だとする考え方は、その出遅れてしまった子に対して将来的に熱心な訓練を行い、とり返せるだけのトレーニングを積んだとしたら無関係と言っていいのかもしれません。ですがそれができる環境、人がそういるとは考えにくいので、私は無関係とは思えません。

noname#85332
質問者

お礼

>子どもの相手をしない人間が育てることによる子どもへの影響だと思います。 >その観点から行くと、考えられるのは・発語の遅れ・語彙の少なさ・ >感情の欠如・情緒不安定 などが考えられると思います。 説明不足を補った上で質問の趣旨を的確に捉えていただき有難うございます。 >幼児期の語彙の多さ、情緒の安定は、どれだけその子を「安心させて」 >「甘えさせて」「話しかけた」人がいるかにかかっている気がします。 おっしゃる通りですよね。ものすごく安心しました。 >これは幼児期の「発達」なので、そういう意味で、発達は遅れる >可能性が高いかと思います。 >これって、一見取り返すのは簡単そうですが、その時期時期の刺激を >受けていない脳を持つ子にとって語彙って増やすのは大変なんですよね。 >これは躾にも通じるところがあって、やはり発達時期時期に >できなければいけない最低限のことはあると思います。 まさにわが意を得たりです。本当にその通りだと思っています!! >なので、幼児期の子に対する大人の教育(しつけ)とこどもの将来 >(人格形成)は無関係だとする考え方は、その出遅れてしまった子に >対して将来的に熱心な訓練を行い、とり返せるだけのトレーニングを >積んだとしたら無関係と言っていいのかもしれません。 >ですがそれができる環境、人がそういるとは考えにくいので、 >私は無関係とは思えません。 納得しました。とても説得力のあるお言葉です。 回答者様に育てられるお子様は大変幸せだと思います。 自分も参考にしたいと思います。 丁寧で意義深い回答を頂き、有難うございました。

その他の回答 (1)

  • umoumo
  • ベストアンサー率23% (16/67)
回答No.1

幼児は直接体験でしか経験を得られません。 誰かが話しかけることで言葉を習得し、誰かの動作を見ることで動作を覚えます。親以外の人が代わりをすることは出来ると思いますが、一人の時間が長すぎるのは正常な発達や育成に支障が出ると思いますよ。

noname#85332
質問者

お礼

>正常な発達や育成に支障が出ると思いますよ。 なるほど。とても参考になりました。 自分が考えていた通りの的を射たご回答に感謝します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼児教室について

    先日デパートで幼児教室の無料体験をやっていて、子供が興味を持ったので参加しました。 子供は2歳になったばかりで、結構周りからそろそろ何か習わせるの?と聞かれるので、何かやった方がいいのかなと思ったりもします。 先生らしき人に「この教室をやっている子とそうでない子で何か違う所が出てくるのか」という質問をした所、「集中力や人の話をちゃんと聞く姿勢が整う」とのことでした。そして「小学校に入ってすぐに、自分の席で45分間じっと座っていなさいと言われても出来っこないですよねえ」とのこと。 確かに最近小学校では授業中席につかずウロウロする子が結構いるみたいですが、私としてはそれは家でのしつけの問題ではと思います。 スイミングやピアノなど、学ぶものがはっきりしているおけいこ事ではなく、幼児教室って成果があいまいな気がするんです。せっかく授業料払っても、なんだか子供に変化がなければ意味ないですし。 そこで幼児教室(知能教育みたいなのをやる教室)に子供さんを通わせている方、子供さんに何か変わったことはありましたか、よその通っていないお子さんと比べてどうですか?

  • 幼児教育・早期教育の重要性はどのくらいですか?

    1歳半になる男の子の子供がいる主婦です。 タイトルのとおり、幼児教育・早期教育をこの年から始めるかどうか困っています。 ママ友の中では話題に挙がることも多く、個人的にも必要だと考えています。 この時代、少しでも子供に対してなるべく良い教育をさせてあげたいなと。 いわゆるお受験を念頭に、有名幼稚園等へ通わせたく思っています。 ただ、旦那はそんな無駄な事しなくて良いと反対しています。 幼児教育は3歳まで?という事も聞きますし、なるべく今の段階から始めたいと思っていますが、 如何せん旦那が理解してくれません。 旦那を説得させるためにも幼児教育の重要性やメリットを教えてくれると助かります。 ちなみに金銭面での問題は結婚前の貯金に余裕があるので、そこで補填しようと思っています。 よろしくお願いいます。

  • 幼児教育・保育に関する本

    こんにちは。幼児教育の仕事に携わっているものです。毎日、子供に触れ合い、日々お互いに成長しております。  さて、最近、保護者の方から、育児の相談をたびたび受けるようになりました。たとえば、「うちの子、自分勝手なのよ」や「この年齢になって、こんな風なんだけど、大丈夫?」など、多岐の相談を受けます。ここで、もう一度、幼児教育・保育について勉強しなおしてみようと考えております。そのような背景の中で、何か勉強になるような図書がございましたら、推薦していただけないでしょうか?

  • 賢い子にする幼児教育とは

    今3歳0ヶ月の娘がいます。 幼児教育がいまひとつ分からないので教えていただけると助かります。 質問 1、来年4月から幼稚園に通園予定ですが、家庭教育はどのように取り組めばよいでしょうか? 2、よく聞くのは就学前をほったらかして只遊ばせているだけでは、しつけもできてない読み書き能力の低い子になってしまうと聞きます。ではこの時期から就学前まではどのようなことをすればよいものでしょうか? 3、知的能力は6歳までに作られるそうで、就学前までに基本的な読み書きの能力がないと就学してから授業についていけないことがあるそうですが、どういったことから始めて知能開発をしていけばよいのでしょうか? 賢い子に育てたいという強い願いを子に持っています。 心を成長させ、人を思いやる気持ちをもち、読み書き計算能力がある子になってほしい。脳の発達期であるこの時期だからこそ、ただ遊ばせておくだけでなく何かに取り組まなくてはいけないかと思い質問させていただきました。

  • 太陽と人格形成の関係

    太陽の光と人格形成には関わりが有るのでしょうか 燦燦と光が降り注ぐ家と余り光が入らない家では子供の成長や人格形成も、違うのでしょうか

  • 二児の母です。

    二児の母です。 両親と同居していますが、子どもを甘やかします。 子どもの人格形成や躾に悪影響だと思うのですが、どうしたらいいでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 幼い子供のいる妻が。

    【仮に】、の話ですけど、既婚男性に質問です。 3才くらいの子供がいる家庭の主婦って子供の躾けや家事で とても忙しいと思うのですが、そんな妻があなたの仕事中に ネットに貼りついて一日中回答(投稿)しているとしたら、どう感じますか?

  • 幼児教育について教えてください。

    私は6ヶ月女の子母です。今は専業主婦をしていて時間があるので何か将来子供の役に立つような事をしてあげたいと思っています。それで最近家庭保育園とブックローンの無料体験レッスンを受けてみたのですが、どちらが良いのかよくわかりません。家庭保育園、ブックローンを購入して使用している方、今まで使用したことのある方やってみての感想を教えて下さい。よろしくお願いします。 他に良い幼児教育について知っている事があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 幼児期のすり込み的な経験を克服する方法について

    46歳の母、3人の子供がいます。 自分自身、母親から自分のありのままの姿を愛してもらい、安心して育ったという思いがありません。母の「自分の子として、こうあって欲しい」という希望に無意識に自分を合わせつつ、自己を抑制しながら大きくなりました。  そういう育ち方をしたからか、心の中にいつも「本当の自分をさらけ出して生きたい」という願望が重いしこりのようにあります。もうそうして生きてもまったく差し障りはないのですが、どうしても自己を開放するということが出来なくて、苦しみながらもやはりそれまでの枠の中に収まるような生き方しか出来ません。  そして、そういう私を見て育った子供達は、私がそうであったように、「母親の望む子供」として大きくなったようなのです。思春期を迎え、親のしつけの枠のなかでは収まらなくなってきているのに、自分から成長のエネルギーを押さえ込んでいるようで、早い話が引きこもりです。  学校に問題があるわけでなく、友人関係もすこぶる良好、むしろ恵まれているほうだと思うのですが、朝しんどくてどうしても起きられず、登校は週休4日の状態です。体は健康です。  あれこれ原因を探しましたが、もうその原因探しもネタが尽き、この頃では「幼児期の躾が元で、無意識に母親の作った枠から出ないように抑制しているのかも」と考えるようになりました。(アレしちゃダメ、これしちゃダメ、ああしなさい、こうあるべきという躾もどきの枠)  そこで質問ですが、  (1) こういった場合の強く潜在意識化に刷り込まれた自己抑制というのは、成長とともに解決していくものなのでしょうか。  (2) もう疲れてきたので、心療内科にかかろうかとも思っているのですが、こういった問題の場合、どういう治療になるのでしょう。 心理学に詳しい方、よろしくお願いします。 頭痛や吐き気にも襲われています。助けてください。

  • 子供の心と脳の発達と五感との関係について、良い本またはホームページがありましたら教えてください。

    近所の主婦の方々の前で講義をすることになりました。 幼児期に五感を通して多くのものと接することは、その人の人格形成において重要であると感じております、それについて話そうと思います。 しかし今の私は勉強不足で人に話せるような段階ではありません。 子供の心と脳の発達に、五感で感じることがどう関係しているのかを具体的または科学的に説明しているような本やホームページ等がございましたら紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。