• ベストアンサー

生物得意な方、回答よろしくお願いします。

本日、学校の授業で、生物も自分の体を犠牲にして相手を守ろうとする「利他行動」というものをする と、先生がちらっとおっしゃっていました。 授業の本題とは違う話だったので、それだけしかおっしゃってなかったのですが、 気になって調べてみました。 すると、親が子を守るため、また配偶者や群の仲間を守るために、自分が囮になったりすると知りました。 そこで質問なのですが、 その利他行動が機能しなくなるときはないのでしょうか? あるとしたら、どういった時に機能しなくなるのですか? どなたかご存じの方がいれば回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.3

もうだいぶ前になりますが、私が生物の先生に教わった時には 利他行動や群れを優先する行動は 結局は自分かそれに近しい遺伝子を遺すための行動であり 利己行動がより効率的な形を選んだ結果である、というようなことを聞きました。 子供など襲われて「これもう無理だ」とか わが身が危険に強くさらされたら そこでもう放棄するかと思います 子の大きさによっては親が死んだら自立できないぐらいであれば

oralchart357yo
質問者

お礼

利他行動に見えて、実は利己行動だったりするんですね・・・。 勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

基本的に、ご質問にあるような、自分を犠牲にして子どもや仲間を「生き延びさせる」という行動は、 そういう行動をする「生物種」のほうが、子孫や群れを残すことができ、何百年、何万年、何億年と「種」が残る、という 自然淘汰をくぐり抜けてきた「結果」として、現在見られる「種」ならではの行動であり、だからこそ現在も存続している、 というニワトリと卵の関係のような互いの原因と結果を違いの因果関係で結びつけている状態なのです。 とはいえ、絶滅するまでの危機でなければ、自分を守ることもできないと、当然弱すぎる「種」は存続できません。それが存続するために「協力する」ことを身につけている、というのが、「利他行動」を身につけた「種」の組織的な強さになるのです。

oralchart357yo
質問者

お礼

利他行動は種の存続に重要な役割を果たすんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人の感受は、肉体に付属した感覚器官によるので、 痛みや利己行動に直結し、もともと利他行動は利己 行動に比べて弱いものです。 利他行動は、種としての遺伝子の維持のためですが、 利己行動も同じ効果があるので、あくまでバランスの 問題です。 利他行動の種の維持の効果が小さく、利己=自己の 生命維持へのダメージが大きい場合は、相対的に利 他行動の動機は小さくなります。

oralchart357yo
質問者

お礼

そうなんですか、初めて知りました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物の質問

    4点質問があります。自分なりに考えてみたのですがどうにもわかりませんでした。 (1)生物のある自己犠牲的性質が「種の保存のために進化した」という説明が間違っている理由がよくわかりません。 (2)利他的行動について  (ア)遺伝的に自分に類似したものを助けるよう性質が選択される (イ)遺伝的に似ていなくても自分の属する集団が有利になるように行動するような固体が選択される (ウ)互いに様子を見ながら見返りを期待し、相手を助ける パターンがありますが(ア)~(ウ)について 一般的に何と呼ばれているか、また具体的な例を挙げるのですが思い浮かびません。。 (ア)の具体例は吸血コウモリが仲間のコウモリに血を分け与えること  と浮かびました。 ちなみに(ア)は利己的な遺伝子という観点でまとめるように指示されてます。 (3)性淘汰について、動物と植物における両性の基本的、根本的な違いをうまくまとめられないです・・。 (4) (3)の (ア)についての考えは血縁度を軸にしたもので、ここで自分に数人の弟がいると仮定して、ある日弟が全員監禁され、身代金を要求されたが自分は「そんな高額は払えない!」と犯人に告げると、「それならお前が来て代わりに人質になれ」と言われた。もし、自分の体が「利己的遺伝子」によって完全に振り回され、文化的な制約、感情的な影響がないとしたら、弟が何人以上監禁されている場合に犯人のもとに行くことになるのか理由とともに答えるのですが 手がつけられませんでした・・。 誰か時間に余裕があればぜひアドバイスを下さい。お願いします。

  • 人は利他的行動をしますか?

    社会の授業でベンサムとかカントのことを習って思ったんですけど、 人が他人に利他的行動をすると、大げさですが、された人は子孫が残しやすくなって、する人は子孫を残しづらくなりますよね。 だから、生物学?的に利他的行動ってありえないんじゃね?って思ったんですけど どうなんでしょうか? 僕は、人は利己主義であって当然だと思っていて、自尊心とか見栄など社会的欲求(だっけ?)を満たすために勉強したり、礼儀正しく振舞ったりしてるんですけども・・・

  • 高校生物について

    どうも、今自分は高校の生物の授業で遺伝を中心とする勉強をしているのですが、正直教科書を見ても授業を聞いてもさっぱり分かりません。 なんというか教科書に書いてあることと頭の中のイメージがどうも一致し ないのです、おかげで染色体て何?優性?劣勢?といったレベルです。 そこでお願いなのですが高校生物全般の勉強をわかり易く扱っているサイト、もしくは生物(特に遺伝)の基本的な知識を教えて頂けないでしょうか?

  • 生物学について

    授業で、生物学の問題について調べなければいけないのですが、どうしてもわからないものがありますのでよろしければ教えてください。 A 生物学の「なぜ」には幾つかの考え方がある。「なぜムクドリは春に囀るのか」については4つの答えが考えられ、第一は機能的な答え、第二は直接の原因に対する答え、第三は行動の発達面からの答え、第4は進化史的な答えである。 (1)このうち、第一と第二の答えについて説明しなさい (2)機能的要因と直接の原因となる要因をそれぞれ何というか? Bライオンの子殺しについて (1)それによって利益を得るのはだれで、不利益を被るのはだれか? (2)子殺し(または流産)の究極的要因について述べよ Cカラスはバイガイを割るのになぜ一回で割れる高さでなく、3~4回かかる高さまでしか飛ばないのか?エネルギー的には無駄だと思われるにもかかわらず Dイソワタリガニは最も収益速度の高いサイズのムラサキイガイでなk、それより明らかに小さいムラサキイガイを餌として食べるのか? 一部でも構いません。よろしくお願いします。

  • 自分を犠牲にして、仲間のためにがんばる動物、昆虫

    こんにちは、生物学とまでいかないのですが、自分を犠牲にして、仲間のためにがんばる動物、昆虫などいたら教えてほしいのですがお願いします。

  • 高校生理科生物に関して!

    私は、桜町高校1年生です! いま理科で生物をやっています。 それで、ついこないだ「細胞説」の授業を受けました。 『細胞説、、、細胞は生物体の構造と働きの基本単位である。』 と習いました。 その、基本単位が「マイクロメートル」や「ナノメートル」などとも習いました!! ここまではついていけたのですが、マイクロメートルやナノメートルの計算というのがあって、それが先生の話を聞いてても全くわかりませんでした(´ω`)汗 3日後には理科の中間テストがあるので、みなさん教えてくださいm(_ _)m

  • 理学部生物系大学院の生物の問題 解答が分からなくて困っています

    大学院入試過去問の答えがないため、正解が分からなくて困っています。 生物が得意な方、問題を解いてみてくださいませんか? 『野生型のバクテリアで生育に必要な遺伝子、つまり破壊すると致死になる遺伝子を「必須遺伝子」とします。また、染色体から、生育に必須ではない遺伝子を全て除いたと仮定したときに、残った生育に必須な遺伝子群を「最小必須遺伝子群」とします。「最小必須遺伝子群」は「必須遺伝子群」を集めた遺伝子群とは異なると考えられるが、その理由はなんでしょう』 生育に必須ではない遺伝子群、というのが何を含んでいるのかが特に分かりません。 自分で考えなければならないとは分かっているのですが、行き詰っています。 ヒントでもよろしいので、どうぞよろしくお願いします。

  • 北大農学部の方・・・

    北大農学部の1年なんですけど、2年次から学科分属があり学科を選ばなくてはなりません。 自分の中では生物資源学科、応用生命学科、森林学科で迷っています。 将来は食品、製薬系に行きたいと思っています。 でも、生物機能などは忙しくて何もできないと聞くので、バイトやサークルを犠牲にしたくはありません。 なにかアドバイスお願いします。

  • 北海道大学目指してます!生物・化学の勉強について

    北海道大学総合理系を目指している高3です。 私の学校では数III・Cも生物IIも化学IIも範囲が全然終わっていません! 数学は塾に行っているのでもうすぐ範囲は終わりそうなのですが、生物が生物IIの生体の機能とタンパク質、化学が化学IIの溶液の性質までしか終わっておらず、夏休みも終わって受験の日が近づいてきているのにとても不安です。 夏休みは今まで習ったところの基礎固めをしました。2学期からは自分でさきさき勉強するより授業をしっかり聞いて授業にあわせた方が良いのでしょうか?それとも自分でどんどん予習して早く範囲を終わらせた方が良いのでしょうか? 北海道大学は数学と英語と化学と生物、とたくさんの教科が二次にあるので二次の対策は早めにしたほうがいいですよね? 回答お願いします。

  • 雌雄以外の生物学的性別について

    雌雄以外の性別について 昔、何かの本で、生物の進化の過程では雌雄以外の第三、第四の性別があった可能性もある、という記述を目にしました。 ここでいう第三の性別というのはトランスジェンダー的意味合いではなく、現在知られている有性生殖を行う生物とは違う独自の配偶子や生殖メカニズムを持つ、という事を言いたいです。(染色体の数が配偶子の種類により異なる、発生のために3種類以上の配偶子が必要など) 質問は以下です。 現在まで、雌雄という分類に当てはまらない性別を持った生物や種は発見されていますか? また、進化の過程でそういった性別が生まれて(すでに淘汰されていたとしても)いた可能性はありますか?それとも現在の進化論、遺伝子学的にはありえない事でしょうか? どちらか一つへの回答でも、後者については、ご自分の意見なども歓迎です! 記述を見たのが昔である事と自分の無知により、用語の使い方がおかしい箇所や文章が破綻している箇所があるかもしれませんが、どうか言いたいことを汲み取って頂けましたら幸いです。あまりに酷い破綻や間違いは指摘して下さってかまいません。 よろしくお願いします。 蛇足になりますが、もしこういった事を研究している学問分野、研究室などご存知でしたら情報を教えてください!