• ベストアンサー

理学部生物系大学院の生物の問題 解答が分からなくて困っています

大学院入試過去問の答えがないため、正解が分からなくて困っています。 生物が得意な方、問題を解いてみてくださいませんか? 『野生型のバクテリアで生育に必要な遺伝子、つまり破壊すると致死になる遺伝子を「必須遺伝子」とします。また、染色体から、生育に必須ではない遺伝子を全て除いたと仮定したときに、残った生育に必須な遺伝子群を「最小必須遺伝子群」とします。「最小必須遺伝子群」は「必須遺伝子群」を集めた遺伝子群とは異なると考えられるが、その理由はなんでしょう』 生育に必須ではない遺伝子群、というのが何を含んでいるのかが特に分かりません。 自分で考えなければならないとは分かっているのですが、行き詰っています。 ヒントでもよろしいので、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

その遺伝子ひとつがつぶれただけで生育・生存が不能になるものを「必須遺伝子(essential gene)」といいます。ただ、そういう定義だということで、「必須遺伝子というものがあるのであれば、そうでない遺伝子はその生物にとって不必要である」ということではありません。 さて問題の解ですが、 必須遺伝子ではない遺伝子は、それだけがつぶれただけでは死にませんが、複数の遺伝子がつぶれると、相加的、相乗的な効果で死ぬことがあります。 生存にかかわる、あるひとつのカスケードに関与する一個の遺伝子が壊れても、部分的にはカスケードが動いて生存可能だとしても、同じカスケードに関与する別の遺伝子もつぶれると死んでしまうとか、複数の経路で生存が保障されていて、どちらか一方だけがつぶれても生き残るけれど、両方同時につぶれると死んでしまうとか。 そのような組あわせの遺伝子は同時に取り除くと生き残れませんので、最小必須遺伝子群の中には残されなければなりません。必然的に最小必須遺伝子群は、一個だけつぶして致死になる必須遺伝子をすべて集めたよりも、ずっと多くの遺伝子を含むことになります。

satominko
質問者

お礼

とても分かりやすい解説ありがとうございます。 「最小」と付いているので、勝手にこっちの方が少ないのだと思い込んでいました。 すっきり理解できて嬉しいです。 どうもありがとうございます。 また機会がありましたら、お力を貸して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

補足です。 >必須遺伝子ではない遺伝子は、それだけがつぶれただけでは死にませんが、複数の遺伝子がつぶれると、相加的、相乗的な効果で死ぬことがあります。 遺伝学用語で「合成致死 synthetic lethal」といいます。これを使って簡潔に回答するなら、「合成致死を起こす遺伝子群も存在し、同時に取り除けないので、必須遺伝子ではなくとも最小必須遺伝子群には残されなければならないから」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

A1,A2,A3 という生育に必須で互いに相補する遺伝子があった場合、 それぞれを破壊しても致死にならないため、「必須遺伝子」には含まれません。 ただ、生育に必須な遺伝子群「最小必須遺伝子群」には、この中の少なくとも1つは残ることになります。

satominko
質問者

お礼

とてもよく分かりました! 勉強不足で恥ずかしい限りです。 答えてくださってありがとうございました。 また機会があったら、お力を貸して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理学部生物系大学院の生物の問題 解答が分からなくて困っています

    答えが分からない問題があります。 もし分かる方がいらしたら、教えてもらえませんか? 大腸菌の染色体にある、生育に必須ではない遺伝子を次々と欠失させていき、最小必須遺伝子群のみを持つ大腸菌が作製できたとする。このような大腸菌を用いると、野性株では調べることの難しいどのようなことが調べられるか、また応用面ではどのような利点があるか、考えられることを全て記述せよ。 ここの大学は、最小必須遺伝子群をもつ大腸菌を作製しているらしく、それに纏わる問題がここ最近の年度で出題されています。 ネットで探しても、私の能力ではいいサイトや解答が見つけられませんでした。 何か参考に出来るようなサイトがあったら、そちらも教えていただければと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 連鎖群 大学受験

    題名のとおりですが、連鎖群について質問です。 連鎖群の意味がわかりません。 辞書によると、「★一対の相同染色体上にある遺伝子群。これらの遺伝子は互いに連鎖して遺伝し、ほかの染色体上の遺伝子とは互いに独立に遺伝するので、※ある個体の遺伝子相互の関係を調べると連鎖群の数はその生物の一倍数染色体数(n)に等しいことがわかる。」 ではヒトの場合はどうなりますか?★から計算すると2n¬=46ですので、23ですか?←これって染色体だから違いますか?これはヒトの場合とかそういう問題ではなく形質の問題でしょうか。でも、※の説明だとやはり23?でしょうか?なんだか例がないので、よくわかりません。どなたか例をあげて説明していただけませんか?またネット上で、連鎖群について詳しく説明したページはないでしょうか?あれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに、次の問題をといていて、連鎖群とは?と思って調べたのですが、この問題を解く前に連鎖群の意味でひっかかってしまいました。 多数の遺伝子について連鎖関係を調べると、その生物がもつ連鎖群の数が分かる。昆虫のある種で連鎖群を調べたところ、6であることがわかった。この御中の受精卵がもつ染色体の数は?

  • 生物 連鎖地図(染色体地図)の実験法

    生物の連鎖地図の実験方法(↓)がよくわかりません。 <手順> (1)連鎖の有無を調べる。同じ連鎖群に属する形質の遺伝子は、同じ相同染色体上にある。 (2)同じ連鎖群に属する3対の形質について交雑を行い、組み換え価を計算する。 (3)組み換え価が遺伝子間の距離に比例するとして、遺伝子の配列を決める。 (4)(2)と(3)を繰り返して、連鎖群全体の遺伝子の配列を決める。 (5)染色体の構造を考えて補正する。 特に(1)「同じ連鎖群に~相同染色体上にある」がひっかかります。 あと、どうして調べるのは3つの遺伝子間なのですか? それと連鎖している2つの遺伝子間では距離が遠くなるほど組み換えは起こりやすくなることから、組み換え価は2つの遺伝子間の距離に比例している、と考えられるのはどうしてでしょうか? 質問攻めの文章ですが回答よろしくお願いします。m(_)m

  • 連鎖群 大学受験

    今年のセンター試験の過去問を解いていたら、連鎖群に関係する問題がありました。が、あまり聞いたことがなくて、いまいちその定義がよくわかりませんでした。 問題では、連鎖群が6でこの昆虫の受精卵がもつ染色体数は12とあり、 解答には「同一染色体にあって連鎖している遺伝子群のこと。」とありました。でも、私は、連鎖群は7ではないかと思います。 たとえば、ヒトだと、2n=46だから、染色体は46本だけど、それぞれ二本ずつは、相同だから、連鎖群は23ということになるのでしょうか? でも46本のうち、二本は、性染色体ですよね?ということはその二本はおそらく相同ではない(女性だとxを二本もつから相同?)ということは、連鎖群は、相同染色体で、22、性染色体では、異なるから二つだから、合計連鎖群は、24ということになりませんか? ヒトに限らず性染色体がある生物は、そうなると思うのですが。。。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 遺伝子の連鎖

    高校生物からの質問です。 参考書に以下のような文がありました。 『キイロショウジョウバエの体色と羽の形の遺伝子は、同一染色体にあるので、2つの遺伝子は連鎖している。また、体細胞には8本の染色体があるので、遺伝子の連鎖群の数は4であり、相同染色体の数とおなじである。』 この文の後半部で“連鎖群の数は4”とあるのですが、連鎖群とは同一染色体にある遺伝子の集まり、という定義ならば、連鎖群の数は8となるのではないでしょうか?もしくは、相同染色体のことを考慮に入れて、「連鎖群は4対」と表現すべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 選択肢問題でわからない所があります。

    問題)一般に遺伝子の数は染色体の数より多いが、そのために起こることは何か。 正しいものを選べ。 ・ある遺伝子は独立の法則に従わない。 ・ある遺伝子は分離の法則に従わない。 この二つで迷いました。 独立の法則は、 2対の対立遺伝子が、それぞれに分れて別々の配偶子に入ること 分離の法則は、 配偶子形成では体細胞で対になっていた対立遺伝子は、互いに分離して別々の 配偶子に入ること と本にあったのですが、この2つの違いがよくわかってないようです。 どうして、「・ある遺伝子は独立の法則に従わない。」というのが正解になるの でしょうか。 問題)突然変異には遺伝子突然変異と染色体突然変異とがある。染色体突然変異に よって生物の性質が変わるのは、遺伝子の(   )ことがあるからである。 ・数が変わったり、遺伝子の働きが失われたりする ・数が変わったり、別種の遺伝子のが入りこんだりする 下の選択肢ですが、染色体の一部が切れて、他の染色体が付着する「転座」は 相当しないのでしょうか。 他の染色体が入り込むことで、「別種の遺伝子が入り込む」というのに値する のではないかと思ったんですが。 下の選択肢がダメな理由はなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校 生物 遺伝

    某大学の生物の過去問です。 リード文 『ある昆虫の赤褐色眼の系統と白眼の系統を交雑すると、 F1はすべて赤褐色眼となった。 このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼 =3:1:1:3 であった。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼 =1:1であった。』 問 『この眼の遺伝について正しい文をア~エから1つ選べ。 ア. これらの眼の色は4つの複対立遺伝子が関与している。 イ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与し、それらは性染色体上にあり連鎖している。 ウ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、1対は性染色体上に、もう1対は常染色体上にある。 エ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、それらは常染色体上にあり、連鎖している。』 正解はエですが 解答の根拠がよく分かりません。 ・なぜ常染色体上にあると分かるのか、 ・なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか ・F1を検定交雑するとは ここではどういう行為なのか。 分かる方よろしくお願いします。

  • 連鎖群と染色体について

    連鎖群は染色体数の半分になり、ショウジョウバエだと4である、と生物学事典に書いてありました。確かに同一染色体にある遺伝子は連鎖していますが、ショウジョウバエだと性染色体が2本、常染色体が6本なので常染色体の半数の3プラス性染色体(XとY)2で連鎖群は5となる気がするのですが、違うのでしょうか?どなたか、教えてください。

  • 三毛猫のオスは致死遺伝子という噂?

    詳しい方教えてください。 三毛猫にはほとんどメスしかいないことはよく知られていて、中学か高校のときにその理由は「三毛猫のオスは致死遺伝子を持つため生まれてこないのだ」と聞いたような気がします。 ところが先日調べてみたところ、どうやら三毛猫として生まれてくるためには性染色体がXXであることが必要であることがわかりました。まれに生まれてくる三毛猫のオスはXXYのヒトで言うクラインフェルター症候群らしいですね。 しかし、それが正しければ、染色体異常を無視した場合、三毛猫のオスは遺伝的に存在しないことになり、致死遺伝子による=胎生致死であるという最初の説明と根本的に異なる理屈になります。 googleなどで「三毛猫 致死遺伝子」で検索しても、学術的なサイトはヒットしないものの、多数の人が同じようなことを聞いたことがあるようですし、あさりよしとおさんの「HAL」という漫画でもその話題が出てきます。 「三毛猫のオスは致死遺伝子で生まれてこない」という話の出自はいったいどこなのでしょうか?もしくは実は何らかの科学的な根拠があるのでしょうか?(猫のクラインフェルター症候群の生まれる確率を考慮しても、三毛猫のオスの生まれる確率が有意に低いなど)

  • X染色体にある遺伝子について

    生物学は全くの素人ですが、よろしくお願いします。 常染色体は母親由来のものと父親由来のものがあり、性染色体(X,Y)も同様だと思います。しかし男性は性染色体がXYであり、女性はXXです。ということは必然的にX染色体には生命維持に極めて重要な遺伝子は殆どないのでしょうか? というのも男性にはX染色体が1つしかないので、それが駄目になってしまうと女性はもう一つで補えるかもしれませんが、男性は致死に至ってしまうと思うからです。 よろしくおねがいします。